これの何が厄介って、まさに自分がそういう人物のつもりで親切心でクレーム入れてくるガチグソ迷惑なモンクレが一定数いるのよのね。迷惑クレーマーは害悪でしかないという事を自覚して欲しい。
「クレームはチャンスだ」までついでに腐されているが、そこでいう「クレーム」は「顧客の不満全般」を指しており、「理不尽な」といった限定は付いていない。
toCとtoBで違うよね。ターゲットでも違うし接客が対不特定多数か1対1かでも違う。薄利多売でしかもtoCだとうまく扱うだけ無駄かなと。自分はモンクレとかは言いたくなくてTier Dなどと呼びたい(Tiredのこと)
そいつがカネ持ってるかどうかが全てでは・・・
金払い良かったりするから上はそう言うんだよ。だが成功して定着したとしても現場で毎回対応する身としてはストレス溜まりまくるから現場が無理なら対処した方が良い。俺は癖客はもう対応したくねぇわ。toBでもだ。
上客とは余裕のある人(金銭、メンタル等)。クレーマーは余裕のない人。余裕のない人は、めったに余裕のある人になれない。
一番下と一番上が同じくらい面倒くさい。数百円のくせに妙にうるさいやついるいる。金払いのいい奴は会社でも偉いからか特別扱い特別対応を求めてきて面倒。普通の人が一番いい。ほんとマジで。
面倒な奴が常連として居座ると新規の入りずらさが3倍くらい上がるからね。なるべく内輪ノリの濃い店に入らないようにしてる。
前にいたチェーンの営業本部長がこういう方針だったので勤務歴を探ってみたら赤坂とか北新地とか。国会議員やJCの連中は「金を払って無理を通す」し昔のナショナルの経費の使い方は度を越してたのは事実だけどさあ
クズに成功体験を与えると増長する。クレーマーを良い気分にして帰す人は、あしらいは上手いかもしれんがそこで成功体験を与えたツケは他の人が払わされるのだ。
他文化は知らんけど少なくとも日本語文化圏は用語が何を指すかに無頓着で、各々好き勝手な定義で語る&他者の定義に無関心だから話が食い違いがち。その一例。
企業間でカスハラ出禁情報を共有することを、個人情報保護法やプライバシー権侵害から外す法律を制定する運動に発展してほしい。
その通り。馬鹿は際限なく増長するからそれなりの対応をして社会から排除するしかないのだ。例えるなら喫煙スペースを狭めてくイメージだな。その方が皆にとって得がある
"働き手からすれば、売り上げよりも円滑に仕事ができる、仕事が回る方が優先で、その為には人員が必要な訳で。" だよねぇ。そいつ1人のせいで職場に人が居着かないなら、売上が少々上がる程度じゃ引き合わない。
クレーマーって金持ってないからタダで動く口動かして何か貰おうとしてる人達な訳で、相手をする人件費がもったいないからマニュアル通り撃墜で充分でしょ。
難しい顧客(生徒というよりもむしろその保護者)を苦労してなんとか穏便に収めると会社からの評価は上がる。ただ、その結果として、さらに難しい顧客を回されるようになるので、結局は苦労だけが蓄積していく(愚痴
toCでは、基本的に皆厄介客という前提が丁度良いと思うやつ。みんな違って皆厄介。(ただの経験談)
目先の微妙な売上で労務コストを考えない経営。労働コスト計算しないのが多すぎや。
店長「シャラップ!お前はうちの客じゃない!ゲラウェイ、ゲラウェーイ!!」コレ一択
漸く広がってきた。この十数年はカスハラ天下だったからなぁ。あとは世代差か。
ジェンダークレーマーも同様に
理不尽でクズなクレーマーと、不満を感じた顧客(改善のチャンス)は綺麗に分けられるものではなく、グラデーションなのが難しいところ。難しいところは上司や責任者が判断するしかない。
これは難しい問題だね。
確かにクセの強いお客さんとうまくいって上客になった経験はあるけど、それと話の通じないモンスターは別なんよね
