“たまたま上祐がいて会話をして…ということがあったらしくて、その時兄貴は先に帰ったんだけど、残った友人は今や行方不明で生死もわからんのだ こういうのはちょっとの差だ カルトにふざけ半分で近づくのはやめ”
上祐がマハポーシャに来るわけないやろ。警告したいからと嘘言っていい訳じゃないで。
オウムの手口はかなり参考になるということで、やり口を研究実践してる宗教やマルチもいるというからなぁ。それでなくても直系の後続団体はほぼ似たあるいは同じ手口を使っている。過去の話ではまったくないのよね。
カレー屋もやっていたという話があったな。本当に近くにあったのだと思うと怖い
人件費ゼロ
ここ数日間のオウム関連ではPC屋のことはよく流れてくるけど、オウムのラーメン屋の話はあまり出てこないなあ(近所にラーメン店ができて食べに行こうかな?って矢先にサリン事件でその店がオウムと知ったのだ)
勧誘はついでで要するに資金獲得の手段なのでは
やーさんのフロント企業がやーさんと疑われるような真似するか?と考えてみりゃすぐわかるやろ。修行の名の下にタダで働いて資金稼ぐのが仕事やぞ
チラシ配る時の独特のかけ声。「DOS/Vがやすい〜ぃ↑」。
カルトに限らず、マルチ商法も詐欺電話も何でもそうだけど、「こっちは素人で向こうはプロ」という認識が必要。近寄ってくる素人の手を捻るのはプロにとっては簡単だ。素人の対策は近寄らないのが最善。
事件が起きるまで、確かに面白がってた。ファミコンの大学生人生ゲーム的な奴で、入学後のサークル決めのハズレが宗教サークルで、麻原みたいな奴が出て来る。
うそくせー
Go Go Let's GO マハーポーシャ! 誰が言っていたのか覚えてないのですが、マハーポーシャのパソコンは「スバル360の車体にメルセデス・ベンツのエンジンを積んでいるんだよね」と評していたひとがいましたね。
最近のカルトはエアガン屋やってた気がするけど今どうなったんかな
私も含め友人が何人も一人で行ったが、オルグされたって話は一回も(聞か)なかった…運が良かったのか、若すぎたのか…
オレ昔オウムのやってた飲食店のそばに住んでたが、ハルマゲ丼とかメニューにあったなw
まあ地下鉄サリン事件が起きるまではそこまで恐ろしい集団だと認識している人は少なかったからね。「やべー宗教w」って嘲笑する程度だった。
トゥギャッたんの生まれる前、こんな怖い団体があったんだね。
10年以上Twitterやってて今このタイミングで初出しするバズネタかよ。まあそういうこともあるだろうが、何というか気軽なメディアだね。
単なる安い秋葉原の店だよ、知ってる人は知ってたし客も多くてオウムがやってる店という雑談を店内でしてる客も普通に居た。
マハポーシャと言えば、Adobeとかオフィスの違法コピーソフトが全部入りで他社より安かった記憶。 同時期にアキバでオウムが出してた定食屋の名物は「ハルマゲ丼」だった。
マハポーシャがオウム関連と知ったのは地下鉄サリン事件後。興味はあったが寄らんでよかったと少しだけ背筋が凍る思いがした。名古屋の大須にもあった。
『「初期設定等の値を取説に残していてくれて親切設計だった」』うっ、別の記事にもある「カルトであっても末端の構成員は優しい」という話がここでも…
行ったなー。尊師のポスター貼ってあって気がする。安くて買ってきたらクソ真面目な友人にその金が人殺しに使われてんだぞ!ってブチ切れられた思い出
カルトには引っかからない自信はあっても、安くて高品質な物には引っかかる自信がある、現にユニクロ着てるし
一回だけいったことあるが単に不便な店としか思えなかったから良かった。幹部とか居ないときだっただろうしね。
こういう真偽不明都市伝説を広める行為を他人は制御できない。あと端本悟 - Wikipedia でも見せとけ
こわいこわい。
学生の頃の友人で今何をしているのかわからないなんてよっぽどのコミュ強じゃなきゃ普通にいるのでカルトに取り込まれた話かどうかはわからない。勿論そういう人もいたんだけど。
「生死もわからず行方不明」って「連絡とってないから消息わからない人」全般に使える言葉なので、話を誇張したいときに使うと便利なワードだなと思った
