世の中

在宅だと人は怠けるのか? 週5日出社を命じたアマゾンの「裏事情」:朝日新聞

1: mix-in 2025/03/24 09:08

まぁ時間単位の契約と相性が悪いのは確か。

2: straychef 2025/03/24 09:09

アマゾンなんて倉庫で品を探して発送するんだから家でなにやるんだよ

3: hunglysheep1 2025/03/24 09:22

AWSの人も大変そうだったな、まぁ慣れるのかもしれないが…リモートワークを無くしてAmazonは業績アップしたのかな?アップしなかったらリモートワークに戻すの?経営層は責任を取るの?あたりが気になってる

4: cinefuk 2025/03/24 09:24

「私たちはオフィスに集まる利点が非常に大きいと確信した」「お互いに教え合い、学び合うことがスムーズになる。協力やブレーンストーミング、発想が効果的にできる。そして、チームの結びつきが強くなる」

5: TakamoriTarou 2025/03/24 09:34

「出社の義務化で5~10%の従業員が自発的にやめることを期待した。これは安上がりなレイオフ」ですよね。記事プレゼント 是非読んでほしい → https://digital.asahi.com/articles/AST3N15CPT3NULFA02FM.html?ptoken=01JQ2S69K01FXJPZMSK69B9RJJ

6: pigorilla 2025/03/24 09:47

社員全員陰キャで恐怖心を与えるため挨拶禁止で雑談がない職場だったから一致団結してフル在宅勤務主張してくれている、感謝笑笑笑

7: nyankosenpai 2025/03/24 09:48

怠けるかどうかじゃなくて、会社側がゴールを正確に把握してないから個々の目標達成も理解できてないってことでは?

8: kakaku01 2025/03/24 09:59

俺はめちゃくちゃサボるので基本的に出社してます。他人の在宅は気にしてません。

9: gambol 2025/03/24 10:01

場所を変えるのは、オンオフ切り替えになってよい(テレだと大体半分ぐらいの効率になる)ので、テレ捗ってる人はすごいな。

10: Yagokoro 2025/03/24 10:13

100%怠けますw

11: iwiwtwy 2025/03/24 10:15

在宅による仕事のアウトプットが会社が求めるものに達しなかっただけでは?

12: shibainu1969 2025/03/24 10:27

「社員の一体感」が良いとされてそうなので社員運動会とかやり始めるかも。怠けを監視する企業は成果ではなく労働時間に賃金を払っている。

13: pekee-nuee-nuee 2025/03/24 10:33

怠けるっていうか、家事の優先度が仕事と同程度に上がっちゃうんだよね。オフィスにいる時は仕事の方だけでいいんでね。だからもうオフィスに戻れない。戻るためには家事ひいては家族を犠牲にしないとならない

14: asagarei 2025/03/24 10:39

GAFAレベルの大企業なら出社したくなるオフィスを用意できるだろうけど、スタートアップの小さいオフィスでリモート禁止にしたら人が集まらないだろうな

15: mmddkk 2025/03/24 10:46

「完全在宅勤務ではコミュニケーションが難しく、モチベーション維持の問題もあり、社員の生産性は10%ほど落ちた。だが、在宅と出勤を組み合わせるハイブリッド勤務では、毎日出社した場合と変わらなかった」

16: kotesaki 2025/03/24 10:49

自分は効率が非常に上がった。出社時は「ちょっと聞いていい?」とか「ちょっと教えて」がやたら多かった。果ては「コピー機のつまりが直せなくて」とか。但し在宅での「やる気」にはムラはあるよ。ダメなときはダメ

17: circled 2025/03/24 10:51

人による。でも日中に働くよりも夜間帯に働いて日中は寝てたいみたいな人も出てくるかも。メールやチャットでの人の介入の無い、邪魔されない時間帯が一番生産性高いんだよね。休日の誰もいないオフィスとか

18: sakidatsumono 2025/03/24 10:59

リモワのおかげで地方住みのワイでも先端技術に関わる仕事ができた。感謝。

19: nakamura-kenichi 2025/03/24 11:04

怠ける奴は何やっても怠けるし、内容と進捗で査定すんのは変わらんやろ。そも騒音やら匂いやら作業環境やら食事やらトイレやら移動の疲労やら、リモートはパーフェクトな仕事環境作れて全開出せんのに怠ける?やで。

