あー 画像扱う業界の形式だったのかー 印刷会社なら形式も判っただろうにな、と思ったけど Illustratorて業界標準でいいのかな? Excelも有料だしなあ 「まぁ有料ソフトでしか開けないファイル送る方も送る方だと思う」
基本的にクライアントが扱えるファイル形式で納品すべきで、仮に相手がAIファイル形式を知らないのにそれで納品を許可したのだとしても、その確認を怠った側も同レベルで大概やで。
今は広報部門にAdobeのアプリが入ったけど、その昔は無かったので私の私物のCS4(当時は最新)入りMBPを持っていって、PDFに変換してたわ。「くれぐれも印刷屋さんはaiを渡してくれ」と伝えないとPDF送ってたり。懐かしい
相手の程度がわからない時(思ってるより下振れしてる可能性)は複数拡張子用意して渡すなどしている。納品形式指定されてたのにこうなったなら泣く。
納品形式って事前に指定とかないのか
県のオンボロPCじゃ1GBとかのファイル開けなさそう。
仮想PCをセットアップするたびに拡張子非表示の設定が初期状態なんだなと思い知らされる次第 別の話題だけれどもっと流行らないかな.odf
印刷屋も元データないかどうか聞いてこなかったのかな。というか今どきPDFでも入稿できるし、aiファイルは保存時にPDF互換にしとけばPDFビューワで開けるはずだが…
ファイルが破損していて開けないなら、(キレ気味で)早く再送しろ!、ならキレられるの嫌だけどまだわかる。けど、サンプルつかおっ!、っていうメンタリティはよくわからない。相手は社会人じゃなかったのか。
aiファイルが開けなかった件、納品書どうなってたんやろな。納品物とか納品形式って事前に合意取るよな普通。どうやって検収印押したんやろなぁ。/俺としてはどっちとも仕事したくねぇなって印象。
馬鹿か。ちゃんと説明しないとわからないよ。プロじゃ無いだろこいつ。何年やってこれなんだ?
1社独占のファイル形式が業界標準になっていることも問題なんだけどね。逆に「入稿はai形式しか受け付けません」は参入障壁になるし。
納品物が壊れてると思ったから、確認もせず以前の未完成バージョンでリリースしますというのが全く理解出来ない。
印刷で使うならフォーマットは事前確認しとくもんじゃないのかな。印刷所によって制約あるでしょ。まあ破損してると思ったんなら問い合わせしないのも変だけど。
写真送るときにraw画像で送るようなものやな。普通の頭なら一般的な形式との2本立てで送らない?相手を考える頭のない奴とは仕事したくないな
破損ファイル扱いでその前のデータ使う担当はアレだけど、イラレの素データだけ送るのもアレなような/完成品がチラシや冊子ならとりあえずPDFとか用意するもんでない?
そういうことにしておいてほしい
クライアント自身が扱えなくても印刷屋に投げれば使えるわけで。印刷屋や制作会社からベクトルデータとかaiデータとかpsdは?とか普段から言われてるはずなので広報物担当しといて知らないはさすがに話にならない。
印刷系やる人ならせめてepsは送るやろ感
「業界の常識は他職の非常識」って言うけど、業界の常識って「誤用される前提でデータを渡す」とか「.aiファイルは開けない前提で考慮する」って話でしょ?通じない前提で動くのがプロの常識だと思うけど。
昔。いつまで経っても入稿関連の情報を教えてくれない担当者に「入稿時のファイル形式だけでも教えて...」って聞いたら「へ?それ何です?」って返されて腰抜かした事がある。間に入るだけ担当者っているんだなって。
面倒でもメールでデータを送るときは何で作成したか記載しようぜ(特に業界外に送る時)
野良PCの先生ことワレワレ「パソコンが|ソフトが重たい」といわれて限界スペックPCでシートだらけのxlsxファイルや多重タブひらきまくりメーラーとかの面倒を見てるので、相手方のPCスキルを甘く見ないことにしている
ブコメ見ててそういやepsって廃れつつあるなと時代を感じた…
これ、印刷所は何も思わなかったのかなあ……RGBデータでしょ? 色の確認とかどうしたんだろ。
公務員側がおかしいと思う
aiの入稿の是非以前に送ってきたファイルが開かなかったら相手に確認取ろうという発想にならないのが社会人としてやばすぎる
納品時の書式聞けばいいだけなのになんでみんなそんなにコミュ障なん
知り合いが受け取ったメールが文字化けして解決しなかったので資料を印刷して郵送してもらったことがあったんだけどそのメールを見たらbase64だったことはある。どんなメーラー使ってたんだろう
.aiのビューワーというか、せめてAcrobat で読めるようにしてくれたら良いのに(行政もAcrobatなら持ってる率高いと思う)
仕事なんだから確認しろ、以外に言うことあるのこれ
