ここまで全てが釣りだったらよく出来てると感心する。別に騙されてもいいやと思えるレベル。/元増田は軽い気持ちで書き飛ばしたのかもしれないが、ここまで書いてもらったら反応くらい返した方がいい。
正直、子供の頃は台湾と香港の区別がついてなかった。なんなら朝鮮半島まで含めて全部中国って認識だった気がするわ。
本来は中華民国(当時の国民党政権)が日中戦争の勝利者なのにね「台湾が中華人民共和国に属していたことはない」 https://www.y-history.net/appendix/wh1601-083.html
支持する
みんな、これ読んで。日本人全員知った方がいいよ。台湾の基本的な歴史。
完璧な反論。尊敬する
台湾について
台湾人による「台湾は国なのか」という問いに対する答え。台湾は歴史的に「中国の領土」だったことはない、というのは「中国」とはなにかという話でもあるよな
「台湾に独自文化はない」の意見は大分ポンコツだよな。国であるかどうかに関係ないし。沖縄や北海道に独自文化がないのか、になるよね
他の話題でも、「尊厳を大切にする気持ち」は忘れられがち→“そうした意見を述べる際も、台湾で暮らす人々にこのような実態があることを踏まえた上で、その尊厳を大切にする気持ちを持っていてほしいと思います”
とても良い増田。そう、生活している人たちはいるし実態として別の国ではあると思っているけれども、国際社会で認められないようにされているという認識。
国民党政府に言及してれば……と思わないでもないが、それをやってるとさらに長くなっちゃうし、悩ましいところではあろう。
今の台湾のポジションは日本が中央集権化する前の各藩みたいなもので、実利的に単一の国家と看做すのは相違ない。ただ政治的に独立国家と認めるかどうかは別の話ってだけで。
元増田が雑な釣りでなく本気でその考えなら日本人としては恥ずかしい認識だよなあ。少なくとも現在日本が台湾と交易するにしても渡航するにしても外交するにしても、中国共産党から許可を貰っているわけでもないのに
中国人の後輩に「日本だと台湾は国として扱われていますが、どう思いますか?」と聞かれたのを思い出した。「日本だと独立した国として扱う向きが強いと思うよと」と返した記憶
“もともと台湾に住んでいた人々”もともとはいつからなんだろう(´・_・`)
こっちが真の中国だっていきっちゃったからややこしくなる。
これが投稿されるなら、あのカスみたいな元増田の投稿の意味も生まれる。とてもよい説明をありがとう増田。
なるほど。使う漢字も中国本土と違うしね。ちなみにここ数年、中国人だと思ってた旅行者はよくよく話を聞くと殆ど台湾人だった
これを日本語で説明できる能力の高さが眩しい
海外で1度でも生活すると有事には自国民を保護してくれて帰れる国がある安心感を身に染みて感じる。多くの外国から正式に認められず国の存続すら危ぶまれる台湾人が台湾人として生きる心労は察するに余りある
釣りくさい元増田はどうでもいいけど、このトラバは保存しといて必要なときに人に見せたいくらいまとまってるぜ。
中学校の授業とかで現代史がほぼ省略されるから、第二次世界大戦後の中国内での内戦を知らないみたいなところあるよな。
「台湾は国じゃない」というのが、中国が勝手に言ってる感がすごいな。これを認めたら「韓国は国じゃない」「日本は国じゃない」と言いながら侵略してきそう
元増田の言う「中国」は中華人民共和国ではなくてもっとふわっとした漢民族国家ぐらいの枠組みのような気がする
とてもまっとうな説明。支持します。
台湾がどんな国であるかは台湾人が決めること、が「主権と国民主権」の第一義であり、台湾人の主権を尊重することは民主主義を尊重することに他ならない。元増田の「俺には国に見えないから国じゃない」は権威主義。
そうなんだよな。「統治しているか?」がポイントだと思う
お疲れ様です
となると中国から見た台湾も誰かから聞いてみたい所
仮に反論するとするなら日本は北朝鮮を国家承認していないけど独自の政府が政治を行っていることを国と認める場合北朝鮮も国と認めることになる、っていう反論はありそう。
これを読む限り国だよな
台湾先住民族とても興味ある。実際に台東を巡ったくらいに。この方は何族なんだろう?
習った頃から別の国という認識だったけど、近年のニュースで頭が混乱して、香港と似た状況かと思っていた。書いてくれてありがとう。
逆に中国共産党員による台湾論を増田で読んでみたい(元増田みたいな味噌っかすじゃなく)。同じ土俵で競わせるとどうなるか。とてもよく構成された文章だと思ったが完璧ではないので、場合によっては勝負になるかも
https://support.google.com/phoneapp/thread/332416966?hl=en&sjid=18316412933928459478-NC
台湾は島国としてバランスを取りながら頑張っていくしかない。誰かの問題設定に引きずられない方がよい
文革の時に台湾に逃げてきた人たちもいるよね。自分の先生の先生もそういう人。台湾頑張って欲しい。有事の際には日本も腹を括らないといけない。台湾「だけ」がとられて他無傷などというのは楽観的すぎる。
親日とか反共で囲われがちな台湾だけど、近代史を紐解くと国民党による民衆の虐殺(228事件)とか大規模抗日事変の霧社事件とか雑に語れない難しい局面を乗り越え、まさに自分達で民主主義を育んできたってのが分かる
すごく明確。
恥ずかしい無知な増田に対して、有識な台湾人増田の解説が来た!台湾の人のアイデンティティは確立してると思うよ。特に若い人。TSMCとかも台湾発の世界的な企業だしね。
ふむふむ。理解が進むね。 ふむふむ。
"「台湾が中華人民共和国に属していたことはない」というのが歴史的な事実です。"台湾加油
元増田は中共の主張を日本語に翻訳しただけだが、それが分からん人もいるだろうから丁寧な説明は大事。こっちをageた方がいいね。
元増田の浅学さと厚顔無恥さには腹が立ったがこちらの増田で浄化された。
これが知性
専門家くさいぞ
書いてくれてありがとう。明晰。
増田が台湾を独立した国家だと考えてるならば、俺は増田を支持するで。そもそも国家なんてもんは、そこで暮らす民が決める話やねん。究極の話、国家=民と言うのが俺の信念。日本の政治家はソコが判っとらんよな。
あんまりここを詰め過ぎると外省人が中心の中華民国が台湾を統治することは果たして妥当かという話になると思うが。まぁ台湾人がいいならいいけどね。
台湾人も増田見るのかよ。
台湾に住んだし香港人と結婚したオラとしては、取りあえず住んでる人は基本的にどこの国もいい人が多いし同じ人間だぜって前提で話しようよと言いたい。ともかく平和が一番よ絶対に
冷静かついいまとめだと思う。これほとんどウクライナにも当てはまるね
自分たちで民主主義を育んできたのはまさにその通りで台湾の国政選挙の投票率は8割〜9割以上世界的に高い率だったはず、日本人が上から目線でえらそうに国じゃないとか論評できるものではない
恥ずかしながらこんなきちんと日本(自国)の歴史的経緯を語れる自信がないなぁ。冷静な愛国心と矜持を感じる。
台湾は歴史を改竄しないから理路整然として気持ちいいね。南京事変なんてプロパガンダだのスケープゴートだの重ねられて本当の事がまるでわかりゃしない。
台湾の歴史を日本人は知らな過ぎるよね。
台湾の統治者は台湾人が選ぶべきだ。オランダに統治されたり、日本に統治されたり、あるいは中華民国亡命政権によって統治されてきたが、今現在は台湾生まれの台湾人によって統治されているのだ。
釣りにしてもお粗末なレベルの元増田に対してこんなマジレスさせて申し訳ない
台湾を独立国として認めてる国は少ないが、興味深いのは、台湾の独立を認めない中国が、クリミアをはじめとするウクライナの地域を独立させたがるロシアと仲良くしてることなんだよな。住民投票で独立していいの?
移民国家は先住民の権利をどれだけ復権できるかが とわれている。台湾も しかり。「轉型正義」の議論、とりくみ。中国が領有権を主張するのは そういう状況を否定するもの。移行期正義をすすめる台湾に正当性がある。
オランダ→ 鄭氏政権(明朝)→清国→日本→中華民国、と変遷してる(そしてこれら以前は先史)けど中共が統治した事実はない
素晴らしい記事 / “台湾は中華人民共和国の支配下に入ったことはなく、長年にわたって独自の政治体制を維持しています”、”台湾には多様な文化があり、中国とは異なる独自のアイデンティティが形成されています”
最近ほんと思うんだけど、、、東アジアで纏まれればそれが一番いいよね、、、日本が暴れたから難しいのかなぁ、、
学びが多い感謝。この後元記事を読んだ、いつもの煽って宿題を手伝わせるエントリだった、良かったなお前
教育の足りない日本で申し訳なく思う。
ちょうど昼間、中国残留孤児についてぼんやり考えたりしてたので、がつんがつん響いてきた。元増田とあわせてよく読んで、最終パラグラフの"相手の存在を否定しない"をあらためて自分に刻み込みたい。
こういう文を読むと自分の平和ボケっぷりがよく分かる
元増田の蒙昧極まりない妄言とまったく異なる冷静で丁寧な解説。憲法と法体系を持ち、住人の信任を得た統治者や政権があり、治安と秩序が維持されているならだいぶ「国」だし、あとは国際社会各国の承認に依る。
勉強なる。自分含め意外と知らない人多いからもっと周知されて良い
台湾は基本的な価値観を共有する重要なパートナーであり、大切な友人であります
ソ連科学アカデミー編の世界史と西側の世界史の比較読みはしたことあるが、恥ずかしながら中華人民共和国と台湾の世界史ではやったことがない
“台湾には独自の文化や民族の違い(先住民族、中国系内省人、中国系外省人)がある。台湾は中華人民共和国の支配下に入ったことはなく、長年にわたって独自の政治体制を維持。”
まあ大抵の日本人は台湾と中国の違いを知らないだけで興味本位で聞いてることが多いのであんま気にしないで。地球の裏側の外国人が「日本と中国って別の国なの?」って聞いてるようなもん。
本省人と外省人については詳しく書いているけど、先住民(高砂族)についてはほぼスルーなのは…草.
