世の中

パブリックコメント「異常件数」相次ぐ SNSで動員、かすむ民意 - 日本経済新聞

1: taketake89 2025/03/24 06:36

“SNSでは繰り返し投稿する方法や文案を共有するやり取りが確認される。政府内で特定の意見によって総意がかすむとの懸念があり、各省の官僚トップが集まる会議でも取り上げるなど対応を練っている”

2: perousagi 2025/03/24 07:45

ヤフコメも生成AIで文章作って載せている可能性があるような。

3: pigorilla 2025/03/24 07:54

アカウントを電話番号と紐付けたんだっけ?次はマイナンバーとアカウント紐付けかな

4: hagakuress 2025/03/24 08:04

政治の世界も特定の組織、業界の利益を代表する代議士が上がってくるし、同じなんじゃないか?

5: sotonohitokun 2025/03/24 08:09

マイナンバー入れさせなよw

6: circled 2025/03/24 08:10

国税庁が300万円までは雑所得で良いのでは?みたいな趣旨についてパブコメを求めた時は、流石にアタオカだろ?とパブコメを書くしかなかった。というか、最近の官僚の考えがアタオカに向かってるだけかと。現実見て

7: gegegepo 2025/03/24 08:14

今までパブリックコメント機能してる思ってたのが驚く

8: Sukkiri 2025/03/24 08:17

件数は重要でないことが認識されて欲しい。そうでないと、国側は手間が増え、国民はその分の賃金を負担するという、両負けが続く。

9: SndOp 2025/03/24 08:20

パブリックコメントの敷居が高いので、目的をもった人()の意見しか集まらないよな。

10: btei 2025/03/24 08:24

ドキュメントレビューしたこと、されたことが無いんだろうなって感じ

11: bfoj 2025/03/24 08:30

共同親権も酷かったらしい

12: gabill 2025/03/24 08:30

一部の業界団体しか送らないのと、SNSで動員かかるのと、どっちもどっちだと思う

13: sslazio0824 2025/03/24 08:33

税制のパブリックコメントをたまに書いたり見たりしてる限りは割と的を得た良いコメントが集まってる印象はある。他のは知らん。

14: jl5 2025/03/24 08:40

民意も稀釈される。

15: fu-wa 2025/03/24 08:41

ハッシュタグ運動とかもう同類だよ。ああいうのを民意とか言わないでほしい。結局いま政治で問題になっているのは立花氏のアレとかもそうだけど、基本的にはお左翼さんやマスコミがこれまでやってきたことの裏返し。

16: toro-chan 2025/03/24 08:47

そもそもパブコメの意義自体が危ういので、異常と言われても何をもって異常と考えたのか分からない。もしかして官僚の思い通りいかないことを異常と表現してる?と疑う。

17: hunglysheep1 2025/03/24 08:50

昔からロビー活動って形で存在はしていたと思う。ただSNSができてからネット上で周知できるようになったのは新しいかもだが

18: netnotora 2025/03/24 08:54

パブコメは人気投票じゃないし、AIで粗製乱造したコメントを大量に投げつけるのが常態化すれば、受け取り側にもAIを使わせる口実与えてるようなもんですよね

19: oldwatchtower 2025/03/24 08:55

“生成AIの普及が進めば、意見を提出する側が労力や時間をかけずに回答が同一表現にならない形で大量投稿する事態が起こりえる。関係省庁の担当者は「政府側も生成AIを使って集約作業にあたるべきだ」”

20: coper 2025/03/24 08:57

パブリックコメントを投票と勘違いしている人たちがいるようだ。同じ文面がどれだけ届いても結局一つにまとめられらだけなのに。受け取った側で同じ文面であることを確認するための手間を増やすだけ。

21: mouki0911 2025/03/24 08:57

言うて民意を無視する官僚に問題がないとも言い切れず、、

22: steel_eel 2025/03/24 09:00

生成AI系の話題でのパブコメとか、あまりにも酷すぎて草も生えないよね。流石にAI批判にAI生成の文は使われにくいが、だからこそSNSに投稿してるんじゃねーんだぞっていう文が大量に出てくる。

