“タワーマンションが立ち並ぶ武蔵小杉駅(川崎市中原区)近くの町内会が、今月末で解散する。役員の高齢化に加え、新たな住民の加入が進まなかったことが主な原因で、地域活動の担い手不足という全国的な課題の…”
👍️意味のないものはやめよぅ!---、、、
メリットを示せないとね(´・_・`)/区内のディベロッパーがマンションや地域民と協力してイベント開催して街づくりって去年か一昨年にホッテントリに上がってた気がする。武蔵小杉は立てっぱなし売りっぱなし
せっかく隣の生活音が聞ける実質長屋生活なのに隣組がないとは
町内会無しでも諸々運営できると証明し、どんどん町内会無くしていこうぜ!
清掃や草取りのコストが税金として増えるか、みっともない町の姿を露呈するかのどちらかだろう。綺麗な田舎の風景や道路という外国からの評価も次第に消えていく。
ぶっちゃけ、戸建てではなくマンションを選ぶのは町内会システムが古くて煩わしいからという点が大きい。ゴミ捨て場の清掃の当番なんて面倒
“現在加入するのは実質400世帯ほどで、約15人の役員も70歳代が中心。10年近く前に子ども会が解散し、コロナ禍以降は地域の清掃や防犯パトロールもやめた。会費の徴収もやめ、防災訓練もほとんどしていなか
あくまて町内会に入らないのが可能なのは「マンションは自費でゴミ捨て場を維持してるから」というら論理があるマンションだけだから(清掃・火の用心はどうなるのかよく分からないが)、戸建地域は維持されるのでは
トイレ逆流住民
ごみ捨て場などの地域共有物の管理よりも、住居そのものの管理を共同でやらざるを得ないマンション組合の方がよっぽどめんどくさいしおかしくなった時のダメージもでかいと思うんだが。
もう町内会ってのは求められてないのか
いいね。無駄な地域交流はどんどん潰そう。いつまで社会主義の残滓を引きずるのか?
基本的に強制加入にしないと無理だと思うわ。防災用品の備蓄とかは町内会単位だと思うけど、そういうのどうすんだろ。
マンション管理組合と町内会なら、前者の方が圧倒的に金勘定も絡むし利害関係がぶつかって抗争になるわけだが。修繕関係での費用の押しつけあいとか、町内会の会費レベルで揉めるのとは次元が違う
82とかの老人が防犯パトロールて。。深夜徘徊かと思われて警察来ちゃうだろ。
そういうのが嫌で都会に来るんだろうし当たり前では。マンション組合に追加で町内会とか嫌すぎだろ
20年ほど前大規模開発でうちのマンション含め6棟ほど新築が建ったとき、地元の幾つかの町内会から勧誘のお誘いが来たが、明らかにメリットがないので理事会で丁寧に断った。特に不便はない
謎に赤い羽根の募金たかられたりメリットがない町内会
町内会は管理組合みたいな運営するといいよ。住環境は地域の共有財産。直接的な利害関係ないと参加する意欲も湧かないし
町内会は解散したら後は個人個人で家のことをどーにかすればいいけど、分譲マンションは運命共同体みたいなもんだから難しそう。
しかも順番で集金役が回ってくるんよな('A`) うちも抜けようかなぁ
( 神奈川 )/小杉町3丁目町会 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC21CV30R20C24A6000000/ (共同住宅率81%。むしろタワマン町内会てのがあるらしい。戸建住民もいれてさしあげて〔真剣〕)
アメリカのリベラルは地方の自治活動に積極的に参加し、地域社会形成に根付いているが日本のリベラル派は自治活動には参加しないのに「反対運動」や「抗議活動」にだけ暇な人たちが集まる。タワマン貴族様は別格
市区町村は町内会を下請けにするのやめないと不公平だな
そりゃまあ、自治体加入で享受できるメリットの多くは共益費負担で管理会社がやってるわけで、面倒くささというデメリットだけ残るならそうなる。せめて集金は口座振込とかにすべきと思うけどね。
共稼ぎも多いだろうしマンションの管理組合が連携して防災やイベントをやったほうが合理的ではありそう
本来新住人以前にこの人達の子供が加入してる筈なのに、この人達の子供が武蔵小杉に住んでないなら解散やむなしでは。大型集合住宅はその中で防災組織作れちゃうし。
マンションの管理組合はどんなに面倒でも入らざるを得ないからね。この上町内会にまで入って面倒を増やしたくないでしょう 戸建てでも町内会に入るメリットあんまりない気がする
人気ブコメ、管理組合を声のでかい住民の集いだと思ってない?普通タワマン規模なら代行業者(もちろん最終決定は住民だが)入れてるからそんなに狂わんよ。武蔵小杉なら住民に弁護士もごろごろ居るだろうし。
りそわやらおらやま
ゴミ集積所の掃除もなく、市広報の配布や選挙広報も来ないわけでしょ。マンションはいいよ、管理組合あるから。戸建てはどうするの?あと神社や公園の清掃は誰がやるの?そんなものないならいいけど。
都市部での町内会の存在意義なんて、ゴミ収集場の管理位しか残ってない。だから自分も素直に払ってる(管理担当してる人で町会費使って欲しい) タワマンならそれは管理費の範疇なので、町内会に参加する理由も無い。
管理組合は必須だが、企業に業務委託できるし、IT化されていて便利感。町内会は高齢でLINEはだめなの、しちめんどくさい。マンションなら町内会のゴミ捨場も使わないし、災害時もマンション内で何とかするので関係ない
町内会なんて不要
町内会の存在意義は、災害時などイザという時にある程度顔を見知った関係性が初動の助けになる事。タワマンなんかは自分たちでなんとかできるし、ゴミ捨て場がどうこうと言うのは単に行政の怠慢でしかないのよね
武蔵小杉エリアマネジメントはNHKクローズアップ現代で、ぼくの所属していた福岡の「最小限町内会」が取り上げられた時、一緒に報道された団体だった。「約5000世帯だった会員が約70世帯にまで減った」のか…。
既に地域社会が崩壊しているのに町内会だけ存続できるはずもないか。/災害時、町内会は自治体との窓口になるんだよね。町内会が実施する防災訓練もいざという時の地域と消防署とのスムーズな連携の為ってとこある。
大きい一つの町内会にするよりは、管理組合とか含めて横のつながりがあればいいんじゃないかね。防災とかも、やり方は建物によって違うけど、避難所は同じところになるんだろうし
錦糸町のスカイツリー周辺もこうなりそう
