世の中

「この可視化きれい」日本各地の財政状況がひと目でわかるサイト「図解財政」、何がどれだけ支出し収入を得ているか理解が捗るので役立ちそう

1: kenchan3 2025/03/24 06:44

寄付額はふるさと納税かな?

2: mouki0911 2025/03/24 07:23

%じゃなくて金額にして欲しい。あと特別会計も入ってるのかな。

3: crimson_diamond 2025/03/24 07:29

↓にも指摘あるが、国債を発行して得た収入が入っていないので、この図は支出のほうが多い大赤字無のだが読み取れるだろうか?

4: urtz 2025/03/24 07:31

サンキー良き。決算で表示を義務付けてほしい

5: yodogawa-kahan 2025/03/24 07:37

財政支出先が「お前らが納めた税金はせいぜい1割強だ」と居直ってしまいそう。

6: firststar_hateno 2025/03/24 08:00

図解財政、財政迷宮をサンキー図で探検!でも解釈のコンパスは要注意ですわね。

7: sgo2 2025/03/24 08:11

id:mouki0911 金額的に特別会計込 id:crimson_diamond 歳入側の公債(金額的に差額のみ)がソレ。id:sotonohitokun 描くと他の帯が1/2になってしまう…(追記&訂正)額は公債の重複込で%と図は抜きっぽいのでちょっとおかしな図になってる…

8: sotonohitokun 2025/03/24 08:13

国債の借入と利払い等の返済が無いんだけど意図的なのかな?/リアルでこんだけ借金の借入賄ってると言う部分が見えない方が誤解を生まない?財政制約が無いって話になる。

9: niramoyashi 2025/03/24 08:21

tableauでいくらvisualizationを頑張っても、ユーザーは円グラフと棒グラフしか理解できない

10: preciar 2025/03/24 08:31

収入に公債が入ってるのに支出に償還が入ってない。なのに収入支出が一致してるんだが、支出のどこに公債償還が繰り込まれてるんだろう?/言及してるのは国の奴です

11: Galaxy42 2025/03/24 08:34

おもしろい表現

12: suikyojin 2025/03/24 08:59

マクロ経済の観点からすると、所得は支出の結果。政府支出を含め、支出を抑制し続けたから、失われた30年なんてことになっている。財政悪化もそれが循環しているだけ。お金そのものの節約は、マクロ的には有害。

13: takashi_m17 2025/03/24 09:04

この図形使った確定申告版がものすごく解りにくかったが、これは解りやすい。

14: thesecret3 2025/03/24 09:06

典型的な「苦しい地方財政」なんだろうけど、交付金と生活保護、独自財源と運営費がバランスしてる。生活保護行政は全部国の責任にしたほうが良さそう。

15: hat_24ckg 2025/03/24 09:09

国の予算は税収とは無関係に決めることかできる。国債は、特に根拠なく「予算と税収の差額だけ発行する」と法律で決めたから発行されている。法改正すれば国債出さなくても国の会計は普通に回るよ

16: vesikukka 2025/03/24 09:16

地方交付税交付金の多さよ。ふるさと納税で人材を都市部が吸い上げている的に言う人が多いけど、グラフ見たら仕方なかろうって感想になる。/因果が逆だろうと、この結果を是正出来なければ何それ?って話では?

17: faaaaa 2025/03/24 09:20

だから全然分かりやすくないってこれ

18: hunglysheep1 2025/03/24 09:26

所得税、累進課税を強くして良いと思うんだよな。「国外に逃げ出す!」って反論も可能だが、そんなに逃げるか?とも思う/見やすいグラフ。消費税デカいなー

19: laislanopira 2025/03/24 09:28

“サンキーダイアグラム”

20: kamezo 2025/03/24 09:31

量は面積で示すと差がわかりやすい?/〈サンキーダイアグラムとは、工程間の流量を表現するグラフです〉https://www.lightstone.co.jp/origin/feature/sankey.html らしい。てことは、この図は目的外使用みたいなもんか?

21: togetter 2025/03/24 09:32

「さけるチーズデータ」って言われてて、もうそれにしか見えなくなっちゃった。

22: chabooooo 2025/03/24 09:33

んんん?国債云々のブコメに対して、地方財政だから歳入の「地方債」が借入で歳出の「公債費」がその償還(利息込み)じゃないんか? / ああ、次ページに日本の財政の図もあるのか

23: gwmp0000 2025/03/24 09:34

サンキーダイアグラム

24: yarumato 2025/03/24 09:35

“Sankey diagram、Rで簡単にかけるし、語れることが多い&見た目が綺麗”

25: around89n 2025/03/24 09:40

サンキーダイアグラムですね。あまりたくさんにすると見にくいけど、財政収支の図は見やすくって分かりやすいですね。いつか使ってみたいと思ってる。海洋循環の熱収支とかを分かりやすく見せるのに使えないかなぁ?

