署名用電子証明書って子供に必要?と思ったら、パスポートとか銀行で必要なのね。そういえば自分が10代のときどうやって本人確認してたか覚えてないなあ。
不便だなと思ったけど、逆に14歳の時なら銀行口座やパスポートも親の代理で出来るのかな。
制度設計のときに気づかなかったんだよなー。
まるでシンデレラの魔法、15歳までの期限が焦燥感を誘いますわね。
正しい道は2回更新するしかないってことか。2回更新するしかないね。
"# 『15歳未満は親権者が代理でできるから』と言われたけど、この14歳は数日後には15歳になってしまうのだよ..."
お役所仕事w つか今後、誕生直後に作るのがデフォになれば、10歳で更新でその後必然的にこうなる?(・ω・)
今時のゲームなら進行不能バグで緊急メンテ入るやつ
毎日使うものでもないのでそのへんの不便さは諦めて2回作るしかないのかもね
この増田の主好き。とても論理的。免許証みたいに誕生日の前後ってすれば良かったのに誕生日までってなってるから融通利かなくなってるのはありそう。
次期カード(2026)は誕生日の1ヶ月後までが有効期限となる予定かな?
通常更新が2回更新のマイナンバーカードは好きですか?
マイナンバーカードは2026年から新しいカード(次期個人番号カード、愛称未定)になるので、この条件、ちゃんと書くには字数足らんが、なんだかなぁー
0歳で作ったら5年更新2回でこの壁にぶち当たるから、今後頻発しそうだね。
マジか気をつけよう、と思ったけど俺もう40過ぎてたわ。
これ、制度上の不備だと思うので河野太郎か平大臣にXでメンションするか、デジタル庁に投書しては?、いまは子供でも医療機関にかかる関係で小さいころからマイナンバーカードは作っているだろうし
令和産まれは0歳で作った人多そうなので、令和14年には大炎上しそう
マイナカードの電子証明書まわりは、「なんでこうなってるんだ?」が多くて謎
そもそも子供のマイナンバーカードいる?(作ってない)
9歳のときに作って13歳で更新しても、11歳のときに作って15歳まで使っても、15歳になってから役所行かないと電子証明書発行できないのは同じことなのでは…?
面倒だけど総務省に確認をとってもらうように依頼し、確認取らず判断してるなら、市役所が確認してくれなかったのでと総務省に確認を取りますね?などと言うのが良さそう。自治体関係でもめたら上位組織の判断を。
不便だと言いたいのはわかるが「原則15歳未満不可」がもう一度来るのがめんどう位の理由でひっくり返るわけないよ。その程度で認められたらルールとして機能しないし。
間に半年とかあるなら良いけど、誕生日2ヶ月前通知で更新に来させといて、「誕生日直後に電子署名必要? そん時また市役所来いや!」だとちょっぴり「お役所め……」という気分にはなるね。
有効期限 15才未満は 「署名用電子証明書」て長い暗証番号の方が発行されないのか 銀行口座や旅券に必要なのね 5才0才で作っても引っかかる? 4種の証明書の用途を知らないや
https://support.google.com/phoneapp/thread/333358489?hl=en&sjid=3190304954556253925-NC
想定されてなかったのか、想定はされていたが大した問題ではないとスルーされていたのか。国会で問題にされてほしいけど、ピンポイントすぎてダメかなあ。
つまり、定期更新は期限「前」更新だが、15歳要件は誕生日「以降」発行で面倒な仕組みになっている、と。電子証明書の運用改善が求められる
こういうルールで戦う芥見漫画が読みたい
増田の主?
カード更新と署名追加のために役所に二回行くのが手間な話
マイナカードの暗号はかなりガチめに作ってるから暗号鍵の有効期限を5年にしてるんだよねえ。次世代マイナカードはカードの有効期限と同じ10年にしたいと河野太郎がブログに書いてたし来年はそれがでるんじゃないかな
まだ過渡期… 2021に発行したひとおおすぎん?有効期限の更新が混みそう…… 発行を段階的にすればよかったのにな…
「あとは単純に制度設計がアホすぎるだろという愚痴。」→ そう、みんなこぞってマイナカード絶賛気味だけど、初回から運用考えてないバカが設計したとしか思えなかったので、こんなの普及してもみんな困るだけ
この辺り是正されるといいね
マイナンバーカードが必須になってきたので、生まれた時に作って5年更新していくと0歳→5歳→10歳で詰むのでは…?