23: ShoCoh 2025/03/24 09:05

全公開されている(進行形)某パブコメとか見るとそもそもの最低限の体裁すらなってないのが大半だもんなあ。大量のああいうのの選別に割かれるリソースを考えるとね…

24: shoninja 2025/03/24 09:07

河野小太郎「あいやまたれぃ!そこでマイナンバーカードでござる〜!」 拙者「よっ!待ってました!免許とカードの一括更新も待ってるでござるよ!」 観客「ワーーッ」 てんてんてんてん〜ててて〜んてん♪

25: foggggy 2025/03/24 09:09

パブリックコメントって形だけのあの?

26: flowerload 2025/03/24 09:13

「声のでかい奴が世界を牛耳る」が世の中の共通認識になりつつあるんよ。だからパブコメの本来の意義がどうとかはどうでいい。とにかく騒いで圧をかけたら思い通りになるって、それしか考えてない。

27: number917 2025/03/24 09:16

民主主義のハックだぜえ

28: kukurukakara 2025/03/24 09:18

“行政機関が政省令などのルールを定めるときに事前に一般から意見募集する「パブリックコメント(パブコメ)」の件数が従来と比べて急増する事態が相次いでいる”

29: nomitori 2025/03/24 09:20

まぁ件数少なくてもパブコメでの変更なんて微々たる修正のみよね(たまにあるRFIなやつ以外は…)

30: byod 2025/03/24 09:23

そもそも形式的で聞く気がないパブリックコメントに民意は反映されてないのだから かすむもなにもないのでは

31: taxman_1972 2025/03/24 09:23

生成AI使っての投稿は時間の無駄だね。生成AIでも法令や施行規則の解釈や準用を間違えて書くことがあるから、言いたいことやりたいことの大意は伝わっても、政策反映は無理になるから。どうせワクチン絡みでしょ

32: yujimi-daifuku-2222 2025/03/24 09:31

あんな奴らと党派的な意見が出てきそうですが、そんな奴らも生きているのがこの社会なのよ。/自分が好きな相手にだけ、トライブにだけ親切にするのは容易い。しかしその態度では社会の多様性は維持できない。

33: staticx 2025/03/24 09:37

実際のところパブコメよりSNSの炎上の方がずっと効果あるよねw いいか悪いかは別にしてw

34: n_y_a_n_t_a 2025/03/24 09:56

パブコメ見てると、法律そのものに反対する意見が見られるが、パブコメはもうその段階過ぎてるんだよな

35: call_me_nots 2025/03/24 09:59

“SNS上には繰り返し投稿する方法や文案を共有する書き込みがある。政府は民意の正確な把握を阻害しかねないとの懸念を踏まえ、各省の官僚トップが集まる会議などで対策を練り始めた”

36: kuroi122 2025/03/24 10:16

形式ばかりとの声もあるが回答があることによって実務上役立つ場合もあるのでパブコメは必要

37: shikiarai 2025/03/24 10:21

言葉の数の暴力の強さが認知されてきた結果やね

38: mohno 2025/03/24 10:24

パブコメは多数決じゃないし(そうあるべきでもない)、行政側が想定できていなかった懸念や見方を掘り起こすものだと思うんだけどな。/SNSで煽るなよと言っても、知らないと見逃しちゃうけど。

39: oldriver 2025/03/24 10:27

ハッシュタグ運動非難ブコメ(id:fu-wa)がスター集めトップブコメなの興味深い。まあ、組織化された運動が民意を歪めるという主旨かと。主張自体はともかく、その最たるものは選挙の組織票なのに「お左翼さん」て視野狭

40: differential 2025/03/24 10:30

すごいね、立花の件が「左翼様」と「マスゴミ」の責任になっちゃうんだもの人気ブコメ、もう陰謀論に染まっちゃってる人たちなんかな笑、自覚はなさそうだけど。

41: n_mattun 2025/03/24 10:35

こーいうのこそマイナンバーと連携してコメントの一意性を担保すればいいのに。個人情報部分のマスキングもできるっしょ?

