この話題を語るなら抵抗権、革命権という話と無縁では居られないと思うので、フランス革命を批判的に捉えてる記載があるのは、個人的な賛否は別として、真摯だと思う
管弘志っぽいなと思ったら管弘志!
SNSは攻撃的なアカウントや発言をオートフィルターにかけられようにして欲しい。
守るも何も、民主主義は一度も完成も成功もしていないし、人類が手にしたこともない幻。
#metoo による私刑がSNSで流行り始めた時に同様な群衆心理への危険を思った、法治主義どうした、と。が、世界はフェミニズムによる私刑を止めなかった。それから、ほか陣営も私刑を始めた
記事の内容はとても良いのだが良いからこそ結論が抽象的で実践が難しいという罠
「透明性と余白という相容れないもののバランス」←その為に我々は三権分立という仕組みを考えはしたが、それすら権力監視者たる国民の見識次第で空疎にされてしまう。最高裁判所判事が何したかとか関心ないだろ?
どうも2020年愛知県知事リコール偽造署名事件の研究者です。群衆の心理なんてものは保って75日です。大丈夫ですよ。
SNSの群衆から民主主義を守るには、個々の知識と意識が鍵ですわね。教育が大切ですの。
人類に民主主義は早すぎる。あるいは永遠に。(本当は共産主義についていう言葉のはず。)
ル・ボン「群衆中の個人は自分の意思を失った『一個の自動人形』となる、教養のある人であっても群衆に加わると『本能的な人間』『野蛮人』と化してしまう」https://youtu.be/NZK5cviMXb8?t=265
兵庫知事選の解明も進んでこういったことを学習しやすいタイミングかも/政治家は頭いいだろうからここに書いてることは知ってるだろう。知った上でポピュリズムを利用するか、そっちに走らないよう自分を抑制するか
『群衆中の個人は意思を失った「一個の自動人形」...教養のある人であっても群衆に加わると「本能的な人間」「野蛮人と化してしまう」』『思想や信念を沁みこませるために「断言」、「反覆」、「感染」を用いる』
ボツワナでも独裁してた権威主義寄りの与党からおだやかに政権交代したから、なんとかなるなる。
群衆云々より露中の扇動工作なんとかしろよ
SNSが形成した群衆は、統計的に日本人を母集団としているのか?
マスコミが独占していた群衆作成機能が分散して多数の小集団になったわけで、実質的に貴族制だったところから民主主義はむしろ回復している。透明化にも明らかに寄与する。新課題は多いが悪くなったとは思わない。
逆用されてマスコミやインテリのつくる群衆と自動機械たちからいかに我々個人を守り戦うか? って戦法をとられることに無防備すぎたな。
群衆も民なり。主流メディアによるフェイクニュースhttps://tinyurl.com/527tbptv にSNSの登場で民衆の監視の目が正しく機能するようになった結果「民衆の監視からメディアの既得権をどう守るか」を主張してるだけ。
民主化の過程では国家を転覆させる群衆を肯定してきたんじゃなかったっけ?香港で運動してた人たちもNG? ポジショントークの罠から抜けきれてないよなぁ
SNSは時計の針を早く進めただけで、元々あった民主主義の欠陥が顕在化しただけだと思ってる
情報の流通コストが0に近づき理論的な民主主義に近づくにつれてこうなってるのだと思う。古くは弁論家、少し前まではメディアがコントロールできていたのが、有象無象でも声が大きければ扇動できるようになった
マスメディア以外のデマを厳しく取り締まる
リツィートをやめたらいいんだと思うよ。システムの問題。
タイトルは興味を引くけど中身はイマイチ
結局のところSNSもシステム側のアルゴリズムにかなり影響されるので、マスメディアの支配とそんな変わんない気もするんだよなあ。頭が変わっただけというか。
オールドメディアがやってた手法がネットメディアに拡散しただけなんよね。「103万円の壁」云々言うなら「国民一人当たりの借金」みたいな単純化もどうなんだって話
東日本大震災でデマや情報確認の遅れに起因した問題があって特に原発事故の陰謀論が多数出てきたことを理解してる人がどれくらいいるのか、という話。「ネットde真実」言ってるヤツが周りも自家暴走してんだよね
テクノロジーにより選挙コストが下がっているんだから、任期を短くすればいいんだよ。任期2年とか毎年選挙とかでもいいだろ。政治家は喉元すぎるとすぐ悪いこと始めるんだから、選挙のプレッシャーに常時さらせ。
正しい情報に基づいて判断したならまだしも、デマで扇動されたモッブの暴動に正当性を認めたくない
普段手続き論などを無視した権力の行使・規制や、私的なリンチを要求・肯定しているような連中がこれについて懸念を示しても薄ら笑いしか出てこないが。
まてまて、この流れから何でmetooからネット私刑が拡散したみたいな話になる?ネットの私刑文化だけでも、00年代から既にイジメ加害者や凶悪犯、不祥事起こした有名人への「晒し」や嫌がらせは世界中であったでしょ?