これから入試の手続きだったりにマイナンバー使うとかいう話にもなってきて、2月とか3月が誕生日だと詰みやすいみたいな話は出てくるんだろうな
"14歳でカードを更新して、15歳になってから再度役所に行く" と、自分で最適な答えが書いてあるのだが、「役所に行く」というのがハードルの高いアクションなのだろう。一泊しないと役所行けない地域、、あるか?
この二度手間を回避するには電子証明書の発行を非申請とするか、15歳未満を廃止して出生時に申請可能にするしか無い。マイナカードを更にリスキーにしたければどうぞやってください。
"15歳になってから再度役所に行く"で済むなら大した問題ではなさそうに思える。いまいち理解できてなくて見落としてるかもしれないけど
マイナンバーカード更新しなかったらどうなるん?しなくても問題ないんちゃうん?
最近の子は生まれた瞬間から作ってるよ。少子化対策の諸々の金の申請とかで。
誕生日の瞬間に手続きすることで何かのバグを起こせそう。
何回も役所に行かなきゃいけないのが面倒という話か。マイナンバーカードが無かったらもっと面倒だったからもうちょい便利になってもいいよな
電子証明書に期限などいらん、ベンダに騙されるな
タイトルの10歳に意味があるわけじゃないのか
定期更新とは別に、電子証明書は15歳以降に発行が必要という話 / 差し迫って使う用がないなら、別に誕生日に行かなくてもいいのではと思った
有益情報。/2026年には新マイナカードが始まるので、人によっては①14歳で更新→②15歳に再手続き→③2026年に新マイナカード切り替えと、マイナンバーカードのために1年弱で3回役所に行く必要がでる可能性があるのか…
最初に作る時には電子証明書発行されるけど、更新時には15歳以上じゃないとダメってこと? / 元から15歳未満はダメなのか。であれば手間の話か
マイナンバーカードを考案した段階で14,5歳の子ども達のことなんも考えてなさそう
もう河野太郎にメンションしたところで何も起きないし、そもそもSNSでいくら言ってもあんまり意味なくて意見窓口に放り込むのが一番効く
“土曜も部活があるし、受験生だし。”下手しい日中は社会人より拘束されてるかもな
これはヤバい欠陥なので、国が対応するべき。未成年のマイナンバーカードは学校の入学・卒業のときに学校で更新手続きするとか、マイナ学生証発行するとかしたら? 浪人生などは、まあ、自分で頑張れ。
学生は社会人より自由がないからね。制度設計アホなんだよ。これ。/言語化能力高い中学生だとしたら、多分親や周りの言語能力も高そうだし文字をよく読んでそう。優秀な若者を見て嬉しくなる境に入ったの実感した。
マイナンバー関係は,どこをとっても本当に設計者の頭が悪すぎる。そもそも,国民全員に割り振る番号を12桁にしたところからしておかしい。普通に考えたら,最低でも16桁はいる。私なら20桁にする。
考慮漏れか「そんな人数いないだろうから優先度低(ユーザの手間が増えるだけで致命的ではない)」なんだろうな。設計がすごーく大変なのは理解できるけど、お国の事業でどえらい金額貰った仕事としてはお粗末だね
ブコメでも指摘されてるけど制度の不備だと思うので行政で対応するべきでしょう
こういうのはネットで探すんじゃなくて役所に電話で聞くのが一番確実よ。あと法定代理人のみでの手続きもできるとこあるけどね。https://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/shiminseikatsu/shimin/tanto/my_number/16832.html (2回来庁必要だが)
そういや家族のマイナ申請含む何回かやったけどお役所っすなぁって感想だったな(まだ手順はマシになってきた方だが)
なるほどなぁ/しかしこういう話を「Xで直接大臣にメンションしたら」ってのが人気になる辺り、多くの人は行政機関としての国を信用してないんだなぁと暗澹たる気持ちにもなったり。河野なんてもう関係もねぇ笑
でも作った方が便利なのでなるべく早くつくろう、一手間増えるけど。それはそれとして情報感謝
失効したマイナンバーカードは更新時の本人確認書類にできるよ
どうせ所有物認証と知識認証だけなんだからカード自体にはIDだけ持たせてあとはオンラインで済ませるのがモダンなんじゃないかしらね。行政側がデータ持ちたくないなら顔写真と指紋ハッシュぐらいは入れてもいいか。
情報ありがとう。新しい制度だからその辺うまくいってないだけで、本当に普及が進めば改善されるのを期待
証明書の期限をX年かっきりにしておくとX年ごとの更新では切れ目ができちゃって定期作業にうまく乗らなくなるやつだー!
