世の中

インターネットはいろいろな意味で限界、次を考えるべき時に…川添雄彦・NTT副社長

1: wwolf 2025/03/21 04:29

ワードサラダか?

2: straychef 2025/03/21 05:36

言いたいことは多少はわかる よく企業がやらかす情報流出の原因もこれにあるからね

3: aox 2025/03/21 05:40

相撲通信ですね

4: mory2080 2025/03/21 06:25

"今のAIはほとんどのことができると思われているが、唯一できないことがある。それは、自分の答えを否定することだ" どういう意味かな。間違いを指摘すると無い手のひらクルクルなんだが…

5: cj3029412 2025/03/21 06:40

概念がとっ散らかってる(笑)

6: ite 2025/03/21 06:47

この人が上にいるNTTの人たちは大変だな……。唯一ここだけは面白かった「国や産業ごとに、情報がどこにあるか分からない世界が技術的にできる。」けど、巨大な光のダークウェブができちゃわないか?

7: yoiIT 2025/03/21 06:52

夢を語る

8: tkm3000 2025/03/21 06:55

いいからドコモの5G通信状況を改善させろよ

9: tpircs 2025/03/21 07:22

IOWNの宣伝でしかないけれど、実現性が全く微塵も感じられずあまり宣伝になっていないような印象。NTT大丈夫なのかな。

10: kota2009 2025/03/21 07:30

NTTの光技術は優秀で、それを物理層だけでなくNW層やアプリ層にも応用したいのだと思う。それも企業方針だけど、NTT製の光モジュールとか波長多重装置が販売されると面白いですね。

11: jassmaz 2025/03/21 07:34

イーロン・マスク並の手腕と強引さ、そして天文学的な金額すらも出資出来る金融システムが存在しなければ実現は不可能では。大企業や研究所の青写真でしかないが、国内を見渡せばそのようなプロジェクトばかりである

12: jintrick 2025/03/21 07:36

"AIはほとんどのことができると思われているが、唯一できないことがある。それは、自分の答えを否定することだ" ⇒ 毎日のように「誤った回答をしてしまい申訳ありません」って謝ってるけどw 違う話かなこれ

13: seamulg 2025/03/21 07:39

わかる。最近どこ見ても殺伐としてるからな、でも次とは?と思って開いた人、今日はSNS見るの控えましょう。

14: NLPer 2025/03/21 07:54

なんだか、ただの宣伝にしか見えない。NTTやばいね。

15: otchy210 2025/03/21 07:59

専用線 2.0 ってこと?なつかしいな久々に思い出した。

16: sny22015 2025/03/21 08:03

"DDoS攻撃はこれまで、200以下くらいのIPアドレスが使われていたが、今回は3000を超えた。攻撃者がAIを使ってきた。守る側もAIを使うしかない時代に突入した"

17: diveintounlimit 2025/03/21 08:04

ただの宣伝だな。本人は何を喋ってるのか理解できてるのだろうか?

18: gabill 2025/03/21 08:05

インターネットを解体して専用線の時代に戻ればインターネットの問題のいくつかは解決する、というのはそう

19: nlogn 2025/03/21 08:12

ガラパゴスネットワークを自ら作ろう構想

20: eggplantte 2025/03/21 08:18

意図的かもしれないけど、色んなレイヤーの関係ない話をごちゃまぜにしてて結局何が言いたいのかわからん。

21: shibainu1969 2025/03/21 08:23

Another Terrible Mistake と言われた頃から何も変わっていない電話会社。

22: hagakuress 2025/03/21 08:40

まぁ、蓋然的な話が好きなバブル世代のおっさんだけど、せめて20年前にはそういう戦略に湯水のように資金を溶かしまくってれば現状絵空事扱いされなかったかもね。

23: yogasa 2025/03/21 08:44

Next Generation Network ってやつだな(古い)

24: T-norf 2025/03/21 08:45

DDoSに使われたIPアドレスの持ち主の連絡先を探して、おたくのこのIPアドレスのホスト陥落してますぜ、って連絡をして回るAIエージェントを作ろう

25: red_tanuki 2025/03/21 08:47

元が素朴なものだったので根底から破綻しかけてるのはある。悪意あるアクセスへの対処が厳しいのは事実

26: hogetax 2025/03/21 08:59

「冒頭発言要旨」とあるけど、まとめ方が尋常じゃなく下手でしょ...AIに要約でもさせたんかな?