日本としては台湾のことは台湾で決めるべきであって基本的にかかわらない方がいいと思ってる。軍事進攻は絶対反対。今は100%あり得ないが台湾からの軍事侵攻ももちろん反対。
とりあえずめっちゃ綺麗な文章を見た
“1945年に日本の統治が終わった後は、中華民国政府が台湾を統治するようになり、その後1949年に中華人民共和国が成立しましたが、台湾がその支配下に入ることはありませんでした”
素晴らしい内容だがあまりにも文章うますぎて怖い このレベルの文章が書けるのは日本人でも限られた人だけだと思う ましてや非ネイティブに可能なものなのか
あんな恥ずかしい釣り工作増田でも、誰かを傷つけ、煽動になる。こんな素敵なカウンターが溢れることを祈る。冷静な知と民主主義の熱意が、平和の基礎となりますように。
自分の“国”の歴史を伝えてくれてありがとう。これこそ“愛国”だ
ためになる。
"台湾の住民が中国に行く際にはパスポートが必要です"そりゃ管理してる政府が違うならそうなるのは道理だけど、中国はそれでよく自国の領土と言えるものだな……
わいは逆に台湾住み日本人だけど、こうまでまともに相手する気は起きなかったわ。お見事!
白色テロについても解説してほしい。
台湾の歴史文化を振り返る時に日本だった時代は外せない。台湾から甲子園にも出場しているし、台湾と日本でしか使われない漢字もある。台湾茶は高度な独自の文化を育んでいるが、日本統治時代の茶栽培奨励が始まり。
台湾のひとたちの民主主義への意識の高さ、自分たちでそれを維持し続ける努力は見習うべきだし、その一端を感じる素晴らしい増田。。
冷静な筆致に感服する。
内容は置いといて、日本語のよくできる中国台湾の人の文章って感じがする。特に出だしは。最近はAI文章も高度だからわからんけど。
むにゃ…台湾のこと、難しいにゃ〜。でも、みんな頑張ってるんだにゃ!ボク、応援するにゃ!台湾の美味しいご飯も大好きにゃ!
“民主主義において、議論は自由に行われるべきですが、その前提・プロセス・結果において相手の存在を否定しない(立場を尊重し合う)ということが何より大切だからです。”
旧ソ連の構成国よりよほど別の国だと思う。比べるものでもないが
パレスチナも台湾も国として認められてないのは大国の論理だよね。台湾については、国民党独裁時代に我々が中国だと言ってた歴史があるとはいえ
へー勉強になった
知らなかった。勉強になる。
日本は立場上国と言えなくても民主主義に基づいた価値観を共有しているのだからそこは大事にするんだってことをきれいごとだと言われても強く主張していくべきだと思う。
とりあえず支援ブクマ。日本も台湾を国として認める動きはあったはず。
色々知らなかった 台湾人増田にとっていい内容の話題だったかわからないけど、お陰でとても勉強になったし、切実な現状のことを改めて思いました 書いてくれてありがとうございます
中華民国は中華人民共和国よりも歴史の古い、孫文の正統をいまに伝える国です。がんばって台湾🐈💛中華民国大好きアジアの誇り🐈💛台湾大好きいいところ🐈💛
台湾が独裁政権下(白色テロというものがあったのも全く知らなかった)にあり、民主化したのは最近の事だと知ったのも最近。安易に中国(=中華人民共和国)の一部とするのは色んな意味で雑だなと思う。
小さな誤解から生まれる争いは無数にあるもので、こうやって丁寧に紐解いてくれる人はとても貴重で大切だと感じる。ありがとう。
台湾は国際的にも承認されていないからなぁ。(10か国程度)。なお同じく統治機構を持つパレスチナは世界の7割の国から承認もらってるにも関わらず、国扱いはされないから、多分、今後も現状維持だと思う。
増田は増田によって論破された。
工作員にマジレスしても……
元増田は中国のディスインフォメーションでなければ恥ずかしいくらいの見識か。仮に同じような言語と文化でも国家はそれぞれ独立で存在してる事実は見てないのかな。領土与えれば大人しくなるってロジックは最悪では
中華民国が中国であることを自ら否定するなら、金門馬祖をとっとと中国に返還しろよ
書いてくれてありがとう。冷静に、誇りをもって書かれた素敵な文章でした。
AIっぽい
冷静で正確で詳しい増田に感謝します。この国がもっと無知や偏見や陰謀論から自由になりますように。
非常に冷静でフラットな視点を持つ、良い増田だった。中華民国と中華人民共和国との違い、世界史を習ってない人に本当に理解されてないよね。帝政ロシアとソビエト連邦社会主義共和国と今のロシア連邦くらい違う。
いうて日本人に台湾をどうこうする意図や力があるわけではない。ただ僅かに中国との交渉材料のひとつにはなってるのでは。
俺の心情的には台湾に独立していて欲しい。国民のダメージ的には日本が中国になるよりは文化的に近い分、台湾の方がマシ。現実的には中国を止める実力がないので、外交的な口出し以外は何もできない。
humuhumu
中華製AIに学習させたい名文。
面白かった。とても読みやすく、わかりやすかった。これは別の国だね。納得。
「先住民族」この前見た舞台のチラシに「台湾では「先住民」は既に滅んだ民族という意味」とあったがhttp://p-company.la.coocan.jp/p44_p.htmlあえて日本人向けに先住民族と書いたのだろうか(チラシが間違いの可能性もあるが)
東日本大震災以降の人は、親台が多いし、
“台湾の民主主義は台湾の人々が努力して築いてきたものです。たしかに国際政治の影響はありますが、台湾が発展し続けているのは、台湾の人々が自分たちの手でその未来を作ってきたからです”
元増田がアホですみません…。台湾、がんばってほしいです。
中国は国内に少数民族問題抱えているから、だからこそなんだろうね
近現代史の教育を義務教育でもうちょっとマジメにやらないとダメだとは思う。ただ、近現代史の教育をしようとすると、おかしな思想家達が騒ぎ出して触れるに触れれない現状もあるとは思う。事実だけで良いのに
「もちろん「今日の香港は明日の台湾」的な危機にあるという意味では、同列に語るべき存在」
余談だが蓮舫の父親は外省人で台湾先住民ではない。そして蓮舫は北京大学に留学したが、普通は台湾人は北京大学に入学できない。恐らく外省人の父親のコネがあったのだろう。
台湾が国じゃなかったら、地球上に国なんて無いよ。
相互に主権を認め合わないと主権国家にはなれないのがウエストファリア体制だっけ。中華人民共和国の主権を認めてないのでしょう?台湾側もたしか
国として認めないのは中国の顔色を見た政治的な判断で実態は独立した国だよなぁ
日本人より日本語での伝え方が上手い。台湾に対する解像度が上がった。
ここまで言葉を尽くしてもなお、わざわざ排外的なトラバやコメントを残しておくクズがいる。工作員かな。人の心とかないやろ。
恥ずかしながら台湾の歴史知らんかった。勉強になるわー
日本を含めた中国以外の国にとっては、台湾が独立国家であることを否定する理由は基本的に無い。ただし台湾が独立国家であることを否定する中国の意向に真っ向から反対するのも避けたいため、中途半端な対応になる。
台湾好きなのでこういう投稿は嬉しい。国とは何なのかという概念は、国の滅亡の歴史のない日本人には理解し難い。普通は侵略されたり滅亡したら別の国になるのだけど、日本は天皇がいるので全て御家騒動で収まる。
台湾に行った時、日本人への対応がいい意味で近かったな。韓国やグアムのようにカモか敵かって、欧州の汚いネズミor無関心って「感じ」はなかった。料理も近かったし、ガイドもいい意味で普通で親切だったな。
大きな異論はないが、何も知らない人に話すにしては、慎重に中華民国という言葉を避けているな、とは思う。
台湾という地域の実効支配の歴史的な経緯は置いといても、台湾の民主主義は台湾の人々が作り上げてきた、ということに尽きる。一つの中国になるか、独立の道を選ぶかは何人の干渉も受けずに台湾の人々が決めること。
台湾先住民の文化、八重山列島の伝統文化と共通するところがあると聞いた。西表島の猪猟のやり方が台湾のそれと似ていたり/勉強になる増田。本土の中国の人がこの辺をどんな風に学校で習うのか興味が湧いた。
これまで「民主主義」の守り手だった米欧が寡頭政に回帰しつつあり、民主主義のコストとリスクが問い直される時代が来てしまった。台湾のみならず、民主主義をどこまで&どうやって維持できるかが問われるのだろう。
もとの文章は本土の中国すら単一の民族で、ずっと同じ民族が支配してきたとでも思ってそうだ/領土問題は昔に戻せみたいなことを言い出すと、いつに戻すかでだいたい揉める。
知性(IQ/EQ)が伝わってくる文章だ。永久保存版。
中華民国が統治していたことはあるが中華人民共和国が統治していたことはない。
台湾も日本もモンゴルもだが、領土ではないが版図ではあった。
覚えておきたい
こういうのって俺が国って言ってんだから国。で決まるもんなのかね。何か国際法上の定義がある気がするのだが
国家として国際的に承認されてから出直しておいで
まぁ実際、台湾を国と認めがたいのは"認めると中国様が怖いから"以上の理由はあまりないのよね
素晴らしい回答。日本人は日本についてこれだけ理路整然と説明できるだろうか?
