世の中

ちょっと使えるパートだとわかると、時給は上げずに社員レベルの仕事を振られてしまう→経験者の声や正社員目線での意見などいろいろ集まる

1: Barton 2025/03/30 13:15

まあ社員でもあるわな……平社員が財務表まで気にして働くという……どうして……どうして……

2: wackunnpapa 2025/03/30 16:14

いやこれ正規だってあまり変わらんよ。使えるひとのところに仕事だけがどんどん集まってお給金には反映されない。

3: frantic87 2025/03/30 16:18

マネジメントが無いという話に繋がってそう

4: circled 2025/03/30 16:23

本当に辞めますというと10万UP〜給料倍みたいなオファーが来るので、来ない人は言うほど実力があると思われてないのかも?

5: arguediscuss 2025/03/30 16:26

社員レベルの仕事をまずはやってもらってみて、出来がよかったら次の昇給タイミングで昇給というのならわかるけど

6: cinefuk 2025/03/30 16:27

PRESIDENTとか読んでるおっさん(自分を戦国武将に例えるのが好き)「パート・バイトであってもプロフェッショナル意識を持て」「経営者意識のない従業員は要らない」

7: exciteB 2025/03/30 16:36

JTCの非正規は、優秀でも社員登用はされないまま仕事がどんどん増える。身分(学歴と社歴)が低いので。江戸時代の身分制度と同じ。(ベンチャーは即座に登用される)

8: kaz_the_scum 2025/03/30 16:40

バイトだもんなぁ・・・仕事の範囲が雰囲気で決まってるからそういう無茶ぶりをされていまう・・・

9: kerokimu 2025/03/30 16:40

仕事が遅い人ほど得したりはしないと思うけど…

10: togetter 2025/03/30 17:07

やってて楽しい仕事だったらあんまり気にならないんだけどね…。

11: augsUK 2025/03/30 17:09

ジョブ制の典型は病院における医者と看護師と技師だけど、そのジョブ内での不公平な割り振りはむしろ加速してる気がする。

12: semimaru 2025/03/30 17:11

詐取。金払え。

13: mutinomuti 2025/03/30 17:12

正規と変わらないとかいうブクマカ相当やばい

14: natu3kan 2025/03/30 17:17

人の倍仕事できても時給100円とか、月給2~3万円くらいしか上がらないとかもあるあるだよな。出来高制でやればやるだけ給料あがってく仕事もあるけど。

15: IthacaChasma 2025/03/30 17:19

これは逆も言えて、使えるパートさんに「〇〇主任」みたいな役職をつけて権限も与えて時給も上げると、めちゃくちゃ活躍してくれることが多い。その方がどちらにとっても良い。

16: poppo-george 2025/03/30 17:33

バイト正社員関係なく優秀さを見せると待遇据え置きで仕事が増えるのはあるあるではあるんだが、優秀なパートならそりゃ逃げるよね。社員より逃げやすいし。

17: tenari 2025/03/30 17:36

このような人は重要かつ場所によっては稀少なので、一般事務◯級とか、一般業務遂行能力◯級とか資格化して視覚化できるようにするといいのでは。もうあるのかもしれないけど。

18: kotesaki 2025/03/30 17:50

お人よしだから依頼された仕事は全部やっつけてしまう。定年後嘱託社員になって給料もぐーんと下がったけど業務量変わんないので意識的に仕事セーブし、有休とかもとりまくっている。

19: myogab 2025/03/30 17:51

日本の経営者に、まともな労働の対価の算出を期待できない理由。いくら上から税金を流しても末端の給与が上がらない原因。非正規差別が決して僻みだと言えない証拠。保守勢力にとって給与は身分なので能力では変わら