27: mustelidae 2025/03/21 09:12

今のところ何言ってるかよくわからんけど、うちらのPerfumeがこんど「IOWN×Perfume」というパフォーマンスをやることでもあるしまずは見るだけ見てみたい

28: timetrain 2025/03/21 09:14

NGNの構想とは外れてるとは思う

29: Reinassance 2025/03/21 09:15

自社の商品を使わせたいだけにしか聞こえないのだが。

30: dub 2025/03/21 09:22

これ、NTT の幹部じゃなければ、実現性の乏しいトンデモ発言だし、こういう土管より上のレイヤで風呂敷広げた話をあの会社が普及できたためしは…(略

31: hobbiel55 2025/03/21 09:28

いろいろと不安になる記事だな。(またNTTは金をドブに捨てるのかという意味で)

32: kaos2009 2025/03/21 09:28

“国や産業ごとに、情報がどこにあるか分からない世界が技術的にできる。情報を全てインターネットにさらけ出す必要はなく、完全にクローズドなネットワークができ、セキュリティーレベルが上がる。最終的には量子通

33: digits_sa 2025/03/21 09:33

笹川・読売グローバルフォーラム 第2部「偽情報対策とその課題」でのNTTの宣伝発表。現在の物理層を捨てた専用線の構想をわざわざ『革新的な光とワイヤレスネットワーク』と言い換えただけ?

34: hecaton55 2025/03/21 09:40

インターネットが世界中で使用されているのはまさにオープンな規格で出来ていたからだと思ってるので、接続方式やプロトコルからクローズドなネットワークは広まらないと思うけどな

35: peppers_white 2025/03/21 09:43

じゃあぶいちゃはいるね…

36: yamamoto-h 2025/03/21 09:45

キャプテンシステムですねわかります

37: sds-page 2025/03/21 09:47

インターネット、や!め!ろ!

38: iphone 2025/03/21 09:56

TCP/IPではなく、ってことね。まあAIによる開発速度向上を思うと大した手間ではなくなりうるか。VPNへの侵入案件が続いたからなぁ。

39: grandao 2025/03/21 10:04

抽象的すぎて何したいのか全然分からなかった。みんな理解できてるの?

40: cinq_na 2025/03/21 10:05

妄想を垂れ流してるだけとしか。IOWNだから出来るという話になってない。5Gで世界が変わると言って笑われた時代から何も進歩していない。

41: tohokuaiki 2025/03/21 10:05

20年前に流行った「まったくここはひどいインターネッツですね。」を令和にNTT副社長がのたまうとは思わなかったなー。

42: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/03/21 10:06

なんか面白いこと言ってそうだからこの人継続ウォッチ。このエントリは文脈ブツ切りでキャッチーなパーツだけ並べてるからワードサラダみたいになってるが。

43: sh-taka 2025/03/21 10:09

IOWN個人的には期待してるのだけども、上の笹川✕読売って所でうわーってなったので宣伝失敗じゃないの。色んな企業も国問わずIOWNには金突っ込んでるのに

44: mohno 2025/03/21 10:13

「インターネットの次」←ナニイッテンノ?IPv4ですら捨てられないのに互換性のない技術を普及させようとしてるの? https://www.rd.ntt/iown_tech/

45: ochikun 2025/03/21 10:19

だめだこりゃ

46: koyhoge 2025/03/21 10:22

イベント動画で確認したが、光通信の波長分割を利用した閉域網を作ればインターネットの弱点は解決するという主張。NTTはカテゴリーごとのオルターネットを作りたいのかな。