中華民国と中華人民共和国に連続性がない。日本と戦ったのは国民党(台湾)であり、共産党はその国民党をどさくさで攻撃しつつ領土を掌握しただけ。その共産党を”中国”と認めた国連に問題がある。
新型コロナ禍のとき、若者が対話する番組を観ていたら「色々な意見があるけど、私は国のために死んでも良いと思ってる」と台湾の女の子が発言して台湾の置かれた状況の厳しさを知った。台湾史も学びたい。
アサーティブネスのお手本のような文章だ
内容もだけど日本人のワイより文章が素晴らしいのはどういうことなの。
今の台湾の人の自国感はこうだって少し前に聞いた通りだ。外から見ると一般的に外交=政府が基準になるから「国民党政府が中国本土から逃げてきた」=本土の延長って見がちだけど、無人だったわけじゃないもんね。
「台湾は国家ではない」と「中国の領土である」との間には大きな隔たりがあるんだよね。国家じゃなければ侵略してよいのか? ←「台湾は中華人民共和国に属していたことはない」
マジレス申し訳ない
台湾人の恋人ができるまで、台湾と中国は日本の内地と沖縄くらいの関係かと思って、当たり前に台湾人に中国本土の話などをしてしまっていた。実際は、古代中国では台湾は小琉球と呼ばれていたほど「外」なのだ。
台湾は台湾でいて欲しい気持ちがある。国とアイデンティティの問題だけでなく、政治的な正統性の主張などもあっていろんな思惑が交錯している。ここ数年は中国が琉球独立運動を工作するなど、他人事ではない。
この増田には俺も含めて多くの日本人が同意するところだろう。ただ、日本は事実上台湾を独立国家と見なしつつ、表向き国家として承認していないし、当面は承認できる状況でもない。我々日本人も向き合うべき矛盾。
日本はチャイニーズタイペイじゃなくて台湾と表記する程度には台湾を国として認めてる方だけどね。親日だし好きな人は多いと思うけど。
“香港は「一国二制度」のもとで中国の一部とされてきましたが、台湾は中華人民共和国の支配下に入ったことはなく、長年にわたって独自の政治体制を維持しています。”
台湾友人が出来るまで自分も知らない事は一杯あった。でも通貨が人民元じゃなくて台湾ドルて時点で同じ国てのは違うだろと。が、「親日」と見なし自慰に利用してるネトウヨ共も元増田と同じ知識水準で嘲笑なんよ
増田できちんと回答いただけるなんてすごいな。ありがとうありがとう。
わいは台湾の独立を支持するで ( ˘ω˘ ) あ、なので尖閣とかにはチャチャ入れないでください
台湾が国際的に国として認められるようにと願っているが、個人としてなにかできることはないんだろうか
この解説を読んで元記事の増田がどう思ったのか聞いてみたい。
なるほど、確かに中共が統治していた期間はないね。私の中ではスリランカやマダガスカルと同様に、大陸に隣接する大きな島国というイメージ。日本も同様なので、親近感がある。
私たちが持っているなんとなくの中国の歴史像と、実際の中国の歴史って結構なギャップがあると思ってる。ひとつの国って言うほど安定して統一されてないし、中華人民共和国が成立したのは第二次世界大戦後だし。
AIの助けを借りているにせよ、自分の立場を明らかにし、他社の意見を尊重するこのような文章が書けることが素晴らしい。そして、文章は現代社会で伝播しにくい。短いフレーズはバズれば金が入る。政治家もなびく。
素晴らしい。本当に素晴らしい。
学びがある
この文章の主旨では無いんだろうが,国民党(蒋介石)も台湾と大陸は一体であるべきという点では共産党と一致する。で自分たちこそ中華の正統な支配者だという建前。だから台湾では国民党と台湾独立派とが対立する。
自分の国をこのように説明できるだけで尊敬できる。 日本人にもこのような人がたくさんいれば心配ないのだか、自分も自信無いのだよなあ…
台湾は国であるかの回答
日本人やりがちなんだけど台湾人を中国人扱いするの失礼だから本当やめた方がいい。台湾には徴兵制度がある。何のためって中国と戦うためだよ。
>現在の状況を見ても、台湾の人々は中国の法律で統治されていませんし、台湾の住民が中国に行く際にはパスポートが必要です。
「台湾がどんな国であるかは台湾人が決める」には同意できるのに、台湾を日本に置き換えたらヘイトだ差別だと吹き上がるポンコツばっかりだろここ。
ある程度認識あってたようで良かった。勉強になります。
自分も理解が雑だったので助かる
やーい、怒られたー>元増田
この程度の知識もなく、台湾について語っている人が大半。/ この期に及んで「日本とどう違うか分からん」とか「台湾に独立して欲しい」とか何言ってるんだ。「中国」が台湾を指していた時代のことも知らんのだろう。
締めまで含めて完璧な回答だな
ちなみにビビアン・スーは先住民族。/初手で「一つの中国」(中華民国または中華人民共和国のいずれか一つのみが「中国」であるという、日中台が共有してきた建前)を回避する、21世紀の模範的台独派的態度。
“つまり、「台湾が中華人民共和国に属していたことはない」というのが歴史的な事実です。”
台湾の人が直接説明するのが一番よい話題と思う。僕からは台湾には自分達は中国人ではなく台湾人と考える台湾アイデンティティが育ってきていること。民主主義国家は自らの政体を自らの意思で決めるべきと指摘したい
“民主主義において、議論は自由に行われるべきですが、その前提・プロセス・結果において相手の存在を否定しない(立場を尊重し合う)ということが何より大切だからです。 ”
自分にとって支離滅裂な考えであっても一旦受け止め、それでいて前提から自分の考えをちゃんと示すというのは、ちゃんとした議論の場では重要よね。全てこれだと負担大きすぎるけど、要所ではこのようにしたい
島国日本では国家観がバグってる人も多くてすまんな。ww2どころかww1以前に正式に清から割譲された台湾を日本が手放す理由も…。どうせなら沖縄のように連合国が委任統治していれば…。民族自決の大義名分が無いのも弱
パスポートが通用するならそこは国境ではないのか?という身も蓋もない議論もある
台湾は明らかに中国共産党政権の支配が及んでいない地域であって、国交や配慮といった政治的な理由を抜きにすれば「別の国」と見なされるのでは。しかも中国本土と違って西側の自由主義民主主義の国家制度。
「日本の立場として」はともかく、実質的な話として国だと思ってない日本人はちょっと感覚がおかしいと思うけど、教育も立場を踏まえちゃってるからなあ。まあ大体の人は増田の言う事を理解していると思いたい
知らんことばかりだった。というか日本とどう違うか分からんかった。西洋人から見て中国と日本が区別つかんのと同じでは。漢字使うし、京都は長安がモデルだし。戦後はアメリカの属国扱いと見ることもできる
“「自分は国の定義をこう考えるから、台湾はその定義には当てはまらない」”これ言い出すとアフリカは国に当てはまらないとこ多そう
なるほど。そういう歴史的経緯があったのか。大変わかりやすくて勉強になりました。ありがとう
たまに台湾行くけど、日本統治時代の建物をおしゃれにリノベしたカフェとか、現地のファッションブランドとか見てると、台湾的魔改造になってて独自の文化を感じるけどね。並行世界の日本を見てるみたいで楽しい。
”民主主義において、議論は自由に行われるべきですが、その前提・プロセス・結果において相手の存在を否定しない(立場を尊重し合う)ということが何より大切“
素晴らしき増田。支援上げ。最大限の賛辞を送りたい有難う。台湾映画で戦時中のものも、戦後のものも沢山有るので私はそれらで学んだよ。
独自の政府があって独立を保ってるので国としての条件を満たしてることは間違いない。中国の主張に各国が付き合ってるだけ、というのが実情だな。あとあれだけ近いのに本土の支配を受けてない時期がけっこう長い。
ブコメ見渡してもこのあたりの事情って意外と知らない人多い感じだよね。
丁寧だ / 増田に本当に適当な話が書き捨てられるの、匿名であることのほかに、日本人以外の目に触れる機会があまりないから、というのもある気がする
台湾が国連常任理事国だったこともあるけど、今は国連やオリンピックで正式な国とは扱われてないなどややこしい感じはある。一般的な感覚では国でいいような。 https://www.sankei.com/article/20250317-DU7ISXN3MVOOZCYESWUM25GLAU/
これはこれで天然独の人の典型的な事例/中華民国政府の公式見解は現在でも「台湾は大陸と一体の国家」である。民進党政権は徐々に台湾のみの独立にスライドさせているが、最後の一線は越えていない(越えたら戦争)
冷静な説明に感謝。国際法上、国土と国民と政府という国家の要件を全て無理なく満たしてるから国家だと思ってきた。中国語話してる人が台湾か中国かほぼ見分けつくくらい違うし同じ島国の親しみもある。
大筋は同意なのですが、部分的に疑問に思うところもなくはないです。一度自分で調べて確認したほうが良いでしょうね。/日本人が日本の歴史を増田に書いても、100%正しいとは限らないでしょう。その程度の信頼性。
支援ブクマ
文化的に違いがないから、同じ国という観点は自分にはなかった視点
国の定義次第にはなるのだろうが、まあ控え目に見ても国としか言い様がない。法があり選挙があり政府がありそれを有権者が選択し支えている。単に中国の顔色を伺った結果、国際レベルで公的に国扱いされてないだけ。
ほぼ認識通り
憲法があって統治機構があり民衆が認めていれば国家でしょうよ。あとは外国に独立を認められているかどうか。今まさに中華人民共和国が版図を広げるべく工作中ってイメージ。
なんでじゃあ中国っぽいの?
