“何事もなく無事に帰ってきてよかったです。”
(GPSの事含めて)ここまで丁寧に説明してて、なおも読まない外野から毒親扱いされるんだからネットはしんどいね。「子どもが嘘つくのは親のせい」かあ。
折檻ですね
「電車での遠出は中学生からにしようと決めました」こういうのが子供からしたら一番納得いかんけどな。なんで中学生ならOK?中学生と小学生で何が変わるの?
誘拐の心配に説得力をもたせるなら、現地に行くべきでは?と思ったが、母親の苦労は私には、実感出来ない。ただ、行き場所が割れてるなら、そのモールに連絡するとかさ。
嘘をついた子供が悪い。叱るべきときにちゃんと叱れたのは良かったと思うよ。ただ心配とか安全っていうのは親の問題なので、嘘をついたことだけにフォーカスしたほうがいい。
対応が全体的に回りくどい。怒る時はスパッと怒って、それでおしまい。ネチネチ詰められて喜ぶのはドMくらいです。
友達に誘われてるのだが行ってはだめかと相談してもらえない時点で親子関係ヤバそう
何を言っても反対・禁止される家の子供は早々に嘘をつくことを覚えるものだ
しつけのつもりでやった児童虐待
GPSとかキモい。
論破しようと「嘘ついてもわかるんだよ?スマホのGPSアプリでリアルタイム監視できるんだからね?」とバラしたら、次から怒られそうな所に行くときにスマホ置いて行ったりする可能性(もし誘拐されても追跡できない)
ネットで知り合った人に会いに行った、とかじゃなく本当に友達と遊んだだけならまずはよかった。何がダメって嘘がダメなんだけど、親がちゃんとしてても信頼関係あっても嘘つく子はつくよ。
初手の質問の仕方かな。遠くに行ってた事はわかってる体で黙って行った事を認めさせ、次回遠くへ行く時は自分に確認してからとする。帰りが遅い場合、ストレートに怒る。怒られる自覚あるから嘘ついたんじゃね?
子供が把握してないのであろうGPS仕込んでる時点でそもそも信用してないしされてもないんだろうなという印象
次はGPSをうまく誤魔化す方法を考えないと
何故嘘をついてはいけないのかって倫理観の限界問題な気がするからなかなか難しいテーマだよね
小5の頃の俺といえば、自転車で行ける最大距離を伸ばし続けることに日々挑戦しまくってたな…/ 調べたら距離にして12kmくらいだった、大した事ないな。
電車に乗って遠くへ行く、モールに行く、親に黙って行く、嘘をつく…問題を切り分けた方がいいんだろうなー
過保護だって昭和感覚の人もいるけど、日本の犯罪件数が減ってるのはこの辺の防犯意識の改善もあると思う
うちは高校生まで、子供に許可をとって位置情報がわかるアプリを入れていた。内緒はマズイ。信頼関係が崩れると修復不可能。
心理的安心感低そうな家庭だな
徒歩4分以内に百貨店個人経営ショップ群各チェーン店、徒歩10分程度に総合美術館イベント会場があれば解決する そもそも乗物が不要になるので これが体験
近くなら安全ってわけじゃなし、連絡なく帰宅が遅かったこと一点に絞ったほうがいいのでは
何だか息が詰まるな。子供が親に秘密を持つことくらい許してあげたら良いのに。/管理したい欲求、自分の言う事に従わない事への不満が些か強いように思う。/子供はペットではない。独立した1人の人間ですよ。
善悪で言うなら嘘は悪い事だけど、この娘は子供の内に友達同士で遠出する経験を得た事は大きい。親の心配は分かるが、子供の秘密はギリギリまで見守る様にしてそれとないアドバイスに留め、いざという時の準備を
そのことをXで世界に公開していることが異常だけれどなw 家庭内DVとかと変わらないw 娘のことを勝手に晒しているわけだしw なので、答えは簡単。Xとかやめて娘と向き合えw
うーん隔世の感。低学年の頃から一人で電車乗ってたなぁ。
今話題のハーネスを付ければ解決やな。学年が上がるごとに紐を1km延ばす。5年生なら5km。13年生なら13kmや……。
子供が嘘ついてるなぁ、と感じるときあるのよね。それ自体は私も子供のとき嘘をついたしいいのだけど、尋問するかしないか、どっちのほうがマシかなといつも悩む。ケースによるから余計に。
小5で電車乗れるのすごいけど(地域によるか?)普通に心配なので正直に言ってほしい。って普通に説明すればいいんじゃない?
