これが転売ヤーの主犯かあ
やっぱりテンバイヤーは中国だけじゃなかったな。
これはマダマダ米の価格は上がりそうだね。
民間でも集荷業者は違約金払うより高く売れるから契約勝手に破棄してお米屋にコメが入ってこないって報道されてたけど政府備蓄米でもやっちゃうのかhttps://news.ntv.co.jp/category/economy/29b2e60075c2463a9a8a4812c2fa40a0
こちらが問題の7業者か。https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/beibaku/index.html この時勢に国民の恨みを買って、打ち壊されたりしないか心配になるなぁ。
江戸時代よりひどいな
初回の落札業者って7業者、つまり全業者高値転売したってことやんけw https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/250314.html そのうち官報あたりに業者名出るんでないのか?/これがわーくにの民度ってことやで
7業者の名前は農林水産省のHPにあるよ https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/beibaku/index.html
これは政府へ備蓄米を納入する約束した業者がそれを反故にして納入しなかったというニュースだから、備蓄米を落札した業者(id:hatebu_admin さんの貼ったURL)は関係ないのでは?と思ったけどどーなんでしょう?
令和の米騒動で打ち壊しが現実になってしまうのか…
まぁ輸入米買うだけだしなぁ
ブコメに勘違いしてる人がいるな。これはこの間の備蓄米放出を落札した業者の話じゃなくて政府が契約してる今年分の備蓄米納入業者が国に納めず違約金払ってでも高く買ってくれる他の誰かに売っちゃったって話でしょ
違約金は相場の10倍以上にしないと意味なくね?例えばこういう放出要請がが10年に1回だとしたら、10倍にして期待値がトントン。実際に売れる相場もっと上がってるし。
7業者に打ちこわしするしか
自由経済なら仕方無いかも。政府の言う事聞くメリットが明確で無いからね。政府が「米はある」と言いきった後、スーパーから完全に姿を消したからね。
違約金を払えば国に納入しなくてもいい契約なんだからなんの問題もない。それにこの判断のおかげで市場に出回る米の量が増えたんだから、備蓄米放出しろとか言っていたような人たちは歓迎するべきじゃないのか。
ペナルティとして国内産米穀買入資格停止3月から6月とあるけれど、これはどの程度の重さのペナルティなの?この期間に米を入札することってあるものなの?
違約金を払うよりも転売したほうが得だからって、信頼関係を壊してまですることかね?不当に安く買い叩いていた可能性はない?
安くする必要がない。失われた30年は値上げすると売れないという思い込みから安価で供給を増やす薄利多売のデフレに陥った。薄利多売だと賃金は絶対に上がらないから価格を上げても売れるという認識に変える転機。
「政府による2024年産の備蓄米買い入れで」「政府の在庫量が予定より少なくなる」可能性。/https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/beibaku/index.html
最も生産に近いところの納入業者が高値売りのために契約を反故にしていると… 転売問題で売り元が適正価格で売らないのが問題でオークション等自由市場にすべきみたいな話があるが、その理論の顛末とも言える
何も問題ない。国民には影響がない。業者が政府に売らず、同量を誰かに販売しただけだ。販売量は同じだから、需給には影響しない。悪いのは誰か? 備蓄放出量を過小にした農水省だ。55万トンに増やせ。 https://x.gd/U9hEr
これは農政の問題でしょ...いい加減まともな役人確保しろよ
かつて食料の安定供給を実現するためにコメを全量買い入れていたのに1993年のコメ不足で闇米が横行して意味なかったから食糧管理法が廃止されたんだよな。マジメな業者に損させてはいけない。「違約金などを科した」