ロシアで戦ってるよ(´・_・`)/そういえばNHKが契約者の私有地にシール貼れって強要するの、財産権の侵害だなって思った。空き巣がマークするのと同じ目的でしょ
高校の部室に一台あったなあ
有名になりすぎたからか、グレイスフルとかいろんな名前でやってたよね。チラシのデザインが同じだからすぐ分かるけど。他の名前が思い出せないなあ。
厳密には人件費ゼロじゃなくて売り上げ全額人件費にした上でお布施として全額回収する節税スキームだったかな? 細かい話だけどマハーポーシャやお弁と屋さんが激安だったのはそのため
静岡民だけど上九一色村のサティアンは一大観光スポットになっててみんな見物しに行っていた。自分の両親も友達に誘われて見に行っていた。なお、あれに鉄骨売った法人はクソ儲かったって社長が言ってた。
ちらしにDOS/V仮面 DXという漫画が載ってた
行方不明がどうのというのは、恐ろしさがわかった後から面白おかしく作ったような?無理に拉致するように引っ張りこんでも無意味なので、勧誘なんておしなべてフランクで優しげだろうし、だから怖いって訳でもない
大学生の頃オウムの前身のヨガ道場なんかが「ムー」によく広告載せてて麻原の記事なんかもバンバン掲載されてて興味を持ってた。地方大学だったから道場行かなかったが東京の大学行ってたら危なかったと今でも思う。
大阪日本橋でバイトしてた時、白装束に手製の雑なPCの被り物をしたコミュ障複数人が毎日毎日ビラ配りしていて気色悪かった記憶しかない。無言でビラを押し付けて来るので本当にキモくて誰が行くのだろうと思ってた。
「普通に買うとパソコン高いんよ」普通じゃない方法のリスクがわかるなあ。
ペンタブのワコムもかつては統一教会系の企業だったし、成熟してない新しい業界には胡散臭い連中が絡んでるもんだよ。ITバブルの時代に反社が出資してる会社もあったのと同じ
むかし勤めていた会社に誰かがプロジェクト経費で買ったらしいマハーポーシャがあった。どうやって社内の動産管理の目をごまかし経費として処理したのか職場で話題になっていた。
本当かどうか分からないが、教義的に人を疑わないらしく、PCとか万引きし放題で売って小遣い稼いでたと言ってた人がいる
当時のアキバでは有名店だったし私も行ったことあったけど、よくあるショップだなくらいの印象しかなかった。でもそういうことがあってもおかしくないと思ってしまうのがオウム
秋葉の路上でチラシ配ってた時から、オウムが運営してるという噂はあったよな。まあ、確かに安かった。
SCSIボード買った思い出。Pentium搭載機も置いてて驚いたわ。/うまかろう安かろう亭の店舗って阿佐ヶ谷とか高円寺、西荻にあって杉並はオウムの街みたいな偏見持ってたよ。
今では興味本位だろうと近寄っちゃいけないと知っているが、若い頃は知らんしそう指摘されても若さゆえの万能感や向こう見ずさから突撃してしまう者は多いからなあ…。実例の教訓はあればあるほど良い
では、現実として色々な団体が参加したり運営に関わる「反戦デモ」などは、同じように「近づかないのが正解」でしょうか……(けっこう難しい問いだよコレ)
今スピ系にはまったり、陰謀論で参政党支持してる層が、オウムに行ってたんだよね。いわゆる「上祐ギャル」で入信した人達もいたようだし、ネタ的に扱いつつ境を超えてしまう。普通に今の空気感の延長上にある。
オウムとか知らずおもしろい掛け声でチラシを配る店だなという認識だった。行ってみると妙に安いし。だからといって不審に思うこともなかったわ。
そんな店があったのか
こういう都市伝説あったよね。試着室から客が出てこない古着屋みたいな。まあアヤしいものには近づかないのが一番だね。宗教もツイッター(X)も。
信者が何人も路上で「激安激安、超激安!」と声を上げて呼び込みやってる地点が他のショップの場所を説明する起点として便利だった記憶
言いたいことはわかるがこの日本語はアレすぎる。友人から見れば兄が「行方不明で生死もわからない」人。
日本橋のビルの2階だかにあった店に行ったな。尊師が雲に乗って飛んでるスクリーンセーバー見て爆笑して帰った(事件前の話)。
