世の中

ASDで知的グレーな長女、学校の成績はソコソコだけど『雨が降ってる時に窓を開けたら、雨が部屋に降り込んで大変なことになる』みたいな事はわからないんだよねぇ。

1: mobanama 2025/03/27 07:52

"何段階もある思考"

2: REV 2025/03/27 08:10

フレーム問題。https://aismiley.co.jp/ai_news/what-is-the-frame-problem/ 現実はフローチャート式ではなく、イベント割込駆動も多い。割り込みせずにポーリングで回したりレアケースもフローチャートに入れると処理がパンク

3: filinion 2025/03/27 08:45

わかる…「今日は午後から学年主任会議があります」「私はA先生に相談しなければならないことがあります」「A先生は第1学年主任です」から「A先生には午前中に相談しなければなりません」を導けないことよくある…。

5: sextremely 2025/03/27 08:57

窓開けっぱなしでいい雨もあればカーテンびしょ濡れになる雨もあるし、あんまり開けたくないかも…ってなった

6: saihateaxis 2025/03/27 09:15

方向音痴の自分も道が一本道でしか繋がってないから ちょっと横の道入ると一気に????ってなる

7: hazlitt 2025/03/27 09:19

例示の話は診断以前にプライオリティの認識が違うのではという気もしたりしなかったり。クラシックな「うっかりさん」とか「ちょっと抜けてる人」とかも現代ではこういう範疇だったりするんだろうかな

8: richest21 2025/03/27 09:21

『生活が一問一答形式』『物事が繋がらない』/寿司のフローチャート、シャリを握る度にネタの刺身を一枚ずつ切ってそうw

9: frothmouth 2025/03/27 09:29

“さっき、子ども部屋の窓が全開で水浸しになっていることに気がついた旦那が拭いていました。本人はその部屋でぐっすり寝ています。”  本人に拭かせるのではダメなのか?

10: inet_malic 2025/03/27 09:35

ASDあるある。「窓を開けたから雨でびしょびしょになったじゃん!」と現場を見せるとめっちゃ驚かれる。全く紐付かないらしい。こっちがビックリするわ

11: rna 2025/03/27 09:38

頭の中に雨や窓の物理モデルがあれば何が起こるか想像つくよね。そういうモデルが頭の中にないからパターン照合と条件分岐だけで反応するの健常者でもあるけどかなり深い分岐まで対応できるから一見区別がつかない。

12: sonhakuhu23 2025/03/27 09:38

ASDは「擬態」するのを学んで成長する。

13: pribetch 2025/03/27 09:43

臨機応変は麻雀やぷよぷよで学ぶべき

14: iiko_1115 2025/03/27 09:47

一回見たら覚えてそうだから次からしないのでは

15: Ez-style 2025/03/27 10:00

この手の思考は自然にできるものではなくひたすら訓練するしかない。トヨタじゃないけど延々「何で?」と聞いて自分で考えさせる。とんでもなく労力かかるけど、どうしようもない。

16: Shinwiki 2025/03/27 10:08

それがソコソコ成績取れる「学校」の存在意義

17: hasiduki 2025/03/27 10:21

俺もやったわ!!!!!!!!!!

18: versatile 2025/03/27 10:23

わしも、言われて「そういえばそうか」って思うこと、今でもあるよ。

19: ROYGB 2025/03/27 10:24

科学者のニュートンは部屋の壁に猫が出入りできる穴を開けていたのだけど、子猫が生まれたときに別に小さな穴を開ける必要があると考えたらしい。

20: n_231 2025/03/27 10:28

急に2年前の話持ち出してどうした?

21: takuyayagi27 2025/03/27 10:29

自分の子供には「優先順位は命→健康→幸福感。左が棄損すると右も棄損するので明確。さらにその後に財産や快適さ」「自分→家族→友人や関係者→社会の順に優先しよう」とプロトコルを明確化するように教えている。

22: sjack 2025/03/27 10:33

どうでもいいけど、後半に出てくる寿司のフローチャートがひどすぎて笑える。

23: surume000 2025/03/27 10:35

窓を開けると部屋に雨が入り込む、雨が入り込むとびしょびしょになる、びしょびしょになると困る、どこの因果が理解できてないんだろ

24: njamota 2025/03/27 10:36

まだ起きていない未来を想像して今の行動を選択するには、眼前の事象と過去の体験を突き合わせて未来を予測する必要がある。この一連は無意識下の現象であり、過去および未来の深さに個人差があるんだろう。

