世の中

勝手に親が借りた奨学金、子供の返済義務を否定…異例の逆転判決で学生支援機構が敗訴

1: zyugem 2025/03/21 22:33

この事情なら当然の判決

2: Mirunayo 2025/03/22 00:54

1審がひどい → 「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」

3: takeishi 2025/03/22 01:21

なんじゃそりゃ

4: hatebu_admin 2025/03/22 01:31

どこから突っ込んだら良いんだよこれ

5: evamatisse 2025/03/22 01:51

“女性の両親は「2000年4月から03年3月まで、毎月5万円(計180万円)を受け取る」との内容の奨学金を申請し、母親のがんの治療費に充てていた” 酷すぎ。

6: tacticsogresuki 2025/03/22 01:53

判決としては尤もといえるのだが、制度としては利用者に不便を強いる設計変更が為される可能性が出てくる。まわり回って利用者の不利益になったりする一例にならないとよいのだが。

7: yoyoprofane 2025/03/22 02:07

虐待で利用されるケースが結構あるなら制度側で対応が必要だろう https://x.com/DYdZZP59VT2LSgG/status/1903059907701772481

8: sotonohitokun 2025/03/22 02:45

これ、勝手に親が借りられる、子どもは本人名義の契約でも返済拒否可能なら、単に保証人(親)の与信スコア低いと拒否られる気がするんだよね。他には対面で本人意思確認+録画とか?

9: ustam 2025/03/22 03:15

いろんな意味で酷い制度だな。年金よりも酷い。

10: mouseion 2025/03/22 03:16

二審で正しい判決が出たとはいえ、逆に一審で知らなかった子どもに残額請求する処分下した裁判長ヤバ過ぎやろ。こんな奴懲戒請求しないとダメだろ。

11: kshtn 2025/03/22 03:24

申し込み時に面接あったと思うんだけど本人が知らないことがある?種類によって違うのかな?

12: sumijk 2025/03/22 03:27

いろんな人生があるんだなあ

13: Hige2323 2025/03/22 03:37

これ敗訴したとしても請求権が消滅するわけじゃないし親側に請求すればいいだけなんだよな?機構側に損無くない?

14: uunfo 2025/03/22 03:42

本人が契約してないのに返済義務があるとする判決が普通なのか…

15: gnta 2025/03/22 04:27

連帯保証人いなそうだし契約者に返済義務がない判決が確定したなら債務も消えたということか

16: m7g6s 2025/03/22 04:28

親が借りたなら親が返せよ

17: jt_noSke 2025/03/22 04:38

おやおや

18: ssssschang 2025/03/22 04:50

まぁ普通に親側に請求しなよ

19: gcyn 2025/03/22 05:07

へー…!

20: straychef 2025/03/22 05:08

子供が何も知らなかったらそうだろ

21: nowa_s 2025/03/22 05:22

奨学金の振込を子供名義の口座限定にしたところで、親なら未成年の子供の口座くらい作れるし。横領や詐欺を防ぐための対策は必要と思う。/借金返さない奴は殺されてもいい社会だと、子供が機構に殺されちゃうのかな

22: omukun9zzz 2025/03/22 05:23

妥当な判決か。寧ろ一審がおかしいだろ。頭痴裁か?/「判決に不満があれば控訴すれば良いだけ」なんて考える法曹界隈は一般市民感覚が無さすぎ。裁判がどれだけ普通に働く人達にとって負担か未だに理解してないのか

23: ffggmm 2025/03/22 05:25

覆ったからよかったようなものの、「子供の同意なしに、勝手に親が子供に借金を課すことができるし好きに使える」って普通にヤバいシステムでは。

24: hapilaki 2025/03/22 05:37

“2審判決は「娘に心配をかけたくなかった」などと述べた父親の法廷証言の信用性を認め”父親が死亡していたら被告は濡れ衣のままだったんじゃないのか。父親の証言以外にも被告の主張を認めるものはあっただろうが

25: mutinomuti 2025/03/22 06:00

“1審判決は「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」と指摘”返却が誰がしていたかも含め簡裁の裁判官の認知能力が低いと言わざるを得ない。さすかさ

26: sippo_des 2025/03/22 06:11

この判決は影響デカそう。そもそも使い道が、、。 NHKも私、契約した覚えないんでよろ、、

27: oakbow 2025/03/22 06:35

この判決は妥当だろうけど多分子供名義の奨学金って他にもごく普通にあるんだよね。これの扱いどうなるんだろ。親権者が代理契約しているんだろうし機構側は当人が契約知ってるかどうか確認しようがないとか?