20: needlenight 2025/03/24 11:05

在宅で怠ける人は出社しても分からないように怠けてるからどっちでも変わらないんだよな

21: ustam 2025/03/24 11:07

在宅だと怠けるのは確かだけど、会社にいるよりは怠けていない。在宅の方がより怠けることができる人って、そもそも社内失業状態なんよ。

22: sen47 2025/03/24 11:13

通勤時間を労働時間に回したいのでリモート派。通勤時間で片付けられることはたくさんある。

23: Domino-R 2025/03/24 11:22

は? このオレが出社すれば怠けないとでも?

24: undercurrent88 2025/03/24 11:23

家事の優先度が上がると言われても理由になってるのかそれ

25: astana 2025/03/24 11:26

出社すると雑談しまくって自分だけでなく相手の効率まで下げる害悪ムーブをやってる

26: dot 2025/03/24 11:26

フルリモートでも問題無いけど週1程度出社してる。ただ、リモートワークの快適な環境に慣れすぎて、そこらじゅうで電話が鳴り会話が繰り広げられる職場では全く集中できなくて、効率はかなり悪く感じる。

27: irukutukusan 2025/03/24 11:27

仕事しないで家事してるんだから、そりゃ効率下がるよね。企業は辞めるでしょ

28: jt_noSke 2025/03/24 11:30

出社だろうが在宅だろうが業務時間中にダジャレ書いています

29: versatile 2025/03/24 11:33

目の前に遊べるPCと仕事用PCがあって、仕事用PCでの作業が一段落して一息つくために遊べるPCで遊ぶ。会議の合間に時間があるので遊べるPCで遊ぶ。時間的には仕事50%遊び50%ってとこだな

30: alice-and-telos 2025/03/24 11:34

観たかった映画も家のサブスクで観てたら最後まで観なかったり飛ばして観るが、映画館だと半強制的に最後まで観るのと同じ現象なのかな

31: ko2inte8cu 2025/03/24 11:39

自室で退屈そうに詰め碁を打っている部長が、一番有能だったな。部下に適切に指示を出し仕事を割り振るので、その後は暇。偉い人自ら前線に立ってゴソゴソ動くと、部下はお付き合いせにゃならん。

32: aike 2025/03/24 11:42

東京の大企業に就職した人たちに数年ぶりに会ったら何人かが本社所属のまま北海道に戻ってきていた。顧客と打ち合わせも多い職種なのにフルリモートでちゃんと回せてる会社すごい。

33: grisella 2025/03/24 11:43

身内や友人は「在宅だと仕事が捗る」と言う。職場では雑用に煩わされるが在宅だと仕事に集中できるそう。共通点は一人暮らしなこと。家族がいる人が在宅になると家事負担が増えるんだと思う。

34: bakuhate 2025/03/24 11:46

体の良いリストラでは?米国はもうリセッション入り間違いないしな。

35: k-holy 2025/03/24 11:50

出社したい人と在宅したい人では利害が相反するので、よほど金に余裕のある会社でなければ、どちらかに偏るしかないんじゃないの。できればそういうデータも数値化して公開しておいて欲しい。ミスマッチは互いに不幸

36: inamem9999 2025/03/24 11:56

全文読まないと判断できない記事だと思ったのでプレゼントありがとうございます!出社vsリモートに関しては経営者と労働者の視点の違いのように思うがサボり防止の件はお互い信用していないのが問題なのを自覚すべき

37: rci 2025/03/24 12:02

私は、通勤はいやだけどオフィス自分の机があってそこにいること自体はぜんぜん嫌じゃなかったんだよなあ。自宅の近くに職場があって、ちょこちょこ来たり帰ったりできるような環境が理想

38: hatebu_admin 2025/03/24 12:08

大声で電話するおっさんの声にイライラしなくていいのはメリットやけどなあ。在宅でサボるなら出社でもサボるに決まってるだろ労働者舐めんな

39: kotobukitaisha 2025/03/24 12:10

社員が家庭での時間や毎日の通勤でのストレスと引き換えに「創造性」を発揮しても、そこで生まれた付加価値は自分ではなく株主や上級管理職に向かうのだから、そりゃ賛同されないだろうな、と思うよ

