世の中

万博「えきそば3850円」高額すぎる批判は的外れ テーマパークも2千~3千円台あり

1: Sukesanudon-Love 2025/03/26 21:28

市中で勝負できるの?「高額との批判に関し、まねき食品の竹田典高社長は「素材や器にもこだわりやメッセージを込めた特別メニュー」と説明。「食べてもいないのに批判するのは無責任」と怒りをにじませる」

2: mouseion 2025/03/27 00:45

この指摘自体的外れ。だって東京ディズニーリゾートもUSJも民間でしょ(出資こそしてるけど)。多額の血税を投じて建設されたテーマパークと比較しろよ。

3: dirtjapan 2025/03/27 07:37

まー別に行かんからどうでもいいかな。失敗するだろなー、とは思うし楽しみだけど納税者としては無駄な税金使われて失敗確定なのやめてとは言いたくなる

4: fjch 2025/03/27 07:38

2503262001田村慶子「究極のえきそば」まねき食品(兵庫 竹田典高社長「食べてもいないのに批判は無責任 適正価格 素材や器にこだわりメッセージを込めた特別メニュー」と怒り 「えきそば」を名乗るから叩かれるのに逆ギレ

5: maemuki 2025/03/27 07:59

浪速のあきんど なめたらアカン

6: perl-o-pal 2025/03/27 07:59

インバウン丼の例があって同じ轍を踏むのもなかなか勇気がいる…と思ったけど、分かったうえでやってるんじゃないかな。「高級食材を使ってるのにと怒りを滲ませる」とこまでがプロレス。

8: kobu_tan 2025/03/27 08:28

万博出展で浮かれた経営者のイキり。維新万博は一部国内組のイキり合戦の場か。

9: qpci32siekqd 2025/03/27 08:33

短期のために開発費・材料調達交渉やると高くはなるが。テーマパークは長期でしょう

10: differential 2025/03/27 08:35

大阪の人は維新と吉本興業が大好きだから万博もなんだかんだで行くんちゃう?と思ってたけど、大阪の人って安くて美味しいお店が好きで、高い店や話題の店の行列を憎んでるフシがあるから、これはキツイかもね笑

11: Cat6 2025/03/27 08:36

高杉ワロタ

12: chobihige0725 2025/03/27 08:50

だったら公が税金使って民間テーマパークごっこなんてやめれば良かったよね?

13: kliqe 2025/03/27 08:50

ペットボトルの水1200円とかやりそう。

14: Capricornus 2025/03/27 08:58

まあ、少なくとも日本人が行くところではないと言うことよな。海外相手にしっかり稼いで、日本のイメージ悪化もさせることなく成功させて、注ぎ込んだ税金分、きっちり黒字で返してくれたら良いんじゃないか?

15: titeto 2025/03/27 09:06

高額すぎるかどうかを決めるのは客のほうでは。店側には値段を自由に決める権利がある。客側には行くかどうかを決める権利がある。それだけのこと(税金とか絡んでないのであれば)。

16: vanillableep1618 2025/03/27 09:17

必死だなwww 雇用も特需も生まない万博なんて意味ねぇよな。

17: tienoti 2025/03/27 09:25

万博っていつから始まるんだっけ?

18: laislanopira 2025/03/27 09:26

はあ

19: sslazio0824 2025/03/27 09:27

えきそばってまねき食品かな?と思ったら本当にまねき食品だった。あの会社に縁があった者としてはその価格にするなら外国人向けだからえきそばじゃなくていいだろうとは思う。仕出しメインの会社なんだし。

20: ans42 2025/03/27 09:29

ネタでしょ。別の選択肢があるなら騒ぐ理由もない。自分が選ばなければいいだけ

21: kibitaki 2025/03/27 09:31

そんなら「メシ食うのにもメッセージや意味に金払う」人だけ呼べよ万博はよぉ…というくらい的外れな指摘。単に昼飯に25$とか18€は普通なんだよ/官か民かで問うたり補助金で解決すべき話でないので上位※もおかしい

22: assorasso 2025/03/27 09:32

グラングリーン大阪に高級路線フードコートできたけど、2000円3000円超えのメニューが普通にある。家賃高い所で凝った物出したらそれくらいになるって飯の価格に対する感覚をアップデートしないとだめなんだろうな。

23: deep_one 2025/03/27 09:35

「究極のえきそば」はネタものなので高いのはさすがに当たり前である。究極対至高。/「それにどんなメッセージや意味が込められているかが伝われば決して高くない」この万博にメッセージはないのでそれはない(笑)