28: ROYGB 2025/03/22 06:44

原審が簡裁なのは金額が低いからかな。

29: kijtra 2025/03/22 07:03

奨学金を母親のがん治療に充て、のちに父親が15年間返済し続けてきたけど返せなかったと。なんか悲しいな…

30: clairvy 2025/03/22 07:06

考え難いとか止めてくれ

31: masahiro1977 2025/03/22 07:17

コレはつまり親が偽造して借金したのだから親が起訴対象になる案件では?

32: blueboy 2025/03/22 07:23

詐欺罪の時効の起算日は、刑事の場合は詐欺行為の実行が終了した時点から7年間、民事の場合は被害者が被害を知った時から3年間。3年を経過したあとでは、請求権を失う。→ 請求相手を間違えたが、そもそも金がない。

33: kukurukakara 2025/03/22 07:26

“40歳代女性に奨学金の未返済分と利子の計約98万円を請求し、女性が「自分の知らないところで両親が申し込んで使っていた」として返済義務の有無を争った訴訟”2審・札幌地裁(守山修生裁判長)が返済を命じた”

34: tohima 2025/03/22 07:44

“1審判決は「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」と指摘”1審はあなたの感想ですよね案件だろ、無茶苦茶だ

35: ysksy 2025/03/22 07:46

成人年齢が18になったことで親名義での奨学金はなくせないのかな

36: surume000 2025/03/22 07:52

学生機構が訴えるべきは親だったんじゃないの?もういないのか?

37: Galaxy42 2025/03/22 07:54

まれによくある

38: naggg 2025/03/22 07:56

“毎月5万円(計180万円)を受け取る」との内容の奨学金を申請し、母親のがんの治療費に充てていた。両親は奨学金を借りたことを女性に知らせておらず”

39: camellow 2025/03/22 08:05

"1審判決は「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」と指摘" お花畑裁判官。幼い娘を凌辱してビデオを売るような親だっているということを知らないのか。

40: lli 2025/03/22 08:10

“1審判決は「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」と指摘” この裁判官は幸せな家庭で育ったんだなぁ。想像力の及ばない事例を裁かせるのは危険すぎる。

41: misomico 2025/03/22 08:18

2審の場合、親は文書偽造で逮捕される流れになる?

42: iasna 2025/03/22 08:20

毒親すぎて草も枯れる

43: tksth 2025/03/22 08:20

「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」これ親から子どもへの犯罪行為が全て無罪になっちゃうし裁判官に向いてないのでは

44: homarara 2025/03/22 08:21

しかしこれ、親が詐欺を働いた事が認定されたという事だよな……。この判決で終わる話じゃない気がする。

45: TakamoriTarou 2025/03/22 08:27

学生支援機構も一審判決は驚いたんじゃねーかな。こんなの却下させて不良債権を確定させる為の手続きのような裁判じゃん

46: sumomo-kun 2025/03/22 08:33

一審が無茶苦茶だな。詐欺を働く両親も犯罪だし、本人の確認もせずに金を貸す機構にも問題があるわ。

47: soluterf2334 2025/03/22 08:40

本人の知らないところて借金ができるって審査もガバガバすぎだろ

48: mozuyanniarazu 2025/03/22 08:41

こういう毒親の話、他でも聞いたことあるよ。いろいろひどい話。

49: daydollarbotch 2025/03/22 08:45

記事の一行目すら読めておらず、一審を地裁だと思っていそうなブコメがちらほら

50: kawabata100 2025/03/22 08:48

敗訴したとしても請求権が消滅するわけじゃないし親側に請求すればいいだけなんだよな?機構側に損無くない?>親が返せない状態だから子に請求行ったのでは?

51: tnishimu 2025/03/22 08:54

配信者殺害の件でも言えることだが、我々は後知恵で評論する事が出来るのだが借金の事実関係を確認するというのは誰が本当の事を言ってるか分からず本当に難しいと思う。 2審も確実に真実かは証明できない。

52: hanbey64 2025/03/22 08:55

親が全部悪い。目的外の奨学金の使用は違法にすべき。

53: nibo-c 2025/03/22 09:02

「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」うーわ

54: cha49 2025/03/22 09:06

簡裁?書記上がりの判事かな?