前田 健太郎『市民を雇わない国家: 日本が公務員の少ない国へと至った道』https://youtu.be/5wCiJU0BGyI?t=1497
うちのマンションも脱会予定(この町内会の隣)ごく少額が管理費から拠出されてるんだけど防犯活動なし町会費の利用明細なし。こんな不誠実な会に参加するわけない。あの台風の後も町内会は何もしなかったよ。
マンションに一生住む前提でいる人ってそんなに多くないからね。老後に資産価値がある内に売り抜けてホームに入る前提。あと30年もしたら老朽化した住人スカスカの建物だらけになって、大手の管理会社も破綻する
タワマンの管理組合は管理組合で独自にやるもんなあ……。町内会がやる仕事は管理組合で回っちゃうもんなあ。
そりゃそうだろう。
マンションはそこで一つのコミュニティがあるからだから、町内会に入らなくてもとなるんだろうなぁ。
自分たちで閉めれて偉い👏
マンションの管理組合は面倒だろうと自分の利害に直接関係するからまぁ価値もある場合があるかと思う。今や町内会なんてゴミ捨て場の管理くらいしか価値がないのだから、外部に委託するスキームがほしい
ある意味、他地域からの移民だらけの街だから、新しい町内会をゼロペースで立ち上げた方が良さそう。
ゴミ捨て場がタワマン内にあるなら町内会には入らないでしょ。
マンション住民はマンション内のことしか考えていないので、管理組合だけで十分だと思い込む。町内会が必要なのは、公道上の管理が必要な場合だ。「そんなの関係ねえ」と思っていたら、公道の穴から下水が溢れた。
うちは静かにみかじめ…じゃなくて町内会費を払ってるっぽい。時々、(戸数分のではなく)数冊の町内会冊子が共用スペースに置いてある。
タワマンはある種の『ゲーテッドコミュニティ』なので…
武蔵小杉でこの話題をするなら、2019年の水害の時に町内会は何をしたのか?まで取材してほしかったなあ。そこで『未加入マンション以外は大した被害じゃなかったので何も』or『行政が全部やりました』ならああ…だし。
行政を何でも屋と勘違いしてる人も多いが自治や自助努力を放棄して全てを行政に任せるなら今の税金じゃたぶん全然たらんのでは。町内会とかめんどくさいのはわかるが最低限のコストなんじゃないのかな。
時代遅れ感は否めない。タワマンもメリットなけりゃ入らないのは当然。六本木ヒルズみたいにデベロッパーが自治会企画を出すのはありかもしれないけど普通のタワマンじゃ難しいかね
マンションだったらマンションの管理組合で十分だもんね。ゴミはマンション単位だし、餅つきやお祭りや避難訓練もマンションでやるし。
お祭りとか近所付き合いとか地域コミュニティが全く求められてない訳でもないんだよな。面倒でなく特定の人が得したり負担したりしない新しい形の町内会はあってもいいと思うよ。
町内会にも入っておいた方が地域の事とか細かい情報がホントは入ったりするんだけどね。タワマン自体が一個の町内会みたいなもんだけども。武蔵小杉って水害の時にタワマンと町会との関係どうだったんだろう
町内会がゴミ捨て場の管理くらいとは言うけど、災害時に住民側で現状把握や資材分配の実働部隊やるの町内会単位だったりするからね。役場に全区域くまなくカバーするマンパワーとかないから
自分の住むコミュニティを大事にしたいから自治会と地区の会の活動に積極的に参加してます。
行政に声出すには、まとまらないと通らないから自分はやる。コロナで縮小して楽になった。古紙回収を町内会でやって独自財源を化したぶんを、子ども会で配るだけでも、かなり意味がある。組織率80%ぐらいを保ってる。
都内の下町とかの方が強かったりはするんかなぁ。不動産屋と結託して家賃と一緒に町内会費を徴収されたときはびっくりしたよ。
ブコメより/新しい町と考えることができると/しかもマンション住人は老いては売り払って抜けてしまうと/管理もされているマンションである程度満たされて行政に関わる覚悟もなくて良いのね
前近代だと農地が生産の現場だったので、生産と生活の場が一致し経済的に住民同士が繋がりあい自治の要素が強かったが、現代の町内会は公助の代わりの負担のみの共助として政治的に搾取されるだけ。逃げるのは当然。
国とか自治体の業務を下に押し付けてるのを止めないとなあ…(町内会不要民の皆様の中に住民税が上がるのは許さないって人、まさかおらんよね?)
タワマンはまた別として、「清掃」と「防災」くらいだけなら町内会もそこまで嫌われないと思いますけど。効率化されていない仕組みや、それ以外の余計なものが付属するから嫌われるわけで
タワマン住人を生贄にしようとして失敗したように見える
うちは今日、春の例祭だった。都会は盆踊りとかマンション単位でやるの?進んでる〜
町内会とかマジでいらんで。無駄でしかない。
町内会やPTAとかは、本当に必要な機能に絞り込んで効率的に運営する体制にして残す方が、いざという時の行政のバッファになると思うのだが。タワマンは綺麗でも周りがスラムでもいいのか?とも思う。
防災とか非常時に機能するための組織なんだけど、平穏な生活ではその必要性が認識されないだろうな。自助が基本で、不足分は公助なんだろう。共助も大切だけど、面倒な人と関わりたくない気持ちも分からなくもない。
切ない話ですが、こういう感じで町の祭りとかが消えていく訳ですよ。ある意味町に根付かない放浪者が多いので、まあね、タワマンを終の棲家にする意味もないですし仕方ないんですが。
他の全てはいらんが祭と防犯パトロールだけは継続して欲しい。金なら出すけど
タワマンだと人工的にそれ一つで町内会規模かもね
町内会に未加入だと自治体の広報誌とかはどうなるんだろう。たいていは町内会経由で配布される。
駅前だから寺社系の祭りもないだろうし、イベント系は自治体と鉄道会社が主催して勝手にやってくれるしで、あんまりメリットないよね。
今の所に住み始めて10年になるし今後も居るつもりなので、ぼちぼち地域の町内会に参加しようかと思ってる。ちとめんど臭いかもしれんけど。俺は今後は地縁大事な世の中になると踏んでる。
費用便益の話で町内会が語られるならば町内会は難しい。お金さえ出せばなんでも便利に買えてしまうという幻想。タワマンは災害に弱いのに自治組織がないのは愚かさの極み。お金に搾取されているのと気づくのはいつか
解散したら町内会の会館はどうなるの?