他者の言い分を安易にわかるだの言わないことだ。この増田だってそれを慎重に避けてる。台湾はウチラにとっても他者であり、その言い分が「わかる」としても自堕落な共感だの自分に好都合だのでしかない場合が多い。
日本で例えるなら、最後まで官軍を退けた世界線の蝦夷共和国みたいなものだろう。
以前から中国料理と中華料理は別物だと思っている
台湾は広義の中国だよ。そして中国と朝鮮が分断国家になった原因は日本の侵略戦争だ。世界で残された分断国家はこの二カ国だけであり民主的に統一して欲しいという願いは戦犯者の贖罪ではないだろうか。
素晴らしい増田をありがとうございます。「元増田に価値があるとすれば、この増田にこの文章を書かせたことだろう」的なブコメが過去にあってすごい好きなんだけど本件も同様に感じた。これだから増田はやめられん
なんて説得力の高い増田なんだ。アホを諌める時にお手本にしたい
台湾人による「台湾は国なのか」という問いに対する答え。
中華民国憲法はけっこうすき。ちゃんと(中国全土で)運用されていた世界線みてみたい
台湾加油
あとは既成事実、実効支配というものがある。ただし、大国はそれを尊重しないのも現実。力による現状変更を認めないのは、日本の存立に関わる原則だとも全ての日本人が理解すべき。
”台湾先住民族” 映画「セデック・バレ」で霧社事件が描かれてる。
好感だけはあるもののよく知らなかったから勉強になった!ありがとう!
元記事は中国のネット工作員が書いたプロパガンダの類では。
最近のアメリカやロシアやらのなんちゃって地政学や自己都合解釈のニュースをみていると、こういったファクトに基づく冷静な批評がとても価値あるものに感じてくる。勉強させていただきました。
中華民国と中華人民共和国
鄭成功は偉人
中華民国から中国と台湾になったっていう認識だし、そっから70年以上だぞ、国以外になんなんだ。台湾が国じゃないならウクライナはロシアだろ、ソ連崩壊と共に分離した国。って言う認識なので増田に同意。
分かりやすいし、私の知ってる範囲ではあまり違和感のない増田だ。このあたりについて関心ある方は高妍『隙間』という漫画が面白そうです(未完結)
さすがに元増田のように考えてたわけではなかったけど、この台湾人増田によって台湾への解像度がくっきり鮮明になった。ありがとう。
勉強になった。これこそが「正しい知識」だな。
言及元になっている記事を書いた人、無知過ぎて、何より想像力が欠けていて、同じ日本人として、恥ずかしくなる。
一瞬AIかと思ったが、先住民族の話で本人っぽいかもと。締めも完璧な素敵な文章です。
日本在住の台湾人による、台湾の国家観と成り立ちが冷静に書かれた日本語の文章。現近代史に疎い者にとってはとても分かりやすいのでは?
台湾の歴史を少しでも齧れば分かるんだけど、日本人は台湾先住民族に対する認識が皆無に近いんだよね 反中で台湾応援してる人たちも含めてね
よい増田
村の長老みたいな最初に言葉があったんだろうな。古墳時代の記録が日本にはないんだけど。あとはけっこう明治維新も影響してるみたいだな。
東アジアが中国文化の影響を受けてるから全部中国みたいなこといわれちゃぁね
うっかり差別する増田のおかげでしっかりとした台湾の姿を解説する増田が現れている。
外省人とか内省人とか、観光地でもある中正記念堂か国父記念館の展示室に説明があった気がする / 国共内戦で敗れた国民党が今はなぜ共産党寄りなのかを詳しく知りたい
そんな中華民国と断交して中共と国交を結んだのが政府自民党ですよ。日本政府は一つの中国を支持しています。威勢のいいネトウヨどもはどうやって台湾有事に対応するつもりなのかしらね。
先の記事のような趣旨の投稿が増えてきたら、今後は中国側の世論操作も疑った方が良いと思う。
「中国四千年の歴史」というが、中華人民共和国自体は1949年10月に成立した国でまだ75年半くらいしか経っていない
そうだよなあ住民の管理もしてないのに台湾は中国の一部なんてよく言えるよなあ
クソ権威主義増田きっかけでこんなに良い増田が出てくるなんて・・・。大変勉強になります
台湾問題に対する日本政府の立場は「『一つの中国』は認めるが、台湾の帰属については中華人民共和国の立場を『理解し、尊重する』」、つまり中華人民共和国に帰属するとは言っていないのは押さえておくべき。
ちょっと不思議なのが、いわゆる「外省人」の扱いなんだよね 台湾側からすれば隣国の外人じゃんね、対立しながら共存してる感覚が、ちょっとわからない
いいものを残すシステムがweb上にミームしかないのが勿体無いよなぁとおもう。金絡むと終わるんでなー。
台湾とモルドバの沿ドニエストル地方を比較してみるのもよさそう
日本は中国のゴキゲン伺うために国として認めないのほんと酷い
台湾の先住民族はポリネシア民族のルーツって説が有力らしいね。当然、漢人とは言語・文化が全く違う。その中に高砂義勇隊として日本軍の南方作戦に従事した人たちがいる。日本人なら知っておかなあかんよ。
正直、すまんかった。
そうなんですよ。深く納得
元増田は藪蛇だったな。本当に中共の工作員だったとしたら、大失敗にも程がある。
台湾のそばに日本が併合しちゃった琉球王国あるのに国なの?はねぇわな…
非常に勉強になりました。
これは良い増田。折角なので、Wikipedia にある「原住民は泛藍(=国民党)を支持する傾向」 の背景とか説明してほしい。 cf. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E6%B3%95%E5%A7%94%E5%93%A1%E9%81%B8%E6%8C%99
本省人が17世紀に入って来た人って知りませんでした//国ってなんなのかね。モンゴルが中国の版図だったと言うなら、中国もモンゴルの版図でしょ。というか、漢民族がモンゴルを支配したことはなかったのでは
なぜか「ああ、中国語話者の文運びだなあ」と感じる。段落頭の話の回し方かな。
すごく分かりやすい。書いてくれてありがとう。
日本人、台湾に対する優しさで沖縄にも接してください。沖縄の歴史的立場を言えば否定してくる層確実にいて、台湾に対する中国もそうなんだろうな。ちなみに台湾は沖縄を琉球読みすることがあり歴史的連帯感ある。
“よく香港と台湾が並べて語られますが、決定的に違うのは、台湾が独自の憲法を持ち、自らの政治を運営している”“台湾は中華人民共和国の支配下に入ったことはなく、長年にわたって独自の政治体制を維持”
台湾は国ではないという言説は、殆どの国が中国共産党との関係を優先して出てる話で、実態は完全に独立した国。こういう態度を許したのが巡り巡ってプーチンが暴走してるトランプも調子乗ってるとしか思えない
この文章をちゃんと読んだのだとしたら、一番いい経験をしたのは元増田だと思うのであまり貶さないで
日本語表現のうまさに感銘を打たれた。めっちゃよく分かった
多分このような人が台湾にいることこそが、台湾を国たらしめるんだろうな。マジでかっこいい。/こういう人が武力に蹂躙される世の中になってほしくないし、してはいけないと思う。
AIみたいに話してくれてる。AI時代の人間の文体みたいなものについてインスピレーションが得られる。
元増田も勉強になるといいね。
匿名ダイアリーはそもそも無知を晒して恥をかくための場所みたいなものだが、それにしてもな元増田。まさにこの優良増田によって救われた感じ。
日本は戦後、数年間主権を奪われた期間がある。主権を奪われる、という重大な歴史を忘れてしまった人が多い。主権がいかに重要なのかを忘れてはいけないと思う。もし中露に主権を奪われていたら?