42: minboo 2025/03/24 10:37

ブコメ見てると「国労の順法闘争のせいで会社に遅刻した」と怒る人たちの時代からあまり変わってない感じ https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009030124_00000

43: auto_chan 2025/03/24 10:45

同一人物による大量投稿など迷惑行為は何かしら防止したいところだけど、我らはてばーが大好きな「民主主義のコスト」の一種。殺到するのは民意のあらわれかもだから受け止めてもろて「異常」扱いはやめてくり~。

44: hecaton55 2025/03/24 10:45

今までのやり方の方が「正しい民意」が取得出来ていたという考えらしい。届く人が変わっただけで今までの手法が使えなくなったというだけなのでは?

45: khtokage 2025/03/24 10:53

元々「そっと募集して関連団体やロビー活動してる団体がそれっぽいコメント投げてそれを根拠に既定路線で進める」ことが出来るようにあえて緩くしてたので、今さら問題視しても、という感じですが…

46: suikyojin 2025/03/24 10:53

一定以上の類似度のコメントは1件として数えるようにしてよいと思う。多数決でもないのだから、類似度の高いコメントなんて時間のムダ。ましてコピペなんて相手にする必要も無い。

47: camellow 2025/03/24 10:54

オンライン署名を通常の署名のように扱うのもやめて欲しい。なんとなくバズってポチれば何十万筆の署名が集まるとか意味あんのかな。それを言うと通常の署名も深く考えないで書いてる人だっているのだろうけど…

48: ardarim 2025/03/24 10:55

そうは言ってもパブリックコメントなんてアリバイ作りに使われてるだけで真摯に行政に反映されてるとは到底思えないのでどっちもどっちというか制度自体が破綻してるような

49: KIKERIKI17 2025/03/24 11:05

研究者や弁護士、NPO法人代表などが呼び掛けた1166件で、国会答弁を守るべきだが半数以上あった時「声が集まった、民意が動かした」と喝采で、この件では急に「人気投票じゃない」ってなるとしたら、党派性すごい

50: tourism55 2025/03/24 11:09

「パブリックコメントを募集してることを知ってたら送りたかったのに!」って後から言う層にやってることを届けるのはまだいいが、こんな内容を送ろう!と言い出したらそれはもうブリゲーディングの一種よね

51: jintrick 2025/03/24 11:17

マイナンバー使っていいよ。今の時代、件数なんて問題じゃない。

52: wideangle 2025/03/24 11:39

生成AI絡みのとかが酷かった例になるよなあ……

53: seabreamlover 2025/03/24 11:41

今後の制度設計は、性悪説を前提とする必要があるのだろうな / 本当に情けない、忌々しい話ではあるが

54: Y_Mokko 2025/03/24 11:42

元々人口1億人いる国でパブコメを求める方が無理があるんだし実名制にするしかないよ。。

55: Shiori115 2025/03/24 11:43

過去に左翼やマスコミがしてきたやり口を立花が逆方向から仕掛けている、という趣旨の指摘を「左翼やマスコミの責任にしている」と認識してしまう人がいるんですね…

56: h16y_as 2025/03/24 11:49

ロシア絡んでそう

57: mitz_008 2025/03/24 11:50

IT化が進んで政策レベルの直接民主主義が実現可能なのは何となく見えている。本邦はマイナンバーが普及しないのであれとして、できている国でやっていないのはやっぱり衆愚政治の地獄の釜蓋開けかねないからだよなあ

58: triceratoppo 2025/03/24 11:50

とはいえパブコメもSNSも民意の一形態であることに変わりはないので簡単に切り捨てて良いものかは難しい。そこに恣意性や閾値の線引きでスクリーニングしたものは果たして民意なのか。声を上げる場所が減っていく。

59: AKIMOTO 2025/03/24 11:59

数には意味はない(議員職員にそれを理解してない人がいたら困るが)が、極端な報告に様々な極端さで多数投稿されると中心点も引っ張られていく可能性はあるかな。AIで分析したってずれるだろう