マンション自体がひとつの街みたいなものだし、もうひとつの枠やルールに縛られたくないというのもあるのかもな…
マンションいっぱい立つと戸建ても減っていくだろうし仕方ないね。ただマンションは修繕絡む数十年後とかに地獄見るかなとは思う。それまでに逃げ切れるかどうかが勝負
昔あった様々な「面倒臭い仕事」が金銭の対価として提供されるようになり、もはや例外は存在しないようにも思える。突き詰めると、必須なものはすべて行政サービスとして提供すべき、という結論に。財源は置いといて
ジジイがエラそうな顔したいからだもんな。
うち戸建だけど町内会未加入だわ。越してきた時に一応会長さんに挨拶したんだけど「ほぼ老人会だし入らなくて良いよ」と言われた。ゴミ戸別収集だとそんなもん
「防災を中心とした活動に絞る。」
数百戸規模のマンションなら独自のイベントもやるし防災組織があったりするし地域の町内会に入る必要は無いわな。
こうして災害や非常事態に弱い地域ができると言う。災害時には公助も被災するので来ない。自助は限度がある。業者も被災する。共助しかない。ゴミ捨て場の掃除だけとかずいぶんステレオタイプに侵されてる人多いな
月10万くらい払えば役員やりたい人もいるのでは ボランティアでは続かない
そういえば昔同僚が、タワマン住民が町内会に入ってもいないのにお客様みたいな顔して盆踊りの屋台に来るって愚痴ってたわ 町内会主体の催しはなくなるから行政が見当違いの文句言われそう
戸建ては町内会だけどマンションは管理組合。住民であることの責務から完全に逃れることは出来ないと思うで
解散してから、ごん、お前だったのか、となるかどうか。
私が住んでるマンションも近くの別のマンションもそれぞれマンション自体を単位とした自治会があり、市の自治会連合会に加盟してる。マンションと戸建を混ぜるのは無理じゃね。
実質特定の人たちの年に一回の旅行が最大の目的になってるような町内会に意味ないだろ。以前マンション理事長してた時は、IT(私)、アセット管理、不動産管理が理事にいて最強だった。
マンション住みだけど、町内会費払ってる・・
マンション管理組合って、普通は管理会社のサポートを受けつつ住民が持ち回りでやるので、某マンションみたいにおかしいのに乗っ取られるってのはレアケースなんだが、マンションエアプ勢がWeb情報を鵜呑みにしてるな
タワマンでもクリスマスツリーの飾り付けやったり餅つきやってるとこもあるし住民がなんらか必要だと思えば形は違えど交流は持ってると思うけどね。同じ学校の親同士で話はするし。
自分のマンション管理組合は町内会に入ることにして、月例会にも持ち回りで参加してたけど、古い戸建て住民のコミュニティが既に完成されてて自分たちは完全に空気と化してた。
古参がコントロール握ってる古い町内会とか入る意味がないからな…。数でも勝てるならそら拒否一択やろなぁ。
うちは築40年超えの巨大マンションだが、管理組合が町内会を兼ねていて、月200円の自治会費も管理組合に納める。祭りやら渉外やら近所付き合いを上手い事やってくれて助かってる。タワマンもやった方がいいのでは…
自治会に移譲されがちな機能、ゴミ捨て場だけじゃなく防犯灯の設置維持管理とかもあるんだよな。これはタワマン住民も無縁とはいかないのでは。タワマン民は徒歩で近場を出歩くことなんてないと断言できるなら別だが
菅義偉は首相就任時に「私がめざす社会像、それは自助、共助、公助、そして絆であります」と言ったが少なくとも自助共助公助は一般的には災害時の標語だし、共助はご覧の有り様であります。
新宿で区議をしています。災害時の避難所の立ち上げや運営は町会の構成員が主力です。区職員2000人のうち区内に住んでいるのは10%で、行政だけで災害対応はムリです。ぜひ町会費はらってイベントで顔みせてください
そのまま老人会に移行したら良いのにね。
地震とか大規模災害が起こった時に避難所って通常は町内会が運営すると思うんだけど、こういう地域はどうするつもりなんだろう。
敷地内広場あるタワマンでポケモンの曲で盆踊り催してるの見たことあるし、ああ言うのは管理組合とかが独自にやってるんかな?そういうのあるとさらに町内会でとかにはなりそうにない。
戸建に引っ越してはじめて自治会入ったけど、高齢の役員さんが餅つき、夏祭り、防犯パトロール等地域の子どものためにいろいろやってくれててありがたいと思ったよ。
"解散に向けた話し合いを始め/自分たちが元気なうちに整理" これは成功例だろ。n1だが地元の会は、誰からも必要とされてない(老人向けの活動しかしないのに当の老人が労苦に感じてる)のに、誰も廃止に動こうとしない
有意義な存在理由もあるだろうが、先ずは何故敬遠されるのか、気が付かない大きな問題を抱えているのではないのか、社会勉強しているか、もし問題は無いと考えていたなら大間違い、それこそが敬遠される所以なのだ。
神奈川川崎市 超高層集合住宅 マンション単体で自治会作ったり 地元自治会に加入したり 自分の知るだけでも色々 タワマン規模じゃ世帯数が大きいから 単体で自治会作る方が無難かも 周辺と合併も遠いと難
町内会に依存したごみ収集を代表とする行政は税金で地方自治体がしっかりやるべき。それ以外のお祭りとか良いところを町内会が担えればうまくいく可能性もあると思うんだけど。自分はこの地域外のマンションで未加入
うちのマンションも自治会=町内会として新規に立ち上がったけど、なんなら地元の町内会より構成員多いし、地域の若手として元の町内会と良い関係を作ってる。解散するのは相応の理由があると思うけどね。
災害が起こった時、町内会と同じようにマンション管理組合が行政と結びついて動いてくれればいいけど、まぁ無理よな。利害関係でしか繋がってないし
防災観点って話なら分からなくはないけど、祭りって必要なのかなあ…子供がいる家庭は子供が喜ぶからってこと?
町内会はプチ運命共同体の面があって地域社会やコミュニティの最小単位だと思うので昨今言われる例えば外国人や障害者の受け入れや所謂共助のベースでもあると思うので・・・な。それらが行政に全丸投げ化される?
(GoogleMapで調べれば分かるんだけど)小杉町三丁目はものすごく狭いからね、住宅地ほぼゼロ。大規模マンションが4棟くらいだからなぁ。小杉町二丁目が吸収してもいいかな。よく知らん街にこれだけ多くのコメが付くとは。
私も一戸建てなので町内会加入しているけど、餅つき火の用心夏祭りお神輿などなど子ども達に色々経験させて貰えてありがたく感じてるよ。自分たちがやる時もしっかり参加していくつもり。
町内会は任意団体。
にゃんてこった!寂しいにゃ!もっと遊んでくれるお友達増えるといいのにゃ!