47: Domino-R 2025/03/21 10:23

ここには無いが紙面では、情報はその種類ごとに新聞・出版と単なる電話・会話というように媒体が分かれてたが、今は一緒くたにスマホ。それが信頼性判断の混乱の原因的な事を言ってて、案外その通りかもと思った。

48: Shinwiki 2025/03/21 10:33

技術の話なのか人々の使い方の話なのかハッキリしない感が…まぁ「次」が言うようなことを解消できたとして、それをこう皆んなが使うようなものにできるか?例えばXは問題だ、乗り換え先はここだつってXより普及文字

49: tekitou-manga 2025/03/21 10:38

量子通信で偽情報どうやって防ぐんだろ

50: qouroquis 2025/03/21 10:55

公共や産業側の通信網をどのように攻撃から保護するかという観点がメインかな。それはそれで興味深いが、情報の信頼性や、健全な言論空間をどう実現するのかはちょっと読み取れないな。

51: napsucks 2025/03/21 11:13

IPv6と同じでつくってから新しい使い道をわざわざ探してるようでは無意味。必要なら高速な大容量回線」として普通に普及する。本来のニーズから逃げずに正面から戦え。日本メーカーが落ちぶれた原因は全てそれ。

52: sippo_des 2025/03/21 11:13

インターネットの限界とは、、

53: ya--mada 2025/03/21 11:15

インターネットの限界なのではなく、高度な自由社会に人類が到達するよりも先に「インターネット」というリーチ可能なフロンティアが顕現した。当初の理念を理解できないビジネス脳が占領し始めたのが80's-90'sだった

54: manatus 2025/03/21 11:16

それがどこでどう実現されるかは分からないけど、オープンなネットワークはゴミ溜めでクローズドで制限されたアクセスの向こうにしか価値あるものはないという未来が来るかもね

55: SndOp 2025/03/21 11:45

究極的に考えると情報量とかは存在せずに電気代だけがランニングコストだから省電力化は必須だろうけど、その他の話は実現可能性が低いと思うというかクローズドなi-mode世界にはもう戻れないやろ。

56: nP8Fhx3T 2025/03/21 12:07

NTTてここ10年くらいでものすごく存在感が低下したな

57: brusky 2025/03/21 12:26

“情報の正しさ”正当性と正統性が

58: takeishi 2025/03/21 12:51

実際の発言を要旨にまとめる部分でいろいろ欠落が有りそうだが、現行のインターネットやTCP/IPの設計が性善説すぎるのはまあそうでしょうな。電子メールなんかもアドレスを使わずいちいち認証するになっていくのかな

59: Byucky 2025/03/21 12:52

空虚だ…

60: electrolite 2025/03/21 12:55

大きなオオカミ少年ですね。

61: kuzudokuzu 2025/03/21 12:58

なんか色々無理がある考えだな。"IOWNを使ってインターネットの世界から一歩外れたところで"→完全な客体は存在しない "今のAIは~唯一無二の存在になってしまっている"→人間自体が人間をこそ神格化している

62: tyoko107 2025/03/21 13:12

エヴァのMAGIシステムのような、生まれの違うAI同士でチェックしあうような仕組みは難しいのかしらん。

63: absalom 2025/03/21 13:17

何だ宣伝か。インターネットが出たときに「研究のネットワークでしかない、すぐに破綻する」と全否定してたのに、いまさら何を。

64: matchy2 2025/03/21 13:28

言葉はよく聞くけどなんなのかさっぱりわからんヤツ

65: ku__ra__ge 2025/03/21 13:31

……という誤解にまみれた文章を現代AIは生成しかねない。ここまでがワンセンテンスだ、よろしいか?