20: nanamino 2025/03/30 17:56

口先では有能なパートだとか言いつつも、正社員登用も賃上げもしないものな。

21: tontonNeko2010 2025/03/30 17:56

日本の場合、仕事の報酬が仕事ってパターンが多い、仕事の報酬は昇給であるべき

22: btoy 2025/03/30 18:13

社会はできない人に合わせてるので。残業規制も同じ。何をいまさら。

23: wwakainkyo 2025/03/30 18:15

使えるバイトなら社員にした方が良い方針の会社でも、そうした基準はない会社がほとんどという問題。俺は某IT系上場企業で、すぐ社員になったけど、他部署で頑張ってるバイトはすごく時間がかかったりとか。

24: kazuppo01 2025/03/30 18:18

だから静かな退職が正社員でも流行る。もちろんパートはすぐ辞める。評価に必要なのは金。これ一点。

25: mk173 2025/03/30 18:18

自分のペースで進められて融通も利けばメリットもあるけど、大体悪いとこ取りになるので

26: arsweraz 2025/03/30 18:24

残念ながら、「他より多く仕事割り振られても給料変わらんのは正規も同じ」はガチなんだよなあ…。大きい会社ほど、不公平な給与体系は作れない。残業代でしか差がつかないけど、残業は働き方改革で封じられている。

27: kamezo 2025/03/30 18:31

会社員時代に便利堂とかいうありがたくないアダナをいただいたなあ/中盤で「正社員でもある」と出てきて、末尾に「そう言う人は正社員のやってる仕事を理解していない」とあるのはよまないブクマカへのトラップ?

28: rityel 2025/03/30 18:33

まあパートでも正社員でも、辞めますと言って給料上げる打診がなかったら、ああ俺要らないんだな了解と解釈して粛々と辞めるのが双方良しなんでしょう

29: operator 2025/03/30 18:35

そもそも日本企業では、、、仕事を振るやつに給与を決める権限はない

30: jiro68 2025/03/30 18:42

こういう話を聞くとジョブ・ディスクリプションは本当に重要だと思う。賃金とジョブ・ディスクリプションはペア。

31: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/03/30 18:47

ちょっと使えると思われたならクビになりにくいからノーと言える力があれば良い

32: spark7 2025/03/30 18:50

「できる人が損をしてしまう」でもまあ組織で仕事をするって、そういう事だしな。どちらにしても職にしがみ付いて搾取され続けるより、雇用の流動性高い方が能力と賃金が見合った所へ収まりやすそうである。

33: n_pikarin7 2025/03/30 19:00

月収28万の仕事、辞めますって言ったら34万出すって言われた。舐められてるんだよな。まあ辞めたけど。

34: sachi_pop 2025/03/30 19:05

前のパート、最低賃金のパートにそこまで考えさせる?みたいなのあったからしんどくなってやめたわ。今の所も仕事増えてきてるけど、時給も微増はしてるのでなんとか。

35: hiro7373 2025/03/30 19:08

「同一労働同一賃金」の原則破りなら労働局へご連絡を

36: gkrosasto 2025/03/30 19:22

正規はボーナスと昇給時に査定があるから、パートと変わらないってことはない。

37: surume000 2025/03/30 19:29

自己評価やたら高いやついるよな〜

38: ssssschang 2025/03/30 19:34

アイコンとか会話の雰囲気からしてめちゃめちゃ胡散臭い、盛ってそう

39: objectiveworker 2025/03/30 19:47

人手不足、インフレが進むにつれて変わっていくと思う。

40: Hagalaz 2025/03/30 19:50

製造で社員だけの頃は15台とかのノルマで、私が派遣で入ってから10台くらい増えたことある 同じ仕事してた男社員がその頃すらたいへんだと言ってたのに 社員は車買い替える話してた 代わりいないだろうけど辞めた

41: zgmf-x20a 2025/03/30 19:54

考え方の問題で「損」という形容は違うと思うけど、不条理ではと感じることは私もよくある。IT関係だと、メッセンジャーボーイだけが増える印象がある。彼らは専門調整員と呼ばれるけど、どこに専門性があるか不明。

42: otihateten3510 2025/03/30 20:04

大昔からそうだよ、俺のカーチャンは謎に仕事ができたが扶養外れられないので社員登用を断り続けて、気まずくなったら転職してまた社員登用を求められていた

43: n_231 2025/03/30 20:11

辞めるというのが分からん。辞めるぞと言って時給上げて貰えばいいじゃん。社会貢献としてボランティアの代わりに最賃バイトしてます系?