24: sekreto 2025/03/27 09:47

万博内の飲食仕入れは指定があるのよ。金額はこれでも如何ともし難いと聞いた。

25: Hanpuu 2025/03/27 09:55

こういうところこそ補助金をつぎ込んで「万博に行けば特別メニューが安く食べられる」ようにすれば、入場者も増えて他で元がとれるかもしれんのに。

26: eroyama 2025/03/27 10:12

2025年大阪・関西万博の来場者数目標は約2,820万人です。このうち、国内来場者は約9割、海外来場者は約1割と想定されています。また、国内来場者のうち、近畿圏内が約6割、近畿圏外が約4割と見込まれています。

27: eiki_okuma 2025/03/27 10:24

テーマパークが高いのはショバ代が高いからなんだけど万博ってそんなにショバ代高いの?どこに行くのそれ。

28: dollarss 2025/03/27 10:27

“「食べてもいないのに批判するのは無責任」と怒りをにじませる”確かにそうである。だが食べてみてダメだったら批判以前に負けである。お金返してくれるのかな

29: getcha 2025/03/27 10:28

3850円のえきそばのコスト構造が知りたい笑。

30: nowww 2025/03/27 10:32

行った人からどんな不満が出てくるか楽しみでしかたない。テレビではスポンサーの都合で流せないと思うけど、案件を受けていない名もなきYouTuberに期待している。

31: luege_traum 2025/03/27 10:35

ディズニーも街中と比べれば割高だけど、ここまで高くないぞ。同価格帯だとこの辺(https://www.tokyodisneyresort.jp/food/3041/ )ただまぁUSJの方はかなり高いから同程度かもだが、それだって常に「高い」とは言われてるからな

32: Nishinomiya-Radio 2025/03/27 10:42

万博、入場料はかかるけど美味しいご飯がリーズナブルなお値段で楽しめるよ!だったら入場者数の向上にもつながるのに、このようなニュースが出るとさらに減少しちゃいますよね。

33: grankoyan2 2025/03/27 10:46

正しいっぽいこと言ってても、批判したいが先にあるのが透けて見えるのは思う。これも批判のための批判じゃないかという疑いが強いからだったりもすると自覚できそうなことも多い

34: fujifavoric 2025/03/27 10:49

この手の話題に官か民かって関係あるか?給食費のような社会福祉ならともかく/あと「血税」という言葉の誤用・濫用はいい加減やめてほしい

35: fncl 2025/03/27 10:52

過去の万博との販売価格の比較をやるなら、会場への出店費用の比較も知っておきたいところだ。

36: masao_hg 2025/03/27 11:14

“万博という特別な空間で味わう体験。それにどんなメッセージや意味が込められているか”←特別な空間がなんかショボそうなのとメッセージもようわからんから高いって言われてるんだろ。

37: restroom 2025/03/27 11:16

持ち込み可なので、高額に感じる人が多ければ売れないし、高額に感じない人が多ければ売れるでしょう。売る方もちゃんとした商売で売れると思っているからそうしているので、ほっとけばいい。

38: maketexlsr 2025/03/27 11:23

えきそばなんて安さこそが味のコアなのに笑 姫路駅寄る時はなるべく食うくらいのファンだけど /ブコメ見て「えきそば」が何なのかわかってない人が多数だと気づいた。蕎麦じゃないよえきそば

39: SndOp 2025/03/27 11:29

顧客が少ないなら単価を上げるしかないだろうな。

40: nakakzs 2025/03/27 11:35

別にアミューズメント施設の飲食店で料金をいくらに設定しようが(表示が適正に為されていれば)自由だと思う。しかしながら「それなら行かない」「外に出てその分いっぱい食おうか」と思うのも客の自由である。

41: ROYGB 2025/03/27 11:43

通常は500円くらいからなので、万博用に高くなってるのは確か。 https://www.maneki-co.com/products/ekisoba/

42: inu-oji 2025/03/27 11:43

えきそばはあのけったいな麺をワンコインで食べられるところが魅力なのに、万博なんで高級素材に拘りましたって言われても…/「究極の富士そば」だったら許してもらえたかも(あそこはしょっちゅう無茶するので

43: tome_zoh 2025/03/27 11:46

言いたいことはわかるんだけど、駅そばって庶民文化のお店がそのブランド名でここぞとばかりにわざわざやることか? と。

44: REV 2025/03/27 11:47

レストランでボトル入りの水を飲むと600円は取られる。おねえさんおにいさんのいる店だと十倍、百倍(ボトルはキラキラしている)。ワイが今朝えきそばの冷水器から汲んだ水は0円。

