世の中

転職ころがしに歯止め 仲介業者の「祝い金」全面禁止 - 日本経済新聞

1: ookitasaburou 2025/03/28 06:05

“いったん仲介した労働者に祝い金を出して再転職を促す"転職ころがし"が過熱。厚生労働省が規制を強化した。”

2: perousagi 2025/03/28 07:34

しかし「祝い金>この会社に居続ける利点→転職」という計算は、経済合理性にかなっているし、「労働市場の流動化促進」にもなるのでは?そもそも人を引き止められない職場に魅力がないこと自体の問題は?

3: Galaxy42 2025/03/28 07:43

ころがる石のように

4: versatile 2025/03/28 07:46

ITとか酷いもんだったんだろうな。IT系にエージェントが適当な年収言って凄い人数送り込んでたのは知ってる。そのため一時エージェントは利用不可になってたらしい

5: wxitizi 2025/03/28 07:52

利用者にとって益になる活動に諸々の費用が掛かっているのにそれを利用者に請求しない、というのもある種の祝い金なのでは。

6: straychef 2025/03/28 07:54

いまいちシステムがわからない なにがあったら誰が出して誰がもうらんだ?

7: mk173 2025/03/28 07:58

アパートの礼金みたいなものか

8: hgaragght 2025/03/28 08:24

え?そんな事する奴いるの??

9: sds-page 2025/03/28 08:39

雇用の流動性上がってんな

10: gimonfu_usr 2025/03/28 08:46

(今更…。派遣法改正のキャリア構築名目「雇い止め」解禁で、口入屋、もとい人材サービス業の方達が「居座る年配者に辞めて頂き、若者におおいに働いていただこう。収入も青天井」て大はしゃぎしておられた記憶

11: nyankosenpai 2025/03/28 08:49

民業圧迫にしか見えないな。まあ、転職業者が金ぼりすぎてるのは許せないけど

12: kukurukakara 2025/03/28 08:51

“人材サービス業者が転職者に出す「就職祝い金」が4月から全面禁止"看護や医療、IT分野などを中心に、いったん仲介した労働者に祝い金を出して再転職を促す"転職ころがし"が過熱。厚生労働省が規制を強化”

13: moodyzfcd 2025/03/28 08:53

エージェントは禁止済みで、求人サイト等が追加、ということなのか https://keiyaku-watch.jp/media/hourei/oiwaikin-2025/ https://ameblo.jp/tenshoku-0001/entry-12837613395.html

14: srgy 2025/03/28 09:03

“転職ころがし” 畳語っぽい(でも「職ころがし」だと意味合いが違うか…)

15: mricopp 2025/03/28 09:04

祝い金あろうがなかろうが辞めてるもんは辞めてる

16: nP8Fhx3T 2025/03/28 09:10

はした金でコロコロ転職するメリットが分からん

17: kenzy_n 2025/03/28 09:20

転職ゴロや転職ヒモなど派生がわんさかと。

18: collectedseptember 2025/03/28 09:22

公務員の天下りみたいに数百万数千万ならともかく、数万円ならそれを理由に転職したりはしないと思うぞ。辞める理由は別にある。

19: pribetch 2025/03/28 09:26

バニラでも「入店お祝い金」が「初回出勤ボーナス」という表記になった https://adsch.net/ndetail/?nid=3025

20: Usus_magister_est_optimus_t 2025/03/28 09:29

これは仲介業者がお互いの利益を守るための談合。

21: nisatta 2025/03/28 09:46

スマホの契約で見た流れだな…

22: hajimechan0323 2025/03/28 09:53

エージェントFeeは30-50%くらいがボリュームゾーンだと思ってる。そのうちの3割だから多くて年収の15%が祝い金になる。1500万でも200万弱。祝い金で転職する気にはならないと感じる。退職元の会社の問題が大きい気がする。

23: cinefuk 2025/03/28 10:21

"雇用を仲介する人材サービス業者が転職者に出す「就職祝い金」が4月から全面禁止になる。看護や医療、IT(情報技術)分野などを中心に、いったん仲介した労働者に祝い金を出して再転職を促す"転職ころがし"が過熱。"

24: sumijk 2025/03/28 10:33

無料分しか読めてないが、高々百万程度/回のために禁止するほど短期離職を繰り返すやつがおるの?

