社会民主的な欧州、日本から見ればオカシオコルテスの主張の多くは急進的でも左派でもない。皆保険や社会保険の訴えなど特に。アメリカは自由過ぎて貧富の差は大き過ぎると考える庶民が居るのは当たり前にも思う。
お菓子怒るテス
トランブオカシ ワタシオコルテス
お菓子を凝るです
よく米国は日本の皆保険を見習えとか戯言言う人見かけるけど、半分以上が帰化民の国でやるのは相当大変よ。(現在でも15%程度が移民)
AOCは確かにある種のカリスマ性はあるし社民主義的な揺り戻しもあるだろうけど、流石に尖がりすぎている上にヒラリー、ハリスと女性候補が続けてトランプに勝てなかったのに対抗軸に持ってくるのは冒険にすぎる。
https://courrier.jp/news/archives/150572/ 数年前にこのスカスカな演説で不自然に大絶賛されてた人ね。こういうジャンヌダルクみたいなのはもう勝てないと思うけど。
良き良き
カマラハリスより有能な上に言動が攻撃的だからカマラハリス以上にアンチが過激だぞ、中道寄りの穏健な候補なら黙っててもトランプやマスクの現状を見限った連中が入れてくれるだろうにそこら辺拒絶してどうする
結局この人が大統領になったとしてもMAGAと攻守が逆転するだけでアメリカの分断は変わらない。
“私がヘルスケアや労働者の権利、人間の尊厳を信じているのは過激主義者だからではなく、かつてウェイトレスだった経験があるからだ。”/ハリウッドセレブやバラモン左翼とは違うのだよ。
オリジナルタイトル"Videos of Bernie Sanders and AOC rally crowd sizes take off online"にたいしてこのタイトルを付けるニューズウィークジャパンのセンスの無さ / 民主党が候補に出来るかは焦点ではある。米以外なら2人とも中道左派だが
民主党全然こりてないやん。AOCはあかん。中道なんだよ、必要なんのわ。なんでAOCとトランプの2択なんだよ(泣)バカじゃねーの。ゴア、オバマ位にしてくれ。
共和党がMAGA党になった今、それに呼応してら民主党もよりリベラル側に振れたりするんかねぇ。そういう意味で中間選挙の予備選(議員候補選挙)も注目だったりするんかな。
民主党がバイデン・ハリス路線で受け入れられなかった反動で、サンダース・AOC路線として担がれる予感はある
一度極右に振れたのなら(アメリカ基準で)極左に振って両方を経験しないと中道にはたどり着けない。格差を減らしてアメリカを富ませるにはサンダース&AOCの政策は良い。クルーグマンも彼女の経済政策を評価している
蓮舫がよぎったりしていろいろ論評したくなるんだけど、これ結局アメリカで生活する人間じゃないと実際の「感じ」はわからんよね。在外国人の石破評や安倍評が的外れなのと同じように的外れな感想を持ってしまいそう
広く票を募る穏健左派のやり方ではもうだめだと判断したのなら、分断を煽って半数の強固な支持者を募る方向に民主主義はシフトしていくのかも知れない
やり口が強引すぎれば、それに対するアンチは、より巨大なマスで無いと対抗出来ない訳で...。民主主義のアメリカもまだ捨てたもんじゃ無いのかも。この人御輿はさらに劇薬かも知らんけど。
でもさぁ、明日の生活がどうなるか分からない国民にとっては失った金と仕事を取り戻してくれる大統領の方が魅力的じゃないかね?莫大な対外支援をやる前に国内の貧乏人を何とかしろってのは日本でも同じよなぁ。
またwokeしちゃうの?そこが問題やなー。あと戦争は?
AOCは真っ当なことしか言ってないと思うけど、ラテン系白雪姫への差別をみるとデバフあるんだろうなあ
トランプ政権を寡頭政治とな。国民の半数に選ばれたのだが。リベラルにとって、トランプを支持している市民はいない存在なのだろう。だから「分断」が起こった
AOCは次期大統領選の台風の目になる可能性はあるが、民主党が特別代議員制度(事実上のサンダース対策、要は急進左派阻止条項)を維持する限り、予備選で善戦しても党大会で正式な候補に選ばれる可能性は極めて低い。
お菓子奢るです?
