世の中

クレジットカード不正利用 被害額555億円で過去最悪 | NHK

1: tarodja3 2025/03/30 10:59

不正利用┅

2: mk16 2025/03/30 11:17

>原因の一つとして、企業や公的機関になりすましたメールで偽サイトに誘導し、カード番号などをだまし取る「フィッシング詐欺」の横行があるということです。←なりすましメールの頻度が飽和攻撃状態で困る。

3: mike47 2025/03/30 11:22

“メールで偽サイトに誘導し、カード番号などをだまし取る「フィッシング詐欺」の横行”

4: lacucaracha 2025/03/30 11:24

これ被害を負担した①消費者②カード会社③事業者の割合と、あるいは④未然に防いだがどうなってるんやろか

5: tacticsogresuki 2025/03/30 11:30

国外で不正利用されるのだろうけど、利用範囲を事前に限定出来ないものかな。ネットショッピングでも利用サイトを限定したりとか。

7: u_mid 2025/03/30 11:45

Credit(信用)

8: hogetax 2025/03/30 12:04

対応に真剣さが足りないと思う。これ、明確に反社の資金源だし、対応の原資は手数料に跳ね返ってるんだから政府もユーザもちゃんと声を上げるべきだと思う

9: monochrome_K2 2025/03/30 12:08

記事では利用者が悪いみたいになっているけど企業側の個人情報流出による影響も決して小さくはないような気がする

10: pribetch 2025/03/30 12:11

JCBや三井住友カードを名乗りながらメールアドレスが.cnで終わる詐欺メールは全部フィルタリング済み

11: aburi_engawa 2025/03/30 12:16

毎日ウンザリするほど偽メールが届くけど、これが手元まで届くのがおかしいんだよね。詐欺側はすり抜けるメール作成に達者なんだろうけど。

12: Iridium 2025/03/30 12:34

偽メールの送信は即座に罪となり、発送者を逮捕するようにしたい。全世界的に発動できるように

13: mouki0911 2025/03/30 12:38

約1/5がイオンて、

14: udukishin 2025/03/30 12:38

最近はもうクレカ使うのやめようかと思ってる。獲得できるポイントに比べて不正利用されたときのリスクがでか過ぎる

15: higgsino 2025/03/30 12:46

パスワードマネージャーを使えばフィッシング詐欺は完封出来るので使うべき

16: qpci32siekqd 2025/03/30 12:47

AI、社会の為になるほどの性能はないけど個人の犯罪検討する人には助けになってるからなぁ。犯罪抑制するように学習されているのでもローカルで再学習したら、お前も一緒に悪いこと考えてみろで出力できちゃうわけで

17: town2town 2025/03/30 13:25

最近カード会社のセキュリティに引っかかりやすくて非常に不便。こういう背景があるとはいえ、いちいちカード会社に電話しなくてはならないのかなりのロスで店舗で現金決済の割合多くしてる

18: tu_no_tu 2025/03/30 13:37

16桁の数字、年月、3桁のパスたけで、高額の買い物ができるクレカという仕組み自体、かなり脆弱。(事業者番号などを考えるとさらに短い有効桁数です)。有効桁数を大幅に増やすべき時期なんじゃないかな。

19: lucky_slc 2025/03/30 13:46

警察に捕まらずに何億円も盗めるなら犯罪者は手を替え品を替えて何度でも繰り返す。なぜ捕まえられないのか。

20: burnoutdog 2025/03/30 13:47

"イオンカード⋯去年春以降の被害額が99億円になった" 統計に影響を与えるレベルでの莫大な被害額…さすがすぎるだろ

21: ho4416 2025/03/30 13:48

普通に使っててもVISAとか勝手に不正検知システムで止められるのが本当にうっとおしい。正しい決済雑に止めて不正が止められないってポンコツ過ぎないか。

22: aaasukaaa 2025/03/30 14:07

詐欺や不正利用の総合被害額統計見てみたいな。

23: asitanoyamasita 2025/03/30 14:12

リンリン「被害額555億円…!?美しい数字の並び…(恍惚」アイリ「何を言うとんねん…」(秘密のアプリシーズン1最終回当日特有のブコメ)

24: spark7 2025/03/30 14:16

クレジットの信用供与は年100兆円にもなるので0.05%の不正あっても手数料で余裕でカバーできそう。https://www.j-credit.or.jp/information/statistics/#damage 番号盗用は国内、偽造被害は海外が多い。現金でもこのロス率に収まるかしら?

25: hibiki0358 2025/03/30 14:24

これほとんどはフィッシングで本人に落ち度がなくてもクレジットマスターでの被害もあるやろけど。個人的にちゃんとセキュリティ強化してたらもっと被害減るやろ?使う時だけ利用制限外すとかできるカードもあるし。

26: hatehenseifu 2025/03/30 15:28

フィッシングメールの規制をもっと厳しくできないもんか

27: doas1999 2025/03/30 15:35

フィッシングメールへの人間の認知能力的に可能な対応が、「対応が必要な連絡も無視する」なんだよな。電話かslackが来たら考える。

28: nakakzs 2025/03/30 15:39

クレジットカード会社の表現規制とかも含めて、もう「現状の」クレカシステムというものが限界に近づいているのかもしれない。

29: slkby 2025/03/30 15:47

キリのいい数字だ

30: venus902 2025/03/30 15:51

「怪しいメールに注意」という注意喚起をメールで送ってくる時点で終わってる。自分が送ったメールは怪しくないから開くのが当然と思ってるかもしれないが、怪しいか怪しくないか判別する方法は、ほぼないに等しい

