ネットに浸かりすぎると世界と自分の距離が近づきすぎて強迫神経症気味になるんじゃないかなという気はする
自己の善悪に厳し過ぎると挑戦心や行動力が損なわれるし(ハラスメントを恐れて告白できないみたいな)、他者の善悪に厳し過ぎると人を許せず遠ざけたり、狭量な人間として遠ざけられたり、孤立しがちになるよね。
自分がそうだからって他人もそうだと思い込む増田がここにも
“人生が上手くいかないから自分のメンタルを守るために自分を「善」としている”そうそう。自分の悪や負けやダメな部分を認めずに無理くり善にしてるとそのうちおかしくなる
SNSの憎悪と過剰な罰にメンタルが呑まれてる気がするので、そこから離れて軽めの倫理学とか読むといいんじゃないだろうか。『ふだんづかいの倫理学』とかあるよね。
トラバの方がわかる「人はそれぞれ異なる価値観を持っているのにそこを理解していない」「自分の価値観が正しいと感じるが、共感性が低すぎるせいで『他人の価値観も正しい』を受け入れられず」
金持ち喧嘩せず、貧すれば鈍する、衣食足りて礼節を知るってことじゃない?うまくいってない諸々の事って大方経済的なもので片付くじゃない。いつの世も混乱は貧困からだよ
ありとあらゆることに『◯◯は✕✕であるべき』という規範意識を持ち出し、そこからズレた状況に遭遇すると意味もなく苦痛を感じる人っているけど、なんか病名とかあるんやろかこれ
言いたいことはわかるが、匿名とはいえそういう物言いをしてると他人との距離感がバグるのでわたしは控えている。
どんな人生にも上手くいってる部分と上手くいってない部分が共存してるんだろうと思うけど、上手くいってない部分が目立っちゃう
善と悪に美と醜とが混ざると悲惨になる。
自分のことを悪だと思って生きてる人間なんていないんじゃないかな
絶対に道譲らないマンの増田をどこかで見たが、かなり大変そうだったな
「正直者がバカを見る」と認識する事で自身の選択のせいで不幸せであるという行動責任を取らなくてするようになるからね。自分を疑わない決めつけが過ぎる人がその傾向にある気がする。
逆だと思うなぁ。そもそも善って他者のためのものだよね。真面目だから社会や他人の正義に従いすぎて、自分の意思で生きられていないのではないか。
「人生が上手くいってなさそう(な増田)」の例は知らんけど、規範の内面化はロクな事にならんよねっていう話なら、まぁせやなとは。
『俺ではない炎上』で炎上に加担する人達が「自分は悪くない」しか言ってない人達とまとめられてたのは秀逸だった
「自分が善になり生きやすくなるためには他人の悪を攻撃すればするほど良いはずなのに反撃されるし何もかも上手くいかない」みたいな「いやそれはそうやろ……」な感じの人がよくいる気がする。
だって皆さんは自分より弱そうな人間が助けたくなるような善人じゃなかったら喜んでイジメの標的にするんだからそういう人が善に拘るのは当然じゃないですか?
