世の中

「静かな退職」40〜44歳が最多5.6% 全社員の2倍に - 日本経済新聞

1: perousagi 2025/03/21 08:21

かつて窓際族という言葉があった。働かないアリ、の話も想起される。

2: buRFerin 2025/03/21 08:34

“2024年12月時点で静かな退職状態の社員は2.8%になり、前回(24年1月)調査より0.4ポイント上昇した。”

3: gabill 2025/03/21 08:39

“静かな退職状態の社員は2.8%” 特定の社員がずっとこの状態だとあまり良くないけど、仮に40年以上ある会社員人生のうち2.8%の期間が熱意を失ってる状態、なら健全じゃないかな

4: anigoka 2025/03/21 08:47

"働きがいのある会社研究所"www こりゃやる気なくすわ

5: hagakuress 2025/03/21 08:57

いつも通り同質性が低くなった人間はあなた方「みんな」にとって迷惑な存在なので法改正でもなんでもして排除すればいい。だってあなた方の連帯感を損なう加害者に容赦はいらないのでは?「みんな」のためでしょ?

6: www6 2025/03/21 09:02

「与えられた以上のこと」をやってきても評価されず、新卒賃金だけが上がっていく中堅社員のせめてもの抵抗では

7: korilog 2025/03/21 09:04

いや最低限の仕事でもほっとけば片付けてくれるならまだマシでは?

8: natu3kan 2025/03/21 09:10

与えられた仕事をちゃんとこなせる社員って有能だよな。

9: gui1 2025/03/21 09:16

5.6%? そんなに少ないの(´・ω・`)?

10: crimsonstarroad 2025/03/21 09:21

子育てに忙しい時期に、最低限ってまあ普通では?

11: kiku72 2025/03/21 09:27

“2025年3月21日”

12: hunglysheep1 2025/03/21 09:34

統計的に男女比はあるのかな

13: akanama 2025/03/21 09:35

“最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」” … 最低限の仕事してるのにこんな事言われんの?お前らはまだ本当の退職を知らない。

14: kukurukakara 2025/03/21 09:41

“国内でも最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」状態の人が増えている”「Quiet Quitting」こんな言い方があったんか.初めて知った.

15: bfoj 2025/03/21 09:42

「与えられた以上のことはやらない状態を指す」

16: kiyo_hiko 2025/03/21 09:44

この世代がここ10年ぐらいで一番給与上がってないんじゃなかったか。会社への熱意って8割方給与だと思うと当然だと思う

17: daruyanagi 2025/03/21 09:48

上の世代にも下の世代にも、余計バカにされる…… ( ˘ω˘ )

18: rulir 2025/03/21 09:48

「与えられた以上のことはやらない状態を指す」だと定義が広すぎるし、大体の職業の下っ端はほぼその定義に当てはまってしまうのでは、という気も・・・

19: differential 2025/03/21 09:50

昭和なら『窓際族』とか言われてた人たちなんじゃないか。JTCだと40前半って、若い時期から徐々に手を抜いたり下に抜かされたり外されたりしてきた結果の差が目に見える時期だったり。でも人手不足だから働かされる

20: moodyzfcd 2025/03/21 09:50

( <調査レポート>「静かな退職」の職場への影響、「静かな退職」実践者の4割は自覚せず https://hatarakigai.info/library/report/20250304_3849.html "働きがい認定企業" https://hatarakigai.info/ranking/certified_companies/

21: takamocchi 2025/03/21 09:59

今ブコメ読んでるお前も書いてる俺も大差ないからな。自覚しろよ!

22: naggg 2025/03/21 10:03

“▼静かな退職 新型コロナウイルス禍で世界に広がった「Quiet Quitting」の日本語訳。退職はしないが仕事に対する熱意を失っていて、与えられた以上のことはやらない状態を指す。”

23: sisya 2025/03/21 10:07

勤続○年で今年の初任給より安い、みたいな話もあちこちから出ているくらいなので、熱意がなくなるのも当然。むしろ、これからもっと増えるのでは。人材不足もそうだが、結局金を出し渋っているだけ。

24: clairvy 2025/03/21 10:13

タイトルがやばい。全社員○○の、ね

25: nowa_s 2025/03/21 10:21

全文読めてないけど、仕事しない(サボる)ならともかく、最低限でも仕事してるなら良くない?誰もが上昇志向があるわけではないし。/仕事にリソースを捧げ過ぎて、その他の生活が何もできなくなるよりマシだと思う。

26: pigorilla 2025/03/21 10:22

マミートラック?