問い詰めてる時点で普段の関係性が察せるのが辛い
河合隼雄が言ってたけど、子供の頃に小さな悪を犯さない人間は、自我の発達に問題があって、内面に抑圧を抱えてるから、成長したときに反動が出るってさ
“何て言えばいい?キレちゃいそう” 束縛系、ヒステリック系の毒親、最近多い気がするけど昔からそうか。GPS見るのやめたら良いのにね。/次に子供がやるのはGPS回避だよ?/まあ他国なら違法だけどね。
心配した、嘘をつかれて悲しいって気持ちを伝えればそれで良いと思う。こういう時こそお気持ち表明。
心配してのことだけど、難しいよね…。
「誘拐などの危険がある」「あなたのことが心配」の2点をちゃんと伝えたうえで怒るなら問題ないと思いますけども。「嘘をつかれて哀しい」とか感情ベースで怒るのは意味ないで。嘘が子供にもたらす不利益を言わんと
黙っていくのがまずい
恐怖政治かな?何事もなく6時前に無事帰って来たなら知らないふりで良い。監視で嘘を看破されて心配だからと責められるの、自分がされたらしんどくないか?子供時代にそんな環境を叩き込まれたら歪むぞ。
ブコメにもあるけど子どもが認識していないGPSの存在が気になる
この親ではな。こうなるとわかってるから黙ってるし嘘をつく。事前に話していたら何か変わったか? 根掘り葉掘り聞かれて誘導的に禁止されるだけだ。子供はどんな親かを良く知ってるってことだよ。
怒ったほうがいいし心配したよって言ったほうがいいけど最後には、で、どうだった?楽しかった?わかる〜あそこいいよね!って明るく終わらせてくれると助かる。子供の頃の俺より
『過保護で過干渉、家庭内で何かあったらまずSNSに投稿』……不安などの認知負荷に対する耐性が異常に低い個体でも親になることはできてしまう。
ホントのこと言ったらキレるから隠すんだろう。
似た親子だな。遠出していることを知っている事実を隠して「どこ行ってた?」じゃないのよ。まず親が正直に話さないと、子どもも正直に話さない。
うそつきは泥棒の始まりです。うそをつくことはいけないことだと理解したうえで、必要があってついているうそならもうしょうがないよね。
冒険は大事 vs 安全第一
心配しているところに、嘘つかれると尋問になっちゃう気持ちはわかる。冷静になったら、怒ったことは謝って、ルール決めようね。/子供はGPSでわかるよ、と言っていても忘れる。隠して仕込んではないでしょう。
こうやって親を叩けば子育てがますます難しくなる。/小中学生が親に内緒で遠くに行くはあり得ないわ。
嘘を言うってことは悪いことな自覚がある、言ったら怒られるとわかってるってこと。そして事前に行きたいと言えば絶対に許してもらえないのが分かってたってこと。どう考えてもそこが問題だよ。行ってもいいじゃん
「国は、中学生になるまで子供だけで電車乗るのは規制しろ!」とか言い出しそうなカスブクマカども
id:buriburiuntitti ”娘はGPSのこと知ってて毎日出かける時に持っています。説明なしで持たせてるわけではないです。”
心配とか安全が親の問題っていうコメントがびっくり。家族の問題だし、子の安全の話でしょ。11歳の子供は少なくとも「独立」はしてない。
都会の進学塾通いなら小学生でも電車は当たり前だし俺も似たようなことしてたけど、まあ嘘はあかんよな。
遠出について諭す、嘘ついたことに対して殴る。
キレながら泣くまで尋問してくる親だから、怒られたくなくて嘘つくんだろう。小5だからまだ言い訳が稚拙だけど、賢くなるにつれてもっと上手く隠すようになるよ
「電車、遠く、モール」を不許可は家庭の方針なのでいい。無断や嘘を咎めるのは当たり前。キレたくなるのは支配欲入ってるかもね。普通に叱ればいい
小5が親に言わずに友達と電車で遊びに行く事が悪い事なのかどうか難しいところだが、小5で夜10時まで遊び歩いてるような子とは友達付き合いさせたく無いとは思う。
「キレた」を「叱った」と言ってたらどれだけ叩きが減ったのかは興味ある
そもそも大抵の小学校には「子どもだけで通学区域の外に出かけてはいけない」ってルールがあるんでないの?守られてるかは別としてだけど。
スマホのない時代に50キロ近い自転車旅行を小学校6年生の子供に許してくれたウチの親は寛大すぎる…。 何故子供だけで遠くに行っては駄目なのか理解させてないから嘘つくし、禁止事項を破るんだと思うよ。
私だったらあまり深入りはしないけど、行く場所と帰る時間の連絡は義務付けるようにする。幼い子でもプライベートは尊重する、但し親にちゃんと伝えるべきことの大切さも強調して信頼関係が壊れないように努める。
年上の男と会うケース普通にあるからな
少なくともSNSでこんなべらべら喋る親には言いたくないこともあるでしょ。赤裸々に経験談を語ってアテンション集める育児アカウントの連中は近所に赤飯配って回る年寄りと同じだって自覚くらいは持った方がいいよ。
無断で遠くに行くは心配だろうけど一方で子どもだけで遠くに行く体験は貴重。この子より小さい年齢の時から県外の祖父母の家に1人で行かせてもらってた親には感謝してる。帰り道は繁華街で寄り道しまくってたけど。
「GPSが機能してるからそんな目くじら立てんでも」という感情と「行くことを親に言えなかったのはなぜなんだろう」という疑問が
GPS云々は防犯ちゃんとしてて偉いなと思ったけど、「反省させると反省したフリだけうまくなる」という前提で子育てしてないところが我が家とは違うなと思った。
電話も繋がらず予定にない遠いモールにいたら心配するし怒るよ。子供はまだ独立した人間じゃないから保護者が必要なんだろ…それは人格を認めないのとは違うよ。
子供は一人の人間とかほざいてるアホはてなーいるけどこれでなんかあったら親の責任とか言うんだろ?小5なんて普通に子供だし何かある可能性なんて今の日本だと普通にある。理想の言葉吐いて悦に浸るのやめな。
”子供が親に秘密を持つことくらい許してあげたら良いのに” 人ん家だからって勝手なことを…
小5かぁー。高校とかになったら親に秘密を持つほうが普通だよね。自分が小5の時のことは、思い出せない……
小5で電車で遠くに行けるのって、首都圏ならではだなって
親子でも恋人でも隠し事の無い関係は無い。知らないフリで泳がせてから叩くやり方は、平時の心理的安全性まで下げて関係悪化するので止めた方がいい。「バレてるかも」は抑止力になるが、相手が従順なあいだだけ。
パターナリズムの権化。監視社会こわ。/なんつーか、「学校であった事を親に報告する」(この件は学校じゃないけど)ってのがもう、キッショイ「女子文化」って感じがする。 https://togetter.com/li/2393998
何かやましい気持ちがあったのだろうと思うけどやましい気持ちは叱ったり禁止事項を増やすと余計隠すのでよくなさそう。普段から子どものやりたいこと行きたいところにどれだけ付き合って上げられてるかなんだよな
女ァ!お前らはTwitterで愚痴りすぎなんだよ。文句があんならネットに言わず直接現実と向き合え!
