世の中

(おまけ)労働基準監督官だった頃の思い出

1: Falky 2025/03/26 08:16

『具体的には、風俗営業の女性従業員への徴税については【裁量的な】対応を採ることが多い。社会政策的な意味あいがあるようだ』

2: M54it 2025/03/26 08:22

私が勤めてた裁量労働制の会社でも過去の残業代まとめて支払われプチボーナスになった経験あるが通報した人とあなたのような職員のおかげなんだなぁ感謝。ちなタイムカード押してない人は何も出なかった。証拠大事

3: maninthemiddle 2025/03/26 09:41

なんで夜の業界だけ別扱いしてんの… 百歩譲ってカード業界の規約は民間同士の話だから当事者間で決めれば良い話だけど、国や行政の姿勢としてはダメじゃね

4: ladybugsinmyhand 2025/03/26 09:47

書いてくれてありがとう!めっちゃ面白かった!(管理部でいると色々繋がるところもあって勉強になりました)

5: masatomo-m 2025/03/26 10:14

公務員をボロクソ言う一部の声のでかい人達がいるが、多くの公務員はまさにこの「想い」とか「やりがい」といったもので激務をこなされてるんだよなあ。「公務員」ひとくくりで石を投げるのはホントよくないよね

6: UCs 2025/03/26 11:59

"法律というのはシステム上で動くプログラムではない。常に人間が解釈することで運用される"勘弁してくれ。こんなんだから、恣意的に法令適用されるんだよ。プログラムでいいよ。バグがあったら作った奴が悪い

7: yorilong 2025/03/26 13:03

夜職従業員への徴税には手心を加えるが罰金制度や有給などの福利厚生がないことは見逃すって、それ店側と癒着してない?

8: altar 2025/03/26 13:59

退職代行業者撃退増田…面白い日記できっかけに…アッハイ皮肉であることですね?

9: hecaton55 2025/03/26 16:05

読み応えのある増田を書いていただき、ありがとうございました。

11: cider_kondo 2025/03/26 16:30

増田は面白かったが、ブコメ見るとDOGEに喝采を送りそうなマスク予備軍が大勢いて何とも言えない気分になった。

12: style_blue 2025/03/26 17:37

慣習は法律よりも優先される場合があるのは解るんだけど、イチ労働者としては夜職だろうと労働法規はちゃんと守らせて欲しいもんだと思う。

13: byaa0001 2025/03/26 18:13

公務員というものが過剰に美化されるのも過剰に卑下されるのも避けられた世の中であってほしいなと思う。ブコメ見て。

14: frkw2004 2025/03/26 18:18

行政指導の要領に「その産業別・業界別における慣習や労働慣行を踏まえ」という文言があるのか・・・。労基法に違反する(アルバイトに有給は支給しない、とか)管理職がでるわけだ。

15: fu_kak 2025/03/26 19:26

おもしろかった。複雑さを理解できないブコメたちは生きるのつらそうやな。

16: netanetia 2025/03/26 19:44

労働慣行ならセーフ

17: kei_1010 2025/03/26 20:30

俺、裁量労働という名の違法サビ残について相談した時「会社がそう言ってるならそういうもんです」とか言って全く相手にされなかったけど、どういう基準で塩対応するとか決めてたりした?

18: question20170711 2025/03/26 21:10

病歴チェックされるんだ…。

19: rgfx 2025/03/26 23:00

まあ、あの業態が福祉の一種であることは認識してるのだな…