マンションの管理組合経由で町会費払ってるけど、地域の祭りに顔出したら露骨に嫌な顔されたな。
あらエリマネもジリ貧だったんか。
マンション住まいで町会に入ってないんだけど、町会の餅つきを見に行ったら「やってみてやってみて!」といつの間にか餅を付いていた。なんか申し訳ない感じした。/町内会はエリアどころか団体が違えば制度が違う…
″解散後も、今までのコミュニティーを緩やかな形で残しながら、防災などの活動を続けることが求められる″それが出来ないから解散となったのに、なに言ってるんだろう
“4月からは事務局業務を企業に委託し、防災を中心とした活動に絞る。負担軽減を図ったことで、役員に手を挙げる人も出てきた”
言うて田舎の一戸建ての町内会の世帯数ってタワマン一棟の管理組合の世帯数と変わらんかったりするやん。 ゴミ捨て場の管理もタワマンで管理するし、町内会内でもさらに分けられちゃうし、加入メリットって何?
タワマンだけで同質性の高いコミュニティを形成できるから町内会はいらないんだよね。マンションの管理組合や自治会でお祭りとかイベントやってるし。そもそもほぼない戸建てがないエリアもある。
以前に町内会にマンション代表として参加したことがあるが、決算みたら会費を私物化しまくってて、こりゃ早晩滅びるなと思った。飲食物ならまだしも旅行って??ってなった。
町内会はまあクソみたいな老害団体が多いんですが、防災倉庫の管理とかやってたりするんだよな。行政が直接やるのは無理な部分になるので、「各マンションで勝手に備蓄してね」になるのか
マンション管理組合が50年後にちゃんと解体・立て替えの合意形成出来るとは思えない。「町内会より管理組合の方が楽」も日々のゴミ捨て場の管理は見えてても地域に残す巨大なゴミを無視した上で言ってますよね?
町会・自治会の課題は、なり手不足ではなくて、世代交代の仕組みがないことだと思ってる。若い世代を助けるために、上の世代がそれに協力するという体制でないと。
タワマンの住民がこの昔ながらの公民館に集まる所を想像できないw
自分含めて、集合住宅の入居者が自治会に加入しないことが多いのは部分最適なので許してほしいところだけど、災害時の共助や最小単位の自治に一切寄与してない後ろめたさはある。
人口の流動性が高い都会では無理があるよな
うちのマンションは新築分譲時に既存町内会に入会のお伺い立てたら、マンション単独で自治会作れと断られた。そこそこの規模あると、住民の構成やパワーバランス変わってくるから嫌だったのかも。
PTAも似てる。感覚ズレた善意を皆でやるのが美徳、みたいな押し付けがもう無理。一部が会長的な立場をヨイショしてるのも超絶無理。
爺さん世代とはもう決定的に価値観が違うのよな。若い世代でNEO自治会を1から作るほうがまだマシなのではと思うくらい。既存の継承は勘弁願いたい。
管理組合はゲゼルシャフトで、町内会はゲマインシャフトなので相性が悪い。大規模なタワマンで別途自治会を作るところもある。マンションが町内会の総会に出席した瞬間に仕事振ろうとするという問題もある。
そして災害の際、皆が困り文句を言い出す。ウンコ杉の記憶も新しいのに。
400世帯もあって解散する判断になるのがわからん。なんでそんなに他人任せなんだ?→「マンションの人たちが中心になり、地域の誰もが関われるような防災組織ができれば」
ある意味で行政が個人商店を好むのはこういった中間団体に協力的だからだろうな。地域のお客様でい続けられるのかと言うのは意識されると思う http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/11569495.html
武蔵小杉地元だし、なんなら学生の頃ここのタワマン建設のバイトもしてたが、このあたりから小杉御殿町にかけては土着の質悪い人も多いから、下手に関係性作らないほうがいいと個人的には思います。
大規模マンションとそれ以外の自治会組織は分けた方がいいとは思う。400世帯も加入してるならタワマンが入らなくても何かしらやってけると思うんだけど、なんか面倒くさそうってイメージが払拭できなかったんだろうな
災害時に活動する基盤がなくなるのをわかってないのだろうな。普段困ってないとだけ見てるとそうなる
タワマンは小さな町くらいの人数住んでるだろうから、管理組合が町内会と同じ役目を果たせれば問題なかろう。田舎で住人減って町内会維持できなくなったら、できない事から縮小するだけよ
タワマンは一つの街みたいな感じで完結できるからなぁ。でもタワマンと近隣の他の住民の断絶が大きいのは良いことじゃないよね。
武蔵小杉も所詮は川崎。(そういう話ではない
けっこう自治会を嫌がる人が多いのね。俺は古い町の戸建てに住んでるけど,行事も含めて町内会に淡々と参加してる。消防団は飲み会イヤで不加入。向こうが俺らをどう思ってるかは知らない。気にするだけムダ。
自分たちで後始末するのは偉い!
ちゃんと町内会じまいできててえらいと思う
タワマンとか集合住宅は管理会社や管理組合が町内会みたいなものなので、自治会と連携とか必要に応じた情報提供はあってほしいけど、加入を求める必要性はないかな、という郊外住まい。
町内会、子供の登下校とかパトロールしてくれるの助かる。あとゴミ拾いや祭りとか。
PTAもそうですけどやり方があまりに古くさくてついていけないってのはありそうですね
最近、町内会と商店街が防犯カメラ増設のために沢山お仕事してくれたけれど、あれ本来は行政がやるべきとは思う。タワマンが備蓄とかしてるだろうし、そのあたりのインフラが整えばそれでいいのはある
こういうニュースは現場を知っている人が出ると成り立たないよなあ。讀賣やこの記者さんの意図もバレバレだし。/集会の様子の写真からすでに「ダメだこりゃ」なんだよ。
うちの町内会は会費で飲み会、旅行、挙げ句は会長の持ち逃げで不正の温床でしかなかったな。若い人にはメリットないやろなあ
言われてるほど町内会は面倒じゃないけどね。マンションを選んで、管理費・修繕積立金毎月払うほうが微妙だなと
行政が町内会に機能を丸投げしてきたシステムもいいかげん限界か。あれはおそらく戦前は強制加入のシステムだった名残だよな。
春から町内会の班長なんだよなぁ。集金業務が無ければ、そんなに面倒でもないんだけど。振込とかじゃダメなのかね。
自治会的なものの立ち上げに一瞬関与したけど、自己顕示欲や声のデカさと頭の良さが反比例している人に辟易して即離脱。予算は無事無駄なものに使われた。よほど優秀なリーダーに恵まれないと機能しないと思う。
コロナ禍以前はタワマン住民と旧来の住民との交流をいろいろやっていたけど、北側のタワマン(しかも隈研吾作)は住民の反対運動が長くて泥沼化していた。
武蔵小杉の町内会が解散へ、人口増でも新住民の加入進まず…タワマン管理組合も応じるところなく
“タワーマンションが立ち並ぶ武蔵小杉駅(川崎市中原区)近くの町内会が、今月末で解散する。役員の高齢化に加え、新たな住民の加入が進まなかったことが主な原因で、地域活動の担い手不足という全国的な課題の…”
👍️意味のないものはやめよぅ!---、、、
メリットを示せないとね(´・_・`)/区内のディベロッパーがマンションや地域民と協力してイベント開催して街づくりって去年か一昨年にホッテントリに上がってた気がする。武蔵小杉は立てっぱなし売りっぱなし
せっかく隣の生活音が聞ける実質長屋生活なのに隣組がないとは
町内会無しでも諸々運営できると証明し、どんどん町内会無くしていこうぜ!