事実を話すことに不利益があるから、こうなっている。危惧の通り遠出は制約されており、子の杞憂ではなかった。私は小学生の頃から新幹線で遠隔地まで一人移動できていた。親の心配で子の自由を縛るのは好かぬ。
この話に子は独立した人間だの心配するのは親の問題だの言うのは冷たすぎるだろ。小5なんてまだまだ分別がつかない子どもだし、事件にあってからじゃ遅いんだぞ。
多分一緒にいた子が放置子気味でスリリングな遊びができる一方一抹の後ろめたさが親にあるから嘘つくんだろうな 小5ぐらいだったら子供だけでバスで遠出とかしてたけどもう令和は意識改めないとなんだろうな
なんだこの親。こんなんますます隠そうとするだろ
身近に小5がいない男性たちにはこの話は難しすぎてわからないと思う 子供の安全について考えたことのない男性たち
小5で電車に乗るのNGってビックリ。小5なら塾に行くのに電車乗ることもあるんじゃない?
小5ってもう10代やん…流石に過保護過ぎる。夜一人で塾に行かせるのはOKで昼間友達とちょっと遠出するのはNGって矛盾でしかないよな
まぁ叱って正解だけどなんか複雑。子供にも秘密があって当然なのだけども自分の足を使って行けるという身体性以上のものだから結局資本主義の奴隷になってる。GPS追跡機能、電車利用など資本家の食い物にされてるだけ
小5で遠くのショッピングモールへ勝手に遊びに行くのはまだ早い感じはあるかな。この辺の感覚は本当に人それぞれだけど。
カード見せるの早すぎ。次からはスマホ忘れたフリして出かけだすだけだよ。
一緒に行った娘の友達の親御さんとコミュニケーションとって有事の備えをしとけば良い。
俺なら怒らない。出かける先はちゃんと伝えるように言う。次回ちゃんと親に伝えるのようになる事が大切。
最近、日本でも怪しい外人増えてきてるから、警察に電話だね
俺ならGPSを把握ないで嘘がバレた失態を叱るかもな。遠出したことは褒める。
嘘を飲み込みつつ「こんな事件やあんな事件があったから気を付けて」と忠告するに留めるかなぁ。嘘を暴いて退路を断ったりGPSを匂わせたりすると「次はどうやって嘘を突き通して、GPSを逃れるか」って考えになりそう。
ちゃんと育ってて素晴らしい。そろそろ反抗期だから子離れしろ。門限過ぎるまでGPS見るな。
うちも遠くへ行ってたなぁ。バスとか電車に乗って。怒るという発想もなかったけど。万引きしてましたとか、イジメをしてましたと言うならば激怒するけど、ちょっと遠くへ行くことは悪いことなのかな。
いい親ぶろうとするやつ大嫌い。うちの嫁だけど。
自分ならどうするだろ。中止されそうだから嘘ついたの?と聞いてそうだと言うなら、中止はしないから誰と何処へとかスケジュール伝える事とトラブったらこうしてって話をするかな。
ダメだろ。昔と違って周りの他人がこの子達危ないなーと思っても注意しないから、昔より今の方が危ないよ。つか、これは男女で見える範囲が異なるやつだわ。
小5の我が子が無断で遠く(どれくらいの距離感か分からんが)の場所に行ってたらそら心配するわな。事前に行き先連絡があれば、その子の成長具合によるかなあ。
俺は息子にバレる嘘は付くなと怒ってたなぁ。バレなければヨシ、バレても揉み消せるならヨシ。
小5でも成長度合いは人により千差万別だと思うので本人を知らずしてなんとも言えない
その友達とは離れた方がいいよ。この親もなんかアレなので、よその子ながら心配になる。
「GPSで分かった」……気持ち悪い。いいだろショッピングモールくらい。過保護超えてるわ。小5にもなって親に秘密も持てないとかかわいそう。
「過保護」にして、結果18時に子供が帰宅して、無事だったのならそれは正しい行動だったと評価していいと思う。何事もなくて本当によかった。そうとだけ思う。
小5の頃、中学受験のため天王寺の塾に通ってたけど、自転車使って電車賃着服し友人とアポロビルで買い食いして飛田新地を自転車で走り回ってた所をポリに捕まった。これが女子なら親御さんは泣いたと思う。
考え方は人それぞれだけど嘘がダメって人が多いことに驚き。お互いに全て正直である必要はないし全てを知る必要はない。ただどこに信頼関係を置くかなので今回信頼が崩れたと感じた部分にフォーカスすべきでは。
いや、小5って誘拐されてなんかされるの全然あると思うよ。今は誘拐からのアジア圏臓器売買も目立ってきたし用心しすぎるくらいがいいよ。小学生ってまだ世の中気を抜くと変な所に落ちるって知らないから、危ないよ
子供が嘘をつく人間関係になってるの尋問になっちゃう親のせいだよ。心配してたなら、開口一番「今日〇〇に行ってたのGPSで確認したけど、遠出するなら相談してくれないと困る」になると思うんだけど、なぜ子供を試す
昔は学区内以外は行ってはいけないっていう校則ではないんだろうけど謎のルールあったなあ。実際世の中がもっと危なかったのでカツアゲなどの恐怖で行動範囲狭かった記憶ある