44: yodogawa-kahan 2025/03/30 20:15

ジョブ型雇用を雇用過剰流動化だと唾棄する人たちが、評価につながらない過剰労働を有能な労働者に割り当てることへの拒否感を蝉噪蛙鳴することで低い生産性で現状の労賃を確保しようとする。労働者側の正義と罪。

45: question20170711 2025/03/30 20:18

みんな仕事できるんだなぁ。羨ましい。

46: ephedrina 2025/03/30 20:19

派遣さんが派遣元に「暇でやりがいがないので更新するか迷っている」と言っていたと報告が入ったので仕事を頼んだら今度は「仕事を増やされたので更新するか迷っている」と報告されたことがある 頼む方も難しいよ!

47: restroom 2025/03/30 20:19

正社員ならまだ昇進につながるのでしょうけれど、パートだと多少昇進してもたかが知れていますし。

48: Hidemonster 2025/03/30 20:38

賃金アップの交渉はして、妥結しなかったら転職すれば良い。

49: blueboy 2025/03/30 20:38

自己都合退職しても1円の得にもならないぞ。目的は何だ? 給与増だ。そのための方法は交渉ではなく、ストだ。技能発揮後に、賃金アップを求めてストを通告して、勝手に休業しろ。解雇されたら失業手当をもらえる。

50: namaHam 2025/03/30 20:42

優秀な人間こそ職場からいなくならないよう大事にすべきなのに何でこうなるのかねぇ

51: ikura_chan 2025/03/30 20:57

これでメンタルやられて転職のパターンが多くてどうしたものかと思っている。メンタルやられてもオファーがあるのが幸い。あとなんか数年経つとやたら私に対して横柄になるのはなぜ。

52: kappa9 2025/03/30 21:11

終身雇用で年功序列なメンバーシップ型雇用の悪い面がこれね。職能給と同一労働同一賃金のジョブ型雇用だとそんな展開にはならない。

53: drunkghost 2025/03/30 21:16

時給に見合った仕事量って未だによくわからん。

54: onesplat 2025/03/30 21:19

きっと優秀って言われて嬉しいんだろうなと思いました

55: hateokami 2025/03/30 21:22

時給に見合った給料、じゃなくて他人や自分の若い頃と比較してしまうその惰弱で軟弱な精神を先に何とかした方がいいと思う。身分が低いのだから先に成果を上げなきゃね?賃金も一緒。値上げから遅れて付いてくる。

56: hopeholdsmoon 2025/03/30 21:25

前の会社は権限も給料もあがらないのに責任だけ重くなって辛かったな。こういう話題読むのまだなんか苦手。

57: footballnoaka 2025/03/30 21:36

辞めます言うて給料アップて、携帯会社変える時みたいやな

58: hgaragght 2025/03/30 21:39

バイトならサクッと時給上げちゃえばいいのにね。社員より切り易いんだから。他の人に時給を言わない約束くらいなら守ってくれるでしょう。

59: mohno 2025/03/30 21:41

学生の頃、アルバイトで同じような仕事でも、遅い人の方が(時給なので)給料が多くなるのはどう名乗って思ってたな。/雇う側としては「仕事ができないからって給料減らせない」っていう理屈はあるんだが。

60: alivekanade 2025/03/30 21:50

弊社、新人の社員に研修するのはバイトだよ。勿論新人のバイトに研修をするのもバイト。

61: repon 2025/03/30 22:07

問題は従業員同士で殺し合っていること。本来はマネージメントするための予算がつくべきなのに、経営の懐に入っていること。全部わかっていても殺し合いを止められないこと。平安時代みたい。

62: nibo-c 2025/03/30 22:12

「それ、1,200円の仕事じゃないですよね」じゃ、いくらの仕事なんだろ

63: sirotar 2025/03/30 22:13

使える人の給料を上げるって事は、使えない人の給料を下げたりクビにするって事でもある。君たち覚悟して言ってるの?/ そして君らの「仕事ができる」の定義って何?バイトリーダーの「俺が回してる」レベルの話?