デフレの時代はそれでもそういう客からも売上をかき集めなければならなかった(でないと売上がしぼみ、低いとはいえ正の借入金利の負担に売上が見合わなかった)けど、今はそうでもないしね。
ホテルとか航空会社とか、単価が高く上位数パーセントの顧客が全売上高に占める割合が高い業界ではある程度真理だと思う。
『豪の部屋』戸田ころねさんの回で、戸田さんも「クラファンで少額の人ほど文句や不満を言ってくる」って言ってた https://www.youtube.com/watch?v=Ykr4CpaNIU0
気持ちはわかるが、そういうスキルを組織の全員が持てると強いと思うんよ。マニュアル化必要。
元からクズしか来ない店はどうあがいてもどうにもならん。単価を上げたり客を変えることから。
時間の無駄
誰にとってのメリット、デメリットなんだ?という視点で、徹頭徹尾内容が変わってきてしまう話題。雇用の流動性がある一般的労働者にとっては、平均値外れの客は、うまく扱う必要が、そもそもない、と思われる。
文脈が分からないけど、癖のある客でもキレずに対応しろって話じゃない?態度が良い人と付き合う方が良いのは当たり前。
なんかきれいごとというかおためごかしみたいなの大好きな人多いよね。
店にとっては店員に辞められるのが一番痛いよね。原因になった客に損害賠償請求できればいいのにね。
まあみんな半年でいいから接客業しようよ。特に老人に対して厳しくなれるから。
「ゴミ客はゴミ客性向が高いので、化けることがない。でも、たまにクラスチェンジするかもね。」だとゴミ客塩対応が従業員にとっては正解。口うるさいが金も出すって人は、特殊な商材にしかいないでしょ・・・
“やっぱり出禁にするのが1番”
"単価の高い客と安い客だと「要求が多く横柄な客」は安い客のほうが多い"
たとえばマンションすぐ近くやほぼ付随する形の店だとそこの住人たちが定期的に利用するわけで、その中に厄介客がいた場合、遠ざけるどころか否が応にもリピート客ほぼ確定だと思うが
学校現場なんかずーっと「モンペ」問題があるからな、店と違って出禁にすらできない。「マスコミにいうぞ」と言われるとひたすら平身低頭、どんな無理難題でも「ははー」と承る。ホント店は出禁にできるからいいよ。
いや元々こういう場合に「逆」に上客になることもあるって話で、それをまたひっくり返してもそりゃ元に戻ってくるだけよwまさに正論だろ
普通に除外した方がみんな幸せになれるんだよな
労働不足の中で、クセのある客に労力が分けられるほど余力があるのか?という疑問があった
前の派遣の職場出禁になったとか自分が辞めてから男性の看護助手を雇うのやめるようになったとか自慢する人来たけどどちらも職場をかき回した挙句に辞めてった。
薄利多売の場合は能率重視だから効率良く捌かせてくれる客が上客という定義になる。効率を妨げる客は例え金払いが良くとも邪魔。いかに客の自我を削ぐかが最も重要なポイント。セルフ式のガソリンスタンドが好例。
「上客になる」と言ってる人と「デメリットが上回る」と言ってる人とでは、そもそもの顧客の価格帯(と回転率)が全然違うと思うけど。新参成金を巧く取り込む高級老舗とチェーン店の違い~のような暗黙の前提の齟齬。
自分が既にさまざまな特権(タワマン最上階とか)から排除されてるのに気づかず(もしくは逆恨みで)他人をマナー違反とか言って排除してるの、醜さしかない(男に抱いて貰えないフェミおばさんがエロ広告許せないのと一緒
ネットでも、荒らしは支持者のもとみたいな考えで荒らし的なのに徹底的につきあっていた人がいたけど、ネットが大幅に変わって閉まった今、もう無理だろうな。精神の消耗のみならず、下手すれば身の安全に関わる。
サービス改善のポイントを強烈なクレーマーに定めるとサービス過剰で詰むよね。
