食事が心を潤す、心のビタミンですわね!
豆類、野菜、果物、ヨーグルト、魚やシーフード、牛乳、フルーツジュース…まさにうちのおばあちゃんの食生活そのもの。でも彼女躁鬱もちだった。食べ物だけでなく他の要素、運動や睡眠時間も大事だろう。
こういうの大事。神経伝達の改善があって初めてメンタルヘルスの向上を検討できると言える。
ある精神疾患のこどもでは腸内でアセトアルデヒドを産生してるとかいう研究もあったな。二日酔い物質やん…
“豆類、野菜、果物、ヨーグルト、魚やシーフード、牛乳、フルーツジュースを多く摂取する人ほど、知覚されたストレスのレベルが低い”普通。
双極性障害かつADHD、さらに更年期だし、牛乳飲むのを習慣にしよう
どこからどこまでが精神作用ありとされるのか / 食物と薬物のあいだ
睡眠運動瞑想野菜喝!
本文読んでないけど、メンタルヘルスに良い食べ物って、ピザ・鰻重・寿司・焼肉・ ステーキ・すき焼き・しゃぶしゃぶ・フグチリ・とんこつラーメン・ちゃんぽん・資さんうどんあたりでしょ?
機序が解明されないと因果が逆の可能性が
その食生活出来る層は経済的余裕があるとかのオチじゃなかろうな
毎日オートミールを食べていれば頭はおかしくなるけど問題ない。
リタリンだよ。毎日新聞のキャンペーンの出どころを検証すべきだろ
うつは良いとしてもADHDを要治療の病気のように書かれるのは少し寂しいなぁ
果物と魚を日常的に食べられる生活送ってたらそりゃメンタルの具合いいだろうなあと思う。金銭とか時間とか色々余裕が必要な感じ
野菜350g
超加工食品ってエネルギーの塊だから飢餓や過酷な運動には有効だよな。
要するに腸活にいい食事をしなさいってことだと思うけど本当にそう思うよ。お腹が痛いとイライラしたり憂鬱だもんね。
物価高で何でも高いよ
「人は食べたものでできている」→すき家連続訪問2000日の人を思いだした。
運動睡眠瞑想野菜350g論の人、元気してるかな…
“24年に医学誌「BMC Public Health」に掲載された成人7434人を対象とした研究”"Nutrition Reviews」2025年2月号に掲載された、13件の研究を対象としたレビュー論文"
いいってなんだよ、いいってなんだよ〜〜〜(´・_・`)
へぇー、メンタルヘルスに良い食べ物があるなんて!ボクも食べよっとにゃ!
食生活に気を配れる余裕のある人のほうが精神的健康度が高いってだけでは………?
肉を食え的な言説もあると思うけど、メタアナリシス的な結果を見たいな。どこかにまとまってるだろうか・・・。あと鬱になってからの改善も知りたい
腸は第二の脳っていうやつね
“豆類、野菜、果物、ヨーグルト、魚やシーフード、牛乳、フルーツジュースを多く摂取する人ほど、知覚されたストレスのレベルが低い”
『目指すべきゴールは、食事療法と、心理療法や薬物療法などの精神医療とを組み合わせることだと、マークス氏は述べている』
食物繊維に要注意!お腹が繊細な人は必見「FODMAP(フォドマップ)」 | サワイ健康推進課 https://kenko.sawai.co.jp/healthy/202407-1.html 腸活に良いと思って、かえって悪くなるパターンもあるのよね。エビデンスは分からん。
魚介類や海藻など、メンタルに効く食品を他国より豊富に採っている日本人が、どの国よりも病んでいるのは皮肉に感じる。無理が利くから無理をするのが当たり前の文化になってしまったのだろうか。
果物なんて今年はいまだに正月の見切り品みかんしか食べてないんですよね…。果物食える生活はそらメンタルも落ち着いてるでしょという嫌味しか言えないわ。
食いもん変えただけでADHDが治療できるんなら精神科なんていらんよ
キムチ
(思い出しメモなので信じないで貰いたい→) 漢方生薬の柴胡がらみでセリ科のニンジンやセロリ、パセリとかどうなんだろうと考えた(大した根拠なし・実験せず)のを思い出したのだけど、書いてないな。また忘れよう。
自分が美味しいと思えるものを探した方が良いんじゃないのかな?鬱の時って何食べても美味しくなくなるけど、本当にこれ食べたら治るなんてあるの?って思う。
物凄い激辛もメンタルに良いというか、なんかこう「痛み」は現実というリアルに心を引き戻して、生存してる嬉しさみたいな実感を与えてくれると思うんだよね。今の時代、日常生活に痛みって少なくない?