清掃や草取りのコストが税金として増えるか、みっともない町の姿を露呈するかのどちらかだろう。綺麗な田舎の風景や道路という外国からの評価も次第に消えていく。
ぶっちゃけ、戸建てではなくマンションを選ぶのは町内会システムが古くて煩わしいからという点が大きい。ゴミ捨て場の清掃の当番なんて面倒
“現在加入するのは実質400世帯ほどで、約15人の役員も70歳代が中心。10年近く前に子ども会が解散し、コロナ禍以降は地域の清掃や防犯パトロールもやめた。会費の徴収もやめ、防災訓練もほとんどしていなか
あくまて町内会に入らないのが可能なのは「マンションは自費でゴミ捨て場を維持してるから」というら論理があるマンションだけだから(清掃・火の用心はどうなるのかよく分からないが)、戸建地域は維持されるのでは
トイレ逆流住民
ごみ捨て場などの地域共有物の管理よりも、住居そのものの管理を共同でやらざるを得ないマンション組合の方がよっぽどめんどくさいしおかしくなった時のダメージもでかいと思うんだが。
もう町内会ってのは求められてないのか
いいね。無駄な地域交流はどんどん潰そう。いつまで社会主義の残滓を引きずるのか?
基本的に強制加入にしないと無理だと思うわ。防災用品の備蓄とかは町内会単位だと思うけど、そういうのどうすんだろ。
マンション管理組合と町内会なら、前者の方が圧倒的に金勘定も絡むし利害関係がぶつかって抗争になるわけだが。修繕関係での費用の押しつけあいとか、町内会の会費レベルで揉めるのとは次元が違う
82とかの老人が防犯パトロールて。。深夜徘徊かと思われて警察来ちゃうだろ。
そういうのが嫌で都会に来るんだろうし当たり前では。マンション組合に追加で町内会とか嫌すぎだろ
20年ほど前大規模開発でうちのマンション含め6棟ほど新築が建ったとき、地元の幾つかの町内会から勧誘のお誘いが来たが、明らかにメリットがないので理事会で丁寧に断った。特に不便はない
謎に赤い羽根の募金たかられたりメリットがない町内会
町内会は管理組合みたいな運営するといいよ。住環境は地域の共有財産。直接的な利害関係ないと参加する意欲も湧かないし
町内会は解散したら後は個人個人で家のことをどーにかすればいいけど、分譲マンションは運命共同体みたいなもんだから難しそう。
しかも順番で集金役が回ってくるんよな('A`) うちも抜けようかなぁ
( 神奈川 )/小杉町3丁目町会 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC21CV30R20C24A6000000/ (共同住宅率81%。むしろタワマン町内会てのがあるらしい。戸建住民もいれてさしあげて〔真剣〕)
アメリカのリベラルは地方の自治活動に積極的に参加し、地域社会形成に根付いているが日本のリベラル派は自治活動には参加しないのに「反対運動」や「抗議活動」にだけ暇な人たちが集まる。タワマン貴族様は別格
市区町村は町内会を下請けにするのやめないと不公平だな
そりゃまあ、自治体加入で享受できるメリットの多くは共益費負担で管理会社がやってるわけで、面倒くささというデメリットだけ残るならそうなる。せめて集金は口座振込とかにすべきと思うけどね。
共稼ぎも多いだろうしマンションの管理組合が連携して防災やイベントをやったほうが合理的ではありそう
本来新住人以前にこの人達の子供が加入してる筈なのに、この人達の子供が武蔵小杉に住んでないなら解散やむなしでは。大型集合住宅はその中で防災組織作れちゃうし。
マンションの管理組合はどんなに面倒でも入らざるを得ないからね。この上町内会にまで入って面倒を増やしたくないでしょう 戸建てでも町内会に入るメリットあんまりない気がする
人気ブコメ、管理組合を声のでかい住民の集いだと思ってない?普通タワマン規模なら代行業者(もちろん最終決定は住民だが)入れてるからそんなに狂わんよ。武蔵小杉なら住民に弁護士もごろごろ居るだろうし。
りそわやらおらやま
ゴミ集積所の掃除もなく、市広報の配布や選挙広報も来ないわけでしょ。マンションはいいよ、管理組合あるから。戸建てはどうするの?あと神社や公園の清掃は誰がやるの?そんなものないならいいけど。
都市部での町内会の存在意義なんて、ゴミ収集場の管理位しか残ってない。だから自分も素直に払ってる(管理担当してる人で町会費使って欲しい) タワマンならそれは管理費の範疇なので、町内会に参加する理由も無い。
管理組合は必須だが、企業に業務委託できるし、IT化されていて便利感。町内会は高齢でLINEはだめなの、しちめんどくさい。マンションなら町内会のゴミ捨場も使わないし、災害時もマンション内で何とかするので関係ない
町内会なんて不要
町内会の存在意義は、災害時などイザという時にある程度顔を見知った関係性が初動の助けになる事。タワマンなんかは自分たちでなんとかできるし、ゴミ捨て場がどうこうと言うのは単に行政の怠慢でしかないのよね
武蔵小杉エリアマネジメントはNHKクローズアップ現代で、ぼくの所属していた福岡の「最小限町内会」が取り上げられた時、一緒に報道された団体だった。「約5000世帯だった会員が約70世帯にまで減った」のか…。
既に地域社会が崩壊しているのに町内会だけ存続できるはずもないか。/災害時、町内会は自治体との窓口になるんだよね。町内会が実施する防災訓練もいざという時の地域と消防署とのスムーズな連携の為ってとこある。
大きい一つの町内会にするよりは、管理組合とか含めて横のつながりがあればいいんじゃないかね。防災とかも、やり方は建物によって違うけど、避難所は同じところになるんだろうし
錦糸町のスカイツリー周辺もこうなりそう
前田 健太郎『市民を雇わない国家: 日本が公務員の少ない国へと至った道』https://youtu.be/5wCiJU0BGyI?t=1497
うちのマンションも脱会予定(この町内会の隣)ごく少額が管理費から拠出されてるんだけど防犯活動なし町会費の利用明細なし。こんな不誠実な会に参加するわけない。あの台風の後も町内会は何もしなかったよ。