「癖のある客も上手く扱えば上客になる」と言う人がいるけど、デメリットが余裕で上回ると思う→「成功するほうが珍しい」と共感が続出
これの何が厄介って、まさに自分がそういう人物のつもりで親切心でクレーム入れてくるガチグソ迷惑なモンクレが一定数いるのよのね。迷惑クレーマーは害悪でしかないという事を自覚して欲しい。
「クレームはチャンスだ」までついでに腐されているが、そこでいう「クレーム」は「顧客の不満全般」を指しており、「理不尽な」といった限定は付いていない。
toCとtoBで違うよね。ターゲットでも違うし接客が対不特定多数か1対1かでも違う。薄利多売でしかもtoCだとうまく扱うだけ無駄かなと。自分はモンクレとかは言いたくなくてTier Dなどと呼びたい(Tiredのこと)
そいつがカネ持ってるかどうかが全てでは・・・
金払い良かったりするから上はそう言うんだよ。だが成功して定着したとしても現場で毎回対応する身としてはストレス溜まりまくるから現場が無理なら対処した方が良い。俺は癖客はもう対応したくねぇわ。toBでもだ。
上客とは余裕のある人(金銭、メンタル等)。クレーマーは余裕のない人。余裕のない人は、めったに余裕のある人になれない。
一番下と一番上が同じくらい面倒くさい。数百円のくせに妙にうるさいやついるいる。金払いのいい奴は会社でも偉いからか特別扱い特別対応を求めてきて面倒。普通の人が一番いい。ほんとマジで。
面倒な奴が常連として居座ると新規の入りずらさが3倍くらい上がるからね。なるべく内輪ノリの濃い店に入らないようにしてる。
前にいたチェーンの営業本部長がこういう方針だったので勤務歴を探ってみたら赤坂とか北新地とか。国会議員やJCの連中は「金を払って無理を通す」し昔のナショナルの経費の使い方は度を越してたのは事実だけどさあ
クズに成功体験を与えると増長する。クレーマーを良い気分にして帰す人は、あしらいは上手いかもしれんがそこで成功体験を与えたツケは他の人が払わされるのだ。
他文化は知らんけど少なくとも日本語文化圏は用語が何を指すかに無頓着で、各々好き勝手な定義で語る&他者の定義に無関心だから話が食い違いがち。その一例。
企業間でカスハラ出禁情報を共有することを、個人情報保護法やプライバシー権侵害から外す法律を制定する運動に発展してほしい。
その通り。馬鹿は際限なく増長するからそれなりの対応をして社会から排除するしかないのだ。例えるなら喫煙スペースを狭めてくイメージだな。その方が皆にとって得がある
"働き手からすれば、売り上げよりも円滑に仕事ができる、仕事が回る方が優先で、その為には人員が必要な訳で。" だよねぇ。そいつ1人のせいで職場に人が居着かないなら、売上が少々上がる程度じゃ引き合わない。
クレーマーって金持ってないからタダで動く口動かして何か貰おうとしてる人達な訳で、相手をする人件費がもったいないからマニュアル通り撃墜で充分でしょ。
難しい顧客(生徒というよりもむしろその保護者)を苦労してなんとか穏便に収めると会社からの評価は上がる。ただ、その結果として、さらに難しい顧客を回されるようになるので、結局は苦労だけが蓄積していく(愚痴
toCでは、基本的に皆厄介客という前提が丁度良いと思うやつ。みんな違って皆厄介。(ただの経験談)
目先の微妙な売上で労務コストを考えない経営。労働コスト計算しないのが多すぎや。
店長「シャラップ!お前はうちの客じゃない!ゲラウェイ、ゲラウェーイ!!」コレ一択
漸く広がってきた。この十数年はカスハラ天下だったからなぁ。あとは世代差か。
ジェンダークレーマーも同様に
理不尽でクズなクレーマーと、不満を感じた顧客(改善のチャンス)は綺麗に分けられるものではなく、グラデーションなのが難しいところ。難しいところは上司や責任者が判断するしかない。
これは難しい問題だね。
確かにクセの強いお客さんとうまくいって上客になった経験はあるけど、それと話の通じないモンスターは別なんよね