深く首肯したくあるが沖縄の人が同様のことを言った場合にと考えてしまう
国かどうかは他国の人間が決めることじゃないとして、中国と台湾は違うと思います
正直、民主主義については台湾は周辺国のどこよりも勝ち取って根付かせてる感がある。もちろん日本よりもね。
李登輝が偉かった的な話も聞きたいぞ。
資本主義のこの世界で、米国軍が第二列島線グアム基地までの撤退を進めている中、主要産業のIT業界が中国国際資本・人民解放軍に支配されている台湾を中国から独立していると言うのは、海外展開の為の世論工作だ。
大国に翻弄されて国として認められていないが実質国としての独立を守っている例は歴史上結構あることだよな。そして今そのポジションにあるのが台湾で、私は価値観を共有できる友人の国だと思っている
もうメチャクチャ正しい。
社会の選択科目は日本史だったので、日本統治下の時代があってサンフランシスコ平和条約で統治権を放棄したこともうっすら覚えている。以降、日本は両者間の問題(両岸問題)であってうちは関係ないというスタンス。
現在「中国文化圏の独立国家」である事に疑いようはない。日本や韓国のような泡沫文化ではなく、中国文化に属していること、今後中国文化との乖離が緩慢に進みそうな見込みである事が問題をややこしくしている?
近代史と政治を全く知らないからこういうのすげー助かる。
このエントリー、第三者が書き換えようとするかもしれない
AIぽいのは校正か翻訳を通しただけで、元の文は変わらず整然としたものだったと思いたい。
多くの日本人にとって「中国」というのは、殷周秦漢三国隋で始まるあの国っていう程度の雑な認識なんじゃないだろうか。
勉強になった
こういう時日本では、中華民国の後継は台湾だからむしろ台湾の方が中国というのを見るが、台湾の人的にはそこはそんなに重要じゃないんだな。参考になる。
支援age(タイヤル族が好きです!!!!!!!!!)
パスポートいるの知らなかった。無知だった…
日本の教育や報道ではここらへんひとつの中国に絡んでタッチャブルよね。台湾原住民、公式に16民族あって日本人の遺伝的ルーツ的な意味でも興味深いのよ。閩南な長江と北京な黄河でもまーったく違うよね
あの増田は、政治工作の可能性も否定できないので、あれが出る度にこれをコピペして使っていこう。
とても良い意見だった
元増田が暴言吐いた割にちゃんとした成立の歴史を知らなさすぎる。あそこは中華民国。香港と混ざってイメージで語ってんじゃないの。トランプかな?布団かぶってウワーッって叫ぶだけで済んで良かったね。匿名最高。
まあ、そういう認識でしたよ。ただ気になるのは、日本の酷い植民地支配を受けた台湾ネイティブと、日帝と直接戦争して共産に追われた民国の子孫の、対日感情の本音~てのはどんなもんなのかなあ…とかは。
勉強になった。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/332568991?hl=en&sjid=14234667637214030921-NC
ふむふむ
中国共産党から台湾を守ったのは日本の軍人 → 根本博 id:entry:272773341 まだ知らなかった人はブックマークしておこう!中国は文化大革命 https://w.wiki/3tDF で伝統文化を破壊したので今の中国人は無教養のアホばかりですね?
素晴らしい文章だと思う
これだけキチンと自国を理解できているニンゲンでありたいな
台湾が自国をどう守るかーー軍事力だけでなく、外交やsoft shieldたる半導体産業をどこまで駆使できるかーー。日本は、世界で最も神経を尖らせて関心を持たねばならない。
余談ではあるけど、日本のプロ野球には台湾先住民族系の選手が過去・現在を通して何人か所属されていたりする。
戦前の日本一の山は富士山ではなく新高山
素直に読めた。かなり穿った見方をすると台湾の大使館的なところが組織的に書いてる可能性もあると思うけど、まあそれはお互い様か
とてもいい内容だけど冒頭で何となくエルマ族のケムチャを思い出してしまった
書いてくれてありがとうございます
日治時代の支配に対しても中国(中華人民共和国)の支配に対しても否定的で「台湾は日本に支配されて良かった」みたいなことを言うと正しくブチ切れる台湾人の友人もいる。
素晴らしい。
世界史上でも台湾レベルで主権国家の要件を満たした国家で独立できない方が特異と言っていいのでは。
独立国ではあるが、台湾国として独立したことはないという認識。清の領土 → 日本の領土 → 中華民国の領土 → 台湾島を除く中華民国の領土全てが中華人民共和国として独立 という形で、取り残された結果独立した。
台湾は独立した国だが中国の圧力で異常な状態だと認識してる。
"「台湾が中華人民共和国に属していたことはない」というのが歴史的な事実です"
何よりこの人と元増田の日本語の格調の差に暗澹たる気持ちにさせられる。我々が真に危惧すべきなのは、外からの軍事的侵略よりも先ず内からの文化的崩壊ではないだろうか。
"台湾で暮らす人々にこのような実態があることを踏まえた上で、その尊厳を大切にする気持ちを持っていてほしいと思います"
近年まで様々な国に統治されてなお、在り続けてきた国の民の言葉は強靭で凛々しいなあ。こちらも背筋を伸ばされる気分。
最近は日本語で外国に対して主権を貶めるような激ヤバ発言を繰り返す名無しさんがやたら増えた気がする。特にウクライナや台湾など中露と揉めてる国相手に…… 人の道徳観念にどうこう言える立場か? ってなる……
すごい。冷静で知的で穏やかで、ちゃんと事実を主張しつつも押し付けがましくない。こんな弁論ができるようになりたい。
自国というものをよく認識された聡明な増田だ。自分が日本のことをこう語れるかと考えると自信ないな
準備してる台湾ではなく準備してない日本を制圧する方がイージーモードなのではと怖いこと考えてしまった。
中共の立場は「明清も大陸の支配に服していたという意味で中国の一部」論なのだろうから、そうなると明清以前はどうなのかも気になる(中共の視点を肯定する意図はない)
台湾には萌えとエロと中高生の恋愛があるが、中国にはあまりない。抑制されている。
パスポートさえあれば中国に入国できるのか。韓国と北朝鮮みたいに入国不可なのかと思ってた
元増田は増田らしく「こういう増田が欲しくてわざと書いたんだよ」という態度で出てきてほしい
結局内戦で負けた勢力が辺境に逃げて外国勢力の力を借りて立てこもってるのには変わらないと思う。台湾島が“中国”政府のものでないなら中華民国の台湾領有の正当性もまたないわけで
「紛争でしたら八田まで」の台湾編で、台湾の人々のそれぞれのルーツに根差した問題を物語として噛み砕いて説明してくれている。台湾を知るきっかけにはいいと思う。
明清以前の17世紀初頭は地域的だけ(明清も同じではあるが)だけど、一時期スペインとオランダに統治されていました、さらに前は日本と中国からの使者や移民はあったものの、統治されたことはなかったですね
選挙のところは知らなかった。台湾は、在外投票を一切受け付けてないので在外台湾人たちはみんな選挙に帰るんだよね。すてきだと思う。
「台湾は国なのか」という問いに対する、日本在住台湾人の方からの答え。米国で台湾人移民の友人知人とつきあうとき、前提として踏まえておきたい(台湾人でも違う認識もあるかもしれないが)という意味で必読。
『文脈から判断するに、あなたのいう「中国」は中華人民共和国のことですよね。以下、私が使う「中国」も中華人民共和国の意味です』この文節だけで冷静さと聡明さの格の違いを感じてしまった
“国会議員を選ぶ選挙の時には先住民族だけが投票・出馬できる議席枠があり”すごい。
ありがとう
いつだったかNHKのファミリーヒストリーで見たんだが、女優の余貴美子は昔に台湾に渡ってきた客家系らしい。国民党は関係ない。
台湾が国際的に認められたのは李登輝総統のおかげ。それまでは国民党が国連で暴れまくってた。「モンゴルを国家承認しない。中国の一部だ」といって孤立してた。現在中共が国連であばれてるのと似てるね(´・ω・`)
後日子にも読ませる。台湾の文化と大陸の文化は確かに違いがあるよね。どちらも好きだけど旅行したことあるのは台湾で、アメリカ在住時にお世話になったのは大陸の方の人々で、どちらの解像度ももっと上げていきたい
論理的に考えて、あんな大陸から近い位置にある島に、昔からの入植者が存在しないわけがないし、あのくらいの距離離れていれば独自の文化が存在しないわけもない。中国人、大中華という概念の方がよほど怪しい。
台湾の人ってみんなこれくらい冷静で知的な発言ができるイメージある。偏見かもしれないけど。
こんにちは。日本在住の台湾人です。日本で暮らしていると、こうした意見..