備蓄米が「最終的に家畜飼料になる」と知らなかった。「家畜飼料にする位なら人間用に売るか。売れるし」と考える事自体は、必ずしも一方的に非難されるものではない…とうっすら思う。農政とは経済とは市場とは
有料記事なので冒頭部しか読めていないので何とも。7業者が全体の何%で金額がいくらなのかわからないとインパクトが見えない。
"政府による2024年産の備蓄米買い入れで、7業者が契約した数量を引き渡さず、農林水産省が違約金などを科したことが28日分かった。高値で転売したことを認める業者もおり、米価高騰を背景にルール違反が起きた格好だ"
高いとは言われてるけど棚が空になってるのは全然見ないので、米が足りない訳では無さそうだとは思っていたが確信を得た。
そりゃまぁ経済の自由では当然有りだけど、今後の指名停止とかはすべきでは。
コロナ禍で外食需要減で売れなくなり(2020〜22年)、「物価高だから節約を」(2022年〜24年)となっても回復せず。パックご飯が売れ…受難の業界だったから気持ちは分からんでもない。
外国人の転売が話題になってたけどこのケースを見ても日本人業者が中心ぽいよなあ
ペナルティ払っても売った方が得と。備蓄米は返そう
超大口顧客との信頼関係壊して目先の利益取るってすごいな。
備蓄米補充できなくなるのか。契約不履行で賠償金を請求しつつ今後50年は取引不可で業者名を公表しよう
この状況が長く続く訳ないのにアホな奴らや
3ヶ月間6月までの取引停止って意味あるのかね、一年以上の指名停止にしなさいよ
これ旧態依然としたシステムの弊害(国家による生産調整その他)であるかのように言われてるが誤り。現実にはそれと「マクドナルド化(スケールメリットで仕入れルートを独占。同業他社を排除。市場を支配」の悪魔合体
現況だと、昔に決めた価格+違約金より今の市場価格ということは大いにあるだろうね
政府に納入しなかった(備蓄できなかった)ということですか。
やっぱり少数の転売屋の影響なんてなくて業者がやってる
備蓄米として契約してたのに、勝手に転売したということよね。米流通の大きめのところでも平然と転売や契約破棄をしているので、米の総量が大規模にあってないのもそれだけ信用ならない界隈ということか
今回の米騒動って、景気か物価って雰囲気の問題だよなぁってつくづく思う出来事。需要と供給とか価値とかそんなのあんま関係ないというか何というか。
打ち壊しの機運が高まってきたな!!!
備蓄米にするべく政府が米の納入契約を結んでいたのに、これらの七業者は米を納品せずに他へ高く売り飛ばしたと言う事か。
上位コメにある違約金を高くする案、基本的には賛成だが、高くすると誰もがこの契約を敬遠するようになりそうなので難しい気もする。
でも納入されなかったということは結果的に備蓄米がより多く市場に放出されていた(買い占めの逆)ということなわけで、やっぱコメの絶対量が足りてないんじゃないかな。
こういう悪徳業者がいつも、跋扈してるわけだ。
最近、米に限らず野菜でもある話。違約金払って契約を破棄してでも、市場に売ったほうが利益が出るケースがある。そりゃ備蓄米も市場価格で買取りしないとダメでしょ、政府が農家に損させてどうするのよ。
じつは備蓄してなかったとかだったりして。
うーむ
資格停止がたった3ヶ月とか実効性がないにも程がある。永久に資格停止でいいよ。
日本人の食べ物の恨みへの執着は舐めない方が良い
国に備蓄されるはずのコメを市場に回したのだから「備蓄米早期放出派」の期待を先取りし、流通するコメを増やしたのだから「消費者」にとっては得で怒る話でもなく「高価転売」と言っても国への引き渡しより高いだけ
こんな体たらくで来たるべき国家総力戦を戦えると思っているのか。早急に食糧管理法を制定して政府が流通を管理すべき。
チャレンジャーだなー。
転売価格以上の違約金を懲罰として課せるようにすべきなんでは
ってことは、国から保管料貰って備蓄米を保管してるのに、勝手に売り払ってしかも保管料までもらってたってことでいいのかねえ?