26: qouroquis 2025/03/24 09:45

国税と地方税の比率を変えれば依存財源の割合は小さくできるが、自治体間の格差を調整するための中央政府による再配分の裁量も小さくなる。それを自由競争に委ねることの弊害は「ふるさと納税」で既に見ている通り。

27: greenbuddha138 2025/03/24 10:02

平成初期の小学生は消費税は社会保障にのみ充てられると授業で習ったんだよなあ

28: honeybe 2025/03/24 10:11

なんか前にも見たなぁ(探す気はない

29: casm 2025/03/24 10:15

Sankey diagram, balance sheet

30: sakuro 2025/03/24 10:25

サンキー図はFactorioのレシピに関わる図でよく見るが、入りと出のあるのは初めて見たかも。

31: beerbeerkun 2025/03/24 10:26

自立できない自治体は衰退あるのみ。どんどん統合していくしかない。

32: table 2025/03/24 10:43

綺麗なだけの図。用語の意味や行政の仕組みを理解しないトンチンカンな批判を呼ぶだけ。そして「秋田県仙北市」を読み落とすブコメはちょっと反省した方がいい。

33: tenari 2025/03/24 10:43

Claudeに頼んでみたらエラー出しながらも結構良い感じのsvg作ってくれるが、一部コード長すぎで止まってしまう、と簡略化されてしまった。

34: keidge 2025/03/24 10:48

地方交付税交付金と人材の都市部流出を関係させて語っている人もいるが、因果が逆だと思う。とういか、人口差による影響を軽く見すぎじゃないかな。

35: uniR 2025/03/24 10:52

小綺麗な図すぎて、却って何が捨象されてるのか心配になってしまう。多分、分かりやすいものが本当に「妥当か?」と考えたり調べたりしないとAIに駆逐されるのだろう

36: versatile 2025/03/24 11:08

こういうグラフは何て名前なんだろうって思ってたけどサンキーダイアグラムっていうんだ。

37: nakamura-kenichi 2025/03/24 11:09

確定申告でバズってたあれか。こっちのが適当やな。まあなんであれ行政は分かりやすく可視化できる手段を全方位採用して発信力高めろ。反社のしのぎやら安定の就職先やらで入る仕事せん公務員はとっとと首切れ。

38: ssfu 2025/03/24 11:12

ちゃんと再分配していかないと、アメリカみたいになるぞ。日本はおとなしく死ぬような気もするけど。

39: FreeCatWork 2025/03/24 11:20

むずかしいこと書いてあるにゃ!ボクにはさっぱりにゃ〜。でも、キレイな図解にゃ!見てるだけで癒されるにゃ〜。もっと可愛い図解作ってほしいにゃ!

40: jintrick 2025/03/24 11:22

無駄にくねくねしてる

41: timetrain 2025/03/24 11:22

アメリカの財政を見て、あれほどビッグテック華やかだというのに法人税の少なさに絶句した。そりゃ財政破綻するわ

42: spark7 2025/03/24 11:24

時系列や規模感の変化を見られるようにするにはどうすりゃいいのかね。アニメーションしかないのか。『前年比とか充足度とかの意味を持たせられていないので「きれいなだけ」に感じます』

43: Buchicat 2025/03/24 11:37

実家(がある市の自主財源)はやっぱり太いなあと実感した。恵まれてない周辺自治体を吸収して、尚且つ衰退しつつあるのに、7割くらいには達してるもんなあ。財政力指数なら今住んでる東京の自治体より上だし。

44: poco_tin 2025/03/24 11:45

サーターアンダーギー

45: lsor 2025/03/24 11:57

市町村単位でつくってるのか、すごいなあ

46: NAPORIN 2025/03/24 11:59

“サンキーダイアグラム”

47: dorcow 2025/03/24 12:07

くねくねしないで、割合別のバランスシートで表現した方がわかりやすいと思った。

48: coolantwater 2025/03/24 12:33

国の方の図が財務省の言う予算と倍くらい違うので解説ないと戸惑う。

49: napsucks 2025/03/24 12:33

これみると生活保護の義務的負担は地方交付税で実質国家負担になってることがわかる。桐生市は水際作戦やってここを取り分にしようと試みてるのかな。

50: Fluss_kawa 2025/03/24 12:41

個人の負担がでかいなぁ。法人税からもう少し取れないかなあ。

51: kari-ko 2025/03/24 12:43

一般会計も特別会計も公債も財政投融資やら年金積立金管理運用GPIFなどもすべての出入りをひとまとめにして図解するとは恐れ入ったぜ、そんなこと出来るんだ。合ってんのか?