「制度設計がアホすぎる」に一票。
大人の場合のカード更新や証明書更新もよく覚えてないので、大人と子供で何が違うから、子供だとどう問題となるのかが分からないや。20歳でカード作った場合、24歳と25歳の2回役所行くハメにはならないんだよね?
子供が生まれたときから作ってたので同じ問題に直面しそう…うげ〜
有効期限が「18歳未満の場合は発行日から5回目の誕生日まで」なので、0歳→4歳→8歳→12歳→16歳 みたいな更新間隔になっちゃうのか
ここで愚痴るだけじゃなくて問い合わせ要望案件だな
河野太郎がいやがりそうな制度不備。SNSでコメント書くとすぐレス来るだろうな。デジ庁批判する人多いけど、役所の住民課窓口の対応は総務省所管。
18歳未満ではパスポートの有効期間が5年、と同様の話かな
同じって書いてるブコメが分かってなくて笑った。15歳の誕生日で切れるカードの更新のときに、15歳の誕生日以降使える機能の申請ができるようにしてほしい、ってごく普通の発想だと思うけど。
融通効かないクソシステム
いま事実上保険証機能と一体だから、0歳の時からカード持って5年おきに証明書更新とかやってくんだよな。医療情報の共有がしやすくなってメリットも多いと思うけど、まあ面倒は少しでも減らして貰いたい。
結局何歳で作るのがプラクティスなん?11歳で合ってる?
自分が子供のころと世の中の制度が変わっててこの辺の罠いっぱい踏みそうだなあ
無能が作るとこうなる
0歳で作っても同じことになる? 昨年から、出生届と同時に出せるようにしたりして、それを進めてるのに…。(さすがに15年後には改善してると思いたい)
先にカード作っておいて、15歳の誕生日来たら役所で署名用電子証明書発行してもらう、でいいのでは。そんなに大変じゃないと思う
マイナンバーの制度設計してるやつアホだろ。全体的に使いづらさしかない。わざとやってんのか?
あ、子供に公的な身分証明が他に無い問題か。役所での対面手続きなんだから、更新時には融通を効かせるという大臣の談話や庁の通達だけで済みそうでは?
わかる。14歳になるとチキンジョージを倒さないと生き残れないからな(´・ω・`)
十五の境目は高校受験もあるし就職する子もいるしもうちょっと柔軟にしないと使いづらそう
はてぶに15歳がいるのかぁ
なるほどね。
トラバの“これ系で自分が体験したのは「氏名変更をしたら免許更新する前に二回引っ越すな」だな“はなかなか怖いな…
運転免許証みたいに失効したら車校からやり直しとかならともかく、マイナカードなら15歳の誕生日からしばらく失効させとけば良くない、と思ってしまった。
成人だけど電子署名が必要になったことがないので、15歳になった当日に高難度の予約をしてまで役所に本当に行かないといけないほど急務なの?とは思った。子供だと頻繁に必要なの?