イラストレーターならaiファイルが一般環境で開けないのは常識として誰でも知ってるレベル。何も考えずにそのまま納品するのは問題外/役所相手ならイラレ互換のPDFに保存し直して提出すればいいだけの話でしょ。
いや相手は印刷屋でもないんだから(印刷屋でもしないが)AIだけ送る方がおかしいだろ。せめてPDFもつけなさいよ。
そんな感じだとイラレファイル開けるアプリもなさそう
まあ、属人性の高い専門職は基本的に先方が無知である事を前提に考えて、色んなところに保険をかけて動かないとな
自分のPCで開けないのを破損ファイルと決め付ける広報職員、自分が知らない言葉や言い回しを誤用・方言と決めつける編集者みたいで興味深い
素案やPDFをそのまま使われないように「サンプル」と大きな文字を入れています>ワイもこれやな。なぜやらなかったし?あと皆も言ってるが、契約書にない限りはai ファイルで納品したらアカン。
一条ゆかり『デザイナー』は名作だし大好きだけど、アパレルの話だし、ここに入れるなよw/学校に納品する時を思い出す。
開かないファイルが届いたとして、とりあえず拡張子検索するくらいのことはしないもんかねぇ
高解像度のPDFにして、TIFFにしたらいいんじゃないか
有料で且つ相手がそれを使える確認を取っていないファイル形式だけで送る方も仕事としてどうかしているし、開けないファイルを相手に詳細聞くことなくそのまま破損ファイルとしてスルーしたらそれも問題でしょ。
今は行政系でもPDF1.7あたりを納品仕様にしてそれ以外一切求めないのがお互いいいんじゃないかと…動画はエンコード後のデータしか渡さないし、調査報告書も1次集計表とか求められないし(これは求めていい気もする)
別に自分で開けなくてもそのまま印刷屋に投げて確認して貰えば良いだけなので、クライアントが開けるファイル形式にすべきというのは違う。職員がアホなだけ。ベストはaiと印刷用pdf両方で納品。
これで非常に困ることがある。役場系の人はパソコンさえも分からない人も多い。もうさー入稿までデザイナーにお願いして料金払っちゃえよ…と思う。印刷するんにjpgなんてあるか。pdfに落ち着くんかね()
県職員PCにイラレ入ってると思うほうが…/自分は仕事先を信用してないので、wordファイルですらwinとMacで表示がズレるので理由添えてdocxとpdfで送ってる。同内容でも「自分が見せたいのはこっちです」と保険かけてる
開けない壊れてると思ったなら先方に確認すべきだろう WordExcelファイルで開かなかったときに同じことするか? しないだろ?
相手によって変えてるけどだいたいpdfファイル使ってるかなぁ…
見本そのまま使って問い合わせもしない役所担当者もアレだが、素人相手に専用ソフトのファイル送りっぱなしもどうかと思うわdocやxlsやないんやで
ファイル形式って、普通先に決めときませんかね。決まってなかったら何で送ったらいいですかくらい聞けばいいのでは
入稿形式は確認すべきだと思うけど、『パソコンを使えない人のことも考えて、納品物は全て印刷版も納めるべき😡』みたいなのもどーかなとは思う。
HEICやHEVCが何か分からずに壊れたファイルが来たと連絡したことがある。知らない人は本当に知らない。
adobeはいいかげんビューワー作れよ…… いや、acrobatで一通り読めるようになってりゃこうはならんと思うのですけどねー。
正直、こういうのは納品形式の確認不足としか思えないけど。担当者がファイル破損と考えたなら、それはそれで作者側に確認して再送付するように言うべきだし。
基本、入稿形式については契約書に含まれているはずで、そこすら把握できてなかったのなら引き継ぎ不足か知識不足。
相手がアプリを持っていると限らないのでAiとPDFの両方を送りますがな。さらにPC確認用サンプルとして解像度低いあきらかに印刷屋につっかえされる状態の画像を添付して確認用で原稿はギガファイルで送ります〜としま
adobe税払い続けてるイラストレーター業界のほうがあれやけども
怖いのは印刷に詳しくない素人にとって解像度などまったく意識の外にある。自分も同人やってなかったら印刷に耐えられる解像度など知らなかった。で、お役所でそういう人が担当になるとは限らない
スマホ撮影でクライアントがOKだしたならええやろ
勘違いしてる人多いけど、サンプル使われた人とai破損してた言われた人は別人で、かつ別案件ね。
この人はどういう形式で入稿するんか気にならへんかったんかいな 変な人やな
この手の仕事の場合、一番最初にどのファイル形式で納品するかを聞くけどな。そしてaiファイルでと指定されたら、念の為にjpgで書き出ししたのを一緒に送る。途中で担当者が知識ない人に変わったとかなんか?