55: jintrick 2025/03/22 09:07

「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」ってなんだそりゃ。あなたの感想ですよね???誰なんだよその裁判官。罷免しろよ胸糞悪いわ読むんじゃなかった。

56: kno 2025/03/22 09:08

“1審判決は「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」”そういうこと言っちゃう裁判所って…

57: toaruR 2025/03/22 09:09

親にしてもパチンコに使ったわけでもなく、切ないねぇ

58: sentou-joshi 2025/03/22 09:10

私の知り合いがまさにコレで返済してたよ。その親は自分の小遣いに使ってたけど。

59: mini_big_foo 2025/03/22 09:14

一審の判決なんだ?親だから子供に不利益を与えるようなことを考えられないってこと?

60: srng 2025/03/22 09:17

“「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」” 一審のこれ言語道断だろ。先入観の塊。法曹資格を一刻も早く剥奪するべき

61: duckt 2025/03/22 09:22

こう言っては何だけど、百万足らずの訴訟をよく二審まで維持できたなあ。弁護士費用だって馬鹿にならないだろうに。支援する人がいるのかな。

62: oldwatchtower 2025/03/22 09:28

“2審判決は「娘に心配をかけたくなかった」などと述べた父親の法廷証言の信用性を認め、「女性が奨学金の申し込みに関与したとは認められない」と結論づけた”…二審は親には温情の判決だろうからこれで終了か

63: JohnnyJosui 2025/03/22 09:32

判決文を読んでみたい。一審が地裁ではなく簡易裁判所だから重要な父親の証言とかがなかった可能性があるかな。

64: Kenju 2025/03/22 09:37

親にも悪意がないパターン 勝手に借りて勝手に使ったから毒親だと思ってしまった私を許してください。けがれきっている

65: kaerudayo 2025/03/22 09:41

“女性の両親は「2000年4月から03年3月まで、毎月5万円(計180万円)を受け取る」との内容の奨学金を申請し、母親のがんの治療費に充てていた” 貧乏が悪いんだろ

66: t-murachi 2025/03/22 09:41

なんか… 簡易裁判所という場の存在意義自体を問いたくなっちゃう事例ですね(´・ω・`) ろくすっぽ調べ物もしない、関係者に話も聞かない裁判だったのでは…(´・ω・`)

67: ys0000 2025/03/22 09:43

支払能力が親にないから子供に請求した訳で、親に請求しても資産などないだろう。恐らく母親の治療で全部なくなったんだよ。

68: Taqm 2025/03/22 09:50

娘に、きついんで奨学金借りてくれって言えなかったんかな。結局そのお金借りてなければ大学に行けなかっただろうってことだし。15年間も自分で返してはいるし、家族内でどうにかならんかったんかな。

69: localnavi 2025/03/22 09:52

この事案は2000年頃の話で、2020年代の今は「学生本人が知らない間にJASSOの奨学金を借りる」のは不可能。まず大学のサイト内にある申請画面にアクセスすらできないし、何やかんやメールが本人の普段使いメアドに行く

70: bml 2025/03/22 09:57

いやいや文書偽造でしょw 裁判官なに考えてんの。むしろわざと一旦認めて逆転判決でニュースにデモしたかったのかと。

71: imakita_corp 2025/03/22 09:57

1審がおかしいってことではなく、女性が奨学金申込みに関与したか否かが争点のようだから2審で女性側が新証拠提出や機構の落ち度を責めるなどをしてうまくいったってことじゃない?

72: Betty999 2025/03/22 10:08

借りたものは返せ、だろうけど、手続きに瑕疵があったわけで、学生支援機構側にも非があるよね。

73: anonymighty 2025/03/22 10:12

ん、ということは、この女性は親に頼らず自分で4年間の学費を(奨学金も借りずに)全部払ったってこと? それか完全給付型の奨学金を別でもらってた? そうじゃないならよくわからないなあ。

74: sgo2 2025/03/22 10:19

親の債務であるけど相続するなら債務も当然付いてくる。恐らく放棄するつもりなのだろうけど。

75: daruism 2025/03/22 10:30

JASSOは140万以上でも専属的合意管轄で一審は簡裁にしてるので、必ずしも金額が小さいとは限らない。別にJASSOに限った話でもないが/それにしても記事を読まないブコメ民…