25: tekipoto 2025/03/27 10:37

ASD気味の自分としては、処理が追いつかないというよりそもそも入力が上手く行ってない実感がある。普通の人に見えてる事が見えてないというか。どうしたもんかね

26: kumpote 2025/03/27 10:41

人間て不思議

27: yarumato 2025/03/27 11:09

“本人の中では「暑い→窓を開ける」で処理が完結してるんだよね。本来は「でも今日は外が大雨→窓を開けてはダメ→クーラーをつけよう」まで処理するべき。教えても、個別に覚えるだけ。応用が効かない。”

28: arrack 2025/03/27 11:14

頭のいい発達障害の人でうまくやってる人は、このフローチャートを全部叩き込んでる人いっぱいいると思うが。一般社会で働くためには結局条件式をインプットしまくるしかない。

29: adhd1978bba 2025/03/27 11:26

46歳ですけど、最近しょっちゅう「誰かが言ってたあれ 本で読んだあれって こういうこと?!!!!!」という気づきがめちゃくちゃあります。1-5歳くらいまでに自然に会得するようなことです。まあ、楽しめてます。

30: tanzmuzik 2025/03/27 11:29

まだ小学生だよ。ASDという色眼鏡で見てしまうとそう見えてるだろうけど、成長を期待しようよ。

31: ipinkcat 2025/03/27 11:32

私もトライアンドエラーを繰り返してきたからわかる…10代の頃はホントつらかった。

32: drylemon 2025/03/27 11:34

これ、いちいち細かいパターンで覚えるより、「部屋の衛生と安全を保つ」みたいな観点から逆算していかないときつそうだけど、それが難しいんだろうな…

33: zkq 2025/03/27 11:36

なぜ2023年9月のまとめが

34: nakakzs 2025/03/27 11:39

医学素人なので自分の印象でしかないが、これは「わかっていない(頭では理解している)」のではなく、「わかっているけど、その結果が行動に結びつかない」もしくは「結果を気にしていない」可能性もあるのでは。

35: ao-no 2025/03/27 11:41

脳の発達が遅いバージョンもある。わたしも昔こういう感じで、わからないというか全てに鈍くて気にならなかった。20代後半に突然色んなことが繋がって生活力が人並になったけど瞬間で判断するとなると今も人並以下。

36: mk173 2025/03/27 11:45

本人にとっては部屋が水浸しでも大変なことではないのかも。涼しく寝れてるし

37: zonke 2025/03/27 11:50

渋滞のスキマを通って反対車線でひかれる人とかコレなのかな。

38: north_korea 2025/03/27 11:59

濡れた床を見せたらいいのではと思ったけど、たぶん意味ないんだろうな

39: la_vel921 2025/03/27 12:06

初めての作業をやると私もこうなる

40: hinaho 2025/03/27 12:11

確かに普通に考えたらわかるじゃん!ってことでも本人にとってはそこまで行き着かないのか…

41: bonogurashi 2025/03/27 12:20

仕事してても、目の前の今起きてる事象しか見えてない人っているんだよなあ。そして何のうたがいもなく誤った選択肢を選ぶ。

42: preciar 2025/03/27 12:22

発達障害が社会に増えるってのはこういうケアをする人間が疲弊していくということでもあり、少子化と高齢(男女問わず)出産の増加が並行してるのはマジでヤバい

43: htnma108 2025/03/27 12:25

発達障害に関するコメント多いみたいだけどこれはasdは関係なくて知的グレーの方の問題では

44: sgo2 2025/03/27 12:32

人通りの多い道の真ん中でボケっと立ってたり、路面の矢印無視して逆行するような、そもそも(見えてても)認識が出来てない人種が一定数居る。

45: Domino-R 2025/03/27 12:51

これフローチャートでやろうとすると組合せ爆発になるので無理なのよ。。。人間の生活ってすごく不定形で曖昧なもの。

46: golotan 2025/03/27 12:52

雨は重力にのみ従って垂直にしか降らない、みたいな思い込みもありそう

47: hkdn 2025/03/27 12:53

これ放置しちゃダメなんか?リスクや損害は承知の上で。貴重な体験を奪ってる気がする。

48: tomokixxx 2025/03/27 12:54

まだ小学生ってコメに星ついてるけど中3って書いてあるよ

49: snipesnaps 2025/03/27 13:13

考察が浅い。「窓を開けたからといって必ずしも雨が吹き込んでくるとは限らない、風やその他の条件によって吹き込まない場合もある、今回はその可能性が外れた」が正しい。人より条件付けが複雑だということ。