66: magnitude99 2025/03/21 13:41

忖度する彼は、大したことは言っていない(笑。今も昔も最大の問題はこれだ。「大量監視社会」誰が情報を司るのか 山本節子[著]築地書館 http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1361-6.html

67: BlueSkyDetector 2025/03/21 13:53

ポエムにしか見えないんだけど、これ中身ある話なの?

68: knok 2025/03/21 14:04

IOWNでどうしてもこのエントリを思い出してしまう https://foobar138428.hatenablog.com/entry/2024/12/22/162351 そして増田ツッコミ https://anond.hatelabo.jp/20250108094020

69: rosiro 2025/03/21 14:04

波長分割で閉域網つくったとして、閉域網につながるルータ的なの手に入れればつながるんでは

70: summoned 2025/03/21 14:29

「誤った回答をしてしまい申訳ありません」は自分の答えを否定されたときに形式的に謝ってるだけで自分で正誤をチェックして否定してる訳じゃないでしょ

71: Con_Humi 2025/03/21 14:43

インターネットというもののこうあるべきという像を人類はまだ描けて無いんだろうな。 ただ個人的・感覚的には、この方のおっしゃる「次」の世の中が今よりマシには見えないかな。

72: felick 2025/03/21 14:56

バズワードが散り散りに並んでいるだけで意味がさっぱり理解できない…何が問題でどうやって解決するのがさっぱり。NTT幹部なら理解できるのかな

73: skypenguins 2025/03/21 15:36

バズワードのワードサラダ 〜IOWN宣伝を添えて〜

74: kamezo 2025/03/21 15:53

90年代に「オープンなネットワーク⁉︎ そんなもん危なくて銀行系とかには使えねえよ」と言われたのを思い出した。光通信網の切り分けねえ。需要はありそうだが、経費増大するだろうし普及できるか?

75: hamamuratakuo 2025/03/21 16:33

Web2.0(C/S)からWeb3.0(P2P)にネットワークのトポロジーを変えていくべきですね?有線から無線へ至る過渡期ではスマホ端末同士で連携できるアドホック通信や個人や法人が通信基地を持てるようにすべき(電波法の改正)

76: parsec 2025/03/21 16:37

デス・ストランディングを2発売前に予習したのかな?

77: paradisemaker 2025/03/21 16:46

どうしても閉鎖型のネットワークの考え方になっちゃうんだよね。インターネットが成功したのは開放型で中央管理じゃなかったからなので、思想のレベルで違う。

78: delphinus35 2025/03/21 16:55

これまでと全く互換性のないネットワークを普及させようとしてるの??色んなレイヤーで機器も全て作り直しなのだろうか。

79: beerbeerkun 2025/03/21 16:58

「IOWNを使ってインターネットの世界から一歩外れたところで、AIがボットネットを監視して対処するやり方しかないと思う。」どういうアーキテクチャなのかさっぱり分からんな

80: misshiki 2025/03/21 17:29

“今のAIはほとんどのことができると思われているが、唯一できないことがある。それは、自分の答えを否定することだ。”

81: zu2 2025/03/21 19:00

物理的なモノしか作れない会社に言われても

82: acealpha 2025/03/21 19:55

あれだな、imode復活ってことだな!

83: yamatedolphin 2025/03/21 20:56

固定電話の終わりで役割終えた会社が何事か言ってる。アイオン?誰も相手にしてないのが如実に株価に反映

84: TakamoriTarou 2025/03/21 21:14

IOWNはNTTの電話網を引きずっているネットワークだから必要な技術であって、そんなのに関係ない人らはいらないってギルドの酒場で冒険者は言ってた

85: hhungry 2025/03/21 21:28

つまり何が嬉しいのか?

86: naggg 2025/03/21 22:34

ブコメ、アンチ多いんだなー IOWNの詳細知らないけど、どうなんだろ

87: room661 2025/03/22 09:32

どのレイヤの話をしているのか読み取れなかった。

88: kz14 2025/03/23 20:27

既存の「NTT法」で規制されているインターネット接続サービス規制を回避する案かな?