違約金ってよほど安いんだろうな。でなきゃこうはならんからな。にしても…なんか来年か再来年か米だだ余りなんてことになりそうな感じがするな…
食料安全保障と言うなら主食の流通を民間に任せるのは無理だ。有事でもないのに二倍に値上がりした。本当の有事になったらどうなるのか。
『令和6年産備蓄米 政府買入契約』ということはおそらく令和6年度当初に入札で「最も安い」金額で落札して契約したがしかし実際の収穫時期になって入手出来た米の価格は…て感じかなぁ。業者を擁護はしないが
こういうのはちゃんと晒し上げしたほうが良くね?しらんけど。
もう米の業界は信用できないからパンを食べよう。
ブコメにもあるように違約金を相場追従にする以外に防ぐ方法はない。不作の年については特例としてルール整備するだけ。
市場価格が高値なら違約金払ってでも市場に出した方がお得ってことだ。日本って西側の自由市場経済のはずだから非難されるいわれはないかも。どうしても備蓄米として確保したいなら政府買取額を市場価格と連動させろ
卸売業者はただの仲介屋で、利益優先なのは当たり前。政府が買取価格を上げるのが正しい。減反政策急いで撤回して安定供給を目指すのが正解でしょうなあ
中欧米外国資本の奴隷日本政府は数十年、食料安全保障を放棄、農家高齢化と採算悪化で廃業続出、食糧食料完全輸入の家畜化政策を続けた。中国国際資本≒中国共産党は土地や株式の他、日本人の胃袋を既に握っている。
入札が24年の1月~3月、夏から米高騰、24年産米が落札価格で納品できないって可能性が高いのでは?https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/kaiire/attach/pdf/kekka-56.pdf。6年産が予定数量に全然届いてないから、米不足分かってたんやろね
そもそもコメみたいに需要も供給も価格弾力性が低いものは市場任せの価格形成に無理があるのでは?
まぁ業者にデメリットがないならそうするだろうけど、国を裏切ったなら相応の罰を受けて欲しいな。
「(備蓄米を)高値で転売したことを認める業者もおり、米価高騰を背景にルール違反が起きた格好だ」
こんな腐った業界のために金を払うのがばかばかしくなる、と考える人はいるだろう。農業関係者は同類とみなされたくなければ価格高騰報道に文句を言うよりこういう事業者を消すように動いた方が良い
政府よりも違約金分も乗っけて高く買ってくれるならそっち選ぶよね。政府は直前での違反・契約反故の場合今後の入札を一切禁止、アカウント凍結・永久出禁とか厳罰を課するとかしないと舐められるんじゃないかな?
“2025年3月28日 ”
https://support.google.com/youtubekids/thread/334817257?hl=en&sjid=13597227921608802768-NC
【独自】24年産の備蓄米、7業者が納入せず高値転売か 今後の放出に影響も:北海道新聞デジタル
これが転売ヤーの主犯かあ
やっぱりテンバイヤーは中国だけじゃなかったな。
これはマダマダ米の価格は上がりそうだね。
民間でも集荷業者は違約金払うより高く売れるから契約勝手に破棄してお米屋にコメが入ってこないって報道されてたけど政府備蓄米でもやっちゃうのかhttps://news.ntv.co.jp/category/economy/29b2e60075c2463a9a8a4812c2fa40a0
こちらが問題の7業者か。https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/beibaku/index.html この時勢に国民の恨みを買って、打ち壊されたりしないか心配になるなぁ。
江戸時代よりひどいな
初回の落札業者って7業者、つまり全業者高値転売したってことやんけw https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/250314.html そのうち官報あたりに業者名出るんでないのか?/これがわーくにの民度ってことやで
7業者の名前は農林水産省のHPにあるよ https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/beibaku/index.html
これは政府へ備蓄米を納入する約束した業者がそれを反故にして納入しなかったというニュースだから、備蓄米を落札した業者(id:hatebu_admin さんの貼ったURL)は関係ないのでは?と思ったけどどーなんでしょう?
令和の米騒動で打ち壊しが現実になってしまうのか…
まぁ輸入米買うだけだしなぁ
ブコメに勘違いしてる人がいるな。これはこの間の備蓄米放出を落札した業者の話じゃなくて政府が契約してる今年分の備蓄米納入業者が国に納めず違約金払ってでも高く買ってくれる他の誰かに売っちゃったって話でしょ
違約金は相場の10倍以上にしないと意味なくね?例えばこういう放出要請がが10年に1回だとしたら、10倍にして期待値がトントン。実際に売れる相場もっと上がってるし。
7業者に打ちこわしするしか
自由経済なら仕方無いかも。政府の言う事聞くメリットが明確で無いからね。政府が「米はある」と言いきった後、スーパーから完全に姿を消したからね。
違約金を払えば国に納入しなくてもいい契約なんだからなんの問題もない。それにこの判断のおかげで市場に出回る米の量が増えたんだから、備蓄米放出しろとか言っていたような人たちは歓迎するべきじゃないのか。
ペナルティとして国内産米穀買入資格停止3月から6月とあるけれど、これはどの程度の重さのペナルティなの?この期間に米を入札することってあるものなの?