50: Baybridge 2025/03/27 13:25

「生活が一問一答形式」は非常に分かりやすいんだが、単純に未熟だったりが原因でそうなっている者もいるので何とも難しい。

51: kiyo_hiko 2025/03/27 13:28

将来運転したらと思うと怖いな。雑な判断でダメな事故起こしそう。

52: yhachisu 2025/03/27 13:32

小学生じゃないよ。中3て書いてあるよ

53: masara092 2025/03/27 13:52

行動をプログラム出来てるなら処理出できる限り行数足していこう

54: tsumanne30 2025/03/27 13:57

「パターンをたくさん覚えて対処してるだけ」「パターンから外れると理解できずイライラする」あっ俺これだわ。でもさ、ぶっちゃけ世の中のほとんどそうじゃない?

55: touie 2025/03/27 13:59

元夫が、自室にカビ生えてきた!と言ってた数日後に加湿器買おうとしてたのを思い出したわ…

56: mr_yamada 2025/03/27 14:20

元同僚が多分これだ。手順書があるような業務はそつなくこなす。ただし、業務知識や経験を活かせば、解決できそうな新業務に全然対応できない。複雑な社内調整が必須の部署だったので、頻繁にトラブル起こしてた。

57: mole-studio 2025/03/27 14:21

これ不思議と年取るとできるようになるんだよね

58: kanimaster 2025/03/27 14:28

部屋が水浸しになったって、パパが拭いてくれるからいいや。

59: TakamoriTarou 2025/03/27 14:32

もう少ししたらアシストAIが出てくると信じてる

60: bodibod 2025/03/27 14:40

別に排除するつもりはないけど"特性だから"とか言ってデカいツラされるのだけは拒否する。

61: henoheno7871 2025/03/27 15:13

考え方として後で拭けばいいって判断ならそれはそれで正しい気もする。日本みたいに雨が多い国じゃなかったらわりそうそっちがスタンダードな可能性もある。

62: Kurilyn 2025/03/27 15:54

一度大変なことになれば学習できるのか、大変なことになっても学習しないのかでかなり違う気がするけど、そういう話じゃない?

63: kuroi122 2025/03/27 16:12

小学生じゃなく中3とあるが…>ブコメ しかし こういう見落としもよくある!バイアスかけて読んでるから読み間違えたり

64: atahara 2025/03/27 16:34

興味関心の無いものに全く目が向かないのも大きいと思う。「予測ができないというのもあるけど、むしろ物事が繋がらないという方が近いかな?と思います。たくさんのことを順番に考えていくって事は、結構負荷の高」

65: unnmo 2025/03/27 16:35

物事がゲームに出てくる「未識別アイテム」の様に感じられるんだよね。効果はわかっても意味を理解しないから応用できない。でもそんな自分が30過ぎたあたりから徐々に物事を識別できるようになったのが驚き。

66: nakag0711 2025/03/27 16:44

こういうのは一度経験させてからじゃない?雨の降り込み具合なんて状況次第のところもあるし

67: hevohevo 2025/03/27 16:54

「もしXXならYYをする」の推論が苦手な人がいる、というお話を論理学の授業で聞いたことある。当時はまさかと驚いたけれど、正確には条件節XXが日常の文脈に複数埋め込まれているときに抽出が苦手なのかも。

68: yetch 2025/03/27 18:09

雨と窓と部屋の関係を構築して頭の中で混ぜてシミュレーションするのを思考の基盤にしてるんだけど、全容が分からない事柄が怖くなるよね。意味のわからん作業とか、

69: hiro-okawari 2025/03/27 18:18

私は大人になってから窓開けて出かけて家帰ってきて床びしゃびしゃなのを見て「ああ、雨降る日は窓閉めなあかんのやな」と学んだよ

70: kubodee 2025/03/27 18:27

こういう人が家族なら頑張って対応するが、社会人として相対した場合、どうやって付き合っていくのが正解なのだろう

71: kei_1010 2025/03/27 18:49

ロボットみたいだな。「普通わかるだろ」って事がわからない。でも逆に定型発達が理解できない事を理解してたりもするんだろうな。知能って不思議。色んな脳を体験してみたいわ。