ここまで全てが釣りだったらよく出来てると感心する。別に騙されてもいいやと思えるレベル。/元増田は軽い気持ちで書き飛ばしたのかもしれないが、ここまで書いてもらったら反応くらい返した方がいい。
正直、子供の頃は台湾と香港の区別がついてなかった。なんなら朝鮮半島まで含めて全部中国って認識だった気がするわ。
本来は中華民国(当時の国民党政権)が日中戦争の勝利者なのにね「台湾が中華人民共和国に属していたことはない」 https://www.y-history.net/appendix/wh1601-083.html
支持する
みんな、これ読んで。日本人全員知った方がいいよ。台湾の基本的な歴史。
完璧な反論。尊敬する
台湾について
台湾人による「台湾は国なのか」という問いに対する答え。台湾は歴史的に「中国の領土」だったことはない、というのは「中国」とはなにかという話でもあるよな
「台湾に独自文化はない」の意見は大分ポンコツだよな。国であるかどうかに関係ないし。沖縄や北海道に独自文化がないのか、になるよね
他の話題でも、「尊厳を大切にする気持ち」は忘れられがち→“そうした意見を述べる際も、台湾で暮らす人々にこのような実態があることを踏まえた上で、その尊厳を大切にする気持ちを持っていてほしいと思います”
とても良い増田。そう、生活している人たちはいるし実態として別の国ではあると思っているけれども、国際社会で認められないようにされているという認識。
国民党政府に言及してれば……と思わないでもないが、それをやってるとさらに長くなっちゃうし、悩ましいところではあろう。
今の台湾のポジションは日本が中央集権化する前の各藩みたいなもので、実利的に単一の国家と看做すのは相違ない。ただ政治的に独立国家と認めるかどうかは別の話ってだけで。
元増田が雑な釣りでなく本気でその考えなら日本人としては恥ずかしい認識だよなあ。少なくとも現在日本が台湾と交易するにしても渡航するにしても外交するにしても、中国共産党から許可を貰っているわけでもないのに
中国人の後輩に「日本だと台湾は国として扱われていますが、どう思いますか?」と聞かれたのを思い出した。「日本だと独立した国として扱う向きが強いと思うよと」と返した記憶
“もともと台湾に住んでいた人々”もともとはいつからなんだろう(´・_・`)
こっちが真の中国だっていきっちゃったからややこしくなる。
これが投稿されるなら、あのカスみたいな元増田の投稿の意味も生まれる。とてもよい説明をありがとう増田。
なるほど。使う漢字も中国本土と違うしね。ちなみにここ数年、中国人だと思ってた旅行者はよくよく話を聞くと殆ど台湾人だった
これを日本語で説明できる能力の高さが眩しい
海外で1度でも生活すると有事には自国民を保護してくれて帰れる国がある安心感を身に染みて感じる。多くの外国から正式に認められず国の存続すら危ぶまれる台湾人が台湾人として生きる心労は察するに余りある
釣りくさい元増田はどうでもいいけど、このトラバは保存しといて必要なときに人に見せたいくらいまとまってるぜ。
中学校の授業とかで現代史がほぼ省略されるから、第二次世界大戦後の中国内での内戦を知らないみたいなところあるよな。
「台湾は国じゃない」というのが、中国が勝手に言ってる感がすごいな。これを認めたら「韓国は国じゃない」「日本は国じゃない」と言いながら侵略してきそう
元増田の言う「中国」は中華人民共和国ではなくてもっとふわっとした漢民族国家ぐらいの枠組みのような気がする
とてもまっとうな説明。支持します。
台湾がどんな国であるかは台湾人が決めること、が「主権と国民主権」の第一義であり、台湾人の主権を尊重することは民主主義を尊重することに他ならない。元増田の「俺には国に見えないから国じゃない」は権威主義。
そうなんだよな。「統治しているか?」がポイントだと思う
お疲れ様です
となると中国から見た台湾も誰かから聞いてみたい所
仮に反論するとするなら日本は北朝鮮を国家承認していないけど独自の政府が政治を行っていることを国と認める場合北朝鮮も国と認めることになる、っていう反論はありそう。
これを読む限り国だよな
台湾先住民族とても興味ある。実際に台東を巡ったくらいに。この方は何族なんだろう?
習った頃から別の国という認識だったけど、近年のニュースで頭が混乱して、香港と似た状況かと思っていた。書いてくれてありがとう。
逆に中国共産党員による台湾論を増田で読んでみたい(元増田みたいな味噌っかすじゃなく)。同じ土俵で競わせるとどうなるか。とてもよく構成された文章だと思ったが完璧ではないので、場合によっては勝負になるかも
https://support.google.com/phoneapp/thread/332416966?hl=en&sjid=18316412933928459478-NC
台湾は島国としてバランスを取りながら頑張っていくしかない。誰かの問題設定に引きずられない方がよい
文革の時に台湾に逃げてきた人たちもいるよね。自分の先生の先生もそういう人。台湾頑張って欲しい。有事の際には日本も腹を括らないといけない。台湾「だけ」がとられて他無傷などというのは楽観的すぎる。
親日とか反共で囲われがちな台湾だけど、近代史を紐解くと国民党による民衆の虐殺(228事件)とか大規模抗日事変の霧社事件とか雑に語れない難しい局面を乗り越え、まさに自分達で民主主義を育んできたってのが分かる
すごく明確。
恥ずかしい無知な増田に対して、有識な台湾人増田の解説が来た!台湾の人のアイデンティティは確立してると思うよ。特に若い人。TSMCとかも台湾発の世界的な企業だしね。
ふむふむ。理解が進むね。 ふむふむ。
"「台湾が中華人民共和国に属していたことはない」というのが歴史的な事実です。"台湾加油
元増田は中共の主張を日本語に翻訳しただけだが、それが分からん人もいるだろうから丁寧な説明は大事。こっちをageた方がいいね。
元増田の浅学さと厚顔無恥さには腹が立ったがこちらの増田で浄化された。
これが知性
専門家くさいぞ
書いてくれてありがとう。明晰。
増田が台湾を独立した国家だと考えてるならば、俺は増田を支持するで。そもそも国家なんてもんは、そこで暮らす民が決める話やねん。究極の話、国家=民と言うのが俺の信念。日本の政治家はソコが判っとらんよな。
あんまりここを詰め過ぎると外省人が中心の中華民国が台湾を統治することは果たして妥当かという話になると思うが。まぁ台湾人がいいならいいけどね。
台湾人も増田見るのかよ。
台湾に住んだし香港人と結婚したオラとしては、取りあえず住んでる人は基本的にどこの国もいい人が多いし同じ人間だぜって前提で話しようよと言いたい。ともかく平和が一番よ絶対に
冷静かついいまとめだと思う。これほとんどウクライナにも当てはまるね
自分たちで民主主義を育んできたのはまさにその通りで台湾の国政選挙の投票率は8割〜9割以上世界的に高い率だったはず、日本人が上から目線でえらそうに国じゃないとか論評できるものではない
恥ずかしながらこんなきちんと日本(自国)の歴史的経緯を語れる自信がないなぁ。冷静な愛国心と矜持を感じる。
台湾は歴史を改竄しないから理路整然として気持ちいいね。南京事変なんてプロパガンダだのスケープゴートだの重ねられて本当の事がまるでわかりゃしない。
台湾の歴史を日本人は知らな過ぎるよね。
台湾の統治者は台湾人が選ぶべきだ。オランダに統治されたり、日本に統治されたり、あるいは中華民国亡命政権によって統治されてきたが、今現在は台湾生まれの台湾人によって統治されているのだ。
釣りにしてもお粗末なレベルの元増田に対してこんなマジレスさせて申し訳ない
台湾を独立国として認めてる国は少ないが、興味深いのは、台湾の独立を認めない中国が、クリミアをはじめとするウクライナの地域を独立させたがるロシアと仲良くしてることなんだよな。住民投票で独立していいの?