マンションに一生住む前提でいる人ってそんなに多くないからね。老後に資産価値がある内に売り抜けてホームに入る前提。あと30年もしたら老朽化した住人スカスカの建物だらけになって、大手の管理会社も破綻する
タワマンの管理組合は管理組合で独自にやるもんなあ……。町内会がやる仕事は管理組合で回っちゃうもんなあ。
そりゃそうだろう。
マンションはそこで一つのコミュニティがあるからだから、町内会に入らなくてもとなるんだろうなぁ。
自分たちで閉めれて偉い👏
マンションの管理組合は面倒だろうと自分の利害に直接関係するからまぁ価値もある場合があるかと思う。今や町内会なんてゴミ捨て場の管理くらいしか価値がないのだから、外部に委託するスキームがほしい
ある意味、他地域からの移民だらけの街だから、新しい町内会をゼロペースで立ち上げた方が良さそう。
ゴミ捨て場がタワマン内にあるなら町内会には入らないでしょ。
マンション住民はマンション内のことしか考えていないので、管理組合だけで十分だと思い込む。町内会が必要なのは、公道上の管理が必要な場合だ。「そんなの関係ねえ」と思っていたら、公道の穴から下水が溢れた。
うちは静かにみかじめ…じゃなくて町内会費を払ってるっぽい。時々、(戸数分のではなく)数冊の町内会冊子が共用スペースに置いてある。
タワマンはある種の『ゲーテッドコミュニティ』なので…
武蔵小杉でこの話題をするなら、2019年の水害の時に町内会は何をしたのか?まで取材してほしかったなあ。そこで『未加入マンション以外は大した被害じゃなかったので何も』or『行政が全部やりました』ならああ…だし。
行政を何でも屋と勘違いしてる人も多いが自治や自助努力を放棄して全てを行政に任せるなら今の税金じゃたぶん全然たらんのでは。町内会とかめんどくさいのはわかるが最低限のコストなんじゃないのかな。
時代遅れ感は否めない。タワマンもメリットなけりゃ入らないのは当然。六本木ヒルズみたいにデベロッパーが自治会企画を出すのはありかもしれないけど普通のタワマンじゃ難しいかね
マンションだったらマンションの管理組合で十分だもんね。ゴミはマンション単位だし、餅つきやお祭りや避難訓練もマンションでやるし。
お祭りとか近所付き合いとか地域コミュニティが全く求められてない訳でもないんだよな。面倒でなく特定の人が得したり負担したりしない新しい形の町内会はあってもいいと思うよ。
町内会にも入っておいた方が地域の事とか細かい情報がホントは入ったりするんだけどね。タワマン自体が一個の町内会みたいなもんだけども。武蔵小杉って水害の時にタワマンと町会との関係どうだったんだろう
町内会がゴミ捨て場の管理くらいとは言うけど、災害時に住民側で現状把握や資材分配の実働部隊やるの町内会単位だったりするからね。役場に全区域くまなくカバーするマンパワーとかないから
自分の住むコミュニティを大事にしたいから自治会と地区の会の活動に積極的に参加してます。
行政に声出すには、まとまらないと通らないから自分はやる。コロナで縮小して楽になった。古紙回収を町内会でやって独自財源を化したぶんを、子ども会で配るだけでも、かなり意味がある。組織率80%ぐらいを保ってる。
都内の下町とかの方が強かったりはするんかなぁ。不動産屋と結託して家賃と一緒に町内会費を徴収されたときはびっくりしたよ。
ブコメより/新しい町と考えることができると/しかもマンション住人は老いては売り払って抜けてしまうと/管理もされているマンションである程度満たされて行政に関わる覚悟もなくて良いのね
前近代だと農地が生産の現場だったので、生産と生活の場が一致し経済的に住民同士が繋がりあい自治の要素が強かったが、現代の町内会は公助の代わりの負担のみの共助として政治的に搾取されるだけ。逃げるのは当然。
国とか自治体の業務を下に押し付けてるのを止めないとなあ…(町内会不要民の皆様の中に住民税が上がるのは許さないって人、まさかおらんよね?)
タワマンはまた別として、「清掃」と「防災」くらいだけなら町内会もそこまで嫌われないと思いますけど。効率化されていない仕組みや、それ以外の余計なものが付属するから嫌われるわけで
タワマン住人を生贄にしようとして失敗したように見える
うちは今日、春の例祭だった。都会は盆踊りとかマンション単位でやるの?進んでる〜
町内会とかマジでいらんで。無駄でしかない。
町内会やPTAとかは、本当に必要な機能に絞り込んで効率的に運営する体制にして残す方が、いざという時の行政のバッファになると思うのだが。タワマンは綺麗でも周りがスラムでもいいのか?とも思う。
防災とか非常時に機能するための組織なんだけど、平穏な生活ではその必要性が認識されないだろうな。自助が基本で、不足分は公助なんだろう。共助も大切だけど、面倒な人と関わりたくない気持ちも分からなくもない。
切ない話ですが、こういう感じで町の祭りとかが消えていく訳ですよ。ある意味町に根付かない放浪者が多いので、まあね、タワマンを終の棲家にする意味もないですし仕方ないんですが。
他の全てはいらんが祭と防犯パトロールだけは継続して欲しい。金なら出すけど
タワマンだと人工的にそれ一つで町内会規模かもね
町内会に未加入だと自治体の広報誌とかはどうなるんだろう。たいていは町内会経由で配布される。
駅前だから寺社系の祭りもないだろうし、イベント系は自治体と鉄道会社が主催して勝手にやってくれるしで、あんまりメリットないよね。
今の所に住み始めて10年になるし今後も居るつもりなので、ぼちぼち地域の町内会に参加しようかと思ってる。ちとめんど臭いかもしれんけど。俺は今後は地縁大事な世の中になると踏んでる。
費用便益の話で町内会が語られるならば町内会は難しい。お金さえ出せばなんでも便利に買えてしまうという幻想。タワマンは災害に弱いのに自治組織がないのは愚かさの極み。お金に搾取されているのと気づくのはいつか
解散したら町内会の会館はどうなるの?