27: doko 2025/03/21 10:26

与えられた以上のことってなんだろう。始業前に掃き掃除したりデスクを拭いたりとか?出社しねえしなぁ

28: lithiumflower2 2025/03/21 10:32

仕事は一応してるなら退職ではなくない?

29: miruto 2025/03/21 10:32

働く意欲がない40代の人は退職後どうするんだろう…その歳とやる気じゃ転職してもあまりうまくいかなそうだし。

30: favoriteonline 2025/03/21 10:33

逆に与えたらやるというなら与えればいいのでは・・・

31: yamamoto-h 2025/03/21 10:41

働きがいのある会社研究所の字面が強すぎてあとの文章が霞んでくるなw

32: azarashiaaa 2025/03/21 10:46

要するにモチベーション無くした人だよねこれ。 出世競争に敗れた人とかがよく陥っていたやつだと思うのだけど、それらとはどう違うのだろうか。 年齢的にもにてると思うけど。

33: inks 2025/03/21 10:48

熱血漢が馬鹿にされ、冷笑系がカコイイと持てはやされる。そんな風潮なら仕方ないね。熱血やっても給与変わらなければそうなるし、やりすぎるとパワハラにもなる。駄目じゃね、この日本の風潮。

34: kettkett 2025/03/21 10:50

与えられた仕事の質も悪そう

35: Tamemaru 2025/03/21 10:51

良い仕事に見合う報酬(金銭的な報酬に限らず、精神的な満足感でも)が与えられていれば、こんな状況には陥らないよ。これは日本企業のマネジメントがゴミクズであるという無能の告白。

36: sirobu 2025/03/21 10:52

昔は指示待ち人間て呼ばれてた人たちでは? 自発的に動く事にメリットがないならモチベーションなんて生まれないよ

37: dynastess 2025/03/21 10:57

人生から労働を外に出してたいワレワレもずっとこれだけど、リソースに対して「与えられること」が増える一方で人生に占める労働比率が上がっていく「静かなサービス残業」といえる不具合がある

38: wazpk6no 2025/03/21 10:59

大体の人は与えられた最低限の仕事してれば十分だと思うが。

39: gairasu 2025/03/21 11:03

ネーミングセンスの敗北

40: sippo_des 2025/03/21 11:19

何も問題ない。我々は納税し、時間を捧げている。金も肩書すらない場所で能力も認められないのに頑張ってはいけない、道をあけねばならないすぐに今すぐナウという謙虚さがあるだけ。転職転職ぅ。

41: amatou310 2025/03/21 11:26

出世コースから外れるというか、これ以上出世すると罰ゲームの管理職になってしまうので最低限のことだけやってたい、責任を負いたくない、というのはあると思うんだよね

42: zakkie 2025/03/21 11:27

定義がはっきりしない。法的に退職に追い込まれない態度、具体的には出勤・退勤・休暇は守っていて、ミーティングでは価値のない感想を述べ、年間を通じて報告書を書かないのレベルなら、3%弱ぐらいかもしれない。

43: xx9xx91024 2025/03/21 11:30

ドイツとか北欧的な価値観だと「与えられた仕事をいかに効率的にこなすか」が重要視されることがあるけど、これだとほとんど「静かな退職」に入ってしまわない・・・?