「バズったので、こんな農作業安全のチラシを作っています。」
「ファイル開けません」と問い合わせるのが普通の社会人/リーフレット等の印刷物なら、不慣れなクライアント様にはカンプ用のPDFをメールしとくといい。拡張子分からないレベルの人に校了データ触られるの怖すぎる
開ける開けないよりイラストレータのファイル(フォトショップも)普通渡さないでしょ てか普通に渡したくないし人に見せるものじゃない
意外と業界の人も知らないんですが、aiファイルは拡張子をpdfにすると開ける。完全には描画出来んけどね。
まあ入稿条件を契約書に明記しないか明記した内容を理解しない、ないし入稿後の機能するワークフローを定めない発注者が一番悪いよ。慈悲はない。業界の常識ではai形式入稿は合理的で正しい手段。
デザインと無関係な事務仕事をしていると、 .ai ファイルなんかまず受け取らないし知らない
aiは作業ファイルの意味合いが強くない?普通はDTP処理での印刷考えたらepsかtiffでの納品になると思うけど… 冊子として納品ならそれにpdfもあるかなってなるけど
画像データに対する「解像度」が低い人が殆ど。トンボ付きのデータそのままWebに掲載したりとか。その前提で仕事する必要がある。
仕様をそこまでアドビがオープンにしないおかげでイラレ以外で開くとデザインなどが崩れてしまう可能性があるからね大体アドビが悪い/ファイルの互換性(再現性)あるソフトほぼほぼ無い時点で合理的で正しくはない
デザイン屋のai信仰も酷い。デザインを図面にプロットするからCADデータでくれというとaiで送ってくる…業界が違えば常識的にdxfに変換しろという意味だ。aiは互換性がないから最低限CADで開けるベクター形式のPDFにして。
私も参考資料とかをInDesignのファイル形式でもらうことがあっていつも困ってる… ソフトウェアがないと中身を見ることすらできないけど、見るためだけに何万円も払えん
納品物のフォーマット決めて無いの……
アドビ納税者が 考えそうなことよ アドビ大勝利であり 異教徒は即死罪とね
aiファイルはAcrobatReaderで開けるんやで。みんな知らんのか。しかしデザインする人がいない会社はイラレなんて持ってないだろ普通。
ファイルの拡張子がわからなくても、最終的には折り返し連絡して状況説明をするよな。
スマホ撮影ならpngなのかな、、、明らかにプロが作った絵がpngなの、ガイドブックのデザインしてた人たちは何考えて配置してたんだろな、、、
入稿の意味を分かっていないブコメがトップでうなだれているデザイナーです。ブコメも職員も、わからないことを自己判断するからミスが起きるんだろう。専門性の軽視と異常な自己万能感の組み合わせは地獄。
まぁ特定の市販アプリを相手が持ってる前提なのはやめて欲しいですね。誰でもxlsx開けると思うなよと。
そのために「PDF/X」って規格がある。PDF/Xで納品すれば良かったのでは? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/PDF/X
aiだけで納品とかマジでないから
納品物の形式は事前に合意するだろうし、してないとしてもファイル壊れてると思ったら検収前に相手に確認するよな。納品側も発注側も社会人としてどうなの
発注する側もリテラシーがないとだめなんよ本当はね
そのために長とか管理職がいるんだろ 独立して機能する組織体がアメーバだっていういいデザインじゃないか
これは行政さんサイドが可哀想
ai納品はまあpdfやそれなりの解像度でラスタした画像も渡しとくよね。/ 元ポストは、制作途中のJPGのほうが味がある気がしないでもない。どっちにしても印刷物制作元から役所の担当に元素材あるか確認入るよね普通。
2つ目のポストでpdfで送るのも嫌そうぽいな。折り返しで開けませんって言われたらどう返すつもりなんだろ、この人は。課金してくださいって言うのかな?
aiファイルが開けないからって理由になってない。納品したデータは印刷屋に直接渡すやろ。役所で何をすることあんだよ。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334429044?hl=en&sjid=16024641320878173983-NC
役所なんていつ異動があるのかわからんし、専門側が気を使うのが当然だと思うが。
かつては Microsoft Officeの exelや wordを正しく開くだけで編集できない viewerが公式でありましたが何故か急になくなったあと MacOSではまず Quicklookが肩代わりしてくれるようになりましたね他の環境ではどうなったのでしょう
むしろ県職員にaiで納品するなよと思ったらそういうコメントで溢れてた
印刷物の納品データとしてAIファイルだけを渡す、という状況が理解できない。クライアントが出力センターやデザイナーならまだしも、県職員だと分かってて渡してるなら意地悪してるとしか。
なんかどっちもどっち、舐めた仕事の仕方してんな。
納品物の形式の確認くらい事前にするだろ…え、しない業種あるの?(困惑
役所相手の印刷会社ならCMYKでなくともパワポなどでのRGB入稿も普通に受け付けてるだろうし、Adobeがデファクトな世界ではないと思われる あと農作業安全のチラシならおそらく県の広報部門は通らず農業部門の発注では
役所あるある。ai ファイルをどの端末でも読めるわけでもないし、担当部署から外れると扱いは冷たいもの。