無事でよかった。でも小5で電車に乗って隣町のショッピングモールなんてワクワクするに決まってる。女子児童は好奇心満たす制約が多いの辛いな。男子ももちろんだけど。見守れる大人でありたい
この件で親否定してる人は、この子に何かあってもどうでもいいもんな。まあこの親がネットで全世界に向けて発信してるんだからそういう輩に無責任な言葉投げられても仕方ないが
正直に言ったら怒られると思ったから嘘ついたんでしょ。問い詰めたりLINE取り上げて信頼が回復するか? バレないように嘘を吐く方にしか向かわないのでは/リアタイでTwitterで実況するの本当にやめた方がいい
このポストを子供が将来発見したらどう思うんだろう?と考えるとこのポストは地雷でしかない。
心理的安全がない
他の親とも相談して禁止と、どうしてもという時は誰か親がついてく。もしくは学校にも連絡して禁止とかかなあ。
Xで相談してる時点で解答はもとめてないヤツ
嘘をつかれるのには理由がある。
これ正常な成長だよ。バレるような嘘はリスクが高いんだと教えられれば良い。父母のどちらかがブチ切れて、もう片方がフォローすれば良いと思う。
これからは GPS 置いて出掛けるようになる
責任が取れる立場になるまで、保護者に連絡の義務があるということを説明して無理にでも納得してもらわないと考えてしまった。同せ、無視することはわかっているけど
親の金をガメてゲーセン行ってた昭和の小学男子に比べて、令和は健全過ぎてワロタ。
子供用携帯にGPSが入っている。それと学校で加入するミマモルメ。電車に乗る(改札を通る)と親に通知が来る。/LINE使えるということはスマホだね。ペアレンタルコントロールで親と位置情報が共有される
親に何も告げずに小1で友達と二人で埼玉から大船まで行ってたわ…。京浜東北なら一本だし(全駅暗記小学生)と思ったけど、ボックスシートでおばあちゃんにみかん貰った記憶あるのでどこで乗り換えたんだろ。
万一のことをゼロリスクに持ってくのは不可能なんだよ。リスク低減をやり過ぎて引き換えに失うものも考えないと。小5だって尊厳を持つ個人な訳で、親と言えども超えてはならない線はある。その自覚が感じられない。
子どもがいれば親目線で心配で管理したいし、子どもがいなければ子ども目線で自由にさせてやれよってなるよ。子どもの事件事故のニュース見たときの顔色が違うよ親になってるやつは、オレには全く別世界の話だけどな
事の是非は置いといて、自分が小学生の頃、隣の区にあるアニメショップまで一人でバスに乗って延々と行った甘酸っぱい記憶を思い出した。今ならそれほどには遠くないのは理解してるが、あの頃は大冒険だった(暇自語)
自分のガキなんだから好きにせぇよ、としか。自分の判断にお墨付きがほしいだけだろ?外野の意見聞いてどーすんの?その通りにするの?じゃ死ぬほど殴って裸で家から閉め出してくださいな。
小5って人間一年生みたいなとこあるからなあ。小4くらいまでは宇宙人だし
遠くに行くことはOK、黙って親の想像つかないところまで行くのはNG、嘘つくのはもっとNG。っていう線引きかな、うちだと。
ううむ…がんじがらめでツラい気がする。普段から厳格にルール遵守徹底させているから嘘ついたんだろうと思うが、嘘をつかれてショックな気持ちを相手にぶつけてるのもキツイ。高頻度で位置確認してるから気付いた親
「育児はIメッセージが大事」とよく聞くしし、「嘘をつかれて悲しい」とか「心配」はまさにIメッセージだからいいんじゃないかな
子供の帰宅前からXで実況中継してるのはシンプルに頭おかしいし、そのうちに尋問自体を実況しはじめそう
好きに行かせてやりなよ。友達と一緒ならなんとかなるでしょ。子供を信じるのも親の仕事。
どう見ても毒親です本当にありがとうございました。公共交通機関使って友達同士でモール行っただけでぶち切れとか/犯罪件数が減ったのは犯罪者が減ったからです。昔の犯罪内容見てみな?普通にバーバリアンだから
キッショ。「キレちゃいそう」の時点で子供の行動とは別にこの親が問題抱えてるの明らかじゃん。ほんとはてな民は女親や妻のやることなんでも肯定するだけの安手のコレクトネスソフトで駆動するゾンビだよな。
家のルールをSNSで言っても批判は避けられません
かなり危険な毒親です。「事実を知っていることを伝えずに、尋問」という子供向け心理虐待の基本をを忠実に踏襲、不幸な人生を歩む娘がどんどん生成される地獄の現場。もはや福祉の支援や、監視が必要な状況。
携帯無い時代は不問だったなぁ
これ公開垢でやられるのヤだな……とは言え親のマインドと子のフィジカルが最優先ではあるか
村中直人さんの「叱る依存がとまらない」を是非読んで欲しい。この手の「叱る」という親のドーパミン中毒は自分の子育てにおける最大の過ちだったと思ってる。親子関係に取り返しのつかない傷を作ることもありますよ
小5の女子が親に黙って友達と電車で遠くのショッピングモールに行っていた→帰宅後に嘘をつくので尋問してしまったが親はどうすればよかった?