44: estragon 2025/03/21 11:34

胡散臭いな / “働きがいのある会社研究所(東京・港)”、 “2024年12月時点で静かな退職状態の社員は2.8%になり、前回(24年1月)調査より0.4ポイント上昇した”

45: toaruR 2025/03/21 11:42

与えられた仕事しかしないのと、言われたことしかしないの間にも結構な壁があるからな(´-`)

46: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/03/21 11:43

97%の社員は言われた以上のことをやってる?バカ言うなや自己評価高すぎやろ

47: makou 2025/03/21 11:47

脚も翅も頭ももぎ取られて飛べ飛べ言われる人たちがまだ辛抱してるほうが不思議よ。

48: tech_news 2025/03/21 11:55

雇われならそりゃそうでしょとしか、、、コンビニで値段なりの量しか入ってないと言って文句言うやつおらんやろ

49: asuiahuei 2025/03/21 12:02

自分、退職してたみたいです…。

50: number917 2025/03/21 12:04

静かな退職自体が極めてアメリカ的価値観ぽいな

51: bystander07 2025/03/21 12:06

全然退職してないんだから退職って言葉やめてほしい。ぱっと見、こっそり会社辞めた人だと勘違いする

52: dollarss 2025/03/21 12:11

ナニコレ、退職してるの?してないの?仕事しないおじさんの話?さっぱりわからん。そしてこの「さっぱり」というわからん時とサラダくらいにしか使わん言葉にちょっと不満

53: hazel_pluto 2025/03/21 12:13

その定義でいくと過去10年間の働き方含めて日産の取締役全員、該当するだろ。国会議員など、無駄な高級取りは、静かな退職に陥る。ワンマン社長の太鼓持ちとか。金の鎖に繋がれた奴隷になる。

54: kagerou_ts 2025/03/21 12:15

そもそもその「最低限の仕事」こなした時点で業務時間いっぱいになるやろ。じゃあそれ以上はないよ。

55: sumijk 2025/03/21 12:15

ステレオタイプを強化する恣意的な記事だな。窓際族なんてレッテルはって具体例を示すわけでもなくそれっぽい言説が流布される様相は陰謀論と紙一重

56: Iridium 2025/03/21 12:17

全員がその状態になるのが理想です。 すべてを完璧に計画していたら全員がそうなるよ。 完璧じゃないから仕方なく頑張ってる。

57: bisco_uma2 2025/03/21 12:18

出世競争からの脱落、育児、体力・気力の減退、家族の健康問題…色んな問題が一気に重なる年代ってイメージ。

58: testa123 2025/03/21 12:20

3割税金で持っていかれてるんやから、モチベーションが下がるのは当たり前

59: jl5 2025/03/21 12:21

膿は出しきらないと

60: minaminoani 2025/03/21 12:26

最低限の仕事(=給料分)してるならそれで良いのでは?それ以上の仕事してくれたらありがたいくらいの認識を経営層も持って欲しい。

61: hkdn 2025/03/21 12:32

50歳くらいまで含めると結構な人口ボリュームあるし割と社会問題ですよね。

62: hatahata_chan 2025/03/21 12:34

一旦、この数字は事実として受け止めるとして、要因は沢山ありそう。出世したくない、子育てが忙しい、趣味が多いとか。有料記事なら追加質問も見れるのかな?

63: hiroujin 2025/03/21 12:36

氷河期世代を安値で使い潰した結果、社内に燃え尽き症候群を抱えただけじゃないか。経営者の自業自得。この世代は給与も新卒より低いし、そりゃサボタージュもするわ。

64: Kenju 2025/03/21 12:38

周りが管理職の年代で管理職になれないと急速に熱意を失うと思う。ほぼ、会社に不要と言われているのと同義だし

65: gaze3 2025/03/21 12:41

こんなん最低限の仕事してると思ってるのは自分だけで、周囲から見ると大抵は最低限すら出来てない人が多いけどね。脳内で思い描いている自身の能力と現実のギャップを直視したくない人の口実。

66: tel30 2025/03/21 12:42

給料が上がる=役職が上がる(管理職になる)なのが組織設計上の問題がある。プレーヤースキルと管理スキルは別物だから。いまの役職のまま評価増加分の給与を上げろ。適正があると思ったら管理職にしろ。

