世の中

「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」かつてキットカットのCMを中止したネスレ日本元社長・高岡浩三氏が考える“テレビCMの価値”「『広告しないと商品が売れない』は時代遅れ」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

1: n_y_a_n_t_a 2025/03/26 08:16

リニューアルするたびに小さくなるキットカットの販促方針を考えたのはすごいですね

2: gui1 2025/03/26 10:54

CMはみかじめ料。TBSのCMをケチった不二家は捏造報道されて倒産しそうになった(´・ω・`)

3: iwiwtwy 2025/03/26 11:07

『これから世に出す新ブランドや新商品の認知度を高める効果はあります』テレビCMは無くならないけど、CM単価が安くなりますよね。自然とNHKの天下になるじゃないですか、民放は情弱しか見ないでしょうし。

4: suikyojin 2025/03/26 11:09

「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」いや、売上が変わらないなら、利益はむしろ減る。勿論、知名度向上等は無視できないが。

5: toaruR 2025/03/26 11:09

止めたら止めたで緩やかに萎んでいきそうな気もする(・ω・)

6: nmcli 2025/03/26 11:13

テレビCM枠に頼ってないというだけで、宣伝自体は引き続き止めてない

7: sutego386 2025/03/26 11:19

商品・サービスのターゲット層に依るとしか、テレビはほぼ高齢者向けのメディアになっているから、高齢者向けではない商品やサービスではテレビCMの価値は低いだろう

8: korilog 2025/03/26 11:21

日本人なら誰でも知ってる商品なので特殊な例に感じる

9: straychef 2025/03/26 11:26

だからそれは宣伝して有名になって定着したからでしょ そこまでいくには宣伝しないとだめじゃん

10: ranran7777pana 2025/03/26 11:37

キットカット、イメージ的には全盛期の半分ぐらいの大きさになったな

11: tanakamak 2025/03/26 11:40

商品ブランドとしての最初期の認知は広告が明らかに寄与していると思うんだけど。ブランドが確立してからは、必要性は薄れるかもしれないが。

12: iiko_1115 2025/03/26 11:46

小さくなってるのに

13: SndOp 2025/03/26 11:49

違いが分かったところでな。

14: firststar_hateno 2025/03/26 12:00

キットカット、休憩中?広告も時にはチョコっとお休みが必要ですわね。

15: nisisinjuku 2025/03/26 12:05

”視聴者はもう広告なんて信じていない”広告屋の端くれですが、テレビCMは存在を示すくらいのチカラしか無いかも。新製品を強制的にお披露目する装置。効果や売上は別な取組みが必要と既にマーケの皆が知ってます。

16: ho4416 2025/03/26 12:06

メディアが増えたんだからCM一本足ではダメってことてしょ。広告が引き続き必要なのは変わらないしむしろ難しい。

17: kenjou 2025/03/26 12:09

CM見てもそれで商品買おうとは思わないものね。30秒くらいでは何も伝わらないし。今は商品の価値がどのようなもので、それが自分にフィットするかを判断して買う時代だろう。

18: casm 2025/03/26 12:11

「受験生応援キャンペーン…高岡氏らのチームは「商品をニュースで広める」ことを試みた。(…)CMでやっていたら視聴者がシラケてしまって成功しなかった」いまや報道番組すら広告そのものってことだな。WBSとか顕著。

19: mayumayu_nimolove 2025/03/26 12:11

え?やめてたっけ?結構よく見るイメージだけど気のせいか。

20: getcha 2025/03/26 12:13

「商品をニュースで広める」ことを試みた。/ ぼかそうとしてるのかしてないのかわからないけど、企業が噛んだステルスマーケティングを告白しているようにしか読めないのだが...恐いな。

21: minboo 2025/03/26 12:15

テレビショッピング全盛はこれの裏返し。「テレビで認知度を上げて売上につなげる」という間接的利益より「テレビでモノを売って儲ける」という直接的利益を求めてる。今や情報番組もドラマもテレショップ化してる