上手くいっている人は体験欲が強く、上手くいっていない人は知識欲が強い。人間は、一生をかけても善悪を判断できるだけの知識を身につけることができない。無駄な努力をするのが上手くいっていない人。知識だけは略
ぶっちゃけた話、発達障害の特性をある程度持つ人は物事をトラウマ的に記憶するので、事象から受けるダメージが健常者と異なるのよ。白黒思考と相まって負の連鎖に陥りやすい特性を持ってるわけ。
ネットだと善サイドにいると「正義パンチ」で相手をボコスカウォーズできるから、無駄にこだわってるうちに現実社会にフィードバックされて煮ても焼いても食えない正義中毒さんが一丁上がりって寸法よ。
うまく行って「なさそう」かつ、増田投稿者の特徴かも。増田の投稿から抽出する場合、うまく行ってないけど投稿からはわからないケースとか、増田に投稿しない人拾えないから。/善悪を相対化しすぎてもしんどいかも
この増田の生き方って、面白くないよね。「何の価値判断もしない俺が偉い!」って言ってるように感じる。勝負とか争いごととか価値判断って人生で避けることはできないでしょ。逃げちゃだめだよ。
正攻法のあらゆる価値観で負けてる奴の最後の味方が善悪なんだから、しゃーないでしょ。増田はその価値観で上手くいってるだけで、ダメなら敗北者である自身を肯定する為の価値観を身につけるしかない
ここに来て愚痴してる人らが、本当にこの日本社会で困ってる人なのかは分からんのよね。匿名だから吐けるものがあれば、匿名だからこそ永遠に信用されないところもある。善悪以前にここは「真偽」が常に曖昧なのさ。
善悪を気にしすぎているというか頭でっかちな印象があるかな…。増田やはてぶであーだこーだ言ってるのも面白いけどそれは場末のネット言論でしかないのでリアル生活はもう少し自分の本能を信頼していいと思う。
てかこれ、増田の投稿に応じて、それは◯◯だよ、これはこうすべきよ、とアドバイスするのも、ほぼ同罪よね。だから増田小町にブクマで応じる事は滅多に無い
武装錬金のキャプテンブラボーの「善でも!悪でも! 最後まで貫き通せた信念に 偽りなどは何一つない!!」ってセリフが凄い好き。ブレなきゃいいんじゃないの。
善悪に依存する理由は自分の人生へ集中せずに外の誰かの評価をキョロキョロ求めて欲しがってるから。本来考えるべきは常に生死だ
まあ確かに、ドナルドトランプとか立花孝志とかは生きるのに悩んでなさそうだもんな。
他人と比較して人生の勝ち負けを気にするってのも多い気がする。「他人と比較しない」「人生は勝ち負けではない」がちゃんと理解できてたら上手くいかないと嘆く人生にはならないので当然ではあるけども
善悪は言い換えると白黒思考かな。白黒思考によって倫理観に囚われる。そうすると〇〇でなければならない!って頭になる。
様々な判断を0:100でやるなどのクセの強い特性の人がコミュニケーションの練習台としてSNSを使い会話の糸口に政治その他の陣営が分かれがちなものを使っていることが多そうな気がしたりしなかったり
みんな10億円持ってたらそんなこと言う奴いなくなりそうだもんな。…いや居そうだ。
怒りってコンテンツはつくづく依存性あるコンテンツだと思う。なにせ基本無料で仲間と共闘できちゃうからなあ。
ルサンチマンですね。力で劣る者は正しさで上回ろうとする。
好き嫌いを善悪に置き換えてでしか語れない人は多い。それでいて相手の好き嫌いを自分の善悪で平気で叩くから、結果として自分の好き嫌いを追い込むことになって苦しんでるなって感じる人は増田に限らず割といるよね
善悪どうでもと言う口で仕事しろといい、仕事して認められないことに不満を言えば独りよがりの仕事だと言われお前の独善だと、善悪こだわってると言われる。じゃあ仕事しねぇわしたら勤怠悪いと低評価。泣けるね。
単に「善悪をくっきり峻別しようとするする人間が目立つ」ってだけだと思う。金持ってても極左の言論人とか右派を悪魔化するだろ
ボコスカウォーズって響きがいいな
Twitterしすぎ
>人は5分後、10分後には忘れているような事は許容。ダウト。私は受付をしているが、横柄な態度のやつはずっと覚えてるよ。こういうメンタルで暮らしてるやつは基本人を大事にしないからマジで苦手。
自分の行動基準にならない思索に明け暮れてるだけの人間が自分に出来ない範囲の事を憂いているからうまくいかないだけなんじゃないの? できる範囲の悩みを行動して解決したら上手くいってる感でると思うわ
曖昧の許容は生きやすさへの第一歩だと思う
上手くいってない人が怒りを燃やすのはわかる。それより意識高い系自称リベラルが反対意見(例えば選択的別姓性への疑問とか)を悪とみなして叩き愚とみなして嘲笑する傾向の方が気になる
どちらかと言われれば後者の方だと思う。実態はそんな二分してる訳でもなくグラデーションがあり基本善悪だろうと興味はない。それでも窮した人はシンプルすぎる答えを求めがち。余裕がなくなってるんだわ。
そのためにはなんか知的体力みたいなんが必要なんやろう ( ˘ω˘ )
人生が上手くいってなさそうな増田の投稿を見てると「善」「悪」の価値観..