67: otihateten3510 2025/03/21 12:44

単に体力ないだけでは?俺も40だから気持ちはわかる /むしろ少なくない??どう言う計算なんだろ

68: izoc 2025/03/21 13:04

年功序列と成果主義の悪いとこ取りだからしょうがないよね。大抵の企業は40歳過ぎたら管理職以外は上がり目が完全に潰える。能力あってやる気が残ってる奴はみんな転職だよ

69: toro-chan 2025/03/21 13:31

静かな退職の定義が経営者と従業員で、下手すると真逆かもしれない。私はもう全然静かな退職中だが熱意を失ったと言われるとなんとも。IT系プログラマなんで熱意関係なしに家でもプログラミングする。

70: klaftwerk 2025/03/21 13:49

前職でも経験したけど「この年代が転職市場であぶれてきてるので御社の人間と入れ替えませんか?」みたいな動きじゃないのかな。コンサルが積極的に言ってるんだよなあ。

71: prjpn 2025/03/21 13:57

まぁ時代が時代なら平均寿命なわけだし。

72: shikiarai 2025/03/21 14:07

全員が常に元気な訳じゃ無いだろ。一クラスに一人くらいグレてる子供いただろ? その親だよ。相当プライベートで疲労してるんだわ

73: hinaho 2025/03/21 14:15

まぁ仕事早く片付けても次々と降ってくる上に新卒より給料低い人も多いのにやる気出せと言われても無理です。

74: kakaku01 2025/03/21 14:15

モチベなんか皆無でも人手不足で一人あたりの仕事量は拡大の一途なのにどうやったら静かな退職ってやつができるんだ。

75: me-tro 2025/03/21 14:16

転職しようにも50手前で自己都合退職だと退職金がガッツリ減額されのだよなぁ。ウチの会社の場合8割減額。一方で50を越えれば全額出る。あと数年なら静かな退職を選ぶよなぁ

76: Mash 2025/03/21 14:17

令和の窓際族

77: soulfulmiddleagedman 2025/03/21 14:20

与えられた仕事以上する義務はないし、むしろ与えた仕事をきっちりやるならマネージャの力量で如何様にでも使えるでしょう。

78: Hasen 2025/03/21 14:24

仕事多すぎて与えられた仕事を忘れたふりしてやらない弊社よりマシやな。それだけ人が余ってるの羨ましすぎる。

79: mame_3 2025/03/21 14:32

たかが賃労働に熱意を求める方が異常なのでは?賃労働はお金の対価として労働力を提供するものなので「熱意」は不要だよ。あらゆることに熱意を失ってるならそれはうつ病だが。

80: nisisinjuku 2025/03/21 14:32

失われた世代・氷河期世代が見放されてる。って言われてやる気なくなったんだろうな。理解できる。(逆にモチベーションを何で保てばいいんだ?と問いたい)

81: raitu 2025/03/21 14:39

"国内でも最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」状態の人が増えている"

82: bzb05445 2025/03/21 14:48

え、外資にいるけど、全力で楽をしようとしているよ!しがみ付くぞ!

83: byaa0001 2025/03/21 15:05

問題はそいつらとバリバリ働いてるやつが同じ評価になることだ。あと家庭の事情で会社にリソースを全力で出せなくなるのもやむなしだ。だからこそ全力出してるやつに高い評価を出してくれよって恨むし、やる気失せる

84: SATTON 2025/03/21 15:08

「株式会社働きがいのある会社研究所」は「モチベーション・アップ株式会社」と似た匂いがする。

85: oldwatchtower 2025/03/21 15:19

“2:6:2の法則によれば、低い方の意欲を高めることに労力を費やしても徒労に終わります。人手不足の折、意欲は低くともそれなりの成果を出してもらうマネジメントが必要なのかも”

86: mohno 2025/03/21 15:23

「退職はしないが仕事に対する熱意を失っていて、与えられた以上のことはやらない状態」←窓際族?/むしろ日本以外なら"Job Description"以外の仕事はしないのが普通だと思うけど、どういうことなんだろう。