40: gogatsu26 2025/03/24 12:11

地元の地味な会社じゃなくて超有名企業を目指したがる人なら特にそういう感じになるのでは

41: noober 2025/03/24 12:11

出社しても怠けるから変わらない

42: kensukeo 2025/03/24 12:14

レイオフ目的は分かるけど仕事ができてリモートワークをしたい人たちがやめて、ダラダラ会社で非効率な仕事をする奴が残る可能性大やけどええんかそれ。

43: lithiumflower2 2025/03/24 12:14

出社しても怠けるのがプロサラリーマンよ

44: tobineko100 2025/03/24 12:15

在宅だろうと出勤だろうと、サボる人はサボるし、ちゃんと働く人は働く。自分の場合は、仕事が多すぎてサボったら100%自分に跳ね返ってくるのでサボりようがない。

45: nibo-c 2025/03/24 12:17

「家事の優先度が仕事と同程度に上がっちゃう」???そんなだから出社させられるのでは

46: yahen 2025/03/24 12:17

売り手市場って言われてるんだから環境合わなかったら転職活動すればいい。自分の理想の環境で仕事することでどれだけ給料もらえる価値が分かる。

47: RAVERAVER 2025/03/24 12:18

弊社出社しても対してコミュニケーションもないし、PCも自宅から会社に持っていってるので(社内用のPCは別であるが)テレワークの方が通勤時間が無い分捗る。

48: wazpk6no 2025/03/24 12:19

会社にいる時のほうが雑談とか増えるけどなぁ。逆に在宅だとずっと仕事してるので夕方には頭がヘロヘロになる

49: sumomo-kun 2025/03/24 12:26

おまえらベテランはなんだかんだ言ってやることやって問題ないだろうが、新人が仕事になじむまでのシーンでリモートだと問題が生じるんだろう。周辺参加から学ぶことも多い。対面だと聞きやすいことも多かろう。

50: repon 2025/03/24 12:33

怠けるってなんだよ?結果が出るか出ないかだろ?その結果の設定をやるのが管理職の役目だろ。サボってるのはお前。わかってる?

51: Mayu_mic 2025/03/24 12:34

育成以外は良い、育成は厳しい

52: nandenandechan 2025/03/24 12:36

リモートも可能だけど、環境があまり良くないので(PC的に)、やる気が起きない。幾つかファイルを開いて見比べたりするほど、モニターが大きくないので、せいぜいメールチェックくらい。体調不良の人が仕事するのに使

53: sonhakuhu23 2025/03/24 12:37

在宅の方が社員自身にとっては効率的だが、上司にとってはそうではない、という違いかな。あと、雑談は本当の意味で無駄な時間。在宅が効率化するのは、雑談しなくなるからだと思う。

54: by-king 2025/03/24 12:38

教育の面でオンラインだと著しく効率が下がったという話がアメリカであったので、新人教育の面で弊害が出るだろう。在宅勤務が普及すると、ついていけない人間は置いていかれる格差社会を助長していくんだろうな

55: jou2 2025/03/24 12:42

怠けるね!俺は怠けます!!!なので自分から出社にした

56: tourism55 2025/03/24 12:43

東京大阪周辺に限ると、台風やら大雪やらを考えるとオフィスワークでフル出社のみは逆に能率悪いなと思う

57: halpica 2025/03/24 12:48

先行して始めたGAFAが、先行して止めた。理由はイロイロ想像はできるけど、特定はできないと思う。ただ結果は歴然と良くなかったって事でしょ。

58: nekomottin 2025/03/24 12:48

「聞いた方が早いから」と言いながら資料も読まずに群がってくる乞食がいないので在宅最高 他人と仲良くなるといいことがあると信じて雑談仕掛けてくる人とかも邪魔 絶対出社しない