普通、取引先とどちらが立場が上かに関わりなく、知らない拡張子を目にしたら、どういうファイル形式か調べて、無料のツールで閲覧・ファイル変換不能なら、送ってきた相手に質問する、という発想はもう古いのか…
デザイナーもだいぶ非常識やな
仕事で「AIファイルだけ送ってもダメ、フォルダ内のファイル全部セットで送れ」と何度言ったか分からない
確認を怠った問題ではなく、「開けないんですが」の一言さえ無かった問題。それと、そういう経験がこれまでにも無かった問題。
公務員なんて頻繁に配置換えあるから、専門知識はないものとして扱うのが常識でしょ。謎のファイルって言ってこない県職員もどうかと思うけど、そんなのこそが客なわけで。
ai なんて知らない〜
全員が知ってる訳ではないが、イラレも開けない人が担当者ってのがダメだよね。こういうの編集担当者を雇ったり、詳しい人が一人いたりするもんじゃねえの
開けなければ詳しい人に聞くし、県規模で知らないということはないだろうし、そもそも発注の際に仕様書で納品形式を指定するはずなのでなかなか信じがたい。担当者がのほどポンコツか。
納品形式が決まってなかったとしても確認しなよ、と思う。
俺はそれよりその職員がどれだけサビ残させられてるかが気になるわ。日常業務に加えてイベントの仕事そのままやらせれててんてこ舞いになって課の空気も最悪で人に聞ける空気じゃないとかなんじゃないの知らんけど
納品側も受入側もどっちも駄目。aiがどこでも通用するファイルだと思っているのが傲慢。開けなかったら誰かに聞くとか納品した人に聞くとかしないのは無能。傲慢と無能の組み合わせ。
プロならPDFやJPGを添える
確認はjpgやpdfだとしても入稿aiは普通だし、aiを認識出来てないのはExcelもってないから.xlsxなんて存在すら知らなかったと言ってるに近い。プロモや印刷の発注に関わる業務の担当じゃあり得ないよ
データ形式については事前に擦り合わせがあるのがふつうだと思うが。
契約時に入稿形式とか決めないの? 何で貰うか、何で渡すか確認取ってない時点で双方アウトだろう
aiの生ファイルのやり取りは印刷とaiデータ作成者の問題なので、少なくとも印刷会社は校正紙を制作者にも見せないとね。最近依頼主のコスト削減でやら(せ)ない場面が増えてきたけど、こうなるのです。
総ツッコミされてて余は満足である。
いや、aiを送るなよそもそも。
id:ki100 30年前ならわからんでもない。いや、30年前の話の可能性もあるか。
MSOffice系ファイルも相手が開ける事前提に生で送ってくる頭良くない人いますね。
デザイナーってai形式が一般人には開けないだことが常識だと思うよ。
勝手に破損ファイル認定するような奴なら事前に入稿形式決める際も「えーあいファイル?大丈夫大丈夫」とか言ってそうではある
相手が編集することを想定してるならともかく、確認するだけなのに有料ソフトを持ってることを前提にはしないなあ。/Officeでも今はOffice Onlineがあるけど、昔はビューアがあった。/QuarkXpressで送られたことがあったな。
こんなトラブル一度もないけど、、コミュニケーション取ればいいだけの話なので
今はメールでデータ送るからこういうの沢山ありそう。昔は納品は工学メディアだったから、知識のない担当者を挟んでも、印刷会社とかデザイン事務所にそのままメディアを持ってきてくれたんだけどね。
仕様書の納品形式はどうなってた?
揉め事面倒事がとにかく嫌で、ダメなら上司が指摘してくるだろ…で手元のものだけで何とかしようとするメンタルだとしたら、まあ、正直分かるわ。直前で無限に仕事あるだろうし致命的でないものだし言い過ぎなくても
Windowsの何バージョンからか覚えてないけどデフォルトで表示しなくなったのはいまでも信じられない悪行 インストール後一番先に変更する箇所や
デザイナーや編集者同士でも納品ファイル形式は確認するし専門外の人とのやり取りなら普通は尚更確認すると思う
その分野の知識が全くない人が担当をやっていて、何も分ろうとしないままやっている事例はなぜ発生するのだろう。
ごめんやったことある、同人だけど
指定ファイル形式なかったのかな? 指定されてなくて.aiだけ投げてたらそれはそれでちょっと…
ツイ主は「イラスト描く人」と言っていて「イラストレーター」とは言ってないのに「プロ意識云々」はどこから。農業安全活動やってる人が役所の依頼受けてPRチラシ描いてるだけで、イラストはアマチュアでは。
いや、見れないクライアントにaiファイル送る方があかんと思うけど…役所PCにバカ高いイラレなんてほとんど入ってないよ。
印刷屋的には、一昔前はリンクファイルがおかしいのでもらい直してくれと言っても通じない担当者の場合は責任取らされなければ品質は諦めることもあった。最近は少しリテラシーがあがった気がする。
仮にもデータ納品するなら仕様書は書け。
訂正 役所の担当者が出力所に仕様を確認せずデザイナーに発注したのが悪いと書いたが、よく読んだら大阪万博のケースと混同してた。出力所じゃなく担当者が役所で印刷して使う規模かもしれないから何とも言えない。
互換性にチェック入れとけばAcrobat Readerで開けたと思うが
納品するデータ形式を事前に決めとけば?
pdfとaiの差をAdobeが埋めて、Adobeこそ印刷業界でaiやめてpdfにしましょう、と旗振りしろよな。
これファイル形式とか以前に、コミュ不足のほうが主な要因に思える。普通は破損してたら送信元に問い合わせない?