45: bbrinri 2025/03/27 11:52

"食事の値段への苦情は何も生まない"赤字減らすために頑張ってるんだから高価格はしゃーないよね。持ち込む/安めの弁当という選択肢がちゃんとある。パビリオンが出来てなかったりメタンガス噴出するのとは訳が違う。

46: butyricacid 2025/03/27 11:54

「テーマパークも同様だ(中略)キャラクター容器に入ったポップコーンも3千~5千円ほどと高額」それはポップコーン食べたくてその値段払ってるんじゃなくてキャラクター容器に払っているので一緒くたにするな

47: tomono-blog 2025/03/27 11:57

違う。そうじゃない。

48: penguin_dane 2025/03/27 12:04

ちなみに阪神百貨店のスナックパークで食べられる「まねきのえきそば」は→ https://tinyurl.com/2bhch6hf 3850円という価格は親しみのある「まねきのえきそば」価格ではないね。だね。

49: tsumanne30 2025/03/27 12:09

他に選択肢があるなら、食いたい人が食うだけの話なので別に。万博のヤバさはそういうとこじゃ無いと思うが

50: kgkaaz 2025/03/27 12:12

「究極のえきそば」と言ってるのにわざわざ「究極の」を飛ばして高いと言ってたら批判ための批判と言われてもしょうがない。万博関係は党派性が出過ぎていて議論にならない

51: fishma 2025/03/27 12:20

中途半端な値段なんだよ。もう一桁高くして「えきそば38500円」なら「あ、自分たち向けの食事≒自分たち向けの万博じゃないんだな」って正しく認識出来るでしょ

52: d0i 2025/03/27 12:23

コンビニおにぎりが地味に値段上がってて買う気なくなる日々を過ごしてます

53: punkgame 2025/03/27 12:24

西日本までわざわざ行かないのでどうでもいいが、ディズニーとかレゴとか吸引力・付加価値のあるテーマを持ってるわけではないのに強気価格すぎるだろとは思う。海外の人の方みてるなら俺は日本人には関係ない話

54: bventi 2025/03/27 12:26

別にいいじゃん。行かなきゃいいのだから。

55: Toteknon 2025/03/27 12:27

場内に「SPY×FAMILY」のカフェがあってキャラフードやグッズもあるけど、アニメコラボ系はそこだけなのはどうなのかと。結局コンビニ行けばいいのだろうけど。

56: UhoNiceGuy 2025/03/27 12:27

「駅蕎麦って500円ぐらいだろ。4000円はひどい」という人は「ラーメンは高くても1000円だろ」と言ってることと同じ。観光地価格でもないのに3000円のラーメンは多数存在する。ましてやハレの日の食事

57: beerbeerkun 2025/03/27 12:36

税金入れたテーマパークだと飯を安くしないといけない理由がわからない。高速道路のSAは以前はむしろ割高だった。

58: nisisinjuku 2025/03/27 12:38

”「ぼったくり」”って言葉が関西弁なので分かるとおり「ぼったくり」は関西の文化。大阪万博なので正しい仕草かも。(愛・地球博みたいに弁当持込可にするのかな?弁当持込は名古屋文化な気がするのでナシかも)

59: Mirunayo 2025/03/27 12:40

鉄腕ダッシュで世界一のラーメンを作ったら2016年当時で2000円以上になったことを考えると、店の言う通りならそんなに高くない気はする

60: keshitai 2025/03/27 12:46

万博にはセブンイレブンが2店舗出店するので、貧乏人はセブンイレブンのおにぎりやパンを食べるしかない。https://www.sej.co.jp/company/news_release/news/2024/202410210900/

61: Muucho 2025/03/27 12:47

開催期間が暑い時期だし、めっさクーラー効いてないと熱々の汁物は食えんな

62: masudaa 2025/03/27 12:47

この日本人の感覚が経済成長しない要因なんだろうな、そういう空間に行くにはお金がかかる、高いと感じるなら行かない買わない、それだけで済む話では?払う人は払うんだから。

63: yas-mal 2025/03/27 12:48

「観光社会学が専門でテーマパーク業界などにも詳しい立命館大学の遠藤英樹教授」…そりゃ、テーマパークの専門家にからコメントを取れば、「テーマパークと変わらない」と言うんじゃ…。