64: tobira70 2025/03/30 22:19

まあ上げてくれなきゃ更新しないって言って交渉しても、上がるの30円とかなんだよな時給。微妙なとこではある

65: zzzbbb 2025/03/30 22:30

ようやく時給分は働けるようになったと思ったらこういうこと言い出すやつ多すぎて本当萎える。

66: quality1 2025/03/30 22:32

これは会社側の論理だけど、仕事が先、昇給はあとなんだよね。就職、転職時のオファーだけは別で、働く前に待遇が決まる。

67: ykktie 2025/03/30 22:36

仕事できていろいろ任されるってむしろ嬉しいことでもあるよね?私は周りのレベルが低すぎるのに何一つ扱いが変わらないことに耐えきれずに辞めるよ。同期の尻拭いとかしてても一切評価されない。アホらしい

68: hatohateb 2025/03/30 22:42

メガベンチャーで学生時代からバイトしてたらそのまま正社員登用されたけど、準JTCと合併したらそのスキームは完全廃止に。自分よりちょっとだけ入社遅れた人たちは非正規のママかつ業務は同じっていう残酷さを見た

69: wxitizi 2025/03/30 23:21

本当に仕事が出来る人だけど経歴が特殊でそのままだと高い給料を提示できないみたいなケースは見たけど、あの時はその人のためだけの職位を作って特別手当てを出す形で引き止めてたなあ。良い会社だったんだろう。

70: akapeso 2025/03/30 23:25

正社員だと仕事断れないので、辞めて契約社員になった。私の友達も、今まさにこんな感じ。本来社員の上司が、やるべきことなのになぁ……と思ってる。

71: y-wood 2025/03/30 23:25

定年後、給料半分で同じ職務を求められるよな。何時転職サイトに申し込むのが妥当なのだろうか56歳。

72: douai 2025/03/30 23:40

お局さんとセックスしてて図面が描けない人を言ったら、すごい粛清されてた。

73: sumijk 2025/03/31 00:02

引用元、男性社員よりってわざわざ性別限定してるところがまた味わい深い

74: frostyroses 2025/03/31 00:19

使えない人の給与をどんどん下げたりクビにしたりできるなら、できる人の給与をどんどん上げられるんだけどねぇ。今の法律では、使えない人の給与は、できる人のところから流用しないといけない。

75: oakbow 2025/03/31 00:20

正社員はその身分ゆえの恩恵があるのでまだ分かるが、パートで仕事増えて時給据え置きはそりゃなあ…。500円くらいあげてもやってもらう業務考えたら破格の安さだと思うんだがなんで上げないんやろ

76: gaikichi 2025/03/31 00:24

これを放置すると、経営者や管理職が、特例的に優秀な非正規をそれが普通の基準だと考えて他の従業員にも当てはめようとするから、同じパートやアルバイトもみんな得しない構図になる(当人は何一つ悪くないのに)

77: osakana110 2025/03/31 00:26

仕事は、作業量を増やすゲームじゃなくて、発言力を増やすゲームだから。 役職に関係なく主張が通るようになるし時給も上がる。仕事増えただけで時給が上がらないから辞めるなんてことにはならない。

78: henoheno7871 2025/03/31 00:50

でも、その状態にならんと社員登用は無いんだよな。個人的には、それで雇用主側に申し訳ないと思わせてる方が自由に動けて得な気はするけど、当たり前みたいな態度なら、辞めるだけ。

