ゴブリン「グッフッフ…… オマエガ コノムラノ ムラオサ ゴブカ……」
幼児に発言させれば全部ひらがなにできる
栄えた街との対比じゃなければ単に長(おさ)と呼ばせる手も…しかしムラオサにこだわりがあったりこの内容が別の具体例のぼかしだったら使えないか。
(語尾が「ゴブ」なのか)
全部カタカナにしては。Cyberpunkみたいに。
か、漢だ…
村長の名前を「ムラオーサ」にしたら良いんじゃね
最初の村長を呼ぶなり紹介するときに村人から「むらのおさ」と呼ばせ作中でも時々略称として「おさ」を混ぜこむ
地の文で「村長(むらおさ)は…」などと予示してから会話文に入るといいかも。
オッサムラムラ
表現の根本は丁寧さと反復なので、効果的かつ徹底的なのは「毎回フリガナをふる」こと。それをしないのは単に「丁寧さと反復」を怠る手法なので、効果が減少しても「怠けたから」という原因が付与されてしまう。
ムラオサでいいのでは。
エルリック・サーガだっけか、登場人物がよく長靴を履いてるんだけど、途中で、これはブーツの翻訳としての長靴(チョウカ)なのだと気づいた。脳内でずっとゴム長はかせててゴメンな。
ルビを知らないの? (ママ)
首長をくびちょうと読むの嫌い
ルビ/真面目な話、村の他に市や町など首長がいるならともかく村の中だけで通じればいいなら「長(おさ)」単品のほうがそれっぽい。「〇〇村」という表現も疑って「里長」にすれば一発で「さとおさ」になるとか。
「むら長」とか「村おさ」とかの表記にすると、「ムラチョー」「ソンオサ」とは読めないから、どうにかなるんでは? ん? ムラチョーってなんか響きがええんでは…
わたしがまちおさです
ぶ、豚汁…🥺
村主(すぐり)で行きましょう(*´∀`)
そういえば県長とは言わないな
フィリオサみたいでかっこいい!
「村長ぁー!!」でいいんじゃない? 「村ら長ぁー!!」にするとさらに親切。
最近は、なろうやカクヨムといった投稿サイトでもルビ機能が便利になってきているので素直に使えばいいと思う。
村長の名字を村尾にして、「ほほう。むらおさんがむらおささんですか。これはこれは」というシーンを挟む。
人名や地名などの固有名詞もだけど,少なくとも初出時にはルビを振るべきだろう。長編なら章が変わるごとに振るのも親切。たまにこいつの名前なんて読むんだっけと初登場シーンを頑張って探すことあるよ。
普通の本だと最初の単語登場時にルビ振ってあれば、これは作者が『むらおさ』と読ませたいんだなと自然に判る。Web上なら一番目の単語にカッコ書きしとけば良いんじゃね?
おれは脳内音読しないので「村長」と書いてあったら「むらおさ」とも「そんちょう」とも認識してないなあ。
ナーロッパの話なら、この人の名前をムラオサにすれば解決だろう…
そういや指輪物語の馳夫(アラゴルン)はずっと違和感あったなあ
前後の文章で表現しきれないならルビを振ればいいじゃない
信長(のぶおさ)
ふと、村さ来という居酒屋を思い出したが、バブル後事業縮小し地方はかなり撤退していた。小さい頃よくテレビCM流してたな。
MURAOSA BLADE!を装備
ルビのシステムが無いのか
大佐中佐少佐を江戸時代風にそれぞれ「おおのすけ」「なかのすけ」「すくなのすけ」と呼ぶのもあり
むらちょう
邑長とかするとムラオサっぽさが出るが、増田の読者には読めないかも。/マジレスするとムラもオサも恐らく和語なので漢字との必然的な繋がりはない。従ってむらおさ、ムラオサでいいのだ。後は読み手のリテラシー。
邑長で
普通にルビ振れよ…
ルビ振れないの?振れないなら、地の文で序盤に何度か「村長(むらおさ)」って提示しておくとか。仮名交じり熟語はあまり好きじゃないけど「村おさ」表記にするとか。
村長(オサ)! 村長(オサ)!
いちおさ、まちおさ、くにおさ、地球大統領
読者を、信じろ。
ゴブリンがいる世界なの? なら名前をケビン=ムラオーサとかに……既出だった / ムラオーサが4人にまで増えてる
ジョジョ第一部のオサ!オサ!はどんなんだっけと思って見返したら普通にルビだった
ねぇ〜村長ぁ〜。あーしね、ゴブたん攻めてきたん見たんだけどぉ〜⭐️
オサ!って呼びかけてるのあったな!
オサ!オサ!オサ!