72: RIP-1202 2025/03/27 19:01

グレーにも濃淡があって、薄いグレーが大量のパターンを丸覚えする事でうまく擬態して、時々やらかしながらまあそれなりに生きてる大人もかなりいると思うが。逆に予測しすぎて謎の行動ばかりしてるグレーもいて。

73: Hidemonster 2025/03/27 19:33

形式論理は寧ろ得意になる可能性あるので、わかりやすく言葉で説明する/させることや、イラストなどで視覚的に理解する方式を採用することなどは試しているのか気になるな

74: shikiarai 2025/03/27 20:18

ワイもどうしてもなときは多少濡れても仕方ないと思ってるから終わり側の人間

75: narwhal 2025/03/27 21:31

物心つく前に脳味噌を女性に移植しましょう。

76: ite 2025/03/27 21:49

うーん、雨が単に上から下に降るものだと考えると、窓から入ってくるのが想定できないってのは理解できる気もする。ノイズや摂動の概念を理解するのは、かなり高度なことだと思うよ。

77: ya--mada 2025/03/27 22:08

勝手なこと言うと、親や周りの大人がロジックを扱えてないから子どもが身に付けてないのでは?優劣の話ではなく、暮らしの中でロジックを扱わないと、世の中の全部を知識(記憶)に頼る事になるんじゃないかと、

78: nowa_s 2025/03/27 22:48

"物事が繋がらないという方が近い"発達が凸凹というだけあるよね。様々な機能が同じ速度では成長しないから、リンクしづらい。/大人になっても「あれってそういうことか!」と繋がる快感が味わえるのは悪くないかも

79: electrolite 2025/03/27 23:12

年を取ってから、もう一段上のルールを自分で決めてそれに固執するようにしたら、結構うまく回るようになった。色んな情報はその上位に属するものとして俯瞰的に見る感じ。

80: ayumun 2025/03/27 23:45

床がガビガビになるのでやめてくれ

81: usi4444 2025/03/27 23:56

窓を開けっ放しにしていたら部屋がびちょびちょになって親から怒られた経験は私にもある。そういった経験が紐付かないのかな。

82: muu2000 2025/03/28 00:56

雨は上から下に降るから入ってこない、と思ってたんじゃないの?

83: napsucks 2025/03/28 01:21

僕も対人関係は膨大なルールベース処理で動いているので気苦労が多い。あけましておめでとうをいつまで言うべきか、その年初めて出会った人に言うとして既知リストを全スキャンして初回なら12/31でも発声すべきか。

84: corydalis 2025/03/28 06:37

別にこれが大変だとは思わない。もしその長女が自分の思慮足らずの行動が災難として自分に降りかかるということを理解できず、次も同じ失敗をやらかすのなら問題。試行錯誤の機会は与えてあげようって話では?。

85: pikopikopan 2025/03/28 15:17

通院してる精神科の待合室の窓が開いてて、スコールレベルの雨が降ってきても誰一人立ち上がって窓閉めないの、めちゃ発達障害特性だなあと思った。致命的なエラーを認識出来ないタイプは会社員出来ないんだよね・・

86: inazuma2073 2025/03/28 15:50

幼稚園の頃、同じようなことで怒られた覚えがあるけど、こういうのって経験の積み重ねじゃないかな?俺もASDなんか???(最近子供の頃ブコメ増えてきた)

87: hiroomi 2025/03/28 16:27

“それは本人が思考してたどり着いたのではないので、パターン化してるだけ。”早押しクイズは得意だが、優先順位にはたどり着けないのよね。

88: i_ko10mi 2025/03/28 23:04

ASDや知的グレーの人は、学齢期並の身体能力で授業にもついて行けてるのに、その辺の理解力だけ乳幼児並なのが物凄く難しい。できないのではなく本人の怠けやふざけと勘違いしてしまいそう。難しい。

89: charun 2025/03/30 02:02

うーん、ほんとに発達だけのせいかな?グレー度によるからかもだけど、わかりそうな気もするライン。とりあえず食べ物と洗剤を見直し、薬とか注射をやめよう。ブコメにもあるが怒らない敎育の弊害かも?