76: mohno 2025/03/22 10:35

「自分の知らないところで両親が申し込んで使っていた」←この人は奨学金を受けてないんだよね?学費は自分で払ったのかな。奨学金の方が、他のローンより借りやすかったということ?「娘に心配をかけたくなかった」

77: cl-gaku 2025/03/22 10:38

一審のふわふわ判決はなんなんや

78: robamimim 2025/03/22 10:40

2000年か。氷河期世代あるあるだよ。親が奨学金使い込んじゃったって🥺

79: otation 2025/03/22 10:45

がん治療に充ててた事実を知っても、娘は父親の代わりに払わないのかな… 裁判の結果は社会的には正しいけどさ…

80: ka-ka_xyz 2025/03/22 10:46

"女性の両親は(略)との内容の奨学金を申請し、母親のがんの治療費に充てていた。"

81: Shinwiki 2025/03/22 10:47

考え難いとかそう言うことじゃなくて、法的にどうか、どういうケースに該当するかを調べて言い渡すのが仕事なんじゃないの?それとも神なの?

82: blueeyedpenguin 2025/03/22 10:55

1審何やってんだよ…

83: u_eichi 2025/03/22 11:00

40になって初めて親の行為を知らされた女性が気の毒すぎるし、その上で一審判決はキツすぎる。状況的に父親にはすでに返済能力はないんだろうし、今後この親子の形はどうなるか。

84: atsushieno 2025/03/22 11:02

日本の裁判では他にも、NHKの受信契約みたいな、現代では考えられないような事実関係認定がある

85: ata00000 2025/03/22 11:14

俺だったら「母親の医療費に使った借金、残り98万円」の支払いは拒否しないかなぁ。円満な家庭で育ったからだろうか。両親に感謝

86: FreeCatWork 2025/03/22 11:17

えーっ!?そんなことあるにゃ?ボク、びっくりしたにゃ!

87: koinobori 2025/03/22 11:17

一審、借金の支払い判決としてはこんなものじゃないかなあ。二審で初めて(もしかしたらそこで弁護士付けて)親の証言をしてもらって、それでようやく自分の借金でないことを証明できたんだと思う

88: BT_BOMBER 2025/03/22 11:25

"1審判決は「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」と指摘"法曹なら必ずしもそうでないことは仕事でも普通に見ると思うんだけど。1審は証拠や証言が足りなかったのかな

89: repunit 2025/03/22 11:25

返済型奨学金で親が中抜きしてた話は聞いたことある。

90: new3 2025/03/22 11:28

"「娘に心配をかけたくなかった」などと述べた父親の法廷証言の信用性を認め"本人が文書偽造罪に当たるような行為をしたことを自供しているのに1審で採用しなかったの?理解不能過ぎで機構の賄賂の方がまだ納得感有

91: cinq_na 2025/03/22 11:32

この判決自体は妥当だと思うけど、簡単に真似出来るんで再発予防が不可欠になる。本部か事務所まで本人が来い、みたいな話になりかねないのでは。

92: TriQ 2025/03/22 11:37

180万円の奨学金が15年払って返せてないって不思議だな

93: miruna 2025/03/22 11:47

地裁はほんま

94: sakidatsumono 2025/03/22 12:00

勝手に親が使い込むパターンは多いはず。

95: kkkirikkk 2025/03/22 12:09

地裁の裁判官ってバイトとかがやってるの?

96: sekisetsu_ibuki 2025/03/22 12:10

法的判断は妥当だとして色々レアケースすぎて家族側の具体的な経済状況が気になる。

97: kamezo 2025/03/22 12:16

二審なのに地裁? 簡裁→地裁(確定)なのね/180万借りて15年返済して98万残るのエグい/被告が事実関係を知っていたか、抗拒したか、遅延が生じた際に返済を促したかとかも気になってしまう。

98: washi-mizok 2025/03/22 12:28

延滞の金利ナンボ乗せたら98万円なるんかな

99: taguch1 2025/03/22 12:29

これからは高額医療とかもなくなってこういうケースが増えていきそうだな。長引く病気になったらすぐ諦めて安楽死ができないと逆にしんどくなりそう。死は救済かぁ。

100: itotto 2025/03/22 12:30

180万円を15年かけて半分も返せないのか...。一応自分で返そうとしているあたり、悪い人ではないのかもしれないけどなあ。

101: casm 2025/03/22 12:36

「女性の代理人弁護士によると、親が無断で契約したことを理由に子どもの奨学金の返済義務を否定した判決は全国でも異例だという。」ここちょっとよく分からない。

102: chima-3 2025/03/22 12:39

親がパチンコとかに使い込んでたのかと思ったらがん治療って…奨学金以外にお金どうにかする方法なかったのかなぁ…お金なかったら治療できなくて死ぬの?そういう国だっけ…?なんか悲しい。