“何事もなく無事に帰ってきてよかったです。”
(GPSの事含めて)ここまで丁寧に説明してて、なおも読まない外野から毒親扱いされるんだからネットはしんどいね。「子どもが嘘つくのは親のせい」かあ。
折檻ですね
「電車での遠出は中学生からにしようと決めました」こういうのが子供からしたら一番納得いかんけどな。なんで中学生ならOK?中学生と小学生で何が変わるの?
誘拐の心配に説得力をもたせるなら、現地に行くべきでは?と思ったが、母親の苦労は私には、実感出来ない。ただ、行き場所が割れてるなら、そのモールに連絡するとかさ。
嘘をついた子供が悪い。叱るべきときにちゃんと叱れたのは良かったと思うよ。ただ心配とか安全っていうのは親の問題なので、嘘をついたことだけにフォーカスしたほうがいい。
対応が全体的に回りくどい。怒る時はスパッと怒って、それでおしまい。ネチネチ詰められて喜ぶのはドMくらいです。
友達に誘われてるのだが行ってはだめかと相談してもらえない時点で親子関係ヤバそう
何を言っても反対・禁止される家の子供は早々に嘘をつくことを覚えるものだ
しつけのつもりでやった児童虐待
GPSとかキモい。
論破しようと「嘘ついてもわかるんだよ?スマホのGPSアプリでリアルタイム監視できるんだからね?」とバラしたら、次から怒られそうな所に行くときにスマホ置いて行ったりする可能性(もし誘拐されても追跡できない)
ネットで知り合った人に会いに行った、とかじゃなく本当に友達と遊んだだけならまずはよかった。何がダメって嘘がダメなんだけど、親がちゃんとしてても信頼関係あっても嘘つく子はつくよ。
初手の質問の仕方かな。遠くに行ってた事はわかってる体で黙って行った事を認めさせ、次回遠くへ行く時は自分に確認してからとする。帰りが遅い場合、ストレートに怒る。怒られる自覚あるから嘘ついたんじゃね?
子供が把握してないのであろうGPS仕込んでる時点でそもそも信用してないしされてもないんだろうなという印象
次はGPSをうまく誤魔化す方法を考えないと
何故嘘をついてはいけないのかって倫理観の限界問題な気がするからなかなか難しいテーマだよね
小5の頃の俺といえば、自転車で行ける最大距離を伸ばし続けることに日々挑戦しまくってたな…/ 調べたら距離にして12kmくらいだった、大した事ないな。
電車に乗って遠くへ行く、モールに行く、親に黙って行く、嘘をつく…問題を切り分けた方がいいんだろうなー
過保護だって昭和感覚の人もいるけど、日本の犯罪件数が減ってるのはこの辺の防犯意識の改善もあると思う
うちは高校生まで、子供に許可をとって位置情報がわかるアプリを入れていた。内緒はマズイ。信頼関係が崩れると修復不可能。
心理的安心感低そうな家庭だな
徒歩4分以内に百貨店個人経営ショップ群各チェーン店、徒歩10分程度に総合美術館イベント会場があれば解決する そもそも乗物が不要になるので これが体験
近くなら安全ってわけじゃなし、連絡なく帰宅が遅かったこと一点に絞ったほうがいいのでは
何だか息が詰まるな。子供が親に秘密を持つことくらい許してあげたら良いのに。/管理したい欲求、自分の言う事に従わない事への不満が些か強いように思う。/子供はペットではない。独立した1人の人間ですよ。
善悪で言うなら嘘は悪い事だけど、この娘は子供の内に友達同士で遠出する経験を得た事は大きい。親の心配は分かるが、子供の秘密はギリギリまで見守る様にしてそれとないアドバイスに留め、いざという時の準備を
そのことをXで世界に公開していることが異常だけれどなw 家庭内DVとかと変わらないw 娘のことを勝手に晒しているわけだしw なので、答えは簡単。Xとかやめて娘と向き合えw
うーん隔世の感。低学年の頃から一人で電車乗ってたなぁ。
今話題のハーネスを付ければ解決やな。学年が上がるごとに紐を1km延ばす。5年生なら5km。13年生なら13kmや……。
子供が嘘ついてるなぁ、と感じるときあるのよね。それ自体は私も子供のとき嘘をついたしいいのだけど、尋問するかしないか、どっちのほうがマシかなといつも悩む。ケースによるから余計に。
小5で電車乗れるのすごいけど(地域によるか?)普通に心配なので正直に言ってほしい。って普通に説明すればいいんじゃない?