59: zefiro01 2025/03/24 12:48

実物を試作・開発して現場と調整する仕事なので在宅という択はないのじゃ…

60: nP8Fhx3T 2025/03/24 12:52

コロナ禍で増やしすぎた社員のレイオフなんだろうけど目標より辞めすぎた場合はどうするんだろ

61: sskjz 2025/03/24 12:52

なんとなくハイブリッド型が一番いいのかなという気がする。ただ、事情によってフルリモートを許可する仕組みはあった方がいい。

62: hinaho 2025/03/24 12:59

ちょっとした隙間時間にネットもできない。席外すと嫌味言われるような場所だとリモートのほうが時間を有効活用できて楽だし仕事が捗るわ

63: king-zessan 2025/03/24 12:59

「家事の優先度が仕事と同程度に上がっちゃう」←これを企業視点では「怠ける」と呼ぶのであった。

64: raitu 2025/03/24 13:01

「出社の義務化で5~10%の従業員が自発的にやめることを期待した。これは安上がりなレイオフ」

65: cha49 2025/03/24 13:03

仕事せずにお金がもらえるのが全ての人の夢だけど?夢をあきらめるな!

66: jl5 2025/03/24 13:03

怠ける怠けない以前にどう働かせるかを決めるのは組織。環境が変わって働けないならとっとと転職するなりしよう。スキルあるんだから。

67: ken530000 2025/03/24 13:11

家のほうが雑音が少なくて集中しやすい。ただし、子どもが学校に行っている時間帯に限る。

68: misafusa 2025/03/24 13:17

そりゃ怠けるでしょ。少なくとも一日中机にかじりつくことはなくなる。業務にどの程度影響があるかは知らんけど。

69: ani11 2025/03/24 13:18

出社しても怠けてるからなぁ

70: question20170711 2025/03/24 13:18

私は出社の方が好きだけど電車が混むからみんなリモートで働けばいいのにと思っている。

71: wiz7 2025/03/24 13:22

"完全在宅勤務ではコミュニケーションが難しく、モチベーション維持の問題もあり、社員の生産性は10%ほど落ちた。だが、在宅と出勤を組み合わせるハイブリッド勤務では、毎日出社した場合と変わらなかった”

72: yujimi-daifuku-2222 2025/03/24 13:24

リモート中心の形態は新卒や他の部署から異動してきた人の受入れに難があるのだよな。/一方やるべき事を皆が分かっているチームなら、出社が必ずしも必要とは思わない。

73: toaruR 2025/03/24 13:35

在宅の方が人間らしく生きられる\(^o^)/弱ってきた親の側で仕事ができるので時代も要請している

74: dollarss 2025/03/24 13:57

在宅ありのせいでほぼ起きてる時間=仕事になってしまった社畜野郎です。いくらでも仕事できて嬉しい!→しにそー、になるまで4ヶ月ほど…

75: PrivateIntMain 2025/03/24 14:17

働き手はビジネス上は部品でしかないが、部品にも人生はある。アマゾンは人道的配慮より金策を優先し、そんな馬鹿げたことに人生を費やしたくない人らが辞めたのだろう。株主が悪い。

76: fujifavoric 2025/03/24 14:20

自宅で集中して作業できない身としては「在宅=高効率、出社=低効率」などといういい加減な見方には常に異を唱えていく そんなん人と環境と業界業種職種によるわ

77: mohno 2025/03/24 14:31

通勤時間がもったいないと思うけど、人によるだろうな。「在宅勤務の魅力に目覚めた働き手は多く、出社を強制すると離職したり、人材を集めにくくなったりする」「それこそがアマゾンの狙いだった」←オイ

78: misomico 2025/03/24 14:35

タイトルは詐欺、Amazonは怠けるかどうかを気にしてなかった。幹部は直接のコミュニケーションと偶発的な閃きを求めている。

79: marui_megane 2025/03/24 14:38

“グーグル共同創業者のセルゲイ・ブリン氏はAI開発競争に勝つためには「少なくとも毎週平日はオフィスに出勤するべきだ」とし、さらに「週60時間が生産性の最適な時間」とする見解を社内で共有した。” 頭おかしいよ