ネットに浸かりすぎると世界と自分の距離が近づきすぎて強迫神経症気味になるんじゃないかなという気はする
自己の善悪に厳し過ぎると挑戦心や行動力が損なわれるし(ハラスメントを恐れて告白できないみたいな)、他者の善悪に厳し過ぎると人を許せず遠ざけたり、狭量な人間として遠ざけられたり、孤立しがちになるよね。
自分がそうだからって他人もそうだと思い込む増田がここにも
“人生が上手くいかないから自分のメンタルを守るために自分を「善」としている”そうそう。自分の悪や負けやダメな部分を認めずに無理くり善にしてるとそのうちおかしくなる
SNSの憎悪と過剰な罰にメンタルが呑まれてる気がするので、そこから離れて軽めの倫理学とか読むといいんじゃないだろうか。『ふだんづかいの倫理学』とかあるよね。
トラバの方がわかる「人はそれぞれ異なる価値観を持っているのにそこを理解していない」「自分の価値観が正しいと感じるが、共感性が低すぎるせいで『他人の価値観も正しい』を受け入れられず」
金持ち喧嘩せず、貧すれば鈍する、衣食足りて礼節を知るってことじゃない?うまくいってない諸々の事って大方経済的なもので片付くじゃない。いつの世も混乱は貧困からだよ
ありとあらゆることに『◯◯は✕✕であるべき』という規範意識を持ち出し、そこからズレた状況に遭遇すると意味もなく苦痛を感じる人っているけど、なんか病名とかあるんやろかこれ
言いたいことはわかるが、匿名とはいえそういう物言いをしてると他人との距離感がバグるのでわたしは控えている。
どんな人生にも上手くいってる部分と上手くいってない部分が共存してるんだろうと思うけど、上手くいってない部分が目立っちゃう
善と悪に美と醜とが混ざると悲惨になる。
自分のことを悪だと思って生きてる人間なんていないんじゃないかな
絶対に道譲らないマンの増田をどこかで見たが、かなり大変そうだったな
「正直者がバカを見る」と認識する事で自身の選択のせいで不幸せであるという行動責任を取らなくてするようになるからね。自分を疑わない決めつけが過ぎる人がその傾向にある気がする。
逆だと思うなぁ。そもそも善って他者のためのものだよね。真面目だから社会や他人の正義に従いすぎて、自分の意思で生きられていないのではないか。
「人生が上手くいってなさそう(な増田)」の例は知らんけど、規範の内面化はロクな事にならんよねっていう話なら、まぁせやなとは。
『俺ではない炎上』で炎上に加担する人達が「自分は悪くない」しか言ってない人達とまとめられてたのは秀逸だった
「自分が善になり生きやすくなるためには他人の悪を攻撃すればするほど良いはずなのに反撃されるし何もかも上手くいかない」みたいな「いやそれはそうやろ……」な感じの人がよくいる気がする。
だって皆さんは自分より弱そうな人間が助けたくなるような善人じゃなかったら喜んでイジメの標的にするんだからそういう人が善に拘るのは当然じゃないですか?