SNSが”愚衆”を見えやすくしただけで、民主主義は最初から機能していなかった。今でさえ国民に阿って、有効で持続性のある政策を選ぶことが出来ずにいる。政治は大衆の鏡でしか無い。
SNSによって悪化しているというのは間違いないが 民衆の素朴な意見が正しく反映されてるが故の現状だと思う 人間の素朴な感情にそのまま従うと原始時代まで逆戻りしかねないと思うのよね (内心は昔から邪悪だと思う)
民主主義にとっての問題はデマゴーグだと思うんよね。群衆ではなく。
「SNSに住む者は自分達がバズる事しか考えていない。だから抹殺すると宣言した。民主主義が持たん時が来ているのだ!」
選挙やめるかー
そこは某小浜の「CHANGE!」も入れてほしかったな
「群衆」になるのは人々が帰属すべき先のないアトム化された存在となるからであって、これに対抗するには自分自身のために生きるという軸をしっかり作った上で、他者に対する思いやりや共感能力を育てていくしかない
バスティーユ襲撃にビビり散らす第一・第二身分のコラムかな?
マスメディアもSNSも誰かしらが恣意的に流す情報をコントロールしていることに変わりはない。ただマスメディアは監督するところが一応あるが、SNSはそういった機関が何もないのでより危険性が高い。
大政翼賛会というのもあった。なんか本当に細かくて邪魔くさいけど、いろんな人がいろんな意見を言ってる状態のほうが健全だとは思うんだよな、少数派になると勇気がいるけどね
マスメディアは自分たちの過去と対峙しているのか
ウェッジらしい嫌らしい記事/民主主義の結果として衆愚政治になっていったとしても、全体主義の時代に戻るのは、私は衆愚より怖いと思うんだよな…。おのおのが「好き勝手に愚か」な社会の方がマシと思う
SNSを中心にして公然とポジティブに「私刑」を実行することについてmetooが果たした役割が大きすぎるでしょ。ポリコレ観点で学会からパージされる案件が出たのも同時期だが。
衆愚とは書けないか。/ 『日本は下からの同調圧力が極めて強い社会であることに留意が必要だ』
単純に群衆を扇動する政治家を批判する者は多いが群集の側に「一体感の快楽」「大きな物につながりたい願望」という動機があるのは見落とされがち。ファシズムはすごく楽しい、だからこそ自戒すべきという見方が必要
マスメディアが支配していた90年代もテレビが言ったことが“すべて”だった。テレビで行動変容してた。SNSでも人々が行動変容してるだけ。SNSは多少残るからその因果が見て取れるだけ。残らないテレビはもっと酷かった
マスメディアの特権だった国民の煽動という役割がSNSに奪われた
今やXのように「権力者」そのものがSNSを支配して煽動する段階に来ているわけで、現状の放置は望ましくないとは思ってる もはや今のアメリカは中露とさほど変わらないし、日本があのような国になって欲しくはない
古代ギリシャの時代から「衆愚やべー」って言われてるのに未だにデマゴーグに対処できてないの何でなん?
Xのエンゲージメント・レスバ重視のアルゴ、動画収益重視の切り抜きで(与党の手綱を離れた)過激派へと育てられたユーザーの事をカギ括弧つきで「群衆」と書くの正しい
Metoo 辺りからが明確に違うのは国家権力が後押しして、反対勢力を権力によって黙らせたと言うところだろう、異様な数の人がフェミやワク親によって、社会的、そして実際に暗殺された。
もしかして人類って社会の形成能力では後退してる??
「逆コース」に始まり学生運動・労働運動を弾圧し続けた末に社会党まで潰しておいて、今更よく言うもんだ // 対話チャンネルとしての穏健左派を潰してしまえば、批判的思考を失った群衆だけが残るのは自明の理です。
むずかしいお話しにゃ…ボクには、にゃんこ新聞の方が面白いにゃ!
こういう時にすぐ「トランプ」とか出てくる時点でもう駄目。読む価値無し。結局反リベラル的な思想を「危険な思想」という事にしたいんだろう僕ぅ?/横暴なリベラルやフェミニズムを自称する「民意」の暴走は無視?