オッサ オラ村長!て言わす
村author。
「ちがうわ、ゴブリン。ムラオーサよ。あなたのはムラオサー」
幼児を出すのはどう?👶「むらおじゃ〜」
相当躍起村長
その意見、尊重するわ。
村長〈むらおさ〉だとちょっとかっこよくない?
仮面被って「血は生命(いのち)なり!」とか叫んでれば、自然と周りが「村長(オサ)!村長(オサ)!」って騒ぎ出すと思う
村長の名前をムラオーサにする。ムラオーサ村長。
村正がどこかに出てくるとムラが連想されやすくなるとか?
む、むら、むらお、村尾村長
長、村長
むらおさチョイチョイきりきりまい
『(よみ)』の見た目が気に入らないなら、同じ意味をもつ倍角ダーシを使ってみるとか。『村長——むらおさ——!!!大変だゴブリンの襲撃だ!!!』みたいな
むっらむらにしてあげる【してやんよ】
ムッシュ村長
新九郎疾る!で「伊勢守」に「さだむね」のルビを振るのは発明だと思った。
なんでそうしたいのか考えてみよう
「むらおさっ!村長ー!!」みたいに繰り返させるか、幼児キャラに「むらおさ!」って呼ばせるかなあ。
漢字仮名交じりにするかルビ振るしかなさげ
両津「私(わたくし)」
どうも俺の世代は「長と書いてオサと読む」のを見るとJOJO第一話の「オサ! オサ!」しか思い浮かばないんだよなあ、長さんという苗字も見るたびに「オサ! オサ!」と頭の中で声が聞こえるんだ。参るんだよなあ。
既出だがルビを使おう。むらむら村長だとR18になりそうだし(何
村長のむらながさん。
なろう小説を聴く読書で聞いているけど、ルビを振っていないと読み方が滅茶苦茶。日本語って難しい。なので時々目でも確認してる。旦那は隣で聞いていて気持ち悪くなってくるらしい。手間でなければ総ルビを願いたい
むむむにした方がムムムかと思う。村長ぁ!ならソンチョワァ!と読む人はいないのでは。
邑長、普通にゆうちょうと読みそうだ。https://japanknowledge.com/tomonokai/card.html?4&id=177458&kw=%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86
私は頭が悪いので、文章にルビを振って欲しいと思うことは多々ある。いちいち調べることもなく、なんとなく脳内に浮かんだ読み方で読み進めている。
「○人」を「○んちゅ」と読ませたいのと同類か。
「む、村長!」だと(むらちょう)って読まれるかもしれないね。
多分ムラオ村長?ってなる
加野瀬さんの場合は「むらおさ」と「そんちょう」のどっちだったんだろうか?
ルビ振ればいいじゃん。個人的にはwebとか電書だと読み上げでルビを読み上げてくれないから、固有名詞は()書きで、一般名詞はその辺こだわらないでくれる方が助かるけど。Siriさんは魔導も読めないからねえ。
あ、あの、あのに、増田!!!
固有名詞でも三田なのか三田なのか分からない、ということがあるので、結局ルビかカッコ書きかでしょうね。
三体の文潔の読み方が何故か覚えられず、戻って「あぁ、ウェンジェね」と確認するのを4,5回繰り返したわ
ひらがなにしなよ
ルビを使わない前提だと何しても苦しいな。「む、村長」は「む、そんちょう」としか読めない。なるべく早い時点で日常会話設定してそこの台詞に括弧使って読者教育しとけばあるいはむらおさ読みしてくれるかも。
株式市場を「いちば」と読ませたい。
ルビ振れないの?
平仮名表記でも違和感がないように子供に呼ばせるとか?