「有料ソフトでしか開けない」…一応ワードもエクセルも有料なんだが。OpenOfficeで開く?/コメントを見て。「素材」をPDFで納品してくるやつがいたらキレるがな。普通は発注書に納品データの形式が書いてあるだろ。
入稿したイラストレーターのaiファイルを県職員のpcでは開く事ができず「破損ファイル」として扱われた話→「拡張子非表示の人もいるし…」「業界の常識は他職の非常識」
あー 画像扱う業界の形式だったのかー 印刷会社なら形式も判っただろうにな、と思ったけど Illustratorて業界標準でいいのかな? Excelも有料だしなあ 「まぁ有料ソフトでしか開けないファイル送る方も送る方だと思う」
基本的にクライアントが扱えるファイル形式で納品すべきで、仮に相手がAIファイル形式を知らないのにそれで納品を許可したのだとしても、その確認を怠った側も同レベルで大概やで。
今は広報部門にAdobeのアプリが入ったけど、その昔は無かったので私の私物のCS4(当時は最新)入りMBPを持っていって、PDFに変換してたわ。「くれぐれも印刷屋さんはaiを渡してくれ」と伝えないとPDF送ってたり。懐かしい
相手の程度がわからない時(思ってるより下振れしてる可能性)は複数拡張子用意して渡すなどしている。納品形式指定されてたのにこうなったなら泣く。
納品形式って事前に指定とかないのか
県のオンボロPCじゃ1GBとかのファイル開けなさそう。
仮想PCをセットアップするたびに拡張子非表示の設定が初期状態なんだなと思い知らされる次第 別の話題だけれどもっと流行らないかな.odf
印刷屋も元データないかどうか聞いてこなかったのかな。というか今どきPDFでも入稿できるし、aiファイルは保存時にPDF互換にしとけばPDFビューワで開けるはずだが…
ファイルが破損していて開けないなら、(キレ気味で)早く再送しろ!、ならキレられるの嫌だけどまだわかる。けど、サンプルつかおっ!、っていうメンタリティはよくわからない。相手は社会人じゃなかったのか。
aiファイルが開けなかった件、納品書どうなってたんやろな。納品物とか納品形式って事前に合意取るよな普通。どうやって検収印押したんやろなぁ。/俺としてはどっちとも仕事したくねぇなって印象。
馬鹿か。ちゃんと説明しないとわからないよ。プロじゃ無いだろこいつ。何年やってこれなんだ?
1社独占のファイル形式が業界標準になっていることも問題なんだけどね。逆に「入稿はai形式しか受け付けません」は参入障壁になるし。
納品物が壊れてると思ったから、確認もせず以前の未完成バージョンでリリースしますというのが全く理解出来ない。
印刷で使うならフォーマットは事前確認しとくもんじゃないのかな。印刷所によって制約あるでしょ。まあ破損してると思ったんなら問い合わせしないのも変だけど。
写真送るときにraw画像で送るようなものやな。普通の頭なら一般的な形式との2本立てで送らない?相手を考える頭のない奴とは仕事したくないな
破損ファイル扱いでその前のデータ使う担当はアレだけど、イラレの素データだけ送るのもアレなような/完成品がチラシや冊子ならとりあえずPDFとか用意するもんでない?
そういうことにしておいてほしい
クライアント自身が扱えなくても印刷屋に投げれば使えるわけで。印刷屋や制作会社からベクトルデータとかaiデータとかpsdは?とか普段から言われてるはずなので広報物担当しといて知らないはさすがに話にならない。
印刷系やる人ならせめてepsは送るやろ感
「業界の常識は他職の非常識」って言うけど、業界の常識って「誤用される前提でデータを渡す」とか「.aiファイルは開けない前提で考慮する」って話でしょ?通じない前提で動くのがプロの常識だと思うけど。
昔。いつまで経っても入稿関連の情報を教えてくれない担当者に「入稿時のファイル形式だけでも教えて...」って聞いたら「へ?それ何です?」って返されて腰抜かした事がある。間に入るだけ担当者っているんだなって。
面倒でもメールでデータを送るときは何で作成したか記載しようぜ(特に業界外に送る時)
野良PCの先生ことワレワレ「パソコンが|ソフトが重たい」といわれて限界スペックPCでシートだらけのxlsxファイルや多重タブひらきまくりメーラーとかの面倒を見てるので、相手方のPCスキルを甘く見ないことにしている
ブコメ見ててそういやepsって廃れつつあるなと時代を感じた…
これ、印刷所は何も思わなかったのかなあ……RGBデータでしょ? 色の確認とかどうしたんだろ。
公務員側がおかしいと思う
aiの入稿の是非以前に送ってきたファイルが開かなかったら相手に確認取ろうという発想にならないのが社会人としてやばすぎる
納品時の書式聞けばいいだけなのになんでみんなそんなにコミュ障なん
知り合いが受け取ったメールが文字化けして解決しなかったので資料を印刷して郵送してもらったことがあったんだけどそのメールを見たらbase64だったことはある。どんなメーラー使ってたんだろう