違約金を払うよりも転売したほうが得だからって、信頼関係を壊してまですることかね?不当に安く買い叩いていた可能性はない?
安くする必要がない。失われた30年は値上げすると売れないという思い込みから安価で供給を増やす薄利多売のデフレに陥った。薄利多売だと賃金は絶対に上がらないから価格を上げても売れるという認識に変える転機。
「政府による2024年産の備蓄米買い入れで」「政府の在庫量が予定より少なくなる」可能性。/https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/beibaku/index.html
最も生産に近いところの納入業者が高値売りのために契約を反故にしていると… 転売問題で売り元が適正価格で売らないのが問題でオークション等自由市場にすべきみたいな話があるが、その理論の顛末とも言える
何も問題ない。国民には影響がない。業者が政府に売らず、同量を誰かに販売しただけだ。販売量は同じだから、需給には影響しない。悪いのは誰か? 備蓄放出量を過小にした農水省だ。55万トンに増やせ。 https://x.gd/U9hEr
これは農政の問題でしょ...いい加減まともな役人確保しろよ
かつて食料の安定供給を実現するためにコメを全量買い入れていたのに1993年のコメ不足で闇米が横行して意味なかったから食糧管理法が廃止されたんだよな。マジメな業者に損させてはいけない。「違約金などを科した」
備蓄米が「最終的に家畜飼料になる」と知らなかった。「家畜飼料にする位なら人間用に売るか。売れるし」と考える事自体は、必ずしも一方的に非難されるものではない…とうっすら思う。農政とは経済とは市場とは
有料記事なので冒頭部しか読めていないので何とも。7業者が全体の何%で金額がいくらなのかわからないとインパクトが見えない。
"政府による2024年産の備蓄米買い入れで、7業者が契約した数量を引き渡さず、農林水産省が違約金などを科したことが28日分かった。高値で転売したことを認める業者もおり、米価高騰を背景にルール違反が起きた格好だ"
高いとは言われてるけど棚が空になってるのは全然見ないので、米が足りない訳では無さそうだとは思っていたが確信を得た。
そりゃまぁ経済の自由では当然有りだけど、今後の指名停止とかはすべきでは。
コロナ禍で外食需要減で売れなくなり(2020〜22年)、「物価高だから節約を」(2022年〜24年)となっても回復せず。パックご飯が売れ…受難の業界だったから気持ちは分からんでもない。
外国人の転売が話題になってたけどこのケースを見ても日本人業者が中心ぽいよなあ
ペナルティ払っても売った方が得と。備蓄米は返そう
超大口顧客との信頼関係壊して目先の利益取るってすごいな。
備蓄米補充できなくなるのか。契約不履行で賠償金を請求しつつ今後50年は取引不可で業者名を公表しよう
この状況が長く続く訳ないのにアホな奴らや
3ヶ月間6月までの取引停止って意味あるのかね、一年以上の指名停止にしなさいよ
これ旧態依然としたシステムの弊害(国家による生産調整その他)であるかのように言われてるが誤り。現実にはそれと「マクドナルド化(スケールメリットで仕入れルートを独占。同業他社を排除。市場を支配」の悪魔合体
現況だと、昔に決めた価格+違約金より今の市場価格ということは大いにあるだろうね
政府に納入しなかった(備蓄できなかった)ということですか。
やっぱり少数の転売屋の影響なんてなくて業者がやってる
備蓄米として契約してたのに、勝手に転売したということよね。米流通の大きめのところでも平然と転売や契約破棄をしているので、米の総量が大規模にあってないのもそれだけ信用ならない界隈ということか
今回の米騒動って、景気か物価って雰囲気の問題だよなぁってつくづく思う出来事。需要と供給とか価値とかそんなのあんま関係ないというか何というか。
打ち壊しの機運が高まってきたな!!!