マンション自体がひとつの街みたいなものだし、もうひとつの枠やルールに縛られたくないというのもあるのかもな…
マンションいっぱい立つと戸建ても減っていくだろうし仕方ないね。ただマンションは修繕絡む数十年後とかに地獄見るかなとは思う。それまでに逃げ切れるかどうかが勝負
昔あった様々な「面倒臭い仕事」が金銭の対価として提供されるようになり、もはや例外は存在しないようにも思える。突き詰めると、必須なものはすべて行政サービスとして提供すべき、という結論に。財源は置いといて
ジジイがエラそうな顔したいからだもんな。
うち戸建だけど町内会未加入だわ。越してきた時に一応会長さんに挨拶したんだけど「ほぼ老人会だし入らなくて良いよ」と言われた。ゴミ戸別収集だとそんなもん
「防災を中心とした活動に絞る。」
数百戸規模のマンションなら独自のイベントもやるし防災組織があったりするし地域の町内会に入る必要は無いわな。
こうして災害や非常事態に弱い地域ができると言う。災害時には公助も被災するので来ない。自助は限度がある。業者も被災する。共助しかない。ゴミ捨て場の掃除だけとかずいぶんステレオタイプに侵されてる人多いな
月10万くらい払えば役員やりたい人もいるのでは ボランティアでは続かない
そういえば昔同僚が、タワマン住民が町内会に入ってもいないのにお客様みたいな顔して盆踊りの屋台に来るって愚痴ってたわ 町内会主体の催しはなくなるから行政が見当違いの文句言われそう
戸建ては町内会だけどマンションは管理組合。住民であることの責務から完全に逃れることは出来ないと思うで
解散してから、ごん、お前だったのか、となるかどうか。
私が住んでるマンションも近くの別のマンションもそれぞれマンション自体を単位とした自治会があり、市の自治会連合会に加盟してる。マンションと戸建を混ぜるのは無理じゃね。
実質特定の人たちの年に一回の旅行が最大の目的になってるような町内会に意味ないだろ。以前マンション理事長してた時は、IT(私)、アセット管理、不動産管理が理事にいて最強だった。
マンション住みだけど、町内会費払ってる・・
マンション管理組合って、普通は管理会社のサポートを受けつつ住民が持ち回りでやるので、某マンションみたいにおかしいのに乗っ取られるってのはレアケースなんだが、マンションエアプ勢がWeb情報を鵜呑みにしてるな
タワマンでもクリスマスツリーの飾り付けやったり餅つきやってるとこもあるし住民がなんらか必要だと思えば形は違えど交流は持ってると思うけどね。同じ学校の親同士で話はするし。
自分のマンション管理組合は町内会に入ることにして、月例会にも持ち回りで参加してたけど、古い戸建て住民のコミュニティが既に完成されてて自分たちは完全に空気と化してた。
古参がコントロール握ってる古い町内会とか入る意味がないからな…。数でも勝てるならそら拒否一択やろなぁ。
うちは築40年超えの巨大マンションだが、管理組合が町内会を兼ねていて、月200円の自治会費も管理組合に納める。祭りやら渉外やら近所付き合いを上手い事やってくれて助かってる。タワマンもやった方がいいのでは…
自治会に移譲されがちな機能、ゴミ捨て場だけじゃなく防犯灯の設置維持管理とかもあるんだよな。これはタワマン住民も無縁とはいかないのでは。タワマン民は徒歩で近場を出歩くことなんてないと断言できるなら別だが
菅義偉は首相就任時に「私がめざす社会像、それは自助、共助、公助、そして絆であります」と言ったが少なくとも自助共助公助は一般的には災害時の標語だし、共助はご覧の有り様であります。
新宿で区議をしています。災害時の避難所の立ち上げや運営は町会の構成員が主力です。区職員2000人のうち区内に住んでいるのは10%で、行政だけで災害対応はムリです。ぜひ町会費はらってイベントで顔みせてください
そのまま老人会に移行したら良いのにね。
地震とか大規模災害が起こった時に避難所って通常は町内会が運営すると思うんだけど、こういう地域はどうするつもりなんだろう。
敷地内広場あるタワマンでポケモンの曲で盆踊り催してるの見たことあるし、ああ言うのは管理組合とかが独自にやってるんかな?そういうのあるとさらに町内会でとかにはなりそうにない。
戸建に引っ越してはじめて自治会入ったけど、高齢の役員さんが餅つき、夏祭り、防犯パトロール等地域の子どものためにいろいろやってくれててありがたいと思ったよ。
"解散に向けた話し合いを始め/自分たちが元気なうちに整理" これは成功例だろ。n1だが地元の会は、誰からも必要とされてない(老人向けの活動しかしないのに当の老人が労苦に感じてる)のに、誰も廃止に動こうとしない
有意義な存在理由もあるだろうが、先ずは何故敬遠されるのか、気が付かない大きな問題を抱えているのではないのか、社会勉強しているか、もし問題は無いと考えていたなら大間違い、それこそが敬遠される所以なのだ。
神奈川川崎市 超高層集合住宅 マンション単体で自治会作ったり 地元自治会に加入したり 自分の知るだけでも色々 タワマン規模じゃ世帯数が大きいから 単体で自治会作る方が無難かも 周辺と合併も遠いと難
町内会に依存したごみ収集を代表とする行政は税金で地方自治体がしっかりやるべき。それ以外のお祭りとか良いところを町内会が担えればうまくいく可能性もあると思うんだけど。自分はこの地域外のマンションで未加入
うちのマンションも自治会=町内会として新規に立ち上がったけど、なんなら地元の町内会より構成員多いし、地域の若手として元の町内会と良い関係を作ってる。解散するのは相応の理由があると思うけどね。
災害が起こった時、町内会と同じようにマンション管理組合が行政と結びついて動いてくれればいいけど、まぁ無理よな。利害関係でしか繋がってないし
防災観点って話なら分からなくはないけど、祭りって必要なのかなあ…子供がいる家庭は子供が喜ぶからってこと?
町内会はプチ運命共同体の面があって地域社会やコミュニティの最小単位だと思うので昨今言われる例えば外国人や障害者の受け入れや所謂共助のベースでもあると思うので・・・な。それらが行政に全丸投げ化される?
(GoogleMapで調べれば分かるんだけど)小杉町三丁目はものすごく狭いからね、住宅地ほぼゼロ。大規模マンションが4棟くらいだからなぁ。小杉町二丁目が吸収してもいいかな。よく知らん街にこれだけ多くのコメが付くとは。
私も一戸建てなので町内会加入しているけど、餅つき火の用心夏祭りお神輿などなど子ども達に色々経験させて貰えてありがたく感じてるよ。自分たちがやる時もしっかり参加していくつもり。
町内会は任意団体。
にゃんてこった!寂しいにゃ!もっと遊んでくれるお友達増えるといいのにゃ!