デフレの時代はそれでもそういう客からも売上をかき集めなければならなかった(でないと売上がしぼみ、低いとはいえ正の借入金利の負担に売上が見合わなかった)けど、今はそうでもないしね。
ホテルとか航空会社とか、単価が高く上位数パーセントの顧客が全売上高に占める割合が高い業界ではある程度真理だと思う。
『豪の部屋』戸田ころねさんの回で、戸田さんも「クラファンで少額の人ほど文句や不満を言ってくる」って言ってた https://www.youtube.com/watch?v=Ykr4CpaNIU0
気持ちはわかるが、そういうスキルを組織の全員が持てると強いと思うんよ。マニュアル化必要。
元からクズしか来ない店はどうあがいてもどうにもならん。単価を上げたり客を変えることから。
時間の無駄
誰にとってのメリット、デメリットなんだ?という視点で、徹頭徹尾内容が変わってきてしまう話題。雇用の流動性がある一般的労働者にとっては、平均値外れの客は、うまく扱う必要が、そもそもない、と思われる。
文脈が分からないけど、癖のある客でもキレずに対応しろって話じゃない?態度が良い人と付き合う方が良いのは当たり前。
なんかきれいごとというかおためごかしみたいなの大好きな人多いよね。
店にとっては店員に辞められるのが一番痛いよね。原因になった客に損害賠償請求できればいいのにね。
まあみんな半年でいいから接客業しようよ。特に老人に対して厳しくなれるから。
「ゴミ客はゴミ客性向が高いので、化けることがない。でも、たまにクラスチェンジするかもね。」だとゴミ客塩対応が従業員にとっては正解。口うるさいが金も出すって人は、特殊な商材にしかいないでしょ・・・
“やっぱり出禁にするのが1番”
"単価の高い客と安い客だと「要求が多く横柄な客」は安い客のほうが多い"
たとえばマンションすぐ近くやほぼ付随する形の店だとそこの住人たちが定期的に利用するわけで、その中に厄介客がいた場合、遠ざけるどころか否が応にもリピート客ほぼ確定だと思うが
学校現場なんかずーっと「モンペ」問題があるからな、店と違って出禁にすらできない。「マスコミにいうぞ」と言われるとひたすら平身低頭、どんな無理難題でも「ははー」と承る。ホント店は出禁にできるからいいよ。
いや元々こういう場合に「逆」に上客になることもあるって話で、それをまたひっくり返してもそりゃ元に戻ってくるだけよwまさに正論だろ
普通に除外した方がみんな幸せになれるんだよな
労働不足の中で、クセのある客に労力が分けられるほど余力があるのか?という疑問があった
前の派遣の職場出禁になったとか自分が辞めてから男性の看護助手を雇うのやめるようになったとか自慢する人来たけどどちらも職場をかき回した挙句に辞めてった。
薄利多売の場合は能率重視だから効率良く捌かせてくれる客が上客という定義になる。効率を妨げる客は例え金払いが良くとも邪魔。いかに客の自我を削ぐかが最も重要なポイント。セルフ式のガソリンスタンドが好例。
「上客になる」と言ってる人と「デメリットが上回る」と言ってる人とでは、そもそもの顧客の価格帯(と回転率)が全然違うと思うけど。新参成金を巧く取り込む高級老舗とチェーン店の違い~のような暗黙の前提の齟齬。
自分が既にさまざまな特権(タワマン最上階とか)から排除されてるのに気づかず(もしくは逆恨みで)他人をマナー違反とか言って排除してるの、醜さしかない(男に抱いて貰えないフェミおばさんがエロ広告許せないのと一緒
ネットでも、荒らしは支持者のもとみたいな考えで荒らし的なのに徹底的につきあっていた人がいたけど、ネットが大幅に変わって閉まった今、もう無理だろうな。精神の消耗のみならず、下手すれば身の安全に関わる。
サービス改善のポイントを強烈なクレーマーに定めるとサービス過剰で詰むよね。