.aiのビューワーというか、せめてAcrobat で読めるようにしてくれたら良いのに(行政もAcrobatなら持ってる率高いと思う)
仕事なんだから確認しろ、以外に言うことあるのこれ
イラストレーターならaiファイルが一般環境で開けないのは常識として誰でも知ってるレベル。何も考えずにそのまま納品するのは問題外/役所相手ならイラレ互換のPDFに保存し直して提出すればいいだけの話でしょ。
いや相手は印刷屋でもないんだから(印刷屋でもしないが)AIだけ送る方がおかしいだろ。せめてPDFもつけなさいよ。
そんな感じだとイラレファイル開けるアプリもなさそう
まあ、属人性の高い専門職は基本的に先方が無知である事を前提に考えて、色んなところに保険をかけて動かないとな
自分のPCで開けないのを破損ファイルと決め付ける広報職員、自分が知らない言葉や言い回しを誤用・方言と決めつける編集者みたいで興味深い
素案やPDFをそのまま使われないように「サンプル」と大きな文字を入れています>ワイもこれやな。なぜやらなかったし?あと皆も言ってるが、契約書にない限りはai ファイルで納品したらアカン。
一条ゆかり『デザイナー』は名作だし大好きだけど、アパレルの話だし、ここに入れるなよw/学校に納品する時を思い出す。
開かないファイルが届いたとして、とりあえず拡張子検索するくらいのことはしないもんかねぇ
高解像度のPDFにして、TIFFにしたらいいんじゃないか
有料で且つ相手がそれを使える確認を取っていないファイル形式だけで送る方も仕事としてどうかしているし、開けないファイルを相手に詳細聞くことなくそのまま破損ファイルとしてスルーしたらそれも問題でしょ。
今は行政系でもPDF1.7あたりを納品仕様にしてそれ以外一切求めないのがお互いいいんじゃないかと…動画はエンコード後のデータしか渡さないし、調査報告書も1次集計表とか求められないし(これは求めていい気もする)
別に自分で開けなくてもそのまま印刷屋に投げて確認して貰えば良いだけなので、クライアントが開けるファイル形式にすべきというのは違う。職員がアホなだけ。ベストはaiと印刷用pdf両方で納品。
これで非常に困ることがある。役場系の人はパソコンさえも分からない人も多い。もうさー入稿までデザイナーにお願いして料金払っちゃえよ…と思う。印刷するんにjpgなんてあるか。pdfに落ち着くんかね()
県職員PCにイラレ入ってると思うほうが…/自分は仕事先を信用してないので、wordファイルですらwinとMacで表示がズレるので理由添えてdocxとpdfで送ってる。同内容でも「自分が見せたいのはこっちです」と保険かけてる
開けない壊れてると思ったなら先方に確認すべきだろう WordExcelファイルで開かなかったときに同じことするか? しないだろ?
相手によって変えてるけどだいたいpdfファイル使ってるかなぁ…
見本そのまま使って問い合わせもしない役所担当者もアレだが、素人相手に専用ソフトのファイル送りっぱなしもどうかと思うわdocやxlsやないんやで
ファイル形式って、普通先に決めときませんかね。決まってなかったら何で送ったらいいですかくらい聞けばいいのでは
入稿形式は確認すべきだと思うけど、『パソコンを使えない人のことも考えて、納品物は全て印刷版も納めるべき😡』みたいなのもどーかなとは思う。
HEICやHEVCが何か分からずに壊れたファイルが来たと連絡したことがある。知らない人は本当に知らない。
adobeはいいかげんビューワー作れよ…… いや、acrobatで一通り読めるようになってりゃこうはならんと思うのですけどねー。
正直、こういうのは納品形式の確認不足としか思えないけど。担当者がファイル破損と考えたなら、それはそれで作者側に確認して再送付するように言うべきだし。
基本、入稿形式については契約書に含まれているはずで、そこすら把握できてなかったのなら引き継ぎ不足か知識不足。
相手がアプリを持っていると限らないのでAiとPDFの両方を送りますがな。さらにPC確認用サンプルとして解像度低いあきらかに印刷屋につっかえされる状態の画像を添付して確認用で原稿はギガファイルで送ります〜としま
adobe税払い続けてるイラストレーター業界のほうがあれやけども
怖いのは印刷に詳しくない素人にとって解像度などまったく意識の外にある。自分も同人やってなかったら印刷に耐えられる解像度など知らなかった。で、お役所でそういう人が担当になるとは限らない
スマホ撮影でクライアントがOKだしたならええやろ
勘違いしてる人多いけど、サンプル使われた人とai破損してた言われた人は別人で、かつ別案件ね。
この人はどういう形式で入稿するんか気にならへんかったんかいな 変な人やな
この手の仕事の場合、一番最初にどのファイル形式で納品するかを聞くけどな。そしてaiファイルでと指定されたら、念の為にjpgで書き出ししたのを一緒に送る。途中で担当者が知識ない人に変わったとかなんか?