60: kechack 2025/03/24 12:07

行政機関が政省令などのルールを定めるときに事前に一般から意見募集する「パブリックコメント(パブコメ)」の件数が従来と比べて急増する事態が相次いでいる

61: yn3n 2025/03/24 12:07

兵庫知事選で温厚な意見を持ったサイレントマジョリティなどどこにもいなかったと判明したのに、かすんだ民意なんてほんとにあるのかね

62: mike47 2025/03/24 12:11

マイナンバー使いつつ匿名で集計出来るシステム作って欲しいね。内閣支持率とかも電話でやるより効率いいし

63: alt-native 2025/03/24 12:16

問題は大量であること。防げばいい。マイナンバーカードで認証させれば繰り返し投稿は防げるんじゃないの?匿名で行政に意見したいなら市民である真正性が低いんだから重視されないことも覚悟すべき。

64: ishiwadaharu 2025/03/24 12:16

おまえらの意に沿わない意見が殺到したら動員認定、分かりますよその屁理屈。

65: queeuq 2025/03/24 12:18

そもそもが民意を聞いてるふりのためのシステムなのだから仕方ないのでは感ある

66: babi1234567890 2025/03/24 12:22

そこに民意でツッコむのであれば、例えば有識者会議とか有識者会議の人選とかにツッコめばよいのに

67: bilanciaa 2025/03/24 12:22

いいことなんじゃないの?と思ったんだけど記事のその辺り書いてそうなところが会員登録必要だった。いいことなんじゃないの?ブコメにあるAIも使えばいいじゃん?

68: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/03/24 12:23

リアルでもラウドマイノリティが政治や行政を動かしてたりするので、SNS動員も民意っちゃあ民意じゃね

69: colonoe 2025/03/24 12:25

ちなみに反AI界隈によると、酷いコメントはAI推進派の自作自演らしいよ

70: testa123 2025/03/24 12:25

意見を求めといて数が多いって主張はおかしいかな、スクリーニングする側の問題

71: napsucks 2025/03/24 12:26

本来は行政が見落としてた観点などを網羅的に確認してエッジケースに対応することが目的なのだが、安倍晋三みたいなのが指摘なんのそのの馬耳東風でぶっちぎったおかげで物量で炎上狙うしかなくなってるのよね。

72: nyakapoko 2025/03/24 12:28

別にハブコメって定量調査じゃないから絶対数には意味がないよね。少数意見の拾い上げが大事。単にAIで類似意見はフィルタリングしてしまえば良いのでは。

73: bml 2025/03/24 12:29

まぁ行政や政府側も仕込み済の委員会で結論ありきの会議とかしてるからな。パブコメも意見を募りましたってだけで決定権はない。マイナカードと紐づければいいんじゃねw

74: waihasaruya 2025/03/24 12:29

少数のクソみたいな意見が採用されることをどうにかした方がいいと思う

75: kshtn 2025/03/24 12:40

可否自体は議会で議員さんが決めちゃうし、パブリックコメントで注釈が付くくらいのイメージ

76: hatebu_admin 2025/03/24 12:41

民意は種蒔きして育成して収穫するジャガイモって学んだやろ?早く人類はSNSを滅ぼせ

77: septoot 2025/03/24 12:41

それは、メディアが昔からやってたことだけどね。

78: getcha 2025/03/24 12:44

問題自体は、常識やモラル無視の右系のネット工作が過激化が本質だとの認識。左系は逆にモラルが邪魔して傾向としてこうはなりにくい(ならないとは言わない)。中傷である「お左翼さん」がスター集めてるの現象と同じ

79: SanadaSatoshi 2025/03/24 12:45

「方針決定」次に「素案作成」をしてから「パブコメ」で行政担当者が「確認」して「計画実行」という順番なので、よほどのことがない限り既にやることが決まっとる。パブコメ段階で民意反映する余地は少しだけ

80: udongerge 2025/03/24 12:45

動画サイトの閲覧数とかはユニークユーザー数で算出できるわけだし、同じデバイスから複数送られた意見とかは選り分けていけるんじゃないの?