本来、アメリカの左翼が主張すべきは社会保障改革の前に雇用の安定化。そして、低学歴失業者の受け皿はやはりブルーカラー。そうなると、保護主義的なトランプの政策のほうが効果がありそ。
民主党左派のコアな支持層には受けても 米国国民全体の広範な支持を得られるとは到底思えないが…。
翼竜の名前にありそう
急進派が出てくるのか…まぁ右派と違って「急進」って言われている人も色々いるが。/いうほど「急進」じゃない感じだな。アメリカじゃいまこれが「急進」なんだろう。
ならない。それほどまでにバイデンがリベラルを僭称してその実合衆国内の貧富を意図的に拡大した罪は大きい。仮に彼女が大統領になったとしてもさらに貧富の差は拡大することになる。
反トランプ集会に異例の大観衆、民主党左派のヒロイン「オカシオコルテス」が対抗軸になるか
社会民主的な欧州、日本から見ればオカシオコルテスの主張の多くは急進的でも左派でもない。皆保険や社会保険の訴えなど特に。アメリカは自由過ぎて貧富の差は大き過ぎると考える庶民が居るのは当たり前にも思う。
お菓子怒るテス
トランブオカシ ワタシオコルテス
お菓子を凝るです
よく米国は日本の皆保険を見習えとか戯言言う人見かけるけど、半分以上が帰化民の国でやるのは相当大変よ。(現在でも15%程度が移民)
AOCは確かにある種のカリスマ性はあるし社民主義的な揺り戻しもあるだろうけど、流石に尖がりすぎている上にヒラリー、ハリスと女性候補が続けてトランプに勝てなかったのに対抗軸に持ってくるのは冒険にすぎる。
https://courrier.jp/news/archives/150572/ 数年前にこのスカスカな演説で不自然に大絶賛されてた人ね。こういうジャンヌダルクみたいなのはもう勝てないと思うけど。
良き良き
カマラハリスより有能な上に言動が攻撃的だからカマラハリス以上にアンチが過激だぞ、中道寄りの穏健な候補なら黙っててもトランプやマスクの現状を見限った連中が入れてくれるだろうにそこら辺拒絶してどうする
結局この人が大統領になったとしてもMAGAと攻守が逆転するだけでアメリカの分断は変わらない。
“私がヘルスケアや労働者の権利、人間の尊厳を信じているのは過激主義者だからではなく、かつてウェイトレスだった経験があるからだ。”/ハリウッドセレブやバラモン左翼とは違うのだよ。
オリジナルタイトル"Videos of Bernie Sanders and AOC rally crowd sizes take off online"にたいしてこのタイトルを付けるニューズウィークジャパンのセンスの無さ / 民主党が候補に出来るかは焦点ではある。米以外なら2人とも中道左派だが
民主党全然こりてないやん。AOCはあかん。中道なんだよ、必要なんのわ。なんでAOCとトランプの2択なんだよ(泣)バカじゃねーの。ゴア、オバマ位にしてくれ。
共和党がMAGA党になった今、それに呼応してら民主党もよりリベラル側に振れたりするんかねぇ。そういう意味で中間選挙の予備選(議員候補選挙)も注目だったりするんかな。
民主党がバイデン・ハリス路線で受け入れられなかった反動で、サンダース・AOC路線として担がれる予感はある
一度極右に振れたのなら(アメリカ基準で)極左に振って両方を経験しないと中道にはたどり着けない。格差を減らしてアメリカを富ませるにはサンダース&AOCの政策は良い。クルーグマンも彼女の経済政策を評価している
蓮舫がよぎったりしていろいろ論評したくなるんだけど、これ結局アメリカで生活する人間じゃないと実際の「感じ」はわからんよね。在外国人の石破評や安倍評が的外れなのと同じように的外れな感想を持ってしまいそう
広く票を募る穏健左派のやり方ではもうだめだと判断したのなら、分断を煽って半数の強固な支持者を募る方向に民主主義はシフトしていくのかも知れない
やり口が強引すぎれば、それに対するアンチは、より巨大なマスで無いと対抗出来ない訳で...。民主主義のアメリカもまだ捨てたもんじゃ無いのかも。この人御輿はさらに劇薬かも知らんけど。
でもさぁ、明日の生活がどうなるか分からない国民にとっては失った金と仕事を取り戻してくれる大統領の方が魅力的じゃないかね?莫大な対外支援をやる前に国内の貧乏人を何とかしろってのは日本でも同じよなぁ。
またwokeしちゃうの?そこが問題やなー。あと戦争は?
AOCは真っ当なことしか言ってないと思うけど、ラテン系白雪姫への差別をみるとデバフあるんだろうなあ
トランプ政権を寡頭政治とな。国民の半数に選ばれたのだが。リベラルにとって、トランプを支持している市民はいない存在なのだろう。だから「分断」が起こった
AOCは次期大統領選の台風の目になる可能性はあるが、民主党が特別代議員制度(事実上のサンダース対策、要は急進左派阻止条項)を維持する限り、予備選で善戦しても党大会で正式な候補に選ばれる可能性は極めて低い。
お菓子奢るです?
本来、アメリカの左翼が主張すべきは社会保障改革の前に雇用の安定化。そして、低学歴失業者の受け皿はやはりブルーカラー。そうなると、保護主義的なトランプの政策のほうが効果がありそ。
民主党左派のコアな支持層には受けても 米国国民全体の広範な支持を得られるとは到底思えないが…。
翼竜の名前にありそう
急進派が出てくるのか…まぁ右派と違って「急進」って言われている人も色々いるが。/いうほど「急進」じゃない感じだな。アメリカじゃいまこれが「急進」なんだろう。
ならない。それほどまでにバイデンがリベラルを僭称してその実合衆国内の貧富を意図的に拡大した罪は大きい。仮に彼女が大統領になったとしてもさらに貧富の差は拡大することになる。