移民国家は先住民の権利をどれだけ復権できるかが とわれている。台湾も しかり。「轉型正義」の議論、とりくみ。中国が領有権を主張するのは そういう状況を否定するもの。移行期正義をすすめる台湾に正当性がある。
オランダ→ 鄭氏政権(明朝)→清国→日本→中華民国、と変遷してる(そしてこれら以前は先史)けど中共が統治した事実はない
素晴らしい記事 / “台湾は中華人民共和国の支配下に入ったことはなく、長年にわたって独自の政治体制を維持しています”、”台湾には多様な文化があり、中国とは異なる独自のアイデンティティが形成されています”
最近ほんと思うんだけど、、、東アジアで纏まれればそれが一番いいよね、、、日本が暴れたから難しいのかなぁ、、
学びが多い感謝。この後元記事を読んだ、いつもの煽って宿題を手伝わせるエントリだった、良かったなお前
教育の足りない日本で申し訳なく思う。
ちょうど昼間、中国残留孤児についてぼんやり考えたりしてたので、がつんがつん響いてきた。元増田とあわせてよく読んで、最終パラグラフの"相手の存在を否定しない"をあらためて自分に刻み込みたい。
こういう文を読むと自分の平和ボケっぷりがよく分かる
元増田の蒙昧極まりない妄言とまったく異なる冷静で丁寧な解説。憲法と法体系を持ち、住人の信任を得た統治者や政権があり、治安と秩序が維持されているならだいぶ「国」だし、あとは国際社会各国の承認に依る。
勉強なる。自分含め意外と知らない人多いからもっと周知されて良い
台湾は基本的な価値観を共有する重要なパートナーであり、大切な友人であります
ソ連科学アカデミー編の世界史と西側の世界史の比較読みはしたことあるが、恥ずかしながら中華人民共和国と台湾の世界史ではやったことがない
“台湾には独自の文化や民族の違い(先住民族、中国系内省人、中国系外省人)がある。台湾は中華人民共和国の支配下に入ったことはなく、長年にわたって独自の政治体制を維持。”
まあ大抵の日本人は台湾と中国の違いを知らないだけで興味本位で聞いてることが多いのであんま気にしないで。地球の裏側の外国人が「日本と中国って別の国なの?」って聞いてるようなもん。
本省人と外省人については詳しく書いているけど、先住民(高砂族)についてはほぼスルーなのは…草.
日本としては台湾のことは台湾で決めるべきであって基本的にかかわらない方がいいと思ってる。軍事進攻は絶対反対。今は100%あり得ないが台湾からの軍事侵攻ももちろん反対。
とりあえずめっちゃ綺麗な文章を見た
“1945年に日本の統治が終わった後は、中華民国政府が台湾を統治するようになり、その後1949年に中華人民共和国が成立しましたが、台湾がその支配下に入ることはありませんでした”
素晴らしい内容だがあまりにも文章うますぎて怖い このレベルの文章が書けるのは日本人でも限られた人だけだと思う ましてや非ネイティブに可能なものなのか
あんな恥ずかしい釣り工作増田でも、誰かを傷つけ、煽動になる。こんな素敵なカウンターが溢れることを祈る。冷静な知と民主主義の熱意が、平和の基礎となりますように。
自分の“国”の歴史を伝えてくれてありがとう。これこそ“愛国”だ
ためになる。
"台湾の住民が中国に行く際にはパスポートが必要です"そりゃ管理してる政府が違うならそうなるのは道理だけど、中国はそれでよく自国の領土と言えるものだな……
わいは逆に台湾住み日本人だけど、こうまでまともに相手する気は起きなかったわ。お見事!
白色テロについても解説してほしい。
台湾の歴史文化を振り返る時に日本だった時代は外せない。台湾から甲子園にも出場しているし、台湾と日本でしか使われない漢字もある。台湾茶は高度な独自の文化を育んでいるが、日本統治時代の茶栽培奨励が始まり。
台湾のひとたちの民主主義への意識の高さ、自分たちでそれを維持し続ける努力は見習うべきだし、その一端を感じる素晴らしい増田。。
冷静な筆致に感服する。
内容は置いといて、日本語のよくできる中国台湾の人の文章って感じがする。特に出だしは。最近はAI文章も高度だからわからんけど。
むにゃ…台湾のこと、難しいにゃ〜。でも、みんな頑張ってるんだにゃ!ボク、応援するにゃ!台湾の美味しいご飯も大好きにゃ!
“民主主義において、議論は自由に行われるべきですが、その前提・プロセス・結果において相手の存在を否定しない(立場を尊重し合う)ということが何より大切だからです。”
旧ソ連の構成国よりよほど別の国だと思う。比べるものでもないが
パレスチナも台湾も国として認められてないのは大国の論理だよね。台湾については、国民党独裁時代に我々が中国だと言ってた歴史があるとはいえ
へー勉強になった
知らなかった。勉強になる。
日本は立場上国と言えなくても民主主義に基づいた価値観を共有しているのだからそこは大事にするんだってことをきれいごとだと言われても強く主張していくべきだと思う。
とりあえず支援ブクマ。日本も台湾を国として認める動きはあったはず。
色々知らなかった 台湾人増田にとっていい内容の話題だったかわからないけど、お陰でとても勉強になったし、切実な現状のことを改めて思いました 書いてくれてありがとうございます
中華民国は中華人民共和国よりも歴史の古い、孫文の正統をいまに伝える国です。がんばって台湾🐈💛中華民国大好きアジアの誇り🐈💛台湾大好きいいところ🐈💛
台湾が独裁政権下(白色テロというものがあったのも全く知らなかった)にあり、民主化したのは最近の事だと知ったのも最近。安易に中国(=中華人民共和国)の一部とするのは色んな意味で雑だなと思う。
小さな誤解から生まれる争いは無数にあるもので、こうやって丁寧に紐解いてくれる人はとても貴重で大切だと感じる。ありがとう。
台湾は国際的にも承認されていないからなぁ。(10か国程度)。なお同じく統治機構を持つパレスチナは世界の7割の国から承認もらってるにも関わらず、国扱いはされないから、多分、今後も現状維持だと思う。
増田は増田によって論破された。
工作員にマジレスしても……
元増田は中国のディスインフォメーションでなければ恥ずかしいくらいの見識か。仮に同じような言語と文化でも国家はそれぞれ独立で存在してる事実は見てないのかな。領土与えれば大人しくなるってロジックは最悪では
中華民国が中国であることを自ら否定するなら、金門馬祖をとっとと中国に返還しろよ
書いてくれてありがとう。冷静に、誇りをもって書かれた素敵な文章でした。
AIっぽい
冷静で正確で詳しい増田に感謝します。この国がもっと無知や偏見や陰謀論から自由になりますように。
非常に冷静でフラットな視点を持つ、良い増田だった。中華民国と中華人民共和国との違い、世界史を習ってない人に本当に理解されてないよね。帝政ロシアとソビエト連邦社会主義共和国と今のロシア連邦くらい違う。
いうて日本人に台湾をどうこうする意図や力があるわけではない。ただ僅かに中国との交渉材料のひとつにはなってるのでは。
俺の心情的には台湾に独立していて欲しい。国民のダメージ的には日本が中国になるよりは文化的に近い分、台湾の方がマシ。現実的には中国を止める実力がないので、外交的な口出し以外は何もできない。
humuhumu
中華製AIに学習させたい名文。
面白かった。とても読みやすく、わかりやすかった。これは別の国だね。納得。
「先住民族」この前見た舞台のチラシに「台湾では「先住民」は既に滅んだ民族という意味」とあったがhttp://p-company.la.coocan.jp/p44_p.htmlあえて日本人向けに先住民族と書いたのだろうか(チラシが間違いの可能性もあるが)
東日本大震災以降の人は、親台が多いし、
“台湾の民主主義は台湾の人々が努力して築いてきたものです。たしかに国際政治の影響はありますが、台湾が発展し続けているのは、台湾の人々が自分たちの手でその未来を作ってきたからです”
元増田がアホですみません…。台湾、がんばってほしいです。
中国は国内に少数民族問題抱えているから、だからこそなんだろうね
近現代史の教育を義務教育でもうちょっとマジメにやらないとダメだとは思う。ただ、近現代史の教育をしようとすると、おかしな思想家達が騒ぎ出して触れるに触れれない現状もあるとは思う。事実だけで良いのに
「もちろん「今日の香港は明日の台湾」的な危機にあるという意味では、同列に語るべき存在」
余談だが蓮舫の父親は外省人で台湾先住民ではない。そして蓮舫は北京大学に留学したが、普通は台湾人は北京大学に入学できない。恐らく外省人の父親のコネがあったのだろう。
台湾が国じゃなかったら、地球上に国なんて無いよ。
相互に主権を認め合わないと主権国家にはなれないのがウエストファリア体制だっけ。中華人民共和国の主権を認めてないのでしょう?台湾側もたしか
国として認めないのは中国の顔色を見た政治的な判断で実態は独立した国だよなぁ
日本人より日本語での伝え方が上手い。台湾に対する解像度が上がった。
ここまで言葉を尽くしてもなお、わざわざ排外的なトラバやコメントを残しておくクズがいる。工作員かな。人の心とかないやろ。
恥ずかしながら台湾の歴史知らんかった。勉強になるわー
日本を含めた中国以外の国にとっては、台湾が独立国家であることを否定する理由は基本的に無い。ただし台湾が独立国家であることを否定する中国の意向に真っ向から反対するのも避けたいため、中途半端な対応になる。
台湾好きなのでこういう投稿は嬉しい。国とは何なのかという概念は、国の滅亡の歴史のない日本人には理解し難い。普通は侵略されたり滅亡したら別の国になるのだけど、日本は天皇がいるので全て御家騒動で収まる。
台湾に行った時、日本人への対応がいい意味で近かったな。韓国やグアムのようにカモか敵かって、欧州の汚いネズミor無関心って「感じ」はなかった。料理も近かったし、ガイドもいい意味で普通で親切だったな。
大きな異論はないが、何も知らない人に話すにしては、慎重に中華民国という言葉を避けているな、とは思う。
台湾という地域の実効支配の歴史的な経緯は置いといても、台湾の民主主義は台湾の人々が作り上げてきた、ということに尽きる。一つの中国になるか、独立の道を選ぶかは何人の干渉も受けずに台湾の人々が決めること。
台湾先住民の文化、八重山列島の伝統文化と共通するところがあると聞いた。西表島の猪猟のやり方が台湾のそれと似ていたり/勉強になる増田。本土の中国の人がこの辺をどんな風に学校で習うのか興味が湧いた。
これまで「民主主義」の守り手だった米欧が寡頭政に回帰しつつあり、民主主義のコストとリスクが問い直される時代が来てしまった。台湾のみならず、民主主義をどこまで&どうやって維持できるかが問われるのだろう。
もとの文章は本土の中国すら単一の民族で、ずっと同じ民族が支配してきたとでも思ってそうだ/領土問題は昔に戻せみたいなことを言い出すと、いつに戻すかでだいたい揉める。
知性(IQ/EQ)が伝わってくる文章だ。永久保存版。
中華民国が統治していたことはあるが中華人民共和国が統治していたことはない。
台湾も日本もモンゴルもだが、領土ではないが版図ではあった。
覚えておきたい
こういうのって俺が国って言ってんだから国。で決まるもんなのかね。何か国際法上の定義がある気がするのだが
国家として国際的に承認されてから出直しておいで
まぁ実際、台湾を国と認めがたいのは"認めると中国様が怖いから"以上の理由はあまりないのよね
素晴らしい回答。日本人は日本についてこれだけ理路整然と説明できるだろうか?