81: nezuku 2025/03/24 12:47

投票ではなく数が多けりゃ通る仕組みは無く、目の数を多くして有意な意見を得る仕組みというのどう周知させるかよね。人が読み切れない物量を投じることが、却って意見を届かなくさせるかも、という想像力というか

82: nP8Fhx3T 2025/03/24 12:48

やった事ないんだけど実名や本人確認も必要ないのかな?だったら元々意義が微妙な制度よね。

83: kitone 2025/03/24 12:53

いずこも

84: nakamura-kenichi 2025/03/24 12:53

問題あったらより良くなるよう制度設計してったらええやろ。クラウドワークスの問題もそやけど、あたかもどこぞの勢力が金で民意買ってるような印象操作すんな。自民と各省庁でやってきた結果でそうなってんやぞ。

85: otihateten3510 2025/03/24 12:55

昔から動員はあったと思うけどね。SNSで水増しされたパブコメはじゃあ無視していいの?署名も無意味ってこと?

86: ssfu 2025/03/24 13:04

投票じゃないとはいえ、同じ話題の件数が多いと大きな問題と錯覚はするでしょう。

87: tweakk 2025/03/24 13:08

行政の方もAI使って同一文案を弾いて省力化しよ

88: misafusa 2025/03/24 13:14

でも君達、パブコメがいくらあってもガン無視するよね?決めたこと変えないよね。

89: porquetevas 2025/03/24 13:22

アフターピルのパブコメは自分で考えた内容で提出してた人が多いようにXで観測してた範囲では見えていたが、どうだったんだろう

90: minamihiroharu 2025/03/24 13:25

犯罪とされる条件を具体的かつ明確に定めた法律を作り、違反者を罰するしかないのでは?

91: HDPE 2025/03/24 13:34

コピペのコメントにいちいち対応してられないだろうからAIで弾くようにすればいい

92: taisai429 2025/03/24 13:36

もともとパブコメなんて政治的アリバイ工作の道具でしかなかっただろ

93: kamm 2025/03/24 13:37

マイナポータルと連携させてよ。確実に1人1件で悪用されなくなるよ

94: Arturo_Ui 2025/03/24 13:39

パブコメを集めておきながら行政側が都合の悪い意見を黙殺する事例も珍しくないのだから、お互い様というものでは?

95: deep_one 2025/03/24 13:40

そもそもパブコメは数ではなく中身を見るものなのでは?/コメントを見て。パブコメが見るのは「民間の意見」であって「世論」じゃないのよ。多数だから云々っていうのは国会で反映されるから。

96: hate_flag 2025/03/24 13:57

コピペの場合はまとめて一つの意見、ってことにすればいいんじゃないの。各人が頭使って書いた内容なら素直に受け入れるべき。

97: g-25 2025/03/24 13:58

パブコメって行政が編み出した左翼や市民団体のガス抜き装置だと思ってた。

98: mk173 2025/03/24 14:05

aiでチェックと思ったけど、コメントする側もaiを使えるか

99: rxh 2025/03/24 14:06

匿名性を担保してマイナンバーカード一枚あたり1件のみ投稿可、ってすればいいのにねえ…マイナンバーカード持つ気が無い人はまあ、重み付けが軽くなるってぐらいでいいんじゃない?

100: casm 2025/03/24 14:09

津田大介がダウンロード違法化反対のパブコメを呼び掛けてた時期(2007年)のブクマはこちら https://b.hatena.ne.jp/entry/s/internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/11/09/17465.html 津田(MIAU)はパブコメジェネレーターを提供。

101: qouroquis 2025/03/24 14:18

パブリックコメントを募集する意義は、間接民主制では埋もれがちな少数意見を掘り起こすことにあると思うので、「数は力」みたいな動機で活動しても意味ないということをもっと周知すべきだろう。