マイナンバーカードを作っていい年代はゼロでは
"子供に公的な身分証明が他に無い問題" 少なくとも今までは健康保険証があるやろ。タイトルを正確に言うなら「マイナンバーカードは15歳になるまで作る必要なし」だろ、役所行くのがそんな嫌なら
マイナンバーカードを10歳のときにつくってはいけない
署名用電子証明書って子供に必要?と思ったら、パスポートとか銀行で必要なのね。そういえば自分が10代のときどうやって本人確認してたか覚えてないなあ。
不便だなと思ったけど、逆に14歳の時なら銀行口座やパスポートも親の代理で出来るのかな。
制度設計のときに気づかなかったんだよなー。
まるでシンデレラの魔法、15歳までの期限が焦燥感を誘いますわね。
正しい道は2回更新するしかないってことか。2回更新するしかないね。
"# 『15歳未満は親権者が代理でできるから』と言われたけど、この14歳は数日後には15歳になってしまうのだよ..."
お役所仕事w つか今後、誕生直後に作るのがデフォになれば、10歳で更新でその後必然的にこうなる?(・ω・)
今時のゲームなら進行不能バグで緊急メンテ入るやつ
毎日使うものでもないのでそのへんの不便さは諦めて2回作るしかないのかもね
この増田の主好き。とても論理的。免許証みたいに誕生日の前後ってすれば良かったのに誕生日までってなってるから融通利かなくなってるのはありそう。
次期カード(2026)は誕生日の1ヶ月後までが有効期限となる予定かな?
通常更新が2回更新のマイナンバーカードは好きですか?
マイナンバーカードは2026年から新しいカード(次期個人番号カード、愛称未定)になるので、この条件、ちゃんと書くには字数足らんが、なんだかなぁー
0歳で作ったら5年更新2回でこの壁にぶち当たるから、今後頻発しそうだね。
マジか気をつけよう、と思ったけど俺もう40過ぎてたわ。
これ、制度上の不備だと思うので河野太郎か平大臣にXでメンションするか、デジタル庁に投書しては?、いまは子供でも医療機関にかかる関係で小さいころからマイナンバーカードは作っているだろうし
令和産まれは0歳で作った人多そうなので、令和14年には大炎上しそう
マイナカードの電子証明書まわりは、「なんでこうなってるんだ?」が多くて謎
そもそも子供のマイナンバーカードいる?(作ってない)
9歳のときに作って13歳で更新しても、11歳のときに作って15歳まで使っても、15歳になってから役所行かないと電子証明書発行できないのは同じことなのでは…?
面倒だけど総務省に確認をとってもらうように依頼し、確認取らず判断してるなら、市役所が確認してくれなかったのでと総務省に確認を取りますね?などと言うのが良さそう。自治体関係でもめたら上位組織の判断を。
不便だと言いたいのはわかるが「原則15歳未満不可」がもう一度来るのがめんどう位の理由でひっくり返るわけないよ。その程度で認められたらルールとして機能しないし。
間に半年とかあるなら良いけど、誕生日2ヶ月前通知で更新に来させといて、「誕生日直後に電子署名必要? そん時また市役所来いや!」だとちょっぴり「お役所め……」という気分にはなるね。
有効期限 15才未満は 「署名用電子証明書」て長い暗証番号の方が発行されないのか 銀行口座や旅券に必要なのね 5才0才で作っても引っかかる? 4種の証明書の用途を知らないや
https://support.google.com/phoneapp/thread/333358489?hl=en&sjid=3190304954556253925-NC
想定されてなかったのか、想定はされていたが大した問題ではないとスルーされていたのか。国会で問題にされてほしいけど、ピンポイントすぎてダメかなあ。
つまり、定期更新は期限「前」更新だが、15歳要件は誕生日「以降」発行で面倒な仕組みになっている、と。電子証明書の運用改善が求められる
こういうルールで戦う芥見漫画が読みたい
増田の主?
カード更新と署名追加のために役所に二回行くのが手間な話
マイナカードの暗号はかなりガチめに作ってるから暗号鍵の有効期限を5年にしてるんだよねえ。次世代マイナカードはカードの有効期限と同じ10年にしたいと河野太郎がブログに書いてたし来年はそれがでるんじゃないかな
まだ過渡期… 2021に発行したひとおおすぎん?有効期限の更新が混みそう…… 発行を段階的にすればよかったのにな…
「あとは単純に制度設計がアホすぎるだろという愚痴。」→ そう、みんなこぞってマイナカード絶賛気味だけど、初回から運用考えてないバカが設計したとしか思えなかったので、こんなの普及してもみんな困るだけ
この辺り是正されるといいね
マイナンバーカードが必須になってきたので、生まれた時に作って5年更新していくと0歳→5歳→10歳で詰むのでは…?