80: gairasu 2025/03/24 14:43

コロナ禍真っ最中にオフィス拡大しててずっと出社重視だよ。物理の権化の物流が主で、倉庫併設オフィスとかあり他企業とコスト構造が異なる。それを超える生産性をリモートで出せるかの話で気持ちの問題じゃないから

81: hylom 2025/03/24 14:48

オフィスワーカーの話なら在宅でも出社でも人は怠ける、人間は何時間も集中状態を持続できない

82: cinq_na 2025/03/24 14:57

自制心が高い人が、協調がいらない作業してるなら在宅で良いけど、大抵の人・仕事はそうでは無い。入社2年目だって新人のフォロー位は期待されてるだろうし。

83: hide_tono 2025/03/24 14:59

弊社オフィスのOA環境がしょぼすぎて自宅の開発用環境に一生勝てない。セイルチェアとでかいモニタとアームと無料の水を用意してくれ

84: netafull 2025/03/24 15:12

“巣ごもり需要が膨らんで従業員を増やしたが、解雇となればコストがかかる。「出社の義務化で5~10%の従業員が自発的にやめることを期待した。これは安上がりなレイオフ(一時解雇)だ」”

85: red_kawa5373 2025/03/24 15:13

他人は知らんが、自分は間違いなく怠ける側である。

86: taguch1 2025/03/24 15:13

デフォルトをチームとのマイクを繋ぎっぱなしにして気軽に話せる環境を作るのがマスト。集中する時は時間を決めて周知してからミュートするのをやっておけば自由度を保ったまま出勤と変わらない。

87: mujisoshina 2025/03/24 15:17

会社のオフィスで働いていても、「パソコンのキーボードやマウスが一定時間内に入力がない」なんていうのは普通にあると思う。 / 全て出勤すべきというのも全て在宅勤務だけで良いというのも極端すぎる話だとは思う。

88: wolf125 2025/03/24 15:35

Amazonのお隣さんのMicrosoftは今のところフルリモートでやってますが気になるところですねー。

89: yoiIT 2025/03/24 15:38

湾曲モニター+サブモニター2台にアーロンチェアで、エスプレッソマシンで淹れたてのコーヒーが飲めて、J-waveかけっぱなしの中で仕事ができたら出社するんだが。。

90: Baybridge 2025/03/24 15:54

シアトルだとリッター230円位なので月9万円だと391リッター。うーむ。

91: henoheno7871 2025/03/24 16:00

そもそもオフィスワーカーの評価が、アウトプットじゃなくて時間なのがリモート以前におかしいのでは?そんなんだから無駄な会議と残業が増えるのではないか?

92: Kenju 2025/03/24 16:17

通勤時間に給与は発生しない。つまり従業員は無意味な時間を強制されている。 という問題はありつつ、仕事の上で一番感じているメリットは会議の自由度が上がったこと。会議室を取らなくていいのがストレスフリー

93: yetch 2025/03/24 16:21

どっちでも怠けてる

94: neojin 2025/03/24 16:50

腰痛が酷いのでスタンディングでPC操作して昼に横になれる在宅は快適どころかマストレベルです

95: namisk 2025/03/24 16:54

出社してもweb会議ばっかな上に会議室は足りない。みんなオフィスの席でweb会議に参加するからうるさい。会議システムがCisco WebEXからTeamsに変わったらフィルタが貧弱になりオフィスフロアで参加する人の雑音がすごい

96: Vr3EUJZd 2025/03/24 17:17

フルリモートの利点っていじめに遭わなくて済むことなんだけど、怠けてるやつらのせいで、またいじめが復活しそうで欝

97: dubba 2025/03/24 17:23

Amazonはレイオフする際、1社員あたり数百~数千万円を特別退職金として支払う(給与や勤続年数によって幅がある)。社員が自発的に退職するとタダ(退職金なし)なので、会社としては積極的に自己都合退職してほしい。

98: whoge 2025/03/24 17:25

そもそも座席が足りないがどうする?