52: rulir 2025/03/24 12:43

時系列をうまく示すのが難しいだろうけど、日本政府の財政支出を縦に並べる比較をしてほしい。たぶん消費税と社会保険料の増加が顕著で、経済がそれらでシュリンクしてるのがわかりやすくなると思う

53: REV 2025/03/24 12:59

https://x.com/a_l_r_a_/status/1903761233188360482 社会保険料は負担する側には大きいけれど通常は国家財政外じゃなかったっけ?

54: kadkadkad 2025/03/24 13:00

生活保護費は75%が国で残り25%が自治体だが、地方交付税交付金を受け取ってる自治体は交付額の計算に組み込まれるので自治体負担分は手当されるようです。https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20161102-OYTET50036/

55: kyopeco 2025/03/24 13:47

中間を100%として、In/Outをサンキーダイアグラム風に見せるの分かりやすいな。今度やってみよう。

56: otihateten3510 2025/03/24 13:49

みやすい

57: timetosay 2025/03/24 15:19

みんな、理解できてんの?? 項目がさっぱりわからんww 図書館はどれに含まれるんだろ? 給食は? むずかしいね。  地方自治が国におんぶにだっこっぽいことはわかったけど。

58: raamen07 2025/03/24 15:42

サーターアンダギー?

59: aua 2025/03/24 15:44

小中学生向け

60: mobanama 2025/03/24 16:08

サンキーダイアグラム

61: BIFF 2025/03/24 16:19

サンキーダイヤグラムっていうのか。サンチー不動産なら知ってた。。

62: kazyee 2025/03/24 16:34

サンキーダイアグラムか。出納帳みたいな入出力が一致するものの流れの可視化には良さそう。

63: nisisinjuku 2025/03/24 16:49

自治体の依存度興味深い。国への依存が高いと独立性が希薄。東京が最強。青森がヤバい。とかね。市とかだと意外と県より依存が低かったり。見やすいので考え易い。UIや模式化は思考の助けになる。

64: kota2009 2025/03/24 17:14

「この可視化きれい」だけど分かりずらい。何かと比較しないと、大きい小さいの解釈ができないと思いますよ。

65: lb501 2025/03/24 17:18

「消費税は社会保障のため」はうそ? https://www.zenshoren.or.jp/2021/04/26/post-9475

66: alpon 2025/03/24 17:33

AIでババっと全国作れそう

67: ka-ka_xyz 2025/03/24 17:34

隣接してて人口や予算規模も割と同じぐらいの市でも支出割合がかなり違ってたりとか面白いなこれ

68: ntstn 2025/03/24 17:43

社会保障の歳出を減らさないと国の未来がヤバい(語彙力)のがよくわかりますね。

69: tomono-blog 2025/03/24 17:54

雰囲気プレゼン

70: maguro1111 2025/03/24 18:05

他国と見比べたいなと思ったら既にあった。図を見てどの国から当てるクイズやったら面白そう

71: b4takashi 2025/03/24 18:27

日本政府の財政収支をみると、そりゃ社会保障をどうにかしないと、ってなるよなあ…

72: ST0RM 2025/03/24 18:50

Amazonっぽい図示の仕方だ

73: gaikichi 2025/03/24 20:07

これをもって中央政府が不採算の地方を養ってやってると偉ぶる者は多いだろうが、東京に本社のある企業が日本全国各地に商品を売って利益を吸い上げてるのもまた事実。同じ日本人の消費者がいなけりゃ回らない商売

74: wazpk6no 2025/03/24 20:38

小綺麗だとは思うがBSで良くない?とも思ってしまう。中身の分かりやすさはかえって損なわれてると感じる

75: wushi 2025/03/24 21:48

政党でやれ(政党でやれ

76: wkpn 2025/03/24 22:55

おもしろい! 収入における、ふるさと納税の割合が一番高いのは北山村かなぁ?35%

77: kalcan 2025/03/24 23:26

「分かりやすい」は「真実である」ということと同じではない。しかし多くの人は「理解しやすい嘘」を分かりやすいという理由で信じ込んでしまう。

78: tick2tack 2025/03/25 02:05

サンキーダイアグラム。いいねこれ。/ ”Rで簡単にかけるし” なるほど。

79: yuuten 2025/03/25 03:20

サンキーダイアグラム