人材集めの点での目の付け所が的確ですごい。
当時珍しかった1600x1200のデカいCRTとデュアルCPUのマザボとかを恐ろしく良心的な値段で買ったことあるんだけどあそこがそうなのかな?ザコン前のカド、おでん缶の自販機のとこの2階の店。次行ったら無かった。
行くも行かぬも、路上で「マッハマハマハ!」「マハポーシャ!」「ドスブイパソコン!」「安い安い!」ってやってて目立ってた。サリン事件の1年前ぐらい。すでに問題多発の宗教だったので買う人を軽蔑した
こういう方向性でネタにするのと、事件前のネタにするのと、本質的には変わってないんじゃないかな。人間がかかわっていることを忘れる方向性なので、あんまりよろしくないと思う。
「NHKや新聞勧誘が家に来たら相手にバレてても居留守を使え」って話を思い出した。暇つぶしに論破してやろうと扉を開けたら最後、相手はプロなのでまず敵わないし凄く疲れる
配ってるチラシもらってから他で買い物するのが鉄板。価格コムの最安値一覧みたいなもんだから有用だった。金落とす気にはなれんかったな
なんなら麻原彰晃がTVタックルにも出てたしな。。
実話怪談、気軽に知人を行方不明とか死んだりさせすぎ
近所にオウムのカレー屋があって、大盛りチャレンジに父が敗退してきたから5000円喜捨してる。杉並区。正直「身近な変な人たち」って感覚で、危機感とかなかったのは反省してる… 予備校はみすず学苑行ったし。
知り合い(坊さん)が入信希望を装って道場?に行ったらしい。「信者の位が壁に貼ってあった。教義が無茶苦茶。絶対仏教の方がいいのに…」と凹んでた。まだ事件が起こる随分前のこと。無事帰って来れて良かった。
馬鹿じゃないの?薄給(無給?)で働かされてる末端の信者が店員やってるだけの、ただのPC屋だぞ?冷やかしで行った程度で何が起きると思ってんだ?怖がるのはいいけどデマに踊らされてちゃ本末転倒だろ
幹部を何人も出してしまった大学にいたので、警察にマークされてる感じで麻原が逃げてる時は友達が何人も、女性でも職質されたりしてたな キャンパスで信者とすれ違っていたかもしれないと思うと不気味だった
”とにかく近づかないのが大事” ほんとそう。多少安かろうが、利用すればカルトに借りを作ることになる。正体を知ってて近づくのはカモでしかない。
なんかこう、信心極まった人達が大声で客引きしてたのは遠巻きに見てた。明大前にオウムの定食屋もあったね。
俺の人生で関わってきた人間のほとんどが今や行方不明で生死もわからんので、俺にふざけ半分で近づくのはやめような
まぁカルトに限らず何でもそうだけど自分は大丈夫。みたいなのは大体ダメだよな。人間は自分に対する見積もりが激甘なので
「わざわざこのタイミングでどうして…(偶然だぞ」という感じでスゴい気になってるのは以前TVワイドショーや週刊誌で「オウムのサティアンそこらじゅうネズミが走りまわってた(殺生禁止だから」ネタやってたから
マハポー冷かしてうまかろう安かろう亭で信者の作るラーメン食べて帰ったことある。そしたら実弟がヨガ道場に通ってて公安から連絡きてびっくり。地元高校では学勢が誘拐されたデマが広まり、本当に色々あった。
住んでた場所の近くにもカレー屋があった/まあカルトがやってる店って割とあるので、気にしてもしゃあない面はあるよ
鳥がPC屋やってるのかと思った…そんなの行きたいよ
友人は友人で先に帰ったツレが連絡取れず消息不明だからカルトを冷やかした帰り道は気をつけろとか言ってる
当時はそもそもアキバのPC屋なんていろんな意味で怪しい店ばかりだったしみんな普通に買い物してただろ。時間がたつとこうして都市伝説みたいのが作られるんだな。
ここに上祐は来ないと思うので。なんか嘘っぽいなと思ったね。
京都千本丸太町にM24というスーパーができて、当時珍しかった生鮮食品があり、PCがあったり古着買えたり。しかも24H。ネタ探しによく行ってた。月一で店員が弱ってて「修業ご苦労さん」とか冷やかしてたわ笑