ブクマ数多いんで来てみたら、またアンフェ、反人権のイナゴの群れか。
民主主義より前に、個々人の生活を守るものにまずはならないと。いずれにせよ、匿名かつ本人確認もそこそこのはてなーが語れるような話題かねえ、という
他ならぬ民主主義国の民衆が民主主義に疲れている状況、ということは真の民主主義へまた一歩近づいたことを表しているとも言えまいか。
単に賢人(少数の高IQグループ)から衆愚(比較として低IQグループ群)の世論(操作)に変わったので、非効率にはなるよ。それが機能してトランプ氏が選ばれ極右が伸長。人類を滅ぼす程馬鹿に成らない事を祈るしかない。
全てが旧来メディアの論理で卑屈に書かれており、「SNSが危険」と断定している時点で貴殿方は負けている。色んな歴史上の悪党を並べてるが、印象操作も甚だしい。民意を操れない事を嘆いているだけ。
マスコミが良かったとは思わないけど今の扇動型民主主義がより良いとも思えないんだよな。一般意思2.0は来なかったので、一般意思3.1あたりを期待したい。
“日本は下からの同調圧力が極めて強い社会であることに留意が必要だ”
諸外国ではmetooムーブメントの中刑事司法上で被害者の虚言が発覚したケースもあるが、多くは加害者が法的な決裁を受けた。日本はなんだよ、告発された問題で殆ど刑事法廷で裁かれてない、法治主義ならぬ放置主義だよ
アラブの春もその後混沌を極めて、エグい展開にかわっているしね…
やいのやいの言ってるサウスパーク住民みたいな扱い
考えの違う政敵を処刑する人を賞賛するとはね。リベラルは「対話」とか言ってるけど、自分の意見に従え、ってだけなのな。擦り合わせとか考えない
メディアに関して言えば、独裁者の言いっ放しのフレーズを垂れ流すのではなく、それを検証することが求められる。/ ジャーナリズムを軽視する人たちは、すでに〝群衆〟の一部になっているのかもしれない。
はてブ名物、「衆愚化がー」かな?/「リベラルエリート」が作為的に操作できる世の中であってほしいです!…って事ですか?よくわからんけど。/「米連邦議会襲撃事件」は例に挙げるのに、その直近のBLMはスルーかぁ。
SNSという〝群衆〟から 民主主義をどう守るか
この話題を語るなら抵抗権、革命権という話と無縁では居られないと思うので、フランス革命を批判的に捉えてる記載があるのは、個人的な賛否は別として、真摯だと思う
管弘志っぽいなと思ったら管弘志!
SNSは攻撃的なアカウントや発言をオートフィルターにかけられようにして欲しい。
守るも何も、民主主義は一度も完成も成功もしていないし、人類が手にしたこともない幻。
#metoo による私刑がSNSで流行り始めた時に同様な群衆心理への危険を思った、法治主義どうした、と。が、世界はフェミニズムによる私刑を止めなかった。それから、ほか陣営も私刑を始めた
記事の内容はとても良いのだが良いからこそ結論が抽象的で実践が難しいという罠
「透明性と余白という相容れないもののバランス」←その為に我々は三権分立という仕組みを考えはしたが、それすら権力監視者たる国民の見識次第で空疎にされてしまう。最高裁判所判事が何したかとか関心ないだろ?
どうも2020年愛知県知事リコール偽造署名事件の研究者です。群衆の心理なんてものは保って75日です。大丈夫ですよ。
SNSの群衆から民主主義を守るには、個々の知識と意識が鍵ですわね。教育が大切ですの。
人類に民主主義は早すぎる。あるいは永遠に。(本当は共産主義についていう言葉のはず。)
ル・ボン「群衆中の個人は自分の意思を失った『一個の自動人形』となる、教養のある人であっても群衆に加わると『本能的な人間』『野蛮人』と化してしまう」https://youtu.be/NZK5cviMXb8?t=265
兵庫知事選の解明も進んでこういったことを学習しやすいタイミングかも/政治家は頭いいだろうからここに書いてることは知ってるだろう。知った上でポピュリズムを利用するか、そっちに走らないよう自分を抑制するか
『群衆中の個人は意思を失った「一個の自動人形」...教養のある人であっても群衆に加わると「本能的な人間」「野蛮人と化してしまう」』『思想や信念を沁みこませるために「断言」、「反覆」、「感染」を用いる』
ボツワナでも独裁してた権威主義寄りの与党からおだやかに政権交代したから、なんとかなるなる。
群衆云々より露中の扇動工作なんとかしろよ
SNSが形成した群衆は、統計的に日本人を母集団としているのか?