25: h3poteto 2025/03/28 10:47

転職成功したときの祝い金も対象なんだけど,これ,PayCareerみたいに面談だけでお金出してたサービスも真っ向からぶつかって,サービス内容変更するらしい

26: takanq 2025/03/28 10:55

仲介料値引きするからその分御社で入社祝い金を出しましょう求職者の反応も良くなりますよ、と業者が煽って金の出所が変わるだけでは?

27: hateokami 2025/03/28 11:21

転職しませんか?という広告と営業は一切禁止にした方がよくないか。普通に働いている分にはそれで満足だったはずなのに煽られていつまでも幸せになれない。辞めたいときに使うでいい。昔から人身売買は儲かるよな。

28: titeto 2025/03/28 11:33

仲介業者「じゃあ、転職成功したら手数料からキャッシュバックする制度に変えますね~」

29: preciar 2025/03/28 12:00

大企業も厚労省も、終身雇用をたたき壊し派遣や短期労働者を使い捨てる労働市場を作っといて、今更何をほざいてやがるんだ?そらそういう市場構造になったら、最適解は給与が上げ止まるまで転職し続けることになる

30: eroyama 2025/03/28 12:18

都城の例だと、大人も子供も1人100万円(上限無し)の移住支援金で、移住しますものね(隣の隣?くらいの市町村からではダメくらいの縛り) 都市雇用圏人口22万人で年間2800人転入超過

31: muramurax 2025/03/28 12:37

紹介料を払ったあとに辞められるパターンが多くて取引やめたけどやっぱり。

32: nekomottin 2025/03/28 13:04

祝い金ごときのために転職するわけないと思う 魅力がないために転職された企業が八つ当たりしてるだけ 「雇用の流動性」を高めるために派遣とかにテコ入れしたんでしょ?よかったね狙い通りになって

33: takeishi 2025/03/28 13:28

携帯電話のMNP転がしみたいなやつか…

34: crimsonstarroad 2025/03/28 13:50

SES屋とかはありえそうだなー。会社に所属してると言っても、他社に常駐で数ヶ月単位でコロコロ仕事変わるみたいな感じだと、どの会社に所属してても同じだよね。年に一回転職すれば祝い金ボーナス1ヶ月分みたいな。

35: Baybridge 2025/03/28 13:51

外資だとサインオンボーナスとサインアップボーナスは普通。/どちらかというと年収調整的な意味合いが強いけど。

36: jun_cham 2025/03/28 14:02

逆に、求職者の側が負担してる費用ってのも結構あると思うんだけど、そういう費用をサポートしたい転職事業者もいると思うんだよね。例えば大阪から東京に転職活動してる人の新幹線とか宿泊代出したいみたいな。

37: T-norf 2025/03/28 14:34

もともとこういう動きがあったのね。知らんかった。“厚労省は18年、まず職業紹介事業者に関する指針を改正。無期雇用者を紹介した後の2年間、再勧奨を禁止した。21年には祝い金など金銭提供自体も禁じた”

38: Ingunial 2025/03/28 15:04

そんなことよりハローワークをなんとかしたほうがいい。あそこがまともに機能すれば民間に3割も払う理由はないのよ。

39: daibutsuda 2025/03/28 15:10

私は2016年にリクルートエージェントを通じて転職したけど、もらったっけな…?アマギフくらいはもらったかも。

40: asrog 2025/03/28 15:11

転職や転居は物入りになるので、祝い金というか準備金は必要だと思うんだが……

41: Balmaufula 2025/03/28 15:41

人身売買はおいしい

42: parrying 2025/03/28 17:45

IT以外ももっと転職転がしした方がいいです

43: akiat 2025/03/28 20:38

評価の高いエージェントと面談したことあるが最後に「高評価よろしくお願いします!」って言われた