シーフードに野菜、果物とかか
特命リサーチ200X「充分な睡眠 適度な運動 バランスの取れた食事 研究解明は追って報告する」
相関の強さとして「健康」か「資産、収入」どっちが強いんだろう?例えば年収少ないけど野菜とさかなはたくさん食べられる地域や職業とかもあるよね。
カエンタケとかタマゴテングタケとかじゃないかなあ。いろんな問題が解決しそうだし。
さっきたまたま「ヨーグルトを毎日1.2キロ食い続けた奴の末路」みたいな動画見たな。おなかこわしてた
鬱はまず食欲がなくなる
加工食品は健康に悪いってよく言われるけどなんなんだろうな。加工の回数を神様がカウントしてんのか?添加物の有無は加工とはまた別の気もするんだけど。
豆類、野菜、果物、ヨーグルト、魚やシーフード、牛乳、フルーツジュースを多く摂取する人ほど、知覚されたストレスのレベルが低い
"超加工食品"が出てきたので信頼度が下がった。しょっぱなに書いてくれるのは助かるが…
フードファディズム
これも因果が逆な気するけどな
ヘルシーハゲ「人は情報を食っている」
"「これさえ食事に加えれば精神疾患を防げる、というような魔法の食材は存在しません」…うつ病や不安障害などの精神疾患の治療は、食事だけに頼るべきではない。気分を改善する食品は補助的な手段" なら、まあ穏当。
週5で松屋でも若いときは元気だったしやる気もあったよ
お寿司 回ってないお寿司のおみやげ
食べ物が身体を作るっていうのは本当だと最近感じる
999で鉄郎がヤバいときに食堂車でビフテキ食べてるの読んで、活力が枯渇しそうなときは無理やりにでも肉食べるようにしてる。何か元気出る。
この手の◯◯食べれば大丈夫!みたいな記事大好きな奴に限ってチャート崩壊した途端自暴自棄になって再走諦めて鬱になるのよなwアホやで
食べ物だけじゃだめだけど、某氏の言葉を思い出す流れw 睡眠、運動、野菜(果物)、瞑想はまぁ好きにしてもろて。真面目に鬱病には適度な運動と睡眠だよ。果物は食べる余裕があるくらい生活にゆとりがあるってこと
改めて日本人は本当に余裕が無いんだなぁというのをコメみて感じますね
鬱とADHDは並列で語れるものじゃないのではないか…
逆に食生活を貧しくしてメンタルが上向くイメージは無いし、こういうのが心の安寧に寄与しても不思議ではない
豆は大事、あと赤身のお肉、お魚、海藻類… 普段少し遠ざけがちなものはだいたい良い。
低GIがメンタルにいいってのは前提だけど、腸脳相関(腸と脳の双方向的な関連)と腸内のマイクロバイオーム(微生物叢)も発達障害との関係が結構示唆されてる
「〇〇食べれば大丈夫」「〇〇が嫌なら〇〇食べろ」論は浅はかで大嫌いなんだが、「和食にしとけば基本的に間違いない」論はほぼ万能なのではないかと思っている。
ここに出てくる食べ物やサプリ、調べて実際試したけど「うーん」という感じでした。
みんな忘れているみたいだけど、運睡瞑菜があれば大丈夫だよ。
食品だけじゃなくて生活環境も重要じゃないでしょうかね。快適じゃない環境で過ごし続けていたら良くならないので思い切って違う環境にして変えることで改善する事もあるのでは?