上手くいっている人は体験欲が強く、上手くいっていない人は知識欲が強い。人間は、一生をかけても善悪を判断できるだけの知識を身につけることができない。無駄な努力をするのが上手くいっていない人。知識だけは略
ぶっちゃけた話、発達障害の特性をある程度持つ人は物事をトラウマ的に記憶するので、事象から受けるダメージが健常者と異なるのよ。白黒思考と相まって負の連鎖に陥りやすい特性を持ってるわけ。
ネットだと善サイドにいると「正義パンチ」で相手をボコスカウォーズできるから、無駄にこだわってるうちに現実社会にフィードバックされて煮ても焼いても食えない正義中毒さんが一丁上がりって寸法よ。
うまく行って「なさそう」かつ、増田投稿者の特徴かも。増田の投稿から抽出する場合、うまく行ってないけど投稿からはわからないケースとか、増田に投稿しない人拾えないから。/善悪を相対化しすぎてもしんどいかも
この増田の生き方って、面白くないよね。「何の価値判断もしない俺が偉い!」って言ってるように感じる。勝負とか争いごととか価値判断って人生で避けることはできないでしょ。逃げちゃだめだよ。
正攻法のあらゆる価値観で負けてる奴の最後の味方が善悪なんだから、しゃーないでしょ。増田はその価値観で上手くいってるだけで、ダメなら敗北者である自身を肯定する為の価値観を身につけるしかない
ここに来て愚痴してる人らが、本当にこの日本社会で困ってる人なのかは分からんのよね。匿名だから吐けるものがあれば、匿名だからこそ永遠に信用されないところもある。善悪以前にここは「真偽」が常に曖昧なのさ。
善悪を気にしすぎているというか頭でっかちな印象があるかな…。増田やはてぶであーだこーだ言ってるのも面白いけどそれは場末のネット言論でしかないのでリアル生活はもう少し自分の本能を信頼していいと思う。
てかこれ、増田の投稿に応じて、それは◯◯だよ、これはこうすべきよ、とアドバイスするのも、ほぼ同罪よね。だから増田小町にブクマで応じる事は滅多に無い
武装錬金のキャプテンブラボーの「善でも!悪でも! 最後まで貫き通せた信念に 偽りなどは何一つない!!」ってセリフが凄い好き。ブレなきゃいいんじゃないの。
善悪に依存する理由は自分の人生へ集中せずに外の誰かの評価をキョロキョロ求めて欲しがってるから。本来考えるべきは常に生死だ
まあ確かに、ドナルドトランプとか立花孝志とかは生きるのに悩んでなさそうだもんな。
他人と比較して人生の勝ち負けを気にするってのも多い気がする。「他人と比較しない」「人生は勝ち負けではない」がちゃんと理解できてたら上手くいかないと嘆く人生にはならないので当然ではあるけども
善悪は言い換えると白黒思考かな。白黒思考によって倫理観に囚われる。そうすると〇〇でなければならない!って頭になる。
様々な判断を0:100でやるなどのクセの強い特性の人がコミュニケーションの練習台としてSNSを使い会話の糸口に政治その他の陣営が分かれがちなものを使っていることが多そうな気がしたりしなかったり
みんな10億円持ってたらそんなこと言う奴いなくなりそうだもんな。…いや居そうだ。
怒りってコンテンツはつくづく依存性あるコンテンツだと思う。なにせ基本無料で仲間と共闘できちゃうからなあ。
ルサンチマンですね。力で劣る者は正しさで上回ろうとする。
好き嫌いを善悪に置き換えてでしか語れない人は多い。それでいて相手の好き嫌いを自分の善悪で平気で叩くから、結果として自分の好き嫌いを追い込むことになって苦しんでるなって感じる人は増田に限らず割といるよね
善悪どうでもと言う口で仕事しろといい、仕事して認められないことに不満を言えば独りよがりの仕事だと言われお前の独善だと、善悪こだわってると言われる。じゃあ仕事しねぇわしたら勤怠悪いと低評価。泣けるね。
単に「善悪をくっきり峻別しようとするする人間が目立つ」ってだけだと思う。金持ってても極左の言論人とか右派を悪魔化するだろ
ボコスカウォーズって響きがいいな
Twitterしすぎ
>人は5分後、10分後には忘れているような事は許容。ダウト。私は受付をしているが、横柄な態度のやつはずっと覚えてるよ。こういうメンタルで暮らしてるやつは基本人を大事にしないからマジで苦手。
自分の行動基準にならない思索に明け暮れてるだけの人間が自分に出来ない範囲の事を憂いているからうまくいかないだけなんじゃないの? できる範囲の悩みを行動して解決したら上手くいってる感でると思うわ
曖昧の許容は生きやすさへの第一歩だと思う
上手くいってない人が怒りを燃やすのはわかる。それより意識高い系自称リベラルが反対意見(例えば選択的別姓性への疑問とか)を悪とみなして叩き愚とみなして嘲笑する傾向の方が気になる
どちらかと言われれば後者の方だと思う。実態はそんな二分してる訳でもなくグラデーションがあり基本善悪だろうと興味はない。それでも窮した人はシンプルすぎる答えを求めがち。余裕がなくなってるんだわ。
そのためにはなんか知的体力みたいなんが必要なんやろう ( ˘ω˘ )