兄が昔、友人と「マハーポーシャ(オウムがやってた激安PC屋)」を冷やかしに行った。兄は先に帰ったが、残った友人は今や行方不明で生死もわからない
“たまたま上祐がいて会話をして…ということがあったらしくて、その時兄貴は先に帰ったんだけど、残った友人は今や行方不明で生死もわからんのだ こういうのはちょっとの差だ カルトにふざけ半分で近づくのはやめ”
上祐がマハポーシャに来るわけないやろ。警告したいからと嘘言っていい訳じゃないで。
オウムの手口はかなり参考になるということで、やり口を研究実践してる宗教やマルチもいるというからなぁ。それでなくても直系の後続団体はほぼ似たあるいは同じ手口を使っている。過去の話ではまったくないのよね。
カレー屋もやっていたという話があったな。本当に近くにあったのだと思うと怖い
人件費ゼロ
ここ数日間のオウム関連ではPC屋のことはよく流れてくるけど、オウムのラーメン屋の話はあまり出てこないなあ(近所にラーメン店ができて食べに行こうかな?って矢先にサリン事件でその店がオウムと知ったのだ)
勧誘はついでで要するに資金獲得の手段なのでは
やーさんのフロント企業がやーさんと疑われるような真似するか?と考えてみりゃすぐわかるやろ。修行の名の下にタダで働いて資金稼ぐのが仕事やぞ
チラシ配る時の独特のかけ声。「DOS/Vがやすい〜ぃ↑」。
カルトに限らず、マルチ商法も詐欺電話も何でもそうだけど、「こっちは素人で向こうはプロ」という認識が必要。近寄ってくる素人の手を捻るのはプロにとっては簡単だ。素人の対策は近寄らないのが最善。
事件が起きるまで、確かに面白がってた。ファミコンの大学生人生ゲーム的な奴で、入学後のサークル決めのハズレが宗教サークルで、麻原みたいな奴が出て来る。
うそくせー
Go Go Let's GO マハーポーシャ! 誰が言っていたのか覚えてないのですが、マハーポーシャのパソコンは「スバル360の車体にメルセデス・ベンツのエンジンを積んでいるんだよね」と評していたひとがいましたね。
最近のカルトはエアガン屋やってた気がするけど今どうなったんかな
私も含め友人が何人も一人で行ったが、オルグされたって話は一回も(聞か)なかった…運が良かったのか、若すぎたのか…
オレ昔オウムのやってた飲食店のそばに住んでたが、ハルマゲ丼とかメニューにあったなw
まあ地下鉄サリン事件が起きるまではそこまで恐ろしい集団だと認識している人は少なかったからね。「やべー宗教w」って嘲笑する程度だった。
トゥギャッたんの生まれる前、こんな怖い団体があったんだね。
10年以上Twitterやってて今このタイミングで初出しするバズネタかよ。まあそういうこともあるだろうが、何というか気軽なメディアだね。
単なる安い秋葉原の店だよ、知ってる人は知ってたし客も多くてオウムがやってる店という雑談を店内でしてる客も普通に居た。
マハポーシャと言えば、Adobeとかオフィスの違法コピーソフトが全部入りで他社より安かった記憶。 同時期にアキバでオウムが出してた定食屋の名物は「ハルマゲ丼」だった。
マハポーシャがオウム関連と知ったのは地下鉄サリン事件後。興味はあったが寄らんでよかったと少しだけ背筋が凍る思いがした。名古屋の大須にもあった。
『「初期設定等の値を取説に残していてくれて親切設計だった」』うっ、別の記事にもある「カルトであっても末端の構成員は優しい」という話がここでも…
行ったなー。尊師のポスター貼ってあって気がする。安くて買ってきたらクソ真面目な友人にその金が人殺しに使われてんだぞ!ってブチ切れられた思い出
カルトには引っかからない自信はあっても、安くて高品質な物には引っかかる自信がある、現にユニクロ着てるし
一回だけいったことあるが単に不便な店としか思えなかったから良かった。幹部とか居ないときだっただろうしね。
こういう真偽不明都市伝説を広める行為を他人は制御できない。あと端本悟 - Wikipedia でも見せとけ
こわいこわい。
学生の頃の友人で今何をしているのかわからないなんてよっぽどのコミュ強じゃなきゃ普通にいるのでカルトに取り込まれた話かどうかはわからない。勿論そういう人もいたんだけど。