102: nekosann_08 2025/03/24 14:48

まあSNSに限らず昔から民意なんぞかすんでますがねブヘヘ

103: knok 2025/03/24 14:59

これも問題だとは思うがアリバイ的に集めて指摘された懸念ガン無視とかもあるからなあ…

104: nakakzs 2025/03/24 15:01

いくらでも複アカやコピペできてしまうのがネットなので、こういったコメントものは郵送のみ受け付けとかにしたほうがいいのではないかね。|ネット署名も同じく実態数がわからなくなっていて、効力を消失している。

105: neco22b 2025/03/24 15:10

“500や10000といった区切りの良い番号である「キリ番」の獲得や投稿数を競うような内容もある。”平成か!!

106: Shinwiki 2025/03/24 15:11

どうせ見もしねえのに何言ってんだ高輪ゲートウェイ

107: elpibe 2025/03/24 15:15

「異常」呼ばわりするならば公僕たる資格は無い。

108: toraba 2025/03/24 15:16

西部邁「昨日まで『民意に問え!民意に問え!』と叫んでいた連中が、都合の悪い民意が出た途端『国民投票を疑え!』と言い出す現実はジョージ・オーウェルが書いた『1984年』そっくりである」https://youtu.be/0Y8d_iiOIVY?t=597

109: aneet 2025/03/24 15:23

反AIがパブコメでテンプレ作ってコピペで構わないと投票呼び掛けてたこと、忘れてないから…1人で何通送れたかを自慢し合ってたのもね

110: Baybridge 2025/03/24 15:39

関心を集めたり意見が集まるのは良いことだと思うのだが、AI生成はなぁ…。

111: kamayan1980 2025/03/24 15:43

これは運営側から「◯◯という意見は検討するので、それ以外でたのむ」と発信しない限りユーザーとしては『届いてない可能性』を考慮して善意で同じことを送り続けるしかないのよね。

112: You-me 2025/03/24 15:53

コピペ無効にしようよ。未だに署名活動みたいなもんだと勘違いしてる人いるでしょ

113: satomi_hanten 2025/03/24 16:02

朝日とか毎日同様、いざ無党派層がシステムに沿って投票して望み通りの結果にならないと文句言う連中、如何にもって感じする。

114: hogetax 2025/03/24 16:08

その理由だと公明党を全否定wまぁでも件数が増えたら対応できない仕組みだよね

115: takeishi 2025/03/24 16:14

マイナンバーカード1つにつき意見一回にすればいい/今までが話題になって無さすぎだったという気もしますが

116: hateokami 2025/03/24 16:24

昨今の倫理観があまりに欠如したリベラルの動きには辟易とする。金持った暇人が貧乏なアホと若者を先導している構図にも反吐が出る。直接国税1,000,000円以上納める25歳以上の人間に限るべき。明治時代に戻ろう。

117: rulir 2025/03/24 16:29

書いてる人いるけど、マイナポータル経由でログインすればコメント可能、とすればそれでDONEじゃないのかな。生成AIで無限に同じ意見のバリエーション違う意見出せちゃうから、マイナンバーと紐づけるのが最も合理的

118: deamu 2025/03/24 16:52

過去の香川の件( https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2004/16/news153.html )で賛成多数で採決でいいのではという「意見は一応は聞いた」的なゴリ押しが通ってから、パブコメ募集はただの募集側のアリバイ作りなだけの認識

119: tkysktmt 2025/03/24 17:07

マイナ認証みたいなの欲しい

120: gaikichi 2025/03/24 17:16

結局「ネットで幅広く多くの人から意見を集める」という理想は、少数の極端な発言したがりノイジーマイノリティの跋扈しか招かなかった。大多数はそこまで政治に興味ない。ヤフコメと2chを見れば20年前にわかってた事