運睡瞑菜の人どうしたっけ?
本読んだり書いたり、音楽聴いたり歌ったり
学生の頃、近所のスーパーで冷凍食品半額の日が決まってた。冷凍庫にぎっちり詰めては大事に食べ「人をこんなに幸せにできる冷凍食品って素晴らしい!」と本気で感動していたがあれは病んでいたのか幸せだったのか。
口座残高が3億円くらいあれば大抵のことが改善しそう
神経変性疾患についてはケトン食も研究集まりつつあるはずだけど全く触れられない...同じ脳内の話なのに/発達障害とケトン食は考えた事なかったけどどうなんだろう🤔
地中海食は対照実験で多少の改善は見られたはずだけど、そもそも地中会食を食ってる地域はヨーロッパの中じゃ明るくて暖かくて鬱になりにくい土地なんだよな。逆に経済的には立ち後れてるので、経済状態よりは効く?
腸内環境や栄養バランスはよいに越したことないが、そういうことに気をかける余裕が無い状況のが精神衛生上よろしくないとも思うので何とも。
あくまでも生活習慣など改善しながらであることが条件。豆類、野菜、果物、ヨーグルト、魚やシーフード、牛乳、フルーツジュースなどの食べ物はそれをサポートしてくれるもの。
このあたりのは食べ続けている間は有効か分からないけど、食べるのやめた途端にしんどくなる。あとしんどいときは食べててもしんどい。
つまるところバランスよくいろんなものを食べろということかな
本文に触れられれているが「特定の食物、料理だけ」を食べても改善しないから。タイトルの付け方は詐欺っぽいと思う。通販番組とかでも「コレさえ食べれば(飲めば)良くなる(治る)」と謳ってのは詐欺。
うつやADHDも改善、メンタルヘルスにいい食べ物とは、研究続々
食事が心を潤す、心のビタミンですわね!
豆類、野菜、果物、ヨーグルト、魚やシーフード、牛乳、フルーツジュース…まさにうちのおばあちゃんの食生活そのもの。でも彼女躁鬱もちだった。食べ物だけでなく他の要素、運動や睡眠時間も大事だろう。
こういうの大事。神経伝達の改善があって初めてメンタルヘルスの向上を検討できると言える。
ある精神疾患のこどもでは腸内でアセトアルデヒドを産生してるとかいう研究もあったな。二日酔い物質やん…
“豆類、野菜、果物、ヨーグルト、魚やシーフード、牛乳、フルーツジュースを多く摂取する人ほど、知覚されたストレスのレベルが低い”普通。
双極性障害かつADHD、さらに更年期だし、牛乳飲むのを習慣にしよう
どこからどこまでが精神作用ありとされるのか / 食物と薬物のあいだ
睡眠運動瞑想野菜喝!
本文読んでないけど、メンタルヘルスに良い食べ物って、ピザ・鰻重・寿司・焼肉・ ステーキ・すき焼き・しゃぶしゃぶ・フグチリ・とんこつラーメン・ちゃんぽん・資さんうどんあたりでしょ?
機序が解明されないと因果が逆の可能性が
その食生活出来る層は経済的余裕があるとかのオチじゃなかろうな
毎日オートミールを食べていれば頭はおかしくなるけど問題ない。
リタリンだよ。毎日新聞のキャンペーンの出どころを検証すべきだろ
うつは良いとしてもADHDを要治療の病気のように書かれるのは少し寂しいなぁ
果物と魚を日常的に食べられる生活送ってたらそりゃメンタルの具合いいだろうなあと思う。金銭とか時間とか色々余裕が必要な感じ
野菜350g
超加工食品ってエネルギーの塊だから飢餓や過酷な運動には有効だよな。
要するに腸活にいい食事をしなさいってことだと思うけど本当にそう思うよ。お腹が痛いとイライラしたり憂鬱だもんね。
物価高で何でも高いよ
「人は食べたものでできている」→すき家連続訪問2000日の人を思いだした。
運動睡眠瞑想野菜350g論の人、元気してるかな…
“24年に医学誌「BMC Public Health」に掲載された成人7434人を対象とした研究”"Nutrition Reviews」2025年2月号に掲載された、13件の研究を対象としたレビュー論文"
いいってなんだよ、いいってなんだよ〜〜〜(´・_・`)
へぇー、メンタルヘルスに良い食べ物があるなんて!ボクも食べよっとにゃ!