備蓄米にするべく政府が米の納入契約を結んでいたのに、これらの七業者は米を納品せずに他へ高く売り飛ばしたと言う事か。
上位コメにある違約金を高くする案、基本的には賛成だが、高くすると誰もがこの契約を敬遠するようになりそうなので難しい気もする。
でも納入されなかったということは結果的に備蓄米がより多く市場に放出されていた(買い占めの逆)ということなわけで、やっぱコメの絶対量が足りてないんじゃないかな。
こういう悪徳業者がいつも、跋扈してるわけだ。
最近、米に限らず野菜でもある話。違約金払って契約を破棄してでも、市場に売ったほうが利益が出るケースがある。そりゃ備蓄米も市場価格で買取りしないとダメでしょ、政府が農家に損させてどうするのよ。
じつは備蓄してなかったとかだったりして。
うーむ
資格停止がたった3ヶ月とか実効性がないにも程がある。永久に資格停止でいいよ。
日本人の食べ物の恨みへの執着は舐めない方が良い
国に備蓄されるはずのコメを市場に回したのだから「備蓄米早期放出派」の期待を先取りし、流通するコメを増やしたのだから「消費者」にとっては得で怒る話でもなく「高価転売」と言っても国への引き渡しより高いだけ
こんな体たらくで来たるべき国家総力戦を戦えると思っているのか。早急に食糧管理法を制定して政府が流通を管理すべき。
チャレンジャーだなー。
転売価格以上の違約金を懲罰として課せるようにすべきなんでは
ってことは、国から保管料貰って備蓄米を保管してるのに、勝手に売り払ってしかも保管料までもらってたってことでいいのかねえ?
違約金ってよほど安いんだろうな。でなきゃこうはならんからな。にしても…なんか来年か再来年か米だだ余りなんてことになりそうな感じがするな…
食料安全保障と言うなら主食の流通を民間に任せるのは無理だ。有事でもないのに二倍に値上がりした。本当の有事になったらどうなるのか。
『令和6年産備蓄米 政府買入契約』ということはおそらく令和6年度当初に入札で「最も安い」金額で落札して契約したがしかし実際の収穫時期になって入手出来た米の価格は…て感じかなぁ。業者を擁護はしないが
こういうのはちゃんと晒し上げしたほうが良くね?しらんけど。
もう米の業界は信用できないからパンを食べよう。
ブコメにもあるように違約金を相場追従にする以外に防ぐ方法はない。不作の年については特例としてルール整備するだけ。
市場価格が高値なら違約金払ってでも市場に出した方がお得ってことだ。日本って西側の自由市場経済のはずだから非難されるいわれはないかも。どうしても備蓄米として確保したいなら政府買取額を市場価格と連動させろ
卸売業者はただの仲介屋で、利益優先なのは当たり前。政府が買取価格を上げるのが正しい。減反政策急いで撤回して安定供給を目指すのが正解でしょうなあ
中欧米外国資本の奴隷日本政府は数十年、食料安全保障を放棄、農家高齢化と採算悪化で廃業続出、食糧食料完全輸入の家畜化政策を続けた。中国国際資本≒中国共産党は土地や株式の他、日本人の胃袋を既に握っている。
入札が24年の1月~3月、夏から米高騰、24年産米が落札価格で納品できないって可能性が高いのでは?https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/kaiire/attach/pdf/kekka-56.pdf。6年産が予定数量に全然届いてないから、米不足分かってたんやろね
そもそもコメみたいに需要も供給も価格弾力性が低いものは市場任せの価格形成に無理があるのでは?
まぁ業者にデメリットがないならそうするだろうけど、国を裏切ったなら相応の罰を受けて欲しいな。
「(備蓄米を)高値で転売したことを認める業者もおり、米価高騰を背景にルール違反が起きた格好だ」
こんな腐った業界のために金を払うのがばかばかしくなる、と考える人はいるだろう。農業関係者は同類とみなされたくなければ価格高騰報道に文句を言うよりこういう事業者を消すように動いた方が良い
政府よりも違約金分も乗っけて高く買ってくれるならそっち選ぶよね。政府は直前での違反・契約反故の場合今後の入札を一切禁止、アカウント凍結・永久出禁とか厳罰を課するとかしないと舐められるんじゃないかな?
“2025年3月28日 ”
https://support.google.com/youtubekids/thread/334817257?hl=en&sjid=13597227921608802768-NC