31: mawhata 2025/03/30 16:15

パスモのオートチャージのために作った鉄道系クレカで去年不正利用に遭ったけど、オートチャージ以外はほぼ駅ビルでの買物時にポイント付与してもらうくらいだったのに、どうやって不正利用されたのかマジ謎。

32: retronics 2025/03/30 16:21

バカなプロンプト指示して遊んでないでAIでフィルタリングさせたメールやSMSを提供しろとは思うなー。

33: netnotora 2025/03/30 16:27

番号だけで決済できるという基本がもう現代からしたらあり得ないわけで。

34: repunit 2025/03/30 17:01

クレカよりデビットカードやプリペイドカードの方が利用通知くるの早いんだけど、アプリを入れてても通知来ないのはちょっとなぁ。ただマスターカードは速報だと店舗名が記載されない。

35: bopperjp 2025/03/30 17:03

まぁ過渡期はそういうもんじゃね?不正利用はカード会社がどうにかする責任があるっしょ。ガンバレー。

36: Klassik-Musik 2025/03/30 17:28

家族が勧められてとりあえず作ったけど全く利用したことないカードが不正利用されてて意味がわからんかった。大元のカード会社から漏れてるとしか考えられない。こうなるとカード作ること自体がリスクだよね

37: fuji_haruka 2025/03/30 17:29

“去年1年間のクレジットカードの不正利用による被害額は555億円” 年間取引額が100兆円なので0.05%か。

38: hahihahi 2025/03/30 17:41

過渡期って何の過渡期だよ。クレカネット決済が始まってから何十年経ったと思ってるんだ

39: popotan555 2025/03/30 17:59

「キャッシュレスにすると盗まれるから」って再び現金主役の時代へ…ってじゅんぐりしたりするのかな。

40: tmurakam 2025/03/30 18:12

3Dセキュア必須にすべき

41: ya--mada 2025/03/30 18:39

そうかなぁ?不正決済パッケージを売るのが犯罪グループだと思う。"被害者は数万人にのぼり、フィッシング詐欺でだまし取った情報などをもとに、犯罪グループが不正決済を繰り返していたとみられるということです。"

42: xtm77 2025/03/30 19:16

相変わらずカード会社のセキュリティ対策が海外勢より遅れている三井住友カードのエンボス無しカードどの普及を他社も早めに進めるべきだが資金力がないのか、不正利用被害を受容しているのかのんびりしているね。

43: mitz_008 2025/03/30 19:51

メールに根本的な対策が必要じゃないかな。電子署名的な仕組み。いたちごっこではあるんだろうけどさ。

44: pqw 2025/03/30 19:54

1決済いくらではなく決済額に対する数%という手数料の取り方はすなわち被害額を補償するという意味だと思うんだけどなんかやたら利用者の責任にしてくるんだよな。

45: rgfx 2025/03/30 20:07

イオンェ…via:「被害額の約1/5が幕張の方にある某大手GMS系のクレカの不正利用なんですよね…これさえ無かったら450億円程度に収まってた」 https://x.com/JCB_354/status/1906194345294016565

46: otihateten3510 2025/03/30 20:08

不正利用のうちちゃんと取られたのがどのくらいなんだろうな?

47: call_me_nots 2025/03/30 20:37

不正利用市場の2割弱→“不正利用をめぐっては「イオンカード」を発行するイオンフィナンシャルサービスも、3月13日に去年春以降の被害額が99億円”

48: moonieguy 2025/03/30 20:40

イオンカードのせいだったりしない?と思ったけど一昨年から15億しか増えてないっぽい。既に指摘ある通りイオンカード無けりゃ減ってたんじゃね

49: tyhe 2025/03/30 21:19

カード番号を入力する方式の場合は3Dセキュア必須にするのは絶対やらないとダメよね。各事業者に委ねられてるの完全に片手落ち。

50: rhyaosh 2025/03/30 21:44

私もオートチャージでのみ使ってるviewカードが去年不正利用された。警察に相談しても「変なサイトで使ったのでは?」と真面目に取り合ってくれないし、viewカードも全然返金対応してくれないしで最低最悪な気分だった

51: magnitude99 2025/03/30 22:39

匿名性が高い現金決済は個人情報保護に最強なのに、情報漏洩と裏腹の電子決済を理解しない愚者は、ただのIT真理教信者だ。 サイバーセキュリティ・情報漏洩ニュース サイバーセキュリティ.com→https://cybersecurity-jp.com/news

52: nida3001 2025/03/30 22:40

利用者側で認証や用途に制限掛けることができないとどうにもならんよ

53: rokusan36 2025/03/30 23:07

それ以上に儲けてるのか

54: hiroomi 2025/03/30 23:24

“「番号の盗用」による被害が全体の92.5%を占めています。”

55: kyukyunyorituryo 2025/03/31 03:11

クレカセキュリティが古い

56: deep_one 2025/03/31 10:45

イオンのiD問題のせいじゃないのか。/過去ワーストになったのはやはりそのせいって意見があるのか(笑)