「人気がない」→「にんきがない/ひとけがない」みたいに、同一単語に二つ読み方があってどちらもそこそこ使用頻度ある例は困るよね。ルビ振りゃいいんだけど、自分の中で自明になってるとそれも忘れてしまったり。
ジョジョ第一話読めば完結する。「族長!(オサ)族長!(オサ)族長!(オサ)」
そうさせたいならそうする奴を育てるしかないだろ 欲望を垂直に垂れ流す事が育成になってんのか考えてみてそうだと思ってるならそうなんだろうな
「妖刀村長」と書けば「むらおさ」と読まれるのでは。
初出で邨酋(ムラオサ)と書いて村長という書き方を使わなければソンチョウと呼ばれる心配はない。和語なら適当な漢字を当てはめれば良いだけのこと。
日本語にはルビという便利なものがあり、村長をむらおさと読ませるのはもちろん、一方通行をアクセラレータと読ませることさえできる。
ルビを振れ。
首長は「くびちょう」と読むことがあるけど、現代日本なら村長でいいような
「村長」という単語を「むらおさ」と読ませたい。
ゴブリン「グッフッフ…… オマエガ コノムラノ ムラオサ ゴブカ……」
幼児に発言させれば全部ひらがなにできる
栄えた街との対比じゃなければ単に長(おさ)と呼ばせる手も…しかしムラオサにこだわりがあったりこの内容が別の具体例のぼかしだったら使えないか。
(語尾が「ゴブ」なのか)
全部カタカナにしては。Cyberpunkみたいに。
か、漢だ…
村長の名前を「ムラオーサ」にしたら良いんじゃね
最初の村長を呼ぶなり紹介するときに村人から「むらのおさ」と呼ばせ作中でも時々略称として「おさ」を混ぜこむ
地の文で「村長(むらおさ)は…」などと予示してから会話文に入るといいかも。
オッサムラムラ
表現の根本は丁寧さと反復なので、効果的かつ徹底的なのは「毎回フリガナをふる」こと。それをしないのは単に「丁寧さと反復」を怠る手法なので、効果が減少しても「怠けたから」という原因が付与されてしまう。
ムラオサでいいのでは。
エルリック・サーガだっけか、登場人物がよく長靴を履いてるんだけど、途中で、これはブーツの翻訳としての長靴(チョウカ)なのだと気づいた。脳内でずっとゴム長はかせててゴメンな。
ルビを知らないの? (ママ)
首長をくびちょうと読むの嫌い
ルビ/真面目な話、村の他に市や町など首長がいるならともかく村の中だけで通じればいいなら「長(おさ)」単品のほうがそれっぽい。「〇〇村」という表現も疑って「里長」にすれば一発で「さとおさ」になるとか。
「むら長」とか「村おさ」とかの表記にすると、「ムラチョー」「ソンオサ」とは読めないから、どうにかなるんでは? ん? ムラチョーってなんか響きがええんでは…
わたしがまちおさです
ぶ、豚汁…🥺
村主(すぐり)で行きましょう(*´∀`)
そういえば県長とは言わないな
フィリオサみたいでかっこいい!
「村長ぁー!!」でいいんじゃない? 「村ら長ぁー!!」にするとさらに親切。
最近は、なろうやカクヨムといった投稿サイトでもルビ機能が便利になってきているので素直に使えばいいと思う。
村長の名字を村尾にして、「ほほう。むらおさんがむらおささんですか。これはこれは」というシーンを挟む。
人名や地名などの固有名詞もだけど,少なくとも初出時にはルビを振るべきだろう。長編なら章が変わるごとに振るのも親切。たまにこいつの名前なんて読むんだっけと初登場シーンを頑張って探すことあるよ。
普通の本だと最初の単語登場時にルビ振ってあれば、これは作者が『むらおさ』と読ませたいんだなと自然に判る。Web上なら一番目の単語にカッコ書きしとけば良いんじゃね?
おれは脳内音読しないので「村長」と書いてあったら「むらおさ」とも「そんちょう」とも認識してないなあ。
ナーロッパの話なら、この人の名前をムラオサにすれば解決だろう…
そういや指輪物語の馳夫(アラゴルン)はずっと違和感あったなあ
前後の文章で表現しきれないならルビを振ればいいじゃない
信長(のぶおさ)
ふと、村さ来という居酒屋を思い出したが、バブル後事業縮小し地方はかなり撤退していた。小さい頃よくテレビCM流してたな。
MURAOSA BLADE!を装備
ルビのシステムが無いのか
大佐中佐少佐を江戸時代風にそれぞれ「おおのすけ」「なかのすけ」「すくなのすけ」と呼ぶのもあり
むらちょう
邑長とかするとムラオサっぽさが出るが、増田の読者には読めないかも。/マジレスするとムラもオサも恐らく和語なので漢字との必然的な繋がりはない。従ってむらおさ、ムラオサでいいのだ。後は読み手のリテラシー。
邑長で
普通にルビ振れよ…
ルビ振れないの?振れないなら、地の文で序盤に何度か「村長(むらおさ)」って提示しておくとか。仮名交じり熟語はあまり好きじゃないけど「村おさ」表記にするとか。
村長(オサ)! 村長(オサ)!
いちおさ、まちおさ、くにおさ、地球大統領
読者を、信じろ。
邑長で
ゴブリンがいる世界なの? なら名前をケビン=ムラオーサとかに……既出だった / ムラオーサが4人にまで増えてる
ジョジョ第一部のオサ!オサ!はどんなんだっけと思って見返したら普通にルビだった
ねぇ〜村長ぁ〜。あーしね、ゴブたん攻めてきたん見たんだけどぉ〜⭐️
オサ!って呼びかけてるのあったな!
オサ!オサ!オサ!