問い詰めてる時点で普段の関係性が察せるのが辛い
河合隼雄が言ってたけど、子供の頃に小さな悪を犯さない人間は、自我の発達に問題があって、内面に抑圧を抱えてるから、成長したときに反動が出るってさ
“何て言えばいい?キレちゃいそう” 束縛系、ヒステリック系の毒親、最近多い気がするけど昔からそうか。GPS見るのやめたら良いのにね。/次に子供がやるのはGPS回避だよ?/まあ他国なら違法だけどね。
心配した、嘘をつかれて悲しいって気持ちを伝えればそれで良いと思う。こういう時こそお気持ち表明。
心配してのことだけど、難しいよね…。
「誘拐などの危険がある」「あなたのことが心配」の2点をちゃんと伝えたうえで怒るなら問題ないと思いますけども。「嘘をつかれて哀しい」とか感情ベースで怒るのは意味ないで。嘘が子供にもたらす不利益を言わんと
黙っていくのがまずい
恐怖政治かな?何事もなく6時前に無事帰って来たなら知らないふりで良い。監視で嘘を看破されて心配だからと責められるの、自分がされたらしんどくないか?子供時代にそんな環境を叩き込まれたら歪むぞ。
ブコメにもあるけど子どもが認識していないGPSの存在が気になる
この親ではな。こうなるとわかってるから黙ってるし嘘をつく。事前に話していたら何か変わったか? 根掘り葉掘り聞かれて誘導的に禁止されるだけだ。子供はどんな親かを良く知ってるってことだよ。
怒ったほうがいいし心配したよって言ったほうがいいけど最後には、で、どうだった?楽しかった?わかる〜あそこいいよね!って明るく終わらせてくれると助かる。子供の頃の俺より
『過保護で過干渉、家庭内で何かあったらまずSNSに投稿』……不安などの認知負荷に対する耐性が異常に低い個体でも親になることはできてしまう。
ホントのこと言ったらキレるから隠すんだろう。
似た親子だな。遠出していることを知っている事実を隠して「どこ行ってた?」じゃないのよ。まず親が正直に話さないと、子どもも正直に話さない。
うそつきは泥棒の始まりです。うそをつくことはいけないことだと理解したうえで、必要があってついているうそならもうしょうがないよね。
冒険は大事 vs 安全第一
心配しているところに、嘘つかれると尋問になっちゃう気持ちはわかる。冷静になったら、怒ったことは謝って、ルール決めようね。/子供はGPSでわかるよ、と言っていても忘れる。隠して仕込んではないでしょう。
こうやって親を叩けば子育てがますます難しくなる。/小中学生が親に内緒で遠くに行くはあり得ないわ。
嘘を言うってことは悪いことな自覚がある、言ったら怒られるとわかってるってこと。そして事前に行きたいと言えば絶対に許してもらえないのが分かってたってこと。どう考えてもそこが問題だよ。行ってもいいじゃん
「国は、中学生になるまで子供だけで電車乗るのは規制しろ!」とか言い出しそうなカスブクマカども
id:buriburiuntitti ”娘はGPSのこと知ってて毎日出かける時に持っています。説明なしで持たせてるわけではないです。”
心配とか安全が親の問題っていうコメントがびっくり。家族の問題だし、子の安全の話でしょ。11歳の子供は少なくとも「独立」はしてない。
都会の進学塾通いなら小学生でも電車は当たり前だし俺も似たようなことしてたけど、まあ嘘はあかんよな。
遠出について諭す、嘘ついたことに対して殴る。
キレながら泣くまで尋問してくる親だから、怒られたくなくて嘘つくんだろう。小5だからまだ言い訳が稚拙だけど、賢くなるにつれてもっと上手く隠すようになるよ
「電車、遠く、モール」を不許可は家庭の方針なのでいい。無断や嘘を咎めるのは当たり前。キレたくなるのは支配欲入ってるかもね。普通に叱ればいい
小5が親に言わずに友達と電車で遊びに行く事が悪い事なのかどうか難しいところだが、小5で夜10時まで遊び歩いてるような子とは友達付き合いさせたく無いとは思う。
「キレた」を「叱った」と言ってたらどれだけ叩きが減ったのかは興味ある
そもそも大抵の小学校には「子どもだけで通学区域の外に出かけてはいけない」ってルールがあるんでないの?守られてるかは別としてだけど。
スマホのない時代に50キロ近い自転車旅行を小学校6年生の子供に許してくれたウチの親は寛大すぎる…。 何故子供だけで遠くに行っては駄目なのか理解させてないから嘘つくし、禁止事項を破るんだと思うよ。
私だったらあまり深入りはしないけど、行く場所と帰る時間の連絡は義務付けるようにする。幼い子でもプライベートは尊重する、但し親にちゃんと伝えるべきことの大切さも強調して信頼関係が壊れないように努める。
年上の男と会うケース普通にあるからな
少なくともSNSでこんなべらべら喋る親には言いたくないこともあるでしょ。赤裸々に経験談を語ってアテンション集める育児アカウントの連中は近所に赤飯配って回る年寄りと同じだって自覚くらいは持った方がいいよ。
無断で遠くに行くは心配だろうけど一方で子どもだけで遠くに行く体験は貴重。この子より小さい年齢の時から県外の祖父母の家に1人で行かせてもらってた親には感謝してる。帰り道は繁華街で寄り道しまくってたけど。
「GPSが機能してるからそんな目くじら立てんでも」という感情と「行くことを親に言えなかったのはなぜなんだろう」という疑問が
GPS云々は防犯ちゃんとしてて偉いなと思ったけど、「反省させると反省したフリだけうまくなる」という前提で子育てしてないところが我が家とは違うなと思った。
電話も繋がらず予定にない遠いモールにいたら心配するし怒るよ。子供はまだ独立した人間じゃないから保護者が必要なんだろ…それは人格を認めないのとは違うよ。
子供は一人の人間とかほざいてるアホはてなーいるけどこれでなんかあったら親の責任とか言うんだろ?小5なんて普通に子供だし何かある可能性なんて今の日本だと普通にある。理想の言葉吐いて悦に浸るのやめな。
”子供が親に秘密を持つことくらい許してあげたら良いのに” 人ん家だからって勝手なことを…
小5かぁー。高校とかになったら親に秘密を持つほうが普通だよね。自分が小5の時のことは、思い出せない……
小5で電車で遠くに行けるのって、首都圏ならではだなって
親子でも恋人でも隠し事の無い関係は無い。知らないフリで泳がせてから叩くやり方は、平時の心理的安全性まで下げて関係悪化するので止めた方がいい。「バレてるかも」は抑止力になるが、相手が従順なあいだだけ。
パターナリズムの権化。監視社会こわ。/なんつーか、「学校であった事を親に報告する」(この件は学校じゃないけど)ってのがもう、キッショイ「女子文化」って感じがする。 https://togetter.com/li/2393998
何かやましい気持ちがあったのだろうと思うけどやましい気持ちは叱ったり禁止事項を増やすと余計隠すのでよくなさそう。普段から子どものやりたいこと行きたいところにどれだけ付き合って上げられてるかなんだよな
女ァ!お前らはTwitterで愚痴りすぎなんだよ。文句があんならネットに言わず直接現実と向き合え!