103: vndn 2025/03/22 12:50

『女性の両親は(略)奨学金を申請し、母親のがんの治療費に充てていた。両親は奨学金を借りたことを女性に知らせておらず(略)支払いが滞り、機構は契約の名義人の女性に残額を請求』機構も可哀想

104: Palantir 2025/03/22 12:57

“「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」” その思想が怖い

105: modoroso 2025/03/22 12:59

”1審判決は「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」と指摘” むかつくわーこの平和ボケ裁判官。さぞかし素晴らしい恵まれた環境でお育ちになられたんでしょうねえ(偏見)

106: hdampty7 2025/03/22 13:03

どういう結論が出てもこの家庭の悲しい現実が明らかになるだけ。娘なら黙って返済しておくのが人の道だろうけど、世知辛いなぁ。

107: takilog 2025/03/22 13:06

また地裁のカスが適当な頭してたから起きた事件ですか(雑

108: dollarss 2025/03/22 13:11

親しい人がこれで苦しんでいた。難しいよね学費を負担しているのは親だし…

109: ke2750 2025/03/22 13:39

これは制度をもう少しちゃんとしないと「奨学金のふりして親が低金利でお金を借りる裏ワザ」「親が勝手に借りたことにして奨学金を踏み倒す裏ワザ」みたいなことを考える人が出てきそうでヤバそうですね。

110: mujisoshina 2025/03/22 13:56

奨学金で借りたお金を母親のがんの治療費に充てていたということだが、子どもの学費は親が出さず本人が賄っていたんだろうか。そちらも親が負担していたのであれば、実質的に学費に充てていたと見ても良さそうだが。

111: Caligari 2025/03/22 13:57

うへぇ…

112: Helfard 2025/03/22 14:01

しかしこれ親が返すわけないから踏み倒し確定では。

113: monotonus 2025/03/22 14:32

こういうことやると審査が厳しくなるだろうな。南無。

114: ponjpi 2025/03/22 15:20

お母さんのがん治療に当てて、父親が15年も黙って返済、そして払えなくなったのか…辛い話 /自分だったら教えてもらいたかった。父親と2馬力で返せば返済できたのでは。

115: kalmalogy 2025/03/22 15:27

子供を使って金を借りたようなものだ。それを知らぬ間にやられるとか恐ろしいだろうな

116: toronei 2025/03/22 16:21

1審アホすぎるやろ。どんなけ世間知らずなんだよ。

117: blackshadow 2025/03/22 16:32

親が勝手に借りた奨学金をサラ金の支払いに使ったりギャンブルに使ったりは昔から割とありがちな案件でこれはまだマシな理由の方。督促に際してJASSOからの個別事情確認なんて無いのでまあ大体揉める。

118: ton_ton_tone 2025/03/22 16:45

クソ親なら子を言いくるめてサインさせ、その後にカードを取り上げて使い込むんじゃないかな。それされると助からないよね。

119: lainof 2025/03/22 16:56

親の返済義務はないの?ないなら悪用し放題な気がするけど。だから異例ってこと?

120: higutti3 2025/03/22 17:40

"「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」と指摘。" 普通に考え得るだろ、バカじゃねーの?

121: question20170711 2025/03/22 18:06

そんな親が昔からいるから給料の直接払いの原則あるんだろうよ。

122: kitamati 2025/03/22 18:29

両親に奨学金500万円を使い込まれた浅野真澄先生に音読していただきたいニュース

123: outalaw 2025/03/22 21:16

身内が文書偽造というケースなんていくらでもあるだろうに一審判決した裁判官は世間知らずまた不勉強過ぎないかい?

124: highway59 2025/03/22 21:41

1審はどうなってんだ

125: mkotatsu 2025/03/23 01:08

"1審判決は「親があえて文書偽造罪に当たるような行為をするとは考えがたい」と指摘" 教師が生徒を害するはずがない、警察が汚職するはずがないとかなんぼでも言えてしまう。裁判官がこれは性善説過ぎんか

126: daybeforeyesterday 2025/03/23 19:47

勝手に連帯保証人にされるケースなど、珍しくもあるまいにな