マスコミが独占していた群衆作成機能が分散して多数の小集団になったわけで、実質的に貴族制だったところから民主主義はむしろ回復している。透明化にも明らかに寄与する。新課題は多いが悪くなったとは思わない。
逆用されてマスコミやインテリのつくる群衆と自動機械たちからいかに我々個人を守り戦うか? って戦法をとられることに無防備すぎたな。
群衆も民なり。主流メディアによるフェイクニュースhttps://tinyurl.com/527tbptv にSNSの登場で民衆の監視の目が正しく機能するようになった結果「民衆の監視からメディアの既得権をどう守るか」を主張してるだけ。
民主化の過程では国家を転覆させる群衆を肯定してきたんじゃなかったっけ?香港で運動してた人たちもNG? ポジショントークの罠から抜けきれてないよなぁ
SNSは時計の針を早く進めただけで、元々あった民主主義の欠陥が顕在化しただけだと思ってる
情報の流通コストが0に近づき理論的な民主主義に近づくにつれてこうなってるのだと思う。古くは弁論家、少し前まではメディアがコントロールできていたのが、有象無象でも声が大きければ扇動できるようになった
マスメディア以外のデマを厳しく取り締まる
リツィートをやめたらいいんだと思うよ。システムの問題。
タイトルは興味を引くけど中身はイマイチ
結局のところSNSもシステム側のアルゴリズムにかなり影響されるので、マスメディアの支配とそんな変わんない気もするんだよなあ。頭が変わっただけというか。
オールドメディアがやってた手法がネットメディアに拡散しただけなんよね。「103万円の壁」云々言うなら「国民一人当たりの借金」みたいな単純化もどうなんだって話
東日本大震災でデマや情報確認の遅れに起因した問題があって特に原発事故の陰謀論が多数出てきたことを理解してる人がどれくらいいるのか、という話。「ネットde真実」言ってるヤツが周りも自家暴走してんだよね
テクノロジーにより選挙コストが下がっているんだから、任期を短くすればいいんだよ。任期2年とか毎年選挙とかでもいいだろ。政治家は喉元すぎるとすぐ悪いこと始めるんだから、選挙のプレッシャーに常時さらせ。
正しい情報に基づいて判断したならまだしも、デマで扇動されたモッブの暴動に正当性を認めたくない
普段手続き論などを無視した権力の行使・規制や、私的なリンチを要求・肯定しているような連中がこれについて懸念を示しても薄ら笑いしか出てこないが。
まてまて、この流れから何でmetooからネット私刑が拡散したみたいな話になる?ネットの私刑文化だけでも、00年代から既にイジメ加害者や凶悪犯、不祥事起こした有名人への「晒し」や嫌がらせは世界中であったでしょ?
SNSが”愚衆”を見えやすくしただけで、民主主義は最初から機能していなかった。今でさえ国民に阿って、有効で持続性のある政策を選ぶことが出来ずにいる。政治は大衆の鏡でしか無い。
SNSによって悪化しているというのは間違いないが 民衆の素朴な意見が正しく反映されてるが故の現状だと思う 人間の素朴な感情にそのまま従うと原始時代まで逆戻りしかねないと思うのよね (内心は昔から邪悪だと思う)
民主主義にとっての問題はデマゴーグだと思うんよね。群衆ではなく。
「SNSに住む者は自分達がバズる事しか考えていない。だから抹殺すると宣言した。民主主義が持たん時が来ているのだ!」
選挙やめるかー
そこは某小浜の「CHANGE!」も入れてほしかったな
「群衆」になるのは人々が帰属すべき先のないアトム化された存在となるからであって、これに対抗するには自分自身のために生きるという軸をしっかり作った上で、他者に対する思いやりや共感能力を育てていくしかない
バスティーユ襲撃にビビり散らす第一・第二身分のコラムかな?