オッサ オラ村長!て言わす
村author。
「ちがうわ、ゴブリン。ムラオーサよ。あなたのはムラオサー」
幼児を出すのはどう?👶「むらおじゃ〜」
相当躍起村長
その意見、尊重するわ。
村長〈むらおさ〉だとちょっとかっこよくない?
仮面被って「血は生命(いのち)なり!」とか叫んでれば、自然と周りが「村長(オサ)!村長(オサ)!」って騒ぎ出すと思う
村長の名前をムラオーサにする。ムラオーサ村長。
村正がどこかに出てくるとムラが連想されやすくなるとか?
む、むら、むらお、村尾村長
長、村長
むらおさチョイチョイきりきりまい
『(よみ)』の見た目が気に入らないなら、同じ意味をもつ倍角ダーシを使ってみるとか。『村長——むらおさ——!!!大変だゴブリンの襲撃だ!!!』みたいな
むっらむらにしてあげる【してやんよ】
ムッシュ村長
新九郎疾る!で「伊勢守」に「さだむね」のルビを振るのは発明だと思った。
なんでそうしたいのか考えてみよう
「むらおさっ!村長ー!!」みたいに繰り返させるか、幼児キャラに「むらおさ!」って呼ばせるかなあ。
漢字仮名交じりにするかルビ振るしかなさげ
両津「私(わたくし)」
どうも俺の世代は「長と書いてオサと読む」のを見るとJOJO第一話の「オサ! オサ!」しか思い浮かばないんだよなあ、長さんという苗字も見るたびに「オサ! オサ!」と頭の中で声が聞こえるんだ。参るんだよなあ。
既出だがルビを使おう。むらむら村長だとR18になりそうだし(何
村長のむらながさん。
なろう小説を聴く読書で聞いているけど、ルビを振っていないと読み方が滅茶苦茶。日本語って難しい。なので時々目でも確認してる。旦那は隣で聞いていて気持ち悪くなってくるらしい。手間でなければ総ルビを願いたい
むむむにした方がムムムかと思う。村長ぁ!ならソンチョワァ!と読む人はいないのでは。
邑長、普通にゆうちょうと読みそうだ。https://japanknowledge.com/tomonokai/card.html?4&id=177458&kw=%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86
私は頭が悪いので、文章にルビを振って欲しいと思うことは多々ある。いちいち調べることもなく、なんとなく脳内に浮かんだ読み方で読み進めている。
「○人」を「○んちゅ」と読ませたいのと同類か。
「む、村長!」だと(むらちょう)って読まれるかもしれないね。
多分ムラオ村長?ってなる
加野瀬さんの場合は「むらおさ」と「そんちょう」のどっちだったんだろうか?
ルビ振ればいいじゃん。個人的にはwebとか電書だと読み上げでルビを読み上げてくれないから、固有名詞は()書きで、一般名詞はその辺こだわらないでくれる方が助かるけど。Siriさんは魔導も読めないからねえ。
あ、あの、あのに、増田!!!
固有名詞でも三田なのか三田なのか分からない、ということがあるので、結局ルビかカッコ書きかでしょうね。
三体の文潔の読み方が何故か覚えられず、戻って「あぁ、ウェンジェね」と確認するのを4,5回繰り返したわ
ひらがなにしなよ
ルビを使わない前提だと何しても苦しいな。「む、村長」は「む、そんちょう」としか読めない。なるべく早い時点で日常会話設定してそこの台詞に括弧使って読者教育しとけばあるいはむらおさ読みしてくれるかも。
株式市場を「いちば」と読ませたい。
ルビ振れないの?
平仮名表記でも違和感がないように子供に呼ばせるとか?
「人気がない」→「にんきがない/ひとけがない」みたいに、同一単語に二つ読み方があってどちらもそこそこ使用頻度ある例は困るよね。ルビ振りゃいいんだけど、自分の中で自明になってるとそれも忘れてしまったり。
ジョジョ第一話読めば完結する。「族長!(オサ)族長!(オサ)族長!(オサ)」
そうさせたいならそうする奴を育てるしかないだろ 欲望を垂直に垂れ流す事が育成になってんのか考えてみてそうだと思ってるならそうなんだろうな
「妖刀村長」と書けば「むらおさ」と読まれるのでは。
初出で邨酋(ムラオサ)と書いて村長という書き方を使わなければソンチョウと呼ばれる心配はない。和語なら適当な漢字を当てはめれば良いだけのこと。
日本語にはルビという便利なものがあり、村長をむらおさと読ませるのはもちろん、一方通行をアクセラレータと読ませることさえできる。
ルビを振れ。
首長は「くびちょう」と読むことがあるけど、現代日本なら村長でいいような