22: honma200 2025/03/26 12:21

初期の認知のためにはいいのよね。たぶん年末年始にやってるB2B企業のCMは家族の認知のためって言うし、勘定奉行はCMでの認知って強いと思う

23: Janssen 2025/03/26 12:38

「仕掛け」は次々新しいことをしていかなきゃならないしCMより大変だな。みのもんたステマも使い古されたものだし。

24: flookswing 2025/03/26 12:43

小売のフェイス確保するには露出にどれだけ投資するかはバイヤーも営業も最大の関心事項だろうし、新商品や新規事業には当てはまらないだろうな。定番商品の生存バイアスでしかない気がする

25: chainwhirler 2025/03/26 12:52

そりゃこれだけブランド確立してる商品ならね…

26: inaba54 2025/03/26 12:53

昔はCMの影響が強かったけど、今は口コミの時代。SNSで流れてくるTikTokみたいなショート動画やYouTubeのVlogが主流になってる。キットカットはCMしなくても美味しいから売れる。

27: reef 2025/03/26 12:54

>「商品をニュースで広める」、「ステルスマーケティング」  PRとステルスマーケティングは違う。

28: alpon 2025/03/26 12:56

今やってるSaaSのCMは意外と効果ありそうなんだよね。

29: kawai_masanori 2025/03/26 13:14

トップ、ボールド、ナノックス、アリエール、アタック、これらよく見る洗濯洗剤ですが、各商品とメーカーが結びつきますか?メーカーで商品を選ばない例すらたくさんある。いわゆるベネフィットの訴求はTVCMが基軸。

30: tomoya_edw 2025/03/26 13:15

そうかな…そうかも…。/ 利害関係ない人が御社のもの使ってるとは限らんやろ…金積んでませんよね?/ イメージ戦略はまだ有効だと思うからイイカンジの映像と音楽と見栄えの良い男女使えばまだいけるで!

31: donovantree 2025/03/26 13:24

「テレビCMをやめる」→ 「CMをテレビ番組にする」今のバラエティは企業や商店、商品、イベントの広告が番組のメインだよな。

32: ponjpi 2025/03/26 13:26

受験生のお守りキットカットはCMで見たことあったと思うけど?メッセージ書き込むCM。記憶違いかしら??

33: technocutzero 2025/03/26 14:33

テレビCMの効果はさておき、すでに有名な大企業の広告はブランド維持と社会貢献の意義が大きいからモノが売れるか売れないかってのは一つの指標でしかないね

34: securecat 2025/03/26 14:37

キットカットはそれでもずっとCM打ちまくってるし、ステマもやってましたと告白してるし、(ご本人自身の)ブランドマネジメント観点で色々危ういな

35: Sampo 2025/03/26 14:38

キットカットのブランドは既に確立されてるけど、人々は世代交代してくじゃない? この前話題になった「若い人がパナソニックの名を知らない」みたいな現象に20年後に陥るかもしれない話

36: gogatsu26 2025/03/26 15:16

“1980年代当時のネスレ日本は「ネスカフェゴールドブレンド」の“違いがわかる男”などのCMに年間400億円ほど使っていたが、それは大きな工場を丸ごと一つ作れる金額だった”

37: misafusa 2025/03/26 15:19

この人はわかってて言ってるんだから言葉通りまんま受け取っちゃダメよ。どれだけいい商品でも知られなければ売れないのは間違いないんだから。程度問題や時代背景の話。

38: Ereni 2025/03/26 15:22

何でこの人は知ってたのか? 「すると、知っている人が『それは九州の方言で〜』と教えた」 そこまでの経緯が書いていないので、仕掛け人がやったと読めてしまうけど…

39: alpinix 2025/03/26 15:35

キットカットくらいの認知度があれば年数十億のテレビCMは相関関係が認められるくらいの効果は拾えないよね。とは言えテレビCMに昔ほどの神通力が無いのは事実。人間は同じフレーズを繰り返されると刷り込まれる効果