121: Tamemaru 2025/03/24 17:18

元々が「国民の声を聞いた」というアリバイ作りのための制度。パブコメが殺到した結果として良い方向に物事が進んだケースを寡聞にして知らない。

122: doroyamada 2025/03/24 17:32

パブリックコメントは法案とかのバグ出しの仕組みで、民意を測る仕組みじゃないのに。

123: NAPORIN 2025/03/24 17:56

投票数操作はずっと前のたとえばイナズマイレブンあたりから問題になってるのにね

124: throwslope 2025/03/24 18:01

政府の連中はユーザー生成テキストのフィルタリングの仕方も知らんのか? どこのIT企業でも定性リサーチでやっとるぞ

125: hhungry 2025/03/24 18:14

大量に送られてきても、AIで意見を集約すればいいんじゃないかな。

126: thongirl 2025/03/24 18:16

「左翼やオールドメディアの活動は民意とは言わない」ってのが、いかにもはてな世論だよなあ

127: n_vermillion 2025/03/24 18:23

意見を募る形なんだからそもそも制御不能やろ。パブコメを募集側の都合の良いアリバイ工作的に使ってきたからこんなこと言い出してるとしか思えんが。

128: hom_functor 2025/03/24 18:44

素案に対する意見や疑問を募集しているのに、お気持ち怪文書を何万も送りつけた反AIみたいなのもいるしな。あんなの読まされる官僚が不憫

129: tfurukaw 2025/03/24 18:58

今までもパブコメ募集なんてごく一部の人しかキャッチしてなくて一部の意見しか反映されていなかったはずで、寄ってくる人の種類が変わっただけで根本は変わってない。ま、でもそろそろ仕組み変えないと破綻するかも

130: toria_ezu1 2025/03/24 19:36

自筆の投書(コピーやプリント不可)だけにすれば、少しはマシになるのでは?

131: t_shimaya 2025/03/24 19:39

「なるほどそんな視点があるのか」みたいなのを掘り起すためのものなので、複数の人が違う言い回しで同じことを送っても1件扱いよな。AIで集約していいよ。

132: hiby 2025/03/24 19:42

お得意のやったフリのために設置してたのに今更

133: charun 2025/03/24 20:58

マスゴミの煽りはOKで、SNSはダメって何様?民意が拡散されとるだけじゃん💢パブコメ何万筆集まっても無視してきたくせにさらに潰したいんだね、亡国政府

134: diveintounlimit 2025/03/24 20:58

同じ文面がどれだけ届いても結局一つにまとめられらだけ、と言ってる人は香川県のゲーム条例を参考にすると良いかも知れない。

135: ultimatebreak 2025/03/24 21:36

パブコメもAIで要約するしかないな

136: ayustet 2025/03/24 21:59

AIにサマリー出してもらえばいいのでは

137: ijustiH 2025/03/24 22:02

少人数による特定の主張が大量に投稿される前から、「広く一般から募り、行政運営の公正さの確保と透明性の向上を図る」という本来の趣旨を汲んだ運用がなされているとも限らないが。

138: naqtn 2025/03/24 22:03

(いつ頃どの件でパブコメに出会ったかで、ブコメの制度に対する評価が異なっている気がする

139: nemuiumen 2025/03/24 22:03

いい機会だからやめたらいいのに。どうせ暇人しかやらないんだし。

140: Kenju 2025/03/24 22:15

そもそも民意なんか聞く気がなくて、一生懸命聞かなくていい方法を模索しているだけなんじゃないですかね

141: Fluss_kawa 2025/03/24 23:13

そもそもパブコメ書く人という時点で偏ってるんだけれども、それでも同じ意見が多数あれば報告書の中ではのような意見が多数ありと書かざるを得ないしそれを観る側はみんなそう思ってるんだと思われてしまう。

142: daruyanagi 2025/03/25 08:08

活動家の DoS 攻撃かぁ _(:3 」∠)_

143: suterakuso 2025/03/26 07:43

誰がどんな呼びかけをして、誰がなぜ応えたかまで考慮するのは当然という話。そうすれば、雑に語って同列化する悪質さなど簡単に分かる。立花が例なら、なおさら。/おまえの次のセリフは正義の暴走ガーという!

144: satotsun56 2025/03/26 15:31

署名を集めても無視し、パブコメが多いと民意がかすむと因縁をつける。自民党は全力で民主主義を否定しています。