「バズったので、こんな農作業安全のチラシを作っています。」
「ファイル開けません」と問い合わせるのが普通の社会人/リーフレット等の印刷物なら、不慣れなクライアント様にはカンプ用のPDFをメールしとくといい。拡張子分からないレベルの人に校了データ触られるの怖すぎる
開ける開けないよりイラストレータのファイル(フォトショップも)普通渡さないでしょ てか普通に渡したくないし人に見せるものじゃない
意外と業界の人も知らないんですが、aiファイルは拡張子をpdfにすると開ける。完全には描画出来んけどね。
まあ入稿条件を契約書に明記しないか明記した内容を理解しない、ないし入稿後の機能するワークフローを定めない発注者が一番悪いよ。慈悲はない。業界の常識ではai形式入稿は合理的で正しい手段。
デザインと無関係な事務仕事をしていると、 .ai ファイルなんかまず受け取らないし知らない
aiは作業ファイルの意味合いが強くない?普通はDTP処理での印刷考えたらepsかtiffでの納品になると思うけど… 冊子として納品ならそれにpdfもあるかなってなるけど
画像データに対する「解像度」が低い人が殆ど。トンボ付きのデータそのままWebに掲載したりとか。その前提で仕事する必要がある。
仕様をそこまでアドビがオープンにしないおかげでイラレ以外で開くとデザインなどが崩れてしまう可能性があるからね大体アドビが悪い/ファイルの互換性(再現性)あるソフトほぼほぼ無い時点で合理的で正しくはない
デザイン屋のai信仰も酷い。デザインを図面にプロットするからCADデータでくれというとaiで送ってくる…業界が違えば常識的にdxfに変換しろという意味だ。aiは互換性がないから最低限CADで開けるベクター形式のPDFにして。
私も参考資料とかをInDesignのファイル形式でもらうことがあっていつも困ってる… ソフトウェアがないと中身を見ることすらできないけど、見るためだけに何万円も払えん
納品物のフォーマット決めて無いの……
アドビ納税者が 考えそうなことよ アドビ大勝利であり 異教徒は即死罪とね
aiファイルはAcrobatReaderで開けるんやで。みんな知らんのか。しかしデザインする人がいない会社はイラレなんて持ってないだろ普通。
ファイルの拡張子がわからなくても、最終的には折り返し連絡して状況説明をするよな。
スマホ撮影ならpngなのかな、、、明らかにプロが作った絵がpngなの、ガイドブックのデザインしてた人たちは何考えて配置してたんだろな、、、
入稿の意味を分かっていないブコメがトップでうなだれているデザイナーです。ブコメも職員も、わからないことを自己判断するからミスが起きるんだろう。専門性の軽視と異常な自己万能感の組み合わせは地獄。
まぁ特定の市販アプリを相手が持ってる前提なのはやめて欲しいですね。誰でもxlsx開けると思うなよと。
そのために「PDF/X」って規格がある。PDF/Xで納品すれば良かったのでは? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/PDF/X
aiだけで納品とかマジでないから
納品物の形式は事前に合意するだろうし、してないとしてもファイル壊れてると思ったら検収前に相手に確認するよな。納品側も発注側も社会人としてどうなの
発注する側もリテラシーがないとだめなんよ本当はね
そのために長とか管理職がいるんだろ 独立して機能する組織体がアメーバだっていういいデザインじゃないか
これは行政さんサイドが可哀想
ai納品はまあpdfやそれなりの解像度でラスタした画像も渡しとくよね。/ 元ポストは、制作途中のJPGのほうが味がある気がしないでもない。どっちにしても印刷物制作元から役所の担当に元素材あるか確認入るよね普通。
2つ目のポストでpdfで送るのも嫌そうぽいな。折り返しで開けませんって言われたらどう返すつもりなんだろ、この人は。課金してくださいって言うのかな?
aiファイルが開けないからって理由になってない。納品したデータは印刷屋に直接渡すやろ。役所で何をすることあんだよ。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334429044?hl=en&sjid=16024641320878173983-NC
役所なんていつ異動があるのかわからんし、専門側が気を使うのが当然だと思うが。
かつては Microsoft Officeの exelや wordを正しく開くだけで編集できない viewerが公式でありましたが何故か急になくなったあと MacOSではまず Quicklookが肩代わりしてくれるようになりましたね他の環境ではどうなったのでしょう
むしろ県職員にaiで納品するなよと思ったらそういうコメントで溢れてた
印刷物の納品データとしてAIファイルだけを渡す、という状況が理解できない。クライアントが出力センターやデザイナーならまだしも、県職員だと分かってて渡してるなら意地悪してるとしか。
なんかどっちもどっち、舐めた仕事の仕方してんな。
納品物の形式の確認くらい事前にするだろ…え、しない業種あるの?(困惑
役所相手の印刷会社ならCMYKでなくともパワポなどでのRGB入稿も普通に受け付けてるだろうし、Adobeがデファクトな世界ではないと思われる あと農作業安全のチラシならおそらく県の広報部門は通らず農業部門の発注では
役所あるある。ai ファイルをどの端末でも読めるわけでもないし、担当部署から外れると扱いは冷たいもの。
普通、取引先とどちらが立場が上かに関わりなく、知らない拡張子を目にしたら、どういうファイル形式か調べて、無料のツールで閲覧・ファイル変換不能なら、送ってきた相手に質問する、という発想はもう古いのか…