「生死もわからず行方不明」って「連絡とってないから消息わからない人」全般に使える言葉なので、話を誇張したいときに使うと便利なワードだなと思った
ロシアで戦ってるよ(´・_・`)/そういえばNHKが契約者の私有地にシール貼れって強要するの、財産権の侵害だなって思った。空き巣がマークするのと同じ目的でしょ
高校の部室に一台あったなあ
有名になりすぎたからか、グレイスフルとかいろんな名前でやってたよね。チラシのデザインが同じだからすぐ分かるけど。他の名前が思い出せないなあ。
厳密には人件費ゼロじゃなくて売り上げ全額人件費にした上でお布施として全額回収する節税スキームだったかな? 細かい話だけどマハーポーシャやお弁と屋さんが激安だったのはそのため
静岡民だけど上九一色村のサティアンは一大観光スポットになっててみんな見物しに行っていた。自分の両親も友達に誘われて見に行っていた。なお、あれに鉄骨売った法人はクソ儲かったって社長が言ってた。
ちらしにDOS/V仮面 DXという漫画が載ってた
行方不明がどうのというのは、恐ろしさがわかった後から面白おかしく作ったような?無理に拉致するように引っ張りこんでも無意味なので、勧誘なんておしなべてフランクで優しげだろうし、だから怖いって訳でもない
大学生の頃オウムの前身のヨガ道場なんかが「ムー」によく広告載せてて麻原の記事なんかもバンバン掲載されてて興味を持ってた。地方大学だったから道場行かなかったが東京の大学行ってたら危なかったと今でも思う。
大阪日本橋でバイトしてた時、白装束に手製の雑なPCの被り物をしたコミュ障複数人が毎日毎日ビラ配りしていて気色悪かった記憶しかない。無言でビラを押し付けて来るので本当にキモくて誰が行くのだろうと思ってた。
「普通に買うとパソコン高いんよ」普通じゃない方法のリスクがわかるなあ。
ペンタブのワコムもかつては統一教会系の企業だったし、成熟してない新しい業界には胡散臭い連中が絡んでるもんだよ。ITバブルの時代に反社が出資してる会社もあったのと同じ
むかし勤めていた会社に誰かがプロジェクト経費で買ったらしいマハーポーシャがあった。どうやって社内の動産管理の目をごまかし経費として処理したのか職場で話題になっていた。
本当かどうか分からないが、教義的に人を疑わないらしく、PCとか万引きし放題で売って小遣い稼いでたと言ってた人がいる
当時のアキバでは有名店だったし私も行ったことあったけど、よくあるショップだなくらいの印象しかなかった。でもそういうことがあってもおかしくないと思ってしまうのがオウム
秋葉の路上でチラシ配ってた時から、オウムが運営してるという噂はあったよな。まあ、確かに安かった。
SCSIボード買った思い出。Pentium搭載機も置いてて驚いたわ。/うまかろう安かろう亭の店舗って阿佐ヶ谷とか高円寺、西荻にあって杉並はオウムの街みたいな偏見持ってたよ。
今では興味本位だろうと近寄っちゃいけないと知っているが、若い頃は知らんしそう指摘されても若さゆえの万能感や向こう見ずさから突撃してしまう者は多いからなあ…。実例の教訓はあればあるほど良い
では、現実として色々な団体が参加したり運営に関わる「反戦デモ」などは、同じように「近づかないのが正解」でしょうか……(けっこう難しい問いだよコレ)
今スピ系にはまったり、陰謀論で参政党支持してる層が、オウムに行ってたんだよね。いわゆる「上祐ギャル」で入信した人達もいたようだし、ネタ的に扱いつつ境を超えてしまう。普通に今の空気感の延長上にある。
オウムとか知らずおもしろい掛け声でチラシを配る店だなという認識だった。行ってみると妙に安いし。だからといって不審に思うこともなかったわ。
そんな店があったのか
こういう都市伝説あったよね。試着室から客が出てこない古着屋みたいな。まあアヤしいものには近づかないのが一番だね。宗教もツイッター(X)も。
信者が何人も路上で「激安激安、超激安!」と声を上げて呼び込みやってる地点が他のショップの場所を説明する起点として便利だった記憶
言いたいことはわかるがこの日本語はアレすぎる。友人から見れば兄が「行方不明で生死もわからない」人。