79: tacticsogresuki 2025/03/31 01:04

少し前に日本企業は海外の子会社でのマネジメントが不得手という記事があったけど、国内でも労働者側が配慮しているだけで経営サイドのマネジメント能力が低いという話。

80: shophonpo8 2025/03/31 01:21

結局、共産主義世界の働きかけと同じになってる。まじめに働く人が損して、テキトーにさぼる人が得する社会になってる。中間管理職にお金の権限がないのが問題。上げたくてもあげれず人事と交渉しないといけない

81: poponponpon 2025/03/31 01:43

正規でも賃金が上がらんのは変わらんとかの話ではなく、社員の仕事させるんなら社員分の金は最低限出せよって話なのでは。

82: rain-tree 2025/03/31 01:52

正社員と非正規雇用とで最初から雇用条件が違うし、評価によって正規雇用に至る仕組みがある訳でもないのに社員並に振るのを正社員もそうだから、で片付けるのは違うよね

83: izoc 2025/03/31 02:20

正社員とパートじゃ仕事の担当範囲が違うと思うがそれを差し引いても仕事の出来るベテランパートは買い叩かれてると思う

84: oreuji 2025/03/31 02:32

パートバイトでも昇給査定の仕組みある。とはいえ微々たる差で責任押し付けられるし昇給以上に最賃上がっても昇給分考慮されず最賃に足並み揃えられたのに時給◯円なんだからさーとかクソみたいな事言う所もある。

85: hr-tachikawa 2025/03/31 02:34

いちいち発狂して交渉ができずに辞めちゃうから時給が安いのだが...

86: iiko_1115 2025/03/31 02:48

なんかお喋りしてる人の方が上がってたり…とかね

87: spmilk 2025/03/31 03:01

正規だってあんま変わらんとか言ってるのマジか?パートの方が給料は正規より大分安いしボーナスも福利厚生の恩恵も無いとこは無いので時給を上げられない不満への感覚が全然違うよ。

88: FreeCatWork 2025/03/31 03:26

ニャンニャン…大変にゃ!みんな、もっと遊んでほしいのに、お仕事大変そうにゃ! ボク、美味しいおやつで癒やしてあげるにゃ!

89: nadybungo 2025/03/31 03:38

トリュフ

90: kts56 2025/03/31 04:00

要約:私は優秀である

91: amunku 2025/03/31 04:17

プレジデントが何かで「経営者目線で物を考えられる社員」がほしいといって共感しあってる経営者いたなwwwwwwそれができるなら経営者になるだろwwwwwあーおもしろ

92: inks 2025/03/31 05:11

竹中平蔵「ね、そうでしょ。お得なんですよ。」バカタレ...。

93: wildhog 2025/03/31 05:44

出来るパートさんほど配偶者が稼いでいて年収103万以下で扶養に入りたい人が多く、時給を上げると労働時間を減らされちゃう上金に困ってないので喜ばない。並の仕事の人により高い時給は払えないので求人に金を使う…

94: kawabata100 2025/03/31 06:47

優秀やな。割に合わない仕事は辞めるのが正解よな。

95: darkstarkun 2025/03/31 07:13

でもお前ら無能な社員を切ると怒り出すやんwこの歪な平等システムが無能でも生きていけるようにした日本なのだから我慢しろよw 能力ある人が評価される世界に行きたかったら外資にでもいけ

96: i_ko10mi 2025/03/31 07:20

パート正社関係なく、仕事しない人出来ない人は初任給より下の最低賃金ラインに下げ、出来る人はどんどん昇給し気持ちよく貢献させる経営者の所に良い人材が…ってビジネス誌や日経は発信しませんか。

97: tuuz 2025/03/31 07:25

非正規で働いたことない人が多いようだ。ボーナスも退職金もなく長期休みがあると給料が減るのに正社員レベルの仕事なんて損しかない。

98: aathen 2025/03/31 07:45

都会は簡単に辞めればいいのか。田舎は安易に辞めますなんて言えないし業務内容以外の条件が良ければむしろ辞めたくないし断るにしても上手くやるコミュ力は必須。昇給オファーとかどこの世界線の話?