99: catan_coton 2025/03/24 17:36

在宅でも出社しててもどうせスマホポチポチしちゃうからなあ。ただ出社してる時の方が昼飯の選択肢はめちゃくちゃ多いし、あの店のあれが食べたい!が即座に解決しないのは凄くもどかしい。在宅だと冷食多くなる。

100: neogratche 2025/03/24 17:53

怠ける人もいれば捗る人もいる、でいいのでは。まぁ組織である以上個別に環境を整えるのはコストがかかりすぎるというのはあるでしょうね / そしてはてなでは捗る人の声ばかりがクソデカい

101: peachpear 2025/03/24 17:58

まぁサボるよね。もちろん出社しててもサボるけど。でもサボり方のレベルが全然違う。在宅だとちょっと横になったり出来るしね。

102: uk_usa_tv 2025/03/24 18:35

週一出社してるけど、周りの電話の声がうるさいし、しょっちゅう同僚たちから話しかけられて全然作業に集中できない。出社の日はみんなと雑談含めてコミュニケーション取る日と割り切ってる。

103: dodecamin 2025/03/24 18:36

リモートワークの方が意思決定の履歴がテキストに残る。その逆の最たる例が全ての重要な意思決定を飲み会でやってるやつやぞ。

104: don_ikura 2025/03/24 18:44

金稼ぐために働いてるのにわざわざ都内行って高い昼飯食いたくないよ

105: defrost 2025/03/24 18:58

通勤電車地獄をわずかでも解消できるとすれば、自分の会社だけじゃなく公共的に良い意味もあると思うんだけどな。役員連中は自動車通勤だから関係ないってことかw

106: lb501 2025/03/24 19:00

オフィスの電話口の声は集中力を削られる。

107: estragon 2025/03/24 19:11

出勤は週3くらいが良いかな / “ヘイターさんは解雇された。「後悔はしていない。働き方を選ぶのは、生き方を選ぶこと。その権利を取り戻したかった」”

108: lenore 2025/03/24 19:31

出社しても結局他部署とオンライン打合せするので、周囲の声が雑音となり迷惑かけてしまう。個室は予約制で到底足りない。環境と働き方のズレが出てきてる

109: masayoshinym 2025/03/24 19:34

「リモートワーク取り止めたら生産性上がった!」っていう話を待ってるけどついぞ見かけない。

110: rgfx 2025/03/24 19:37

お東京の各社に於かれては「リモートワーク拒否・出社強制で地方の人口を東京へと奪い取っている」という意識がないようなので、税制でぶん殴っておいてほしいですね。

111: Ingunial 2025/03/24 19:38

オフィスで怠けるっていってもちょっとヤフーニュースを見る程度だったのが、在宅だとエロ動画見るとか選択肢が広がる

112: ST0RM 2025/03/24 19:38

出社になると買い物が増えてAmazonが嬉しいから、ってのもあるのでは、、!!!

113: gaikichi 2025/03/24 19:53

かつての農家や個人商店ならば自宅が職場だったから家業の合間に家事や育児をしていたが、勤め人は職住分離が子育て困難の原因なので、リモートワークの継続は少子化対策の社会実験として期待してるんだけどねえ…

114: hkdn 2025/03/24 19:56

怠ける自信ある。

115: ykktie 2025/03/24 19:56

今の業務は、近くにいる人の雑談などの声で集中力を削がれて致命的にパフォーマンスが下がるのに、決してパーティションを設置したり在宅勤務にしようとしない。朝礼はTeamsでやってるくせに。バカとしか思えない

116: u06nh 2025/03/24 20:56

出社してもいいんだけど、ミーティングめちゃくちゃ多くて仕事にならんし、ミーティングルーム取れずにオンラインミートしているので、変わらんよなと思う。会社でサボっている人を昔沢山見てきたから関係ないと思う