マンションの管理組合経由で町会費払ってるけど、地域の祭りに顔出したら露骨に嫌な顔されたな。
あらエリマネもジリ貧だったんか。
マンション住まいで町会に入ってないんだけど、町会の餅つきを見に行ったら「やってみてやってみて!」といつの間にか餅を付いていた。なんか申し訳ない感じした。/町内会はエリアどころか団体が違えば制度が違う…
″解散後も、今までのコミュニティーを緩やかな形で残しながら、防災などの活動を続けることが求められる″それが出来ないから解散となったのに、なに言ってるんだろう
“4月からは事務局業務を企業に委託し、防災を中心とした活動に絞る。負担軽減を図ったことで、役員に手を挙げる人も出てきた”
言うて田舎の一戸建ての町内会の世帯数ってタワマン一棟の管理組合の世帯数と変わらんかったりするやん。 ゴミ捨て場の管理もタワマンで管理するし、町内会内でもさらに分けられちゃうし、加入メリットって何?
タワマンだけで同質性の高いコミュニティを形成できるから町内会はいらないんだよね。マンションの管理組合や自治会でお祭りとかイベントやってるし。そもそもほぼない戸建てがないエリアもある。
以前に町内会にマンション代表として参加したことがあるが、決算みたら会費を私物化しまくってて、こりゃ早晩滅びるなと思った。飲食物ならまだしも旅行って??ってなった。
町内会はまあクソみたいな老害団体が多いんですが、防災倉庫の管理とかやってたりするんだよな。行政が直接やるのは無理な部分になるので、「各マンションで勝手に備蓄してね」になるのか
マンション管理組合が50年後にちゃんと解体・立て替えの合意形成出来るとは思えない。「町内会より管理組合の方が楽」も日々のゴミ捨て場の管理は見えてても地域に残す巨大なゴミを無視した上で言ってますよね?
町会・自治会の課題は、なり手不足ではなくて、世代交代の仕組みがないことだと思ってる。若い世代を助けるために、上の世代がそれに協力するという体制でないと。
タワマンの住民がこの昔ながらの公民館に集まる所を想像できないw
自分含めて、集合住宅の入居者が自治会に加入しないことが多いのは部分最適なので許してほしいところだけど、災害時の共助や最小単位の自治に一切寄与してない後ろめたさはある。
人口の流動性が高い都会では無理があるよな
うちのマンションは新築分譲時に既存町内会に入会のお伺い立てたら、マンション単独で自治会作れと断られた。そこそこの規模あると、住民の構成やパワーバランス変わってくるから嫌だったのかも。
PTAも似てる。感覚ズレた善意を皆でやるのが美徳、みたいな押し付けがもう無理。一部が会長的な立場をヨイショしてるのも超絶無理。
爺さん世代とはもう決定的に価値観が違うのよな。若い世代でNEO自治会を1から作るほうがまだマシなのではと思うくらい。既存の継承は勘弁願いたい。
管理組合はゲゼルシャフトで、町内会はゲマインシャフトなので相性が悪い。大規模なタワマンで別途自治会を作るところもある。マンションが町内会の総会に出席した瞬間に仕事振ろうとするという問題もある。
そして災害の際、皆が困り文句を言い出す。ウンコ杉の記憶も新しいのに。
400世帯もあって解散する判断になるのがわからん。なんでそんなに他人任せなんだ?→「マンションの人たちが中心になり、地域の誰もが関われるような防災組織ができれば」
ある意味で行政が個人商店を好むのはこういった中間団体に協力的だからだろうな。地域のお客様でい続けられるのかと言うのは意識されると思う http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/11569495.html
武蔵小杉地元だし、なんなら学生の頃ここのタワマン建設のバイトもしてたが、このあたりから小杉御殿町にかけては土着の質悪い人も多いから、下手に関係性作らないほうがいいと個人的には思います。
大規模マンションとそれ以外の自治会組織は分けた方がいいとは思う。400世帯も加入してるならタワマンが入らなくても何かしらやってけると思うんだけど、なんか面倒くさそうってイメージが払拭できなかったんだろうな
災害時に活動する基盤がなくなるのをわかってないのだろうな。普段困ってないとだけ見てるとそうなる
タワマンは小さな町くらいの人数住んでるだろうから、管理組合が町内会と同じ役目を果たせれば問題なかろう。田舎で住人減って町内会維持できなくなったら、できない事から縮小するだけよ
タワマンは一つの街みたいな感じで完結できるからなぁ。でもタワマンと近隣の他の住民の断絶が大きいのは良いことじゃないよね。
武蔵小杉も所詮は川崎。(そういう話ではない
けっこう自治会を嫌がる人が多いのね。俺は古い町の戸建てに住んでるけど,行事も含めて町内会に淡々と参加してる。消防団は飲み会イヤで不加入。向こうが俺らをどう思ってるかは知らない。気にするだけムダ。
自分たちで後始末するのは偉い!
ちゃんと町内会じまいできててえらいと思う
タワマンとか集合住宅は管理会社や管理組合が町内会みたいなものなので、自治会と連携とか必要に応じた情報提供はあってほしいけど、加入を求める必要性はないかな、という郊外住まい。
町内会、子供の登下校とかパトロールしてくれるの助かる。あとゴミ拾いや祭りとか。
PTAもそうですけどやり方があまりに古くさくてついていけないってのはありそうですね
最近、町内会と商店街が防犯カメラ増設のために沢山お仕事してくれたけれど、あれ本来は行政がやるべきとは思う。タワマンが備蓄とかしてるだろうし、そのあたりのインフラが整えばそれでいいのはある
こういうニュースは現場を知っている人が出ると成り立たないよなあ。讀賣やこの記者さんの意図もバレバレだし。/集会の様子の写真からすでに「ダメだこりゃ」なんだよ。
うちの町内会は会費で飲み会、旅行、挙げ句は会長の持ち逃げで不正の温床でしかなかったな。若い人にはメリットないやろなあ
言われてるほど町内会は面倒じゃないけどね。マンションを選んで、管理費・修繕積立金毎月払うほうが微妙だなと
行政が町内会に機能を丸投げしてきたシステムもいいかげん限界か。あれはおそらく戦前は強制加入のシステムだった名残だよな。
春から町内会の班長なんだよなぁ。集金業務が無ければ、そんなに面倒でもないんだけど。振込とかじゃダメなのかね。
自治会的なものの立ち上げに一瞬関与したけど、自己顕示欲や声のデカさと頭の良さが反比例している人に辟易して即離脱。予算は無事無駄なものに使われた。よほど優秀なリーダーに恵まれないと機能しないと思う。
コロナ禍以前はタワマン住民と旧来の住民との交流をいろいろやっていたけど、北側のタワマン(しかも隈研吾作)は住民の反対運動が長くて泥沼化していた。