87: absalom 2025/03/21 15:45

全然おかしくない。昔からこういう人たちはたくさんいた。コスト・効率至上へのしずかな抵抗なのでは。学校でも優等生ばかりじゃないだろ。問題は職の流動性。

88: tym1101 2025/03/21 15:46

静かな退職(退職はしてない)だった。分かる範囲では動けるけど、分からない範囲が増えてくると熱意があっても動けないのよ… 知識濃度は在籍年数だけでは判断できないからどうするかよね。

89: ht_s 2025/03/21 15:50

社内ニートのマイルドな言い換えかと思ったら仕事してるなら社内ニートでもないな。

90: yoppema 2025/03/21 15:53

職を失うわけでもないなら、組織にはそういう人たちもいるでしょうね。それにしても変な日本語だな、静かな退職って。

91: mrnns 2025/03/21 15:55

類型に分けて欲しい。熱意はあったが認められなかったり、組織への反抗と捉えられて無気力に陥ったタイプもいるだろう。

92: asagarei 2025/03/21 15:59

以前から不思議に思ってたが、SO持ちの創業メンバーでもないのに必要以上の仕事をする人って何がモチベーションなんだろう

93: PrivateIntMain 2025/03/21 16:00

自己申告を真に受けるのもどうかと思うし、客先常駐で8時間拘束されてたりする場合は物理的に不可だし、残業するための業務命令も無い中でタダで人生の可処分時間を捧げる理由も無いし。

94: lessninn 2025/03/21 16:14

自分の最低限の役割を果たしてるだけじゃ「静かな退職」と言われてしまうハードルの高い現代がキツすぎる。どちらかというとそっちのほうが問題では。

95: jssei 2025/03/21 16:32

5%なんて少ないわけないやん。どういうサンプリング

96: aramaaaa 2025/03/21 16:33

見出しだけだと、一体何が2倍なのかよくわからないぞ。

97: ttkazuma 2025/03/21 16:55

「窓際族→静かな退職」退職に近づいてる!次に期待

98: iroha2_hohe 2025/03/21 17:10

つまんない仕事でもこのぐらいの年代になると年齢差別と定年制のせいで転職は困難なので飼い殺されるだけの人が出ると。いかにも日本的で非効率極まりない話だが、それを社会が望むなら仕方がないね

99: oikazewind 2025/03/21 17:44

仕事しているのに退職みたいに表現されるのは不当である。この言葉をなくしたい

100: graynora 2025/03/21 18:18

未既婚、性別、育児短縮勤務の有無など他の軸で集計した結果も見たい。

101: azumi_s 2025/03/21 18:27

梁山泊九大天王「静かなる退職」【ビッグバンパンチ】(最後にシステム破壊してから退職する)

102: spark7 2025/03/21 18:34

退職じゃなく無気力に最低限の仕事をこなす層か。調査の仕方で5.6%が36%にもなるのはアレだが、年齢的な傾向は同じなのね。『中高年に多い傾向は働きがいのある会社研究所の調査と同じだった』

103: tonza_dopeness 2025/03/21 18:40

サラリーマンゲームに飽き飽きしたら、培ったスキルを元に起業すりゃいいんだけどね。日本は起業の風土と制度が育ってないのも一因。欧米と比べると開業率1/3だからなー。

104: mignonetigons 2025/03/21 18:46

『最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」状態の人..20〜59歳の男女を対象に調べたところ、2024年12月時点で..2.8%になり、前回(24年1月)調査より0.4ポイント上昇..職場の連帯感などに悪影響を及ぼしかねない』

105: syzygy_rider 2025/03/21 19:02

「静かな退職」と名付けた人はそのおサボりさんたちに「退職して欲しい」と願いを込めて名付けたんだろうな。どうせ労働基準法のせいで辞めさせられないし

106: myaoko 2025/03/21 19:03

いきの良い30代中堅にリーダーやってもらって、その下で経験則が生きるような仕事を低負荷で効率よくやっていく、みたいな働き方もありだと思うけどね。誰もが全力出そうとすると要らん仕事も増えるよ

107: teruspr 2025/03/21 19:30

むしろ皆が与えられた仕事だけやってくれたら、変なトラブルも減るし、無駄残業が多いと怒られることもなくなってありがたいのだが…。

108: mujou03 2025/03/21 19:46

やっても無駄を理解した頃の年齢では

109: naosim 2025/03/21 20:17

最低限の仕事がどの程度か分からないが、やることやってる人を「退職」と呼ぶのはどうかと思う。意欲的働く人が多い方が良いのはわかるけど。

110: AKIMOTO 2025/03/21 20:24

プチFIREってこと?