117: morimarii 2025/03/24 21:11

逆に在宅だと無限に仕事振られて残業も無限にやらせられていたので出社するようになりましたよ

118: revert 2025/03/24 21:32

この記事じゃないけどAmazon幹部は桁違いの金を貰ってるから一般従業員のテレワークのメリットを理解できない説は説得力があったな

119: quality1 2025/03/24 21:56

在宅が駄目なんじゃなくて在宅目当てで入社してくるやつが駄目なんだと思う。特に大企業だと安定するしサボる気満々のやつが入ってくるんだろうなと

120: miyauchi_it 2025/03/24 22:03

通勤時間がないのはかなり嬉しかったので、週5出勤には自分は戻らない。好きに選べる環境がいちばんね。

121: rokusan36 2025/03/24 22:14

在宅だと怠けるが、会社に行っても同僚がほぼそこにいないのであまり意味ない。家から10分くらいのところに電話会議できる個室借りてくれないかな。

122: kazukan 2025/03/24 22:15

フル出社マストになったら転職だなー。ハードワークでフルリモートってマジで家事育児をパートナーに全部押し付けなきゃいけないので家庭が崩壊する

123: ijustiH 2025/03/24 22:16

テレだとたまに仕事モードへの切り替えに失敗する。

124: nowa_s 2025/03/24 22:18

在宅だと猫とかおふとんとか誘惑が多いし、出社だと長時間通勤は心身が疲れるので、家の徒歩圏内にワークスペースがあるのがいいなと思ってて、今の職場と自宅の距離感は理想に近い。職住近接万歳🙌

125: pebbco 2025/03/24 22:25

わしはリモートのほうが張り切り過ぎて疲れる。会社にとってはリモートのほうが良い方の人間。ただ殆どの人はサボってるから、全体的に見れば出社にしたほうが良いかもね。

126: monotonus 2025/03/24 22:34

教育とか引き継ぎに支障が出るからでしょ。大学の研究室でもコロナ禍で大混乱だったよ。

127: enupi 2025/03/24 22:37

出勤すると雑用が、とは言うが出勤しなかった場合誰がそれをするのだろう 純粋な疑問。どうでもよさげな会議とかそう言うもののことかな。それは雑用とは言わないか

128: augsUK 2025/03/24 22:43

コロナパニックで急遽導入した時は考えられないさぼり方とか就業時間に副業やってダブルインカムとかいたけど、何の成果もない人が割と排除されて落ち着いたイメージだったが。

129: green_chili 2025/03/24 22:55

"安上がりなレイオフ"

131: y-wood 2025/03/24 23:27

研究職だと人(メーカーの人、同僚、本社)と話す事でアイデアが出るので、出社派かなぁ。仕事が落ち着いてたら、サボる気満々で在宅にする。そんなもんよ。

132: ayumun 2025/03/24 23:31

ちゃんと出来る人しか出来ないだろなあ。進捗管理とか実力が怪しい人とかがそのままになっちゃって成長しなくなるから、段々尻すぼみになるよね

133: keys250 2025/03/24 23:33

在宅勤務で隠れ休暇するより有給休暇取れよ

134: obotzcanai 2025/03/25 01:11

リモートワークの方は新人教育や上司との雑談、社内の雑用などを全部やらなくて良いのでとても楽な反面、出世しにくいですね。上司の印象に残らないので。

135: MarvinParnroid 2025/03/25 01:29

記事コメント小室さんの指摘が秀逸「日本は労働力人口の確保がビジネスの死活問題になる国だ。アメリカの出社回帰に引きずられて出社させ、労働力を失ってはもったいない」

136: trace22 2025/03/25 02:15

Amazonくらいのビッグテックだと社員が出社しないことで周辺の商業施設に金が落ちなくなり自治体からの優遇を受けられなくなるみてーな話なかったっけ

137: uzusayuu 2025/03/25 03:18

いろんな意見があるんだなあ。自分は週三日くらいがちょうどいい

138: jamg 2025/03/25 03:32

会社はフリーアドレスとか抜かしてないででかいモニタといい感じの椅子を用意してから出社とか言うようにして欲しい

139: since20200516 2025/03/25 06:12

タイトルがミスリードだと思うのだが「週2-3出社位が落としどころか?」が記事内容と感じた。「出社かリモートか」という論点で議論は成立しない(強制執行か水掛け論で終わる)のが2025年現在という気がする

140: gui1 2025/03/25 11:39

顧客のためだけに働くようになったな。上司のための仕事はサボりまくってる(´・ω・`)

141: ot2sy39 2025/03/25 14:57

AIに頼るとAIの出力が正しいか判断できる人が育たなくて持続性がないという話と似ていて、リモワメインだと教育と人間関係の新規構築ができず新人が育たなくて持続性がないと思うのよね。