事実を話すことに不利益があるから、こうなっている。危惧の通り遠出は制約されており、子の杞憂ではなかった。私は小学生の頃から新幹線で遠隔地まで一人移動できていた。親の心配で子の自由を縛るのは好かぬ。
この話に子は独立した人間だの心配するのは親の問題だの言うのは冷たすぎるだろ。小5なんてまだまだ分別がつかない子どもだし、事件にあってからじゃ遅いんだぞ。
多分一緒にいた子が放置子気味でスリリングな遊びができる一方一抹の後ろめたさが親にあるから嘘つくんだろうな 小5ぐらいだったら子供だけでバスで遠出とかしてたけどもう令和は意識改めないとなんだろうな
なんだこの親。こんなんますます隠そうとするだろ
身近に小5がいない男性たちにはこの話は難しすぎてわからないと思う 子供の安全について考えたことのない男性たち
小5で電車に乗るのNGってビックリ。小5なら塾に行くのに電車乗ることもあるんじゃない?
小5ってもう10代やん…流石に過保護過ぎる。夜一人で塾に行かせるのはOKで昼間友達とちょっと遠出するのはNGって矛盾でしかないよな
まぁ叱って正解だけどなんか複雑。子供にも秘密があって当然なのだけども自分の足を使って行けるという身体性以上のものだから結局資本主義の奴隷になってる。GPS追跡機能、電車利用など資本家の食い物にされてるだけ
小5で遠くのショッピングモールへ勝手に遊びに行くのはまだ早い感じはあるかな。この辺の感覚は本当に人それぞれだけど。
カード見せるの早すぎ。次からはスマホ忘れたフリして出かけだすだけだよ。
一緒に行った娘の友達の親御さんとコミュニケーションとって有事の備えをしとけば良い。
俺なら怒らない。出かける先はちゃんと伝えるように言う。次回ちゃんと親に伝えるのようになる事が大切。
最近、日本でも怪しい外人増えてきてるから、警察に電話だね
俺ならGPSを把握ないで嘘がバレた失態を叱るかもな。遠出したことは褒める。
嘘を飲み込みつつ「こんな事件やあんな事件があったから気を付けて」と忠告するに留めるかなぁ。嘘を暴いて退路を断ったりGPSを匂わせたりすると「次はどうやって嘘を突き通して、GPSを逃れるか」って考えになりそう。
ちゃんと育ってて素晴らしい。そろそろ反抗期だから子離れしろ。門限過ぎるまでGPS見るな。
うちも遠くへ行ってたなぁ。バスとか電車に乗って。怒るという発想もなかったけど。万引きしてましたとか、イジメをしてましたと言うならば激怒するけど、ちょっと遠くへ行くことは悪いことなのかな。
いい親ぶろうとするやつ大嫌い。うちの嫁だけど。
自分ならどうするだろ。中止されそうだから嘘ついたの?と聞いてそうだと言うなら、中止はしないから誰と何処へとかスケジュール伝える事とトラブったらこうしてって話をするかな。
ダメだろ。昔と違って周りの他人がこの子達危ないなーと思っても注意しないから、昔より今の方が危ないよ。つか、これは男女で見える範囲が異なるやつだわ。
小5の我が子が無断で遠く(どれくらいの距離感か分からんが)の場所に行ってたらそら心配するわな。事前に行き先連絡があれば、その子の成長具合によるかなあ。
俺は息子にバレる嘘は付くなと怒ってたなぁ。バレなければヨシ、バレても揉み消せるならヨシ。
小5でも成長度合いは人により千差万別だと思うので本人を知らずしてなんとも言えない
その友達とは離れた方がいいよ。この親もなんかアレなので、よその子ながら心配になる。
「GPSで分かった」……気持ち悪い。いいだろショッピングモールくらい。過保護超えてるわ。小5にもなって親に秘密も持てないとかかわいそう。
「過保護」にして、結果18時に子供が帰宅して、無事だったのならそれは正しい行動だったと評価していいと思う。何事もなくて本当によかった。そうとだけ思う。
小5の頃、中学受験のため天王寺の塾に通ってたけど、自転車使って電車賃着服し友人とアポロビルで買い食いして飛田新地を自転車で走り回ってた所をポリに捕まった。これが女子なら親御さんは泣いたと思う。
考え方は人それぞれだけど嘘がダメって人が多いことに驚き。お互いに全て正直である必要はないし全てを知る必要はない。ただどこに信頼関係を置くかなので今回信頼が崩れたと感じた部分にフォーカスすべきでは。
いや、小5って誘拐されてなんかされるの全然あると思うよ。今は誘拐からのアジア圏臓器売買も目立ってきたし用心しすぎるくらいがいいよ。小学生ってまだ世の中気を抜くと変な所に落ちるって知らないから、危ないよ
子供が嘘をつく人間関係になってるの尋問になっちゃう親のせいだよ。心配してたなら、開口一番「今日〇〇に行ってたのGPSで確認したけど、遠出するなら相談してくれないと困る」になると思うんだけど、なぜ子供を試す
昔は学区内以外は行ってはいけないっていう校則ではないんだろうけど謎のルールあったなあ。実際世の中がもっと危なかったのでカツアゲなどの恐怖で行動範囲狭かった記憶ある