日本橋のビルの2階だかにあった店に行ったな。尊師が雲に乗って飛んでるスクリーンセーバー見て爆笑して帰った(事件前の話)。
人材集めの点での目の付け所が的確ですごい。
当時珍しかった1600x1200のデカいCRTとデュアルCPUのマザボとかを恐ろしく良心的な値段で買ったことあるんだけどあそこがそうなのかな?ザコン前のカド、おでん缶の自販機のとこの2階の店。次行ったら無かった。
行くも行かぬも、路上で「マッハマハマハ!」「マハポーシャ!」「ドスブイパソコン!」「安い安い!」ってやってて目立ってた。サリン事件の1年前ぐらい。すでに問題多発の宗教だったので買う人を軽蔑した
こういう方向性でネタにするのと、事件前のネタにするのと、本質的には変わってないんじゃないかな。人間がかかわっていることを忘れる方向性なので、あんまりよろしくないと思う。
「NHKや新聞勧誘が家に来たら相手にバレてても居留守を使え」って話を思い出した。暇つぶしに論破してやろうと扉を開けたら最後、相手はプロなのでまず敵わないし凄く疲れる
配ってるチラシもらってから他で買い物するのが鉄板。価格コムの最安値一覧みたいなもんだから有用だった。金落とす気にはなれんかったな
なんなら麻原彰晃がTVタックルにも出てたしな。。
実話怪談、気軽に知人を行方不明とか死んだりさせすぎ
近所にオウムのカレー屋があって、大盛りチャレンジに父が敗退してきたから5000円喜捨してる。杉並区。正直「身近な変な人たち」って感覚で、危機感とかなかったのは反省してる… 予備校はみすず学苑行ったし。
知り合い(坊さん)が入信希望を装って道場?に行ったらしい。「信者の位が壁に貼ってあった。教義が無茶苦茶。絶対仏教の方がいいのに…」と凹んでた。まだ事件が起こる随分前のこと。無事帰って来れて良かった。
馬鹿じゃないの?薄給(無給?)で働かされてる末端の信者が店員やってるだけの、ただのPC屋だぞ?冷やかしで行った程度で何が起きると思ってんだ?怖がるのはいいけどデマに踊らされてちゃ本末転倒だろ
幹部を何人も出してしまった大学にいたので、警察にマークされてる感じで麻原が逃げてる時は友達が何人も、女性でも職質されたりしてたな キャンパスで信者とすれ違っていたかもしれないと思うと不気味だった
”とにかく近づかないのが大事” ほんとそう。多少安かろうが、利用すればカルトに借りを作ることになる。正体を知ってて近づくのはカモでしかない。
なんかこう、信心極まった人達が大声で客引きしてたのは遠巻きに見てた。明大前にオウムの定食屋もあったね。
俺の人生で関わってきた人間のほとんどが今や行方不明で生死もわからんので、俺にふざけ半分で近づくのはやめような
まぁカルトに限らず何でもそうだけど自分は大丈夫。みたいなのは大体ダメだよな。人間は自分に対する見積もりが激甘なので
「わざわざこのタイミングでどうして…(偶然だぞ」という感じでスゴい気になってるのは以前TVワイドショーや週刊誌で「オウムのサティアンそこらじゅうネズミが走りまわってた(殺生禁止だから」ネタやってたから
マハポー冷かしてうまかろう安かろう亭で信者の作るラーメン食べて帰ったことある。そしたら実弟がヨガ道場に通ってて公安から連絡きてびっくり。地元高校では学勢が誘拐されたデマが広まり、本当に色々あった。
住んでた場所の近くにもカレー屋があった/まあカルトがやってる店って割とあるので、気にしてもしゃあない面はあるよ
鳥がPC屋やってるのかと思った…そんなの行きたいよ
友人は友人で先に帰ったツレが連絡取れず消息不明だからカルトを冷やかした帰り道は気をつけろとか言ってる
当時はそもそもアキバのPC屋なんていろんな意味で怪しい店ばかりだったしみんな普通に買い物してただろ。時間がたつとこうして都市伝説みたいのが作られるんだな。
ここに上祐は来ないと思うので。なんか嘘っぽいなと思ったね。
京都千本丸太町にM24というスーパーができて、当時珍しかった生鮮食品があり、PCがあったり古着買えたり。しかも24H。ネタ探しによく行ってた。月一で店員が弱ってて「修業ご苦労さん」とか冷やかしてたわ笑