デザイナーもだいぶ非常識やな
仕事で「AIファイルだけ送ってもダメ、フォルダ内のファイル全部セットで送れ」と何度言ったか分からない
確認を怠った問題ではなく、「開けないんですが」の一言さえ無かった問題。それと、そういう経験がこれまでにも無かった問題。
公務員なんて頻繁に配置換えあるから、専門知識はないものとして扱うのが常識でしょ。謎のファイルって言ってこない県職員もどうかと思うけど、そんなのこそが客なわけで。
ai なんて知らない〜
全員が知ってる訳ではないが、イラレも開けない人が担当者ってのがダメだよね。こういうの編集担当者を雇ったり、詳しい人が一人いたりするもんじゃねえの
開けなければ詳しい人に聞くし、県規模で知らないということはないだろうし、そもそも発注の際に仕様書で納品形式を指定するはずなのでなかなか信じがたい。担当者がのほどポンコツか。
納品形式が決まってなかったとしても確認しなよ、と思う。
俺はそれよりその職員がどれだけサビ残させられてるかが気になるわ。日常業務に加えてイベントの仕事そのままやらせれててんてこ舞いになって課の空気も最悪で人に聞ける空気じゃないとかなんじゃないの知らんけど
納品側も受入側もどっちも駄目。aiがどこでも通用するファイルだと思っているのが傲慢。開けなかったら誰かに聞くとか納品した人に聞くとかしないのは無能。傲慢と無能の組み合わせ。
プロならPDFやJPGを添える
確認はjpgやpdfだとしても入稿aiは普通だし、aiを認識出来てないのはExcelもってないから.xlsxなんて存在すら知らなかったと言ってるに近い。プロモや印刷の発注に関わる業務の担当じゃあり得ないよ
データ形式については事前に擦り合わせがあるのがふつうだと思うが。
契約時に入稿形式とか決めないの? 何で貰うか、何で渡すか確認取ってない時点で双方アウトだろう
aiの生ファイルのやり取りは印刷とaiデータ作成者の問題なので、少なくとも印刷会社は校正紙を制作者にも見せないとね。最近依頼主のコスト削減でやら(せ)ない場面が増えてきたけど、こうなるのです。
総ツッコミされてて余は満足である。
いや、aiを送るなよそもそも。
id:ki100 30年前ならわからんでもない。いや、30年前の話の可能性もあるか。
MSOffice系ファイルも相手が開ける事前提に生で送ってくる頭良くない人いますね。
デザイナーってai形式が一般人には開けないだことが常識だと思うよ。
勝手に破損ファイル認定するような奴なら事前に入稿形式決める際も「えーあいファイル?大丈夫大丈夫」とか言ってそうではある
相手が編集することを想定してるならともかく、確認するだけなのに有料ソフトを持ってることを前提にはしないなあ。/Officeでも今はOffice Onlineがあるけど、昔はビューアがあった。/QuarkXpressで送られたことがあったな。
こんなトラブル一度もないけど、、コミュニケーション取ればいいだけの話なので
今はメールでデータ送るからこういうの沢山ありそう。昔は納品は工学メディアだったから、知識のない担当者を挟んでも、印刷会社とかデザイン事務所にそのままメディアを持ってきてくれたんだけどね。
仕様書の納品形式はどうなってた?
揉め事面倒事がとにかく嫌で、ダメなら上司が指摘してくるだろ…で手元のものだけで何とかしようとするメンタルだとしたら、まあ、正直分かるわ。直前で無限に仕事あるだろうし致命的でないものだし言い過ぎなくても
Windowsの何バージョンからか覚えてないけどデフォルトで表示しなくなったのはいまでも信じられない悪行 インストール後一番先に変更する箇所や
デザイナーや編集者同士でも納品ファイル形式は確認するし専門外の人とのやり取りなら普通は尚更確認すると思う
その分野の知識が全くない人が担当をやっていて、何も分ろうとしないままやっている事例はなぜ発生するのだろう。
ごめんやったことある、同人だけど
指定ファイル形式なかったのかな? 指定されてなくて.aiだけ投げてたらそれはそれでちょっと…
ツイ主は「イラスト描く人」と言っていて「イラストレーター」とは言ってないのに「プロ意識云々」はどこから。農業安全活動やってる人が役所の依頼受けてPRチラシ描いてるだけで、イラストはアマチュアでは。
いや、見れないクライアントにaiファイル送る方があかんと思うけど…役所PCにバカ高いイラレなんてほとんど入ってないよ。
印刷屋的には、一昔前はリンクファイルがおかしいのでもらい直してくれと言っても通じない担当者の場合は責任取らされなければ品質は諦めることもあった。最近は少しリテラシーがあがった気がする。
仮にもデータ納品するなら仕様書は書け。
訂正 役所の担当者が出力所に仕様を確認せずデザイナーに発注したのが悪いと書いたが、よく読んだら大阪万博のケースと混同してた。出力所じゃなく担当者が役所で印刷して使う規模かもしれないから何とも言えない。
互換性にチェック入れとけばAcrobat Readerで開けたと思うが
納品するデータ形式を事前に決めとけば?
pdfとaiの差をAdobeが埋めて、Adobeこそ印刷業界でaiやめてpdfにしましょう、と旗振りしろよな。
これファイル形式とか以前に、コミュ不足のほうが主な要因に思える。普通は破損してたら送信元に問い合わせない?
「有料ソフトでしか開けない」…一応ワードもエクセルも有料なんだが。OpenOfficeで開く?/コメントを見て。「素材」をPDFで納品してくるやつがいたらキレるがな。普通は発注書に納品データの形式が書いてあるだろ。