111: syohei_iwataw12_a 2025/03/21 20:30

日本の労働環境はきびしい

112: Hidemonster 2025/03/21 20:31

過剰サービスは生産性を下げる要因だが、経済成長よりも経営者の奴隷ニーズが大切だと言うのか...

113: rub73 2025/03/21 20:34

こんな格好つけた名前なんかつけずにおサボり社員と名付けた方が日本経済に絶対にいいのに。

114: ZANCLUS 2025/03/21 20:40

勤続20年。入社から給料はほとんど上がらず、けれども仕事量と責任は増えていく。ひたすらにサービス残業。そんな状況で、今年入った新卒の方が自分より給料高かったら…やる気なんて出るわけがない

115: nikutetu 2025/03/21 20:53

Twitterでもめっちゃ見る。とにかくアニメの実況かスマホゲーのガチャのスクショしか撮ってないような人。なんか見ててわかるくらい無気力なのよ。

116: no-alcohol-no-life 2025/03/21 21:04

そんな層がいるせいで、自分みたいなぶら下がり社員を昇格させるので勘弁して欲しい。言われた事しかやらないのに言われたことも出来ないとかやれないって言う人が増えたし時間掛けてもやれって言ったらパワハラに⋯

117: nisatta 2025/03/21 21:14

レポートを引いてるので、まずそれ読む方が良いと思う「静かな退職に関する調査2025年」(https://hatarakigai.info/library/report/20250304_3849.html)

118: uva 2025/03/21 21:20

給料分の働き以上を求める方が異常だったのでは

119: dad5341 2025/03/21 22:59

管理職以上の方がイメージしやすい。平ならやればやった分だけ残業代も出るし、組合的に給与も上がるけど、課長級以上はこのあたりで昇給がほぼ横ばいになって、じゃあもうがんばる意味もねえなってなりがち。

120: masa8aurum 2025/03/21 23:02

「静かな退職」って「波風を立てずに退職」の意味かと思った。それに、仕事してるのに「退職」は変。名付けた人は命名センスないと思う。もっと良い言い方あるはず

121: igni3 2025/03/21 23:47

やりがい搾取で維持するのはやめような

122: iamamachine 2025/03/21 23:50

割合の少ない年齢層でさえ94.4%の人が熱意を持って仕事しているってこと?すごいな。みんな、仕事のやる気満々だったんだな。

123: adsty 2025/03/21 23:56

最低限の仕事しかせず熱意を失った状態の人が増えている。

124: atlas_estrela 2025/03/22 00:06

40代以降でやる気を保てる人とそうでない人の差が出てくるのは現場へのハンズオンができるかどうか。ディテールを見に行かないと発想できなくなってくるし、楽しめなくなってくる。酒とタバコはダメになりやすい

125: Noizy 2025/03/22 12:03

評価制度がゴミみたいな企業だとやがて最低限の業務を淡々とこなすのが最適解だと気づくんだよな。

126: unagy 2025/03/22 17:13

雇われの身分に過ぎない癖に、経営者と同じ目線で頑張る人たちの方が薄気味悪いですけどね。勝手にやる分には構わないですが、われわれのような一般人に強要してこないで欲しいです。

127: feilung 2025/03/23 16:10

給料が増えないなら、給料よりも自分で制御可能である仕事の最適化でエコな仕事をしようと思うのは割と真っ当な考えで、自分はそんな感じ。

128: georgew 2025/03/23 17:21

与えられた以上のことはやらない状態 > いやこれは正常じゃないの? まぁ40-44歳って先が見えて来る頃だし出世無理だとなったら省エネモードになるのは必定だろう。