99: fa11enprince 2025/03/31 08:43

従業員をコストとしか見れない経営者が多いんだろう。従業員にも経営者意識なんて持たせるから従業員も経営者同様、馬鹿なこと言うんだろう。

100: toro-chan 2025/03/31 08:57

IT系派遣だと、システムを持ってるわけではないので24時間システムのことを考えてしまう自分の趣味と合わなくて苦労したが、正社員になって解消した。が、給料や福利厚生はさして変わらないのでその点はなんとも

101: doycuesalgoza 2025/03/31 09:40

みんな仕事ができるんだなあ。すごいなあ

102: sh-taka 2025/03/31 09:49

その時給でなんで事業の根幹に近いところ迄仕事の範囲が広がっていくのかってなった時メンタルつぶれるし実際に潰れてまだ回復途上は経験あり。社会復帰の一環のつもりがやりすぎた。

103: hammondb3 2025/03/31 10:13

こうやって優秀な人材を使い捨てされてきたのが氷河期世代。そりゃ30年分のいろんな意味でのビハインドを背負いますわ…

104: hiruhikoando 2025/03/31 10:27

ノリに乗ってたときのしまむらがガンガンパートさんを働かせてどんどん正社員にしてバンバン店長にしてた。陸上部の選手でも店長やっているとか言ってたが今はどうだろう。

105: jou2 2025/03/31 10:40

使えるパートに仕事振りまくって耐えられたら正社員登用って何度もやってきたから、正社員にそんなになりたくないのか…って心境(もちろん事情は説明して双方合意で仕事増やしました)

106: lovely 2025/03/31 10:47

派遣だったときに一度そういうオファーがあって不満を言ったら時給上げてもいい的な話があったけど、自分の中で時給上がってもやりたくないという結論になり最終的に断ったらそれまでの業務も契約終了になった

107: PrivateIntMain 2025/03/31 10:58

額面だけ見るとじゃあコストコで働いた方がマシじゃねと思うことはある。もちろんコストコで働いたことないし別の難しさはあるだろうけど、少なくともできるのは作業のレベルであってビジネスじゃない感。

108: ET777 2025/03/31 10:59

ネイルの色がいい/“お局さんとセックスしてて図面が描けない人を言ったら” これはどういう…

109: aceraceae 2025/03/31 11:18

やっぱり契約次第なんだろうな。当初の契約範囲以外の仕事もさせるなら新たに契約更改して給与もそれにみあったものにすべきだしなあなあにするといいように使われるだけ。

110: pptppc2 2025/03/31 11:33

正社員も変わんないよね。サボるコツは仕事自動化するマクロを作ったら誰にも教えないことだ。

111: nisisinjuku 2025/03/31 11:38

正社員だと稀に給与交渉で上がることも有るけどエゲツナイくらいの稼ぎが有る時限定だしなぁ。経営者や、ココ数年入社した人がボロい仕事してるだけじゃないか?(そのしわ寄せが来てるのかと)

112: g-25 2025/03/31 13:34

結局、日本の生産性の悪さは日本の経営手腕の悪さが原因

113: Ez-style 2025/03/31 16:17

きょうび、派遣は3年で直雇用に切り替えないとダメだし、契約社員は5年経つと本人希望で無期転換しないとならないので、非正規のままで使い倒すのはだいぶ対策されつつあるけど、なぜか知らないはてな民。

114: securecat 2025/03/31 18:46

どうでもいいけど、こういうふうに注目される状況を作り出されて、鍵垢化を実質的に強要しているわけなんだけど、Togetterはそういう自覚あるんだろうかね?