マスメディアもSNSも誰かしらが恣意的に流す情報をコントロールしていることに変わりはない。ただマスメディアは監督するところが一応あるが、SNSはそういった機関が何もないのでより危険性が高い。
大政翼賛会というのもあった。なんか本当に細かくて邪魔くさいけど、いろんな人がいろんな意見を言ってる状態のほうが健全だとは思うんだよな、少数派になると勇気がいるけどね
マスメディアは自分たちの過去と対峙しているのか
ウェッジらしい嫌らしい記事/民主主義の結果として衆愚政治になっていったとしても、全体主義の時代に戻るのは、私は衆愚より怖いと思うんだよな…。おのおのが「好き勝手に愚か」な社会の方がマシと思う
SNSを中心にして公然とポジティブに「私刑」を実行することについてmetooが果たした役割が大きすぎるでしょ。ポリコレ観点で学会からパージされる案件が出たのも同時期だが。
衆愚とは書けないか。/ 『日本は下からの同調圧力が極めて強い社会であることに留意が必要だ』
単純に群衆を扇動する政治家を批判する者は多いが群集の側に「一体感の快楽」「大きな物につながりたい願望」という動機があるのは見落とされがち。ファシズムはすごく楽しい、だからこそ自戒すべきという見方が必要
マスメディアが支配していた90年代もテレビが言ったことが“すべて”だった。テレビで行動変容してた。SNSでも人々が行動変容してるだけ。SNSは多少残るからその因果が見て取れるだけ。残らないテレビはもっと酷かった
マスメディアの特権だった国民の煽動という役割がSNSに奪われた
今やXのように「権力者」そのものがSNSを支配して煽動する段階に来ているわけで、現状の放置は望ましくないとは思ってる もはや今のアメリカは中露とさほど変わらないし、日本があのような国になって欲しくはない
古代ギリシャの時代から「衆愚やべー」って言われてるのに未だにデマゴーグに対処できてないの何でなん?
Xのエンゲージメント・レスバ重視のアルゴ、動画収益重視の切り抜きで(与党の手綱を離れた)過激派へと育てられたユーザーの事をカギ括弧つきで「群衆」と書くの正しい
Metoo 辺りからが明確に違うのは国家権力が後押しして、反対勢力を権力によって黙らせたと言うところだろう、異様な数の人がフェミやワク親によって、社会的、そして実際に暗殺された。
もしかして人類って社会の形成能力では後退してる??
「逆コース」に始まり学生運動・労働運動を弾圧し続けた末に社会党まで潰しておいて、今更よく言うもんだ // 対話チャンネルとしての穏健左派を潰してしまえば、批判的思考を失った群衆だけが残るのは自明の理です。
むずかしいお話しにゃ…ボクには、にゃんこ新聞の方が面白いにゃ!
こういう時にすぐ「トランプ」とか出てくる時点でもう駄目。読む価値無し。結局反リベラル的な思想を「危険な思想」という事にしたいんだろう僕ぅ?/横暴なリベラルやフェミニズムを自称する「民意」の暴走は無視?
ブクマ数多いんで来てみたら、またアンフェ、反人権のイナゴの群れか。
民主主義より前に、個々人の生活を守るものにまずはならないと。いずれにせよ、匿名かつ本人確認もそこそこのはてなーが語れるような話題かねえ、という
他ならぬ民主主義国の民衆が民主主義に疲れている状況、ということは真の民主主義へまた一歩近づいたことを表しているとも言えまいか。
単に賢人(少数の高IQグループ)から衆愚(比較として低IQグループ群)の世論(操作)に変わったので、非効率にはなるよ。それが機能してトランプ氏が選ばれ極右が伸長。人類を滅ぼす程馬鹿に成らない事を祈るしかない。
全てが旧来メディアの論理で卑屈に書かれており、「SNSが危険」と断定している時点で貴殿方は負けている。色んな歴史上の悪党を並べてるが、印象操作も甚だしい。民意を操れない事を嘆いているだけ。
マスコミが良かったとは思わないけど今の扇動型民主主義がより良いとも思えないんだよな。一般意思2.0は来なかったので、一般意思3.1あたりを期待したい。
“日本は下からの同調圧力が極めて強い社会であることに留意が必要だ”
諸外国ではmetooムーブメントの中刑事司法上で被害者の虚言が発覚したケースもあるが、多くは加害者が法的な決裁を受けた。日本はなんだよ、告発された問題で殆ど刑事法廷で裁かれてない、法治主義ならぬ放置主義だよ
アラブの春もその後混沌を極めて、エグい展開にかわっているしね…
やいのやいの言ってるサウスパーク住民みたいな扱い
考えの違う政敵を処刑する人を賞賛するとはね。リベラルは「対話」とか言ってるけど、自分の意見に従え、ってだけなのな。擦り合わせとか考えない
メディアに関して言えば、独裁者の言いっ放しのフレーズを垂れ流すのではなく、それを検証することが求められる。/ ジャーナリズムを軽視する人たちは、すでに〝群衆〟の一部になっているのかもしれない。
はてブ名物、「衆愚化がー」かな?/「リベラルエリート」が作為的に操作できる世の中であってほしいです!…って事ですか?よくわからんけど。/「米連邦議会襲撃事件」は例に挙げるのに、その直近のBLMはスルーかぁ。