食生活に気を配れる余裕のある人のほうが精神的健康度が高いってだけでは………?
肉を食え的な言説もあると思うけど、メタアナリシス的な結果を見たいな。どこかにまとまってるだろうか・・・。あと鬱になってからの改善も知りたい
腸は第二の脳っていうやつね
“豆類、野菜、果物、ヨーグルト、魚やシーフード、牛乳、フルーツジュースを多く摂取する人ほど、知覚されたストレスのレベルが低い”
『目指すべきゴールは、食事療法と、心理療法や薬物療法などの精神医療とを組み合わせることだと、マークス氏は述べている』
食物繊維に要注意!お腹が繊細な人は必見「FODMAP(フォドマップ)」 | サワイ健康推進課 https://kenko.sawai.co.jp/healthy/202407-1.html 腸活に良いと思って、かえって悪くなるパターンもあるのよね。エビデンスは分からん。
魚介類や海藻など、メンタルに効く食品を他国より豊富に採っている日本人が、どの国よりも病んでいるのは皮肉に感じる。無理が利くから無理をするのが当たり前の文化になってしまったのだろうか。
果物なんて今年はいまだに正月の見切り品みかんしか食べてないんですよね…。果物食える生活はそらメンタルも落ち着いてるでしょという嫌味しか言えないわ。
食いもん変えただけでADHDが治療できるんなら精神科なんていらんよ
キムチ
(思い出しメモなので信じないで貰いたい→) 漢方生薬の柴胡がらみでセリ科のニンジンやセロリ、パセリとかどうなんだろうと考えた(大した根拠なし・実験せず)のを思い出したのだけど、書いてないな。また忘れよう。
自分が美味しいと思えるものを探した方が良いんじゃないのかな?鬱の時って何食べても美味しくなくなるけど、本当にこれ食べたら治るなんてあるの?って思う。
物凄い激辛もメンタルに良いというか、なんかこう「痛み」は現実というリアルに心を引き戻して、生存してる嬉しさみたいな実感を与えてくれると思うんだよね。今の時代、日常生活に痛みって少なくない?
シーフードに野菜、果物とかか
特命リサーチ200X「充分な睡眠 適度な運動 バランスの取れた食事 研究解明は追って報告する」
相関の強さとして「健康」か「資産、収入」どっちが強いんだろう?例えば年収少ないけど野菜とさかなはたくさん食べられる地域や職業とかもあるよね。
カエンタケとかタマゴテングタケとかじゃないかなあ。いろんな問題が解決しそうだし。
さっきたまたま「ヨーグルトを毎日1.2キロ食い続けた奴の末路」みたいな動画見たな。おなかこわしてた
鬱はまず食欲がなくなる
加工食品は健康に悪いってよく言われるけどなんなんだろうな。加工の回数を神様がカウントしてんのか?添加物の有無は加工とはまた別の気もするんだけど。
豆類、野菜、果物、ヨーグルト、魚やシーフード、牛乳、フルーツジュースを多く摂取する人ほど、知覚されたストレスのレベルが低い
"超加工食品"が出てきたので信頼度が下がった。しょっぱなに書いてくれるのは助かるが…
フードファディズム
これも因果が逆な気するけどな
ヘルシーハゲ「人は情報を食っている」
"「これさえ食事に加えれば精神疾患を防げる、というような魔法の食材は存在しません」…うつ病や不安障害などの精神疾患の治療は、食事だけに頼るべきではない。気分を改善する食品は補助的な手段" なら、まあ穏当。