これから入試の手続きだったりにマイナンバー使うとかいう話にもなってきて、2月とか3月が誕生日だと詰みやすいみたいな話は出てくるんだろうな
"14歳でカードを更新して、15歳になってから再度役所に行く" と、自分で最適な答えが書いてあるのだが、「役所に行く」というのがハードルの高いアクションなのだろう。一泊しないと役所行けない地域、、あるか?
この二度手間を回避するには電子証明書の発行を非申請とするか、15歳未満を廃止して出生時に申請可能にするしか無い。マイナカードを更にリスキーにしたければどうぞやってください。
"15歳になってから再度役所に行く"で済むなら大した問題ではなさそうに思える。いまいち理解できてなくて見落としてるかもしれないけど
マイナンバーカード更新しなかったらどうなるん?しなくても問題ないんちゃうん?
最近の子は生まれた瞬間から作ってるよ。少子化対策の諸々の金の申請とかで。
誕生日の瞬間に手続きすることで何かのバグを起こせそう。
何回も役所に行かなきゃいけないのが面倒という話か。マイナンバーカードが無かったらもっと面倒だったからもうちょい便利になってもいいよな
電子証明書に期限などいらん、ベンダに騙されるな
タイトルの10歳に意味があるわけじゃないのか
定期更新とは別に、電子証明書は15歳以降に発行が必要という話 / 差し迫って使う用がないなら、別に誕生日に行かなくてもいいのではと思った
有益情報。/2026年には新マイナカードが始まるので、人によっては①14歳で更新→②15歳に再手続き→③2026年に新マイナカード切り替えと、マイナンバーカードのために1年弱で3回役所に行く必要がでる可能性があるのか…
最初に作る時には電子証明書発行されるけど、更新時には15歳以上じゃないとダメってこと? / 元から15歳未満はダメなのか。であれば手間の話か
マイナンバーカードを考案した段階で14,5歳の子ども達のことなんも考えてなさそう
もう河野太郎にメンションしたところで何も起きないし、そもそもSNSでいくら言ってもあんまり意味なくて意見窓口に放り込むのが一番効く
“土曜も部活があるし、受験生だし。”下手しい日中は社会人より拘束されてるかもな
これはヤバい欠陥なので、国が対応するべき。未成年のマイナンバーカードは学校の入学・卒業のときに学校で更新手続きするとか、マイナ学生証発行するとかしたら? 浪人生などは、まあ、自分で頑張れ。
学生は社会人より自由がないからね。制度設計アホなんだよ。これ。/言語化能力高い中学生だとしたら、多分親や周りの言語能力も高そうだし文字をよく読んでそう。優秀な若者を見て嬉しくなる境に入ったの実感した。
マイナンバー関係は,どこをとっても本当に設計者の頭が悪すぎる。そもそも,国民全員に割り振る番号を12桁にしたところからしておかしい。普通に考えたら,最低でも16桁はいる。私なら20桁にする。
考慮漏れか「そんな人数いないだろうから優先度低(ユーザの手間が増えるだけで致命的ではない)」なんだろうな。設計がすごーく大変なのは理解できるけど、お国の事業でどえらい金額貰った仕事としてはお粗末だね
ブコメでも指摘されてるけど制度の不備だと思うので行政で対応するべきでしょう
こういうのはネットで探すんじゃなくて役所に電話で聞くのが一番確実よ。あと法定代理人のみでの手続きもできるとこあるけどね。https://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/shiminseikatsu/shimin/tanto/my_number/16832.html (2回来庁必要だが)
そういや家族のマイナ申請含む何回かやったけどお役所っすなぁって感想だったな(まだ手順はマシになってきた方だが)
なるほどなぁ/しかしこういう話を「Xで直接大臣にメンションしたら」ってのが人気になる辺り、多くの人は行政機関としての国を信用してないんだなぁと暗澹たる気持ちにもなったり。河野なんてもう関係もねぇ笑
でも作った方が便利なのでなるべく早くつくろう、一手間増えるけど。それはそれとして情報感謝
失効したマイナンバーカードは更新時の本人確認書類にできるよ
どうせ所有物認証と知識認証だけなんだからカード自体にはIDだけ持たせてあとはオンラインで済ませるのがモダンなんじゃないかしらね。行政側がデータ持ちたくないなら顔写真と指紋ハッシュぐらいは入れてもいいか。
情報ありがとう。新しい制度だからその辺うまくいってないだけで、本当に普及が進めば改善されるのを期待
証明書の期限をX年かっきりにしておくとX年ごとの更新では切れ目ができちゃって定期作業にうまく乗らなくなるやつだー!