64: maikyuru11 2025/03/27 12:50

こういうの的外れな指摘をわざわざ取り上げて報道するのを辞めろ。オールドメディアとかの言葉は嫌いだけど、そう呼ばれてしまう所以は理解する。

65: popolonlon3965 2025/03/27 12:59

本文へ行く前に、くら寿司が万博会場に出店するっての見て「会場にチェーン店あんのかよ。つまんねーイベントだな」ってなってページ閉じちゃった。

66: honeybe 2025/03/27 13:01

ディズニーやUSJがどれほど努力してそれだけの価格に納得感を与えているかも考えたほうが良いと思うけども

67: jiro68 2025/03/27 13:03

別にどんな値段をつけようが業者の勝手ではある。ただ今でさえ集客に難ありなのにこのように行こうと思う人をどんどん減らしていくという形はどうかと。万博の赤字は大阪が全額持つ覚悟なら話は別。勝手にどうぞ

68: furseal 2025/03/27 13:22

持ち込み禁止ならいざ知らず、持ち込みOKなんだからこんなもんだろ。日本人は弁当持って行こう。

69: miki3k 2025/03/27 13:24

テーマパークみたいな、世界観や夢が残るものなのか? / 結局半年で出店して撤退するんだから、投資をどこで回収するかみたいな話になる。割高になるべくしてなるもの

70: MtAsuka 2025/03/27 13:25

えきそばなんて典型的なローカルB級グルメなのに高級版なんて作っても外国人には伝わらないし知ってる日本人には内容がどうあれ暴利に思われるしなんのメリットもないのでは?

71: pixmap 2025/03/27 13:25

値段は以前に駅で売ってないようなものを「えきそば」という名前で売るのは、駅そばという文化に対するリスペクトがゼロでは?

72: technocutzero 2025/03/27 13:26

ふむ、こだわり食材だなんだ言ってるが要は外人向けのぼったくり価格が目的で日本人にはテキトーな言い訳で抑えつけるって感じっぽいな

73: yasuhiro1212 2025/03/27 13:36

今時大阪東京なんてランチ2000円3000円は割と普通なので、別に驚く金額じゃない。安い食事も売ってるし幅広い価格帯のメニューがあっていいこと。

74: sika2 2025/03/27 13:42

多分、日本人は買えずに持ってきたコンビニ弁当とかで済まし、面白半分に買う外国人だけになるんじゃなかろうか。

75: judenimori 2025/03/27 13:47

出店料が値段に上乗せされてるから高いですって素直に言えばいいのに

76: kazyee 2025/03/27 13:49

愛・地球博でも食べ物の値段がここまで批判された記憶はないな。飲食物持ち込み可なら、食べなければいいだけの話だし。

77: ssssschang 2025/03/27 14:11

貧乏人を煽ったほうがネットで大騒ぎするだろうからな…

78: hwalker 2025/03/27 14:12

兵庫の商人に蕎麦の何がわかるんだと江戸っ子と信州人たちがだな。つーか、えきそばと高級を並べる「どうだおもしろいだろう」という趣味の悪い小金持ち向けのバカ企画なのでバカがバカにされているだけですね

79: q-Anomaly 2025/03/27 14:31

海原雄山と山岡士郎とラーメンハゲ、将太の寿司、おせん、鉄鍋のジャンと焼き立てジャパンでグルメ対決して欲しい。彼らの料理なら3千円出して食べたい。

80: acealpha 2025/03/27 14:47

万博は業務命令でいかなくてはいけない可能性もあり、レジャーでいくのとは違うただの罰ゲームになるのよね

81: metamix 2025/03/27 14:48

日本人に「貧乏」を実感させるための万博?それなら十分な意義があるな、全日本人が行くべき

82: seiji_harada 2025/03/27 14:52

金払いたい人が集まるイベントなら別にいいんじゃねーの。行かない人が外野で騒いで何か良くなるの?

83: yetch 2025/03/27 14:59

万博で楽しんだ富裕層外国人が、その次に大阪の街に繰り出して、安すぎるしこっちの方が美味しい!って喜んでそうだな。

84: ukayare 2025/03/27 15:01

愛知万博行った時は家族で弁当持ち込んで食ってた気がするしインバウン丼みたいなもんでしょ

85: otihateten3510 2025/03/27 15:05

愛知万博もアホみたいに高かったからそういうもんだよ

86: sunamandala 2025/03/27 15:19

なんで産経が代わりに言い訳してんのかなとか考えると味わい深いな

87: kamezo 2025/03/27 15:29

万博の類いは行こうと思ったことがない(小学生の頃の70年大阪万博だけはちょっと見てみたかった。子供だったからなあ)ので知らなかったが、観光地値段よりさらに高いのが普通なのね。ぼったくりでないかは知らない

88: pqw 2025/03/27 15:30

何をしてもいいけど誰が責任を取るのかははっきりしてもらいたいよね。食材高騰で予算が足りなくて給食がショボいというニュースの後に見ると「万博も当初予算内でやれや!」と思うでしょ普通に。

