映画『マイスモールランド』在日クルド人問題を題材にしているがクルド人俳優は出ていない(主演はドイツ日本イランのミックス)
アサクリシャドウズで、白人側に立って、批判する日本人をネトウヨと批判する日本リベラルとか、まさしくこれなんだよな。「偉大なるハクジン様が日本を描いてくれた。ありがたいことである」という腐った価値観。
被害者感情しか伝わってこない文章には残念。文中にある日系日本人とやら以上に日本国に忠誠と奉仕をすれば良いのでは。これまでそんな事例は殆ど聞かないが、それを受けて差別するほど日本人は偏狭ではない筈。
「外国人差別に反対する人ですら、『移民の労働力はこの社会に必要だから、日本は移民なしではもたないから〜』という言い方をすることがあります。でも差別に反対する時に『生産性』を持ち出す必要は本来ないはず」
にほんにほうし…わたししてるかな???したい人はしたらいいけど…いしきしたことない…
「役に立つ外国人(移民)だけ受け入れる」は現状ヨーロッパ圏でもその流れになってきているあたり、理想と現実の間で理想がどんどん厳しくなっているのは感じる/あるいは理想を安直に相手の攻撃に使う輩がいるか
時代ですね
ルリドラゴンが、まさにそういう問題を扱った作品だと思ってる。作り手はドラゴンとのハーフ当事者ではなさそうだけど。
多様性の表現は、エンタメ界の新しいスターですの。藤見さんの視点に感謝ですわ。
「ハーフ」と呼ばれる人たちの日常を描いたweb漫画「半分姉弟」(トーチweb)
“より多くのマイノリティの当事者が作り手側の内部にいてほしい。”
「『日本人』だけでは、この国はもう維持できないから」━。そうした「生産性」や「有用性」を掲げて、社会にとってメリットがあるマイノリティなら「受け入れる」という言説」https://youtu.be/gIrBBwQN2WA?t=1590
“『日本人』だけでは、この国はもう維持できないから」━。そうした「生産性」や「有用性」を掲げて、社会にとってメリットがあるマイノリティなら「受け入れる」という言説” ハテブでも本当に良く見るよねw
意識改革は教育でも行えます(むしろそちらが王道かと)し、そうしたテーマを扱ったエンタメ作品を世に出すことも妨げられてはいません。人気作品も「かくあるべし」という主張には、作品多様性の観点から反対です。
"『非白人の人たちは弱い存在であり、自分たち自身で物事を解決する能力がない』というステレオタイプを強化する"/どういう方法で調査したのか疑問に思う。他の影響の可能性を排除するのは相当困難なはず。
この手の話を見聞きする度に「偉い外国人様とのハーフ=お前ら劣った純日本人より半段優れたハーフ様である我々が教導してやる」という感じがしてどうも気に入らん。昭和の劣等感強め世代の被害妄想だろうか?
とりあえず顔立ちがそうっぽいのと背が高いからって初対面の一言目で「ハーフ?」とか「日本人?」とかって聞くのやめてほしい。私は1/8だけどドイツ人の祖父方の家族そっくりなだけなんだ。
そういう「思想」もあろうが何らかの役に立つ国だから日本にきてるのでは。どの国に行って住むかは”功利的に”選ぶじゃん。
「マイノリティを描いてくれてありがたい」の、その先へ。漫画「半分姉弟」の作者が「オワコンになりたい」と願う真意
映画『マイスモールランド』在日クルド人問題を題材にしているがクルド人俳優は出ていない(主演はドイツ日本イランのミックス)
アサクリシャドウズで、白人側に立って、批判する日本人をネトウヨと批判する日本リベラルとか、まさしくこれなんだよな。「偉大なるハクジン様が日本を描いてくれた。ありがたいことである」という腐った価値観。
被害者感情しか伝わってこない文章には残念。文中にある日系日本人とやら以上に日本国に忠誠と奉仕をすれば良いのでは。これまでそんな事例は殆ど聞かないが、それを受けて差別するほど日本人は偏狭ではない筈。
「外国人差別に反対する人ですら、『移民の労働力はこの社会に必要だから、日本は移民なしではもたないから〜』という言い方をすることがあります。でも差別に反対する時に『生産性』を持ち出す必要は本来ないはず」
にほんにほうし…わたししてるかな???したい人はしたらいいけど…いしきしたことない…
「役に立つ外国人(移民)だけ受け入れる」は現状ヨーロッパ圏でもその流れになってきているあたり、理想と現実の間で理想がどんどん厳しくなっているのは感じる/あるいは理想を安直に相手の攻撃に使う輩がいるか
時代ですね
ルリドラゴンが、まさにそういう問題を扱った作品だと思ってる。作り手はドラゴンとのハーフ当事者ではなさそうだけど。
多様性の表現は、エンタメ界の新しいスターですの。藤見さんの視点に感謝ですわ。
「ハーフ」と呼ばれる人たちの日常を描いたweb漫画「半分姉弟」(トーチweb)
“より多くのマイノリティの当事者が作り手側の内部にいてほしい。”
「『日本人』だけでは、この国はもう維持できないから」━。そうした「生産性」や「有用性」を掲げて、社会にとってメリットがあるマイノリティなら「受け入れる」という言説」https://youtu.be/gIrBBwQN2WA?t=1590
“『日本人』だけでは、この国はもう維持できないから」━。そうした「生産性」や「有用性」を掲げて、社会にとってメリットがあるマイノリティなら「受け入れる」という言説” ハテブでも本当に良く見るよねw
意識改革は教育でも行えます(むしろそちらが王道かと)し、そうしたテーマを扱ったエンタメ作品を世に出すことも妨げられてはいません。人気作品も「かくあるべし」という主張には、作品多様性の観点から反対です。
"『非白人の人たちは弱い存在であり、自分たち自身で物事を解決する能力がない』というステレオタイプを強化する"/どういう方法で調査したのか疑問に思う。他の影響の可能性を排除するのは相当困難なはず。
この手の話を見聞きする度に「偉い外国人様とのハーフ=お前ら劣った純日本人より半段優れたハーフ様である我々が教導してやる」という感じがしてどうも気に入らん。昭和の劣等感強め世代の被害妄想だろうか?
とりあえず顔立ちがそうっぽいのと背が高いからって初対面の一言目で「ハーフ?」とか「日本人?」とかって聞くのやめてほしい。私は1/8だけどドイツ人の祖父方の家族そっくりなだけなんだ。
そういう「思想」もあろうが何らかの役に立つ国だから日本にきてるのでは。どの国に行って住むかは”功利的に”選ぶじゃん。