週5で松屋でも若いときは元気だったしやる気もあったよ
お寿司 回ってないお寿司のおみやげ
食べ物が身体を作るっていうのは本当だと最近感じる
999で鉄郎がヤバいときに食堂車でビフテキ食べてるの読んで、活力が枯渇しそうなときは無理やりにでも肉食べるようにしてる。何か元気出る。
この手の◯◯食べれば大丈夫!みたいな記事大好きな奴に限ってチャート崩壊した途端自暴自棄になって再走諦めて鬱になるのよなwアホやで
食べ物だけじゃだめだけど、某氏の言葉を思い出す流れw 睡眠、運動、野菜(果物)、瞑想はまぁ好きにしてもろて。真面目に鬱病には適度な運動と睡眠だよ。果物は食べる余裕があるくらい生活にゆとりがあるってこと
改めて日本人は本当に余裕が無いんだなぁというのをコメみて感じますね
鬱とADHDは並列で語れるものじゃないのではないか…
逆に食生活を貧しくしてメンタルが上向くイメージは無いし、こういうのが心の安寧に寄与しても不思議ではない
豆は大事、あと赤身のお肉、お魚、海藻類… 普段少し遠ざけがちなものはだいたい良い。
低GIがメンタルにいいってのは前提だけど、腸脳相関(腸と脳の双方向的な関連)と腸内のマイクロバイオーム(微生物叢)も発達障害との関係が結構示唆されてる
「〇〇食べれば大丈夫」「〇〇が嫌なら〇〇食べろ」論は浅はかで大嫌いなんだが、「和食にしとけば基本的に間違いない」論はほぼ万能なのではないかと思っている。
ここに出てくる食べ物やサプリ、調べて実際試したけど「うーん」という感じでした。
みんな忘れているみたいだけど、運睡瞑菜があれば大丈夫だよ。
食品だけじゃなくて生活環境も重要じゃないでしょうかね。快適じゃない環境で過ごし続けていたら良くならないので思い切って違う環境にして変えることで改善する事もあるのでは?
運睡瞑菜の人どうしたっけ?
本読んだり書いたり、音楽聴いたり歌ったり
学生の頃、近所のスーパーで冷凍食品半額の日が決まってた。冷凍庫にぎっちり詰めては大事に食べ「人をこんなに幸せにできる冷凍食品って素晴らしい!」と本気で感動していたがあれは病んでいたのか幸せだったのか。
口座残高が3億円くらいあれば大抵のことが改善しそう
神経変性疾患についてはケトン食も研究集まりつつあるはずだけど全く触れられない...同じ脳内の話なのに/発達障害とケトン食は考えた事なかったけどどうなんだろう🤔
地中海食は対照実験で多少の改善は見られたはずだけど、そもそも地中会食を食ってる地域はヨーロッパの中じゃ明るくて暖かくて鬱になりにくい土地なんだよな。逆に経済的には立ち後れてるので、経済状態よりは効く?
腸内環境や栄養バランスはよいに越したことないが、そういうことに気をかける余裕が無い状況のが精神衛生上よろしくないとも思うので何とも。
あくまでも生活習慣など改善しながらであることが条件。豆類、野菜、果物、ヨーグルト、魚やシーフード、牛乳、フルーツジュースなどの食べ物はそれをサポートしてくれるもの。
このあたりのは食べ続けている間は有効か分からないけど、食べるのやめた途端にしんどくなる。あとしんどいときは食べててもしんどい。
つまるところバランスよくいろんなものを食べろということかな
本文に触れられれているが「特定の食物、料理だけ」を食べても改善しないから。タイトルの付け方は詐欺っぽいと思う。通販番組とかでも「コレさえ食べれば(飲めば)良くなる(治る)」と謳ってのは詐欺。