89: Shinwiki 2025/03/27 15:36

頭悪いやつに的外れとか言われるとすごいむかつくんだよねー。本質が見えてねえのはお前だバカw

90: kiyo_hiko 2025/03/27 15:43

安倍元総理のカツカレー3500円ごときじゃ庶民が食べる3850円の万博えきそばには勝てないという事実。これは増税しても余裕。

91: pankochang 2025/03/27 15:48

未来の日本のスタグフレーションが味わえるんだから万博向けで合ってるだろ

92: DashNZ 2025/03/27 15:56

インバウンドがメインなら高くても豪華な方が客は付くだろうし、内需がメインなら閑古鳥でしょう。

93: shikiarai 2025/03/27 16:09

なんで万博まで行って日本食の値段気にするんだ。日本人にとっては海外のメシを食いに行くところだろ。海外への往復飛行機代を考えれば全部安いぞ

94: beed 2025/03/27 16:23

万博は問題多いし、失敗しそうだなとは思うけど、高級食材使った特別メニューで高いとか言ってもなー。その辺は別にいいだろ。

95: toaruR 2025/03/27 16:25

そういうもんだとは思うけど、高いもんは高いよな(ノ∀`) つか、イマーシブ・フォート東京とかなら潰れて欲しくないから払うけど、万博は微妙

96: rabque 2025/03/27 16:40

夢洲の万博は成り立ちからしてまともじゃないし、身の危険レベルの話が多すぎて、飯の値段が高いとか別に大した問題じゃねえだろと思う。

97: kunitaka 2025/03/27 16:41

高いのは高いやろ。テーマパークの飲食店でも高いと思うぞ。俺はテーマパーク等では食事しない事にしてる。一歩外に出れば安くて美味いモンがいくらでもあるんやから、中で食う必要は無いと考えとるで。

98: rose86tan 2025/03/27 17:50

高くてもいいんじゃない。 まあどうせ行かないけど。

99: LethalDose 2025/03/27 18:16

価格は好きに設定すればいいけど、だれがターゲットなのだろう。外国人をあてに、との話も見るけど、わざわざ海外の万博に行くものなのかわからない。国内で開催していても特に行きたいわけではない。

100: kunta201020 2025/03/27 18:25

行きたくて行く人は高くてもいいけど、修学旅行生はかわいそう。

101: shino_azm 2025/03/27 18:32

これでまさか弁当持ち込み禁止とかじゃないよね?修学旅行で勝手に来させられてる子供たちの食べるものがないとかじゃないといいけど。割とこういうとこでは自由行動だったりしない?大丈夫か?

102: kuroyuli 2025/03/27 18:38

もう千客万来は望めないから、どうしても行っちゃうコア層から、いくらふんだくれるか ってことなんだろうな

103: kk23 2025/03/27 19:33

多少の批判意見あれどまだ始まってなくて一般人は誰も体験してないものを新聞社が逐一擁護するのなんかとてつもなく不自然

104: tpircs 2025/03/27 19:33

えきそばの定義が気になった

105: fraction 2025/03/27 19:50

コンセプトがおかしい。「通常店では使わない生めんを使用」そばなんだから載せる具は変わってもいいと思うけどそば自体が変わってえきそばって?と思ったがそば粉率は同じて違いは生茹でるだけっていうならOKと思う

106: letra 2025/03/27 20:23

どうでもいいけど、店で出してるのと違うならえきそばじゃないのでは

107: yujimi-daifuku-2222 2025/03/27 20:28

ニューディール政策はアラカンくらいの人でも学校で習っているはずなのに、公共事業イコール悪という短絡的な思考の人がいるのだよな。/大量にお金刷って金利下げても日本の景気は30年間ずっと悪かったでしょ。

108: chuujou 2025/03/27 20:46

望月さんサイズならアリなのでは?

109: HanaGe 2025/03/27 21:13

モリゾーとキッコロの愛・地球博でもまっったく同じ話題が上がってぽつぽつと炎上してたなぁ。……20年前なんだよ、やべぇ、震える。

110: matsuedon 2025/03/27 21:48

まぁ的外れと言われればそうかもしれないけど、じゃあ食べたいかといえば食べたくないよね。

111: lenore 2025/03/27 21:58

お弁当持込OKだから良いんじゃないかな。定価販売の飲み物自動販売機と夏の猛暑対応済み屋根のある食事可能なスペース、コインロッカー、お手洗いを沢山準備する方が重要

112: advblog 2025/03/27 22:16

万博がただのテーマパークだった件

113: charun 2025/03/30 01:06

爆発しそうなところで個人情報永久的に吸われながら食べるそばの価値、としては割に合わんよ?