無事でよかった。でも小5で電車に乗って隣町のショッピングモールなんてワクワクするに決まってる。女子児童は好奇心満たす制約が多いの辛いな。男子ももちろんだけど。見守れる大人でありたい
この件で親否定してる人は、この子に何かあってもどうでもいいもんな。まあこの親がネットで全世界に向けて発信してるんだからそういう輩に無責任な言葉投げられても仕方ないが
正直に言ったら怒られると思ったから嘘ついたんでしょ。問い詰めたりLINE取り上げて信頼が回復するか? バレないように嘘を吐く方にしか向かわないのでは/リアタイでTwitterで実況するの本当にやめた方がいい
このポストを子供が将来発見したらどう思うんだろう?と考えるとこのポストは地雷でしかない。
心理的安全がない
他の親とも相談して禁止と、どうしてもという時は誰か親がついてく。もしくは学校にも連絡して禁止とかかなあ。
Xで相談してる時点で解答はもとめてないヤツ
嘘をつかれるのには理由がある。
これ正常な成長だよ。バレるような嘘はリスクが高いんだと教えられれば良い。父母のどちらかがブチ切れて、もう片方がフォローすれば良いと思う。
これからは GPS 置いて出掛けるようになる
責任が取れる立場になるまで、保護者に連絡の義務があるということを説明して無理にでも納得してもらわないと考えてしまった。同せ、無視することはわかっているけど
親の金をガメてゲーセン行ってた昭和の小学男子に比べて、令和は健全過ぎてワロタ。
子供用携帯にGPSが入っている。それと学校で加入するミマモルメ。電車に乗る(改札を通る)と親に通知が来る。/LINE使えるということはスマホだね。ペアレンタルコントロールで親と位置情報が共有される
親に何も告げずに小1で友達と二人で埼玉から大船まで行ってたわ…。京浜東北なら一本だし(全駅暗記小学生)と思ったけど、ボックスシートでおばあちゃんにみかん貰った記憶あるのでどこで乗り換えたんだろ。
万一のことをゼロリスクに持ってくのは不可能なんだよ。リスク低減をやり過ぎて引き換えに失うものも考えないと。小5だって尊厳を持つ個人な訳で、親と言えども超えてはならない線はある。その自覚が感じられない。
子どもがいれば親目線で心配で管理したいし、子どもがいなければ子ども目線で自由にさせてやれよってなるよ。子どもの事件事故のニュース見たときの顔色が違うよ親になってるやつは、オレには全く別世界の話だけどな
事の是非は置いといて、自分が小学生の頃、隣の区にあるアニメショップまで一人でバスに乗って延々と行った甘酸っぱい記憶を思い出した。今ならそれほどには遠くないのは理解してるが、あの頃は大冒険だった(暇自語)
自分のガキなんだから好きにせぇよ、としか。自分の判断にお墨付きがほしいだけだろ?外野の意見聞いてどーすんの?その通りにするの?じゃ死ぬほど殴って裸で家から閉め出してくださいな。
小5って人間一年生みたいなとこあるからなあ。小4くらいまでは宇宙人だし
遠くに行くことはOK、黙って親の想像つかないところまで行くのはNG、嘘つくのはもっとNG。っていう線引きかな、うちだと。
ううむ…がんじがらめでツラい気がする。普段から厳格にルール遵守徹底させているから嘘ついたんだろうと思うが、嘘をつかれてショックな気持ちを相手にぶつけてるのもキツイ。高頻度で位置確認してるから気付いた親
「育児はIメッセージが大事」とよく聞くしし、「嘘をつかれて悲しい」とか「心配」はまさにIメッセージだからいいんじゃないかな
子供の帰宅前からXで実況中継してるのはシンプルに頭おかしいし、そのうちに尋問自体を実況しはじめそう
好きに行かせてやりなよ。友達と一緒ならなんとかなるでしょ。子供を信じるのも親の仕事。
どう見ても毒親です本当にありがとうございました。公共交通機関使って友達同士でモール行っただけでぶち切れとか/犯罪件数が減ったのは犯罪者が減ったからです。昔の犯罪内容見てみな?普通にバーバリアンだから
キッショ。「キレちゃいそう」の時点で子供の行動とは別にこの親が問題抱えてるの明らかじゃん。ほんとはてな民は女親や妻のやることなんでも肯定するだけの安手のコレクトネスソフトで駆動するゾンビだよな。
家のルールをSNSで言っても批判は避けられません
かなり危険な毒親です。「事実を知っていることを伝えずに、尋問」という子供向け心理虐待の基本をを忠実に踏襲、不幸な人生を歩む娘がどんどん生成される地獄の現場。もはや福祉の支援や、監視が必要な状況。
携帯無い時代は不問だったなぁ
これ公開垢でやられるのヤだな……とは言え親のマインドと子のフィジカルが最優先ではあるか
村中直人さんの「叱る依存がとまらない」を是非読んで欲しい。この手の「叱る」という親のドーパミン中毒は自分の子育てにおける最大の過ちだったと思ってる。親子関係に取り返しのつかない傷を作ることもありますよ