40: estragon 2025/03/26 16:06

キャンペーンの件が分からなかった。ステマを仕込んだってこと? / “テレビCMは広告メディアのひとつとしてこれからも絶対に生き残ります。ただし、広告をやらないと商品が売れないという考え方は、時代遅れだと思い

41: nobujirou 2025/03/26 16:07

キットカットがドンキやマツキヨとの相性がいいとは想像つかなかったな。

42: quabbin 2025/03/26 16:18

マスマーケティングではなく、口コミマーケティングを重視するというはなしか。テレビでのマスマーケティングは、チャンネルの一つでしか無いからなぁ。相性悪いものも結構ありそうだ。

43: oBh4dUy0rNjk 2025/03/26 16:27

ミロとかケロッグとかさオレオとか、CM出さなければ忘れ去られてジェネリック類似商品に取って代われそうなイメージがキットカットにもあるがなぁ。ロ〇テとかがキムチ味キットカットもどきとか出しそうじゃん

44: tribird 2025/03/26 16:27

既に有名になったキットカットだからって考えるのが普通やと思うけど、この元社長、メガネにワイパーかけたほうが良いんちゃう。

45: odenboy 2025/03/26 16:55

テレビなんて情報の密度の低さや偏向が酷すぎて見る価値なし。ネットは完全に上位互換だ。メディアの不正を発信すらできるのだから。

46: nenesan0102 2025/03/26 17:13

1980年代に、ゴクミと宮沢りえが競演してるCMを作っていたのはちょっと天才みがあると思う。過去にCMを打って揺るぎない知名度があるからこその話じゃないのか https://youtu.be/6VXzCHypHvQ?si=fo4I10DgzetRmxZz

47: differential 2025/03/26 17:30

TVCMとPRにはそれぞれ別の機能を期待するのが一般的/日清がオモシロCMを流してるのはコンビニの棚争奪戦略と聞いたことがある。目的と方法を合わせることが大切なんだけど、そいう話にはイマイチなってないこれ笑

48: morimori_68 2025/03/26 18:19

昔は法人税が高かったから、広告費に回せば経費扱いになって三方良しで経済が回っていた面もある

49: Caerleon0327 2025/03/26 19:20

ブルシット・ジョブかな(すでに有名な商品だったからでは?)

50: udongerge 2025/03/26 20:09

はてのさんのコメ、はてブで学習するうちについにAIがダジャレを入れてくるようになったのか……。

51: out5963 2025/03/26 20:16

そりゃ、キットカットは、今は有名でCMいらないよね

52: soybeancucumber 2025/03/26 20:58

お前らがCMに金出さないと意味不明な名目で超多額の税金が自民党から電通に流れることになる

53: tienoti 2025/03/26 22:04

コモディティな食品とかは新CMとかのキャンペーンに合わせて売場の棚が取れるかどうかの営業が重要なのでは。営業支援に結実してないブランディングのみなら新CMでも受験生応援キャンペーンでも同じ事では

54: dollarss 2025/03/26 22:19

経費として償却した上で、利益も変わらない、なら、CM打ってもいいのでは?

55: gaikichi 2025/03/26 23:10

大いに納得なんだけど、一方で「地上波TVで同じ日の同じ時間に100万人単位の人間が同時に見る」ことによってSNSでバズるという図式はいまだにある。逆にネット配信オンリーのドラマやアニメはなかなか大ヒットしない

56: hecatomcales 2025/03/26 23:49

ステマちゃんと規制しろよ

57: raebchen 2025/03/27 00:01

ネット広告も、アレ本当に売上や利益につながってんのか?😳 どーでもいい広告がスマホの小さな画面にいくつも出て記事覆い隠して、ただただ邪魔なだけなのに、なんであんな媒体に企業は金払ってんだろな😳