「制度設計がアホすぎる」に一票。
大人の場合のカード更新や証明書更新もよく覚えてないので、大人と子供で何が違うから、子供だとどう問題となるのかが分からないや。20歳でカード作った場合、24歳と25歳の2回役所行くハメにはならないんだよね?
子供が生まれたときから作ってたので同じ問題に直面しそう…うげ〜
有効期限が「18歳未満の場合は発行日から5回目の誕生日まで」なので、0歳→4歳→8歳→12歳→16歳 みたいな更新間隔になっちゃうのか
ここで愚痴るだけじゃなくて問い合わせ要望案件だな
河野太郎がいやがりそうな制度不備。SNSでコメント書くとすぐレス来るだろうな。デジ庁批判する人多いけど、役所の住民課窓口の対応は総務省所管。
18歳未満ではパスポートの有効期間が5年、と同様の話かな
同じって書いてるブコメが分かってなくて笑った。15歳の誕生日で切れるカードの更新のときに、15歳の誕生日以降使える機能の申請ができるようにしてほしい、ってごく普通の発想だと思うけど。
融通効かないクソシステム
いま事実上保険証機能と一体だから、0歳の時からカード持って5年おきに証明書更新とかやってくんだよな。医療情報の共有がしやすくなってメリットも多いと思うけど、まあ面倒は少しでも減らして貰いたい。
結局何歳で作るのがプラクティスなん?11歳で合ってる?
自分が子供のころと世の中の制度が変わっててこの辺の罠いっぱい踏みそうだなあ
無能が作るとこうなる
0歳で作っても同じことになる? 昨年から、出生届と同時に出せるようにしたりして、それを進めてるのに…。(さすがに15年後には改善してると思いたい)
先にカード作っておいて、15歳の誕生日来たら役所で署名用電子証明書発行してもらう、でいいのでは。そんなに大変じゃないと思う
マイナンバーの制度設計してるやつアホだろ。全体的に使いづらさしかない。わざとやってんのか?
あ、子供に公的な身分証明が他に無い問題か。役所での対面手続きなんだから、更新時には融通を効かせるという大臣の談話や庁の通達だけで済みそうでは?
わかる。14歳になるとチキンジョージを倒さないと生き残れないからな(´・ω・`)
十五の境目は高校受験もあるし就職する子もいるしもうちょっと柔軟にしないと使いづらそう
はてぶに15歳がいるのかぁ
なるほどね。
トラバの“これ系で自分が体験したのは「氏名変更をしたら免許更新する前に二回引っ越すな」だな“はなかなか怖いな…
運転免許証みたいに失効したら車校からやり直しとかならともかく、マイナカードなら15歳の誕生日からしばらく失効させとけば良くない、と思ってしまった。
成人だけど電子署名が必要になったことがないので、15歳になった当日に高難度の予約をしてまで役所に本当に行かないといけないほど急務なの?とは思った。子供だと頻繁に必要なの?
マイナンバーカードを作っていい年代はゼロでは
"子供に公的な身分証明が他に無い問題" 少なくとも今までは健康保険証があるやろ。タイトルを正確に言うなら「マイナンバーカードは15歳になるまで作る必要なし」だろ、役所行くのがそんな嫌なら