中華民国と中華人民共和国に連続性がない。日本と戦ったのは国民党(台湾)であり、共産党はその国民党をどさくさで攻撃しつつ領土を掌握しただけ。その共産党を”中国”と認めた国連に問題がある。
新型コロナ禍のとき、若者が対話する番組を観ていたら「色々な意見があるけど、私は国のために死んでも良いと思ってる」と台湾の女の子が発言して台湾の置かれた状況の厳しさを知った。台湾史も学びたい。
アサーティブネスのお手本のような文章だ
内容もだけど日本人のワイより文章が素晴らしいのはどういうことなの。
今の台湾の人の自国感はこうだって少し前に聞いた通りだ。外から見ると一般的に外交=政府が基準になるから「国民党政府が中国本土から逃げてきた」=本土の延長って見がちだけど、無人だったわけじゃないもんね。
「台湾は国家ではない」と「中国の領土である」との間には大きな隔たりがあるんだよね。国家じゃなければ侵略してよいのか? ←「台湾は中華人民共和国に属していたことはない」
マジレス申し訳ない
台湾人の恋人ができるまで、台湾と中国は日本の内地と沖縄くらいの関係かと思って、当たり前に台湾人に中国本土の話などをしてしまっていた。実際は、古代中国では台湾は小琉球と呼ばれていたほど「外」なのだ。
台湾は台湾でいて欲しい気持ちがある。国とアイデンティティの問題だけでなく、政治的な正統性の主張などもあっていろんな思惑が交錯している。ここ数年は中国が琉球独立運動を工作するなど、他人事ではない。
この増田には俺も含めて多くの日本人が同意するところだろう。ただ、日本は事実上台湾を独立国家と見なしつつ、表向き国家として承認していないし、当面は承認できる状況でもない。我々日本人も向き合うべき矛盾。
日本はチャイニーズタイペイじゃなくて台湾と表記する程度には台湾を国として認めてる方だけどね。親日だし好きな人は多いと思うけど。
“香港は「一国二制度」のもとで中国の一部とされてきましたが、台湾は中華人民共和国の支配下に入ったことはなく、長年にわたって独自の政治体制を維持しています。”
台湾友人が出来るまで自分も知らない事は一杯あった。でも通貨が人民元じゃなくて台湾ドルて時点で同じ国てのは違うだろと。が、「親日」と見なし自慰に利用してるネトウヨ共も元増田と同じ知識水準で嘲笑なんよ
増田できちんと回答いただけるなんてすごいな。ありがとうありがとう。
わいは台湾の独立を支持するで ( ˘ω˘ ) あ、なので尖閣とかにはチャチャ入れないでください
台湾が国際的に国として認められるようにと願っているが、個人としてなにかできることはないんだろうか
この解説を読んで元記事の増田がどう思ったのか聞いてみたい。
なるほど、確かに中共が統治していた期間はないね。私の中ではスリランカやマダガスカルと同様に、大陸に隣接する大きな島国というイメージ。日本も同様なので、親近感がある。
私たちが持っているなんとなくの中国の歴史像と、実際の中国の歴史って結構なギャップがあると思ってる。ひとつの国って言うほど安定して統一されてないし、中華人民共和国が成立したのは第二次世界大戦後だし。
AIの助けを借りているにせよ、自分の立場を明らかにし、他社の意見を尊重するこのような文章が書けることが素晴らしい。そして、文章は現代社会で伝播しにくい。短いフレーズはバズれば金が入る。政治家もなびく。
素晴らしい。本当に素晴らしい。
学びがある
この文章の主旨では無いんだろうが,国民党(蒋介石)も台湾と大陸は一体であるべきという点では共産党と一致する。で自分たちこそ中華の正統な支配者だという建前。だから台湾では国民党と台湾独立派とが対立する。
自分の国をこのように説明できるだけで尊敬できる。 日本人にもこのような人がたくさんいれば心配ないのだか、自分も自信無いのだよなあ…
台湾は国であるかの回答
日本人やりがちなんだけど台湾人を中国人扱いするの失礼だから本当やめた方がいい。台湾には徴兵制度がある。何のためって中国と戦うためだよ。
>現在の状況を見ても、台湾の人々は中国の法律で統治されていませんし、台湾の住民が中国に行く際にはパスポートが必要です。
「台湾がどんな国であるかは台湾人が決める」には同意できるのに、台湾を日本に置き換えたらヘイトだ差別だと吹き上がるポンコツばっかりだろここ。
ある程度認識あってたようで良かった。勉強になります。
自分も理解が雑だったので助かる
やーい、怒られたー>元増田
この程度の知識もなく、台湾について語っている人が大半。/ この期に及んで「日本とどう違うか分からん」とか「台湾に独立して欲しい」とか何言ってるんだ。「中国」が台湾を指していた時代のことも知らんのだろう。
締めまで含めて完璧な回答だな
ちなみにビビアン・スーは先住民族。/初手で「一つの中国」(中華民国または中華人民共和国のいずれか一つのみが「中国」であるという、日中台が共有してきた建前)を回避する、21世紀の模範的台独派的態度。
“つまり、「台湾が中華人民共和国に属していたことはない」というのが歴史的な事実です。”
台湾の人が直接説明するのが一番よい話題と思う。僕からは台湾には自分達は中国人ではなく台湾人と考える台湾アイデンティティが育ってきていること。民主主義国家は自らの政体を自らの意思で決めるべきと指摘したい
“民主主義において、議論は自由に行われるべきですが、その前提・プロセス・結果において相手の存在を否定しない(立場を尊重し合う)ということが何より大切だからです。 ”
自分にとって支離滅裂な考えであっても一旦受け止め、それでいて前提から自分の考えをちゃんと示すというのは、ちゃんとした議論の場では重要よね。全てこれだと負担大きすぎるけど、要所ではこのようにしたい
島国日本では国家観がバグってる人も多くてすまんな。ww2どころかww1以前に正式に清から割譲された台湾を日本が手放す理由も…。どうせなら沖縄のように連合国が委任統治していれば…。民族自決の大義名分が無いのも弱
パスポートが通用するならそこは国境ではないのか?という身も蓋もない議論もある
台湾は明らかに中国共産党政権の支配が及んでいない地域であって、国交や配慮といった政治的な理由を抜きにすれば「別の国」と見なされるのでは。しかも中国本土と違って西側の自由主義民主主義の国家制度。
「日本の立場として」はともかく、実質的な話として国だと思ってない日本人はちょっと感覚がおかしいと思うけど、教育も立場を踏まえちゃってるからなあ。まあ大体の人は増田の言う事を理解していると思いたい
知らんことばかりだった。というか日本とどう違うか分からんかった。西洋人から見て中国と日本が区別つかんのと同じでは。漢字使うし、京都は長安がモデルだし。戦後はアメリカの属国扱いと見ることもできる
“「自分は国の定義をこう考えるから、台湾はその定義には当てはまらない」”これ言い出すとアフリカは国に当てはまらないとこ多そう
なるほど。そういう歴史的経緯があったのか。大変わかりやすくて勉強になりました。ありがとう
たまに台湾行くけど、日本統治時代の建物をおしゃれにリノベしたカフェとか、現地のファッションブランドとか見てると、台湾的魔改造になってて独自の文化を感じるけどね。並行世界の日本を見てるみたいで楽しい。
”民主主義において、議論は自由に行われるべきですが、その前提・プロセス・結果において相手の存在を否定しない(立場を尊重し合う)ということが何より大切“
素晴らしき増田。支援上げ。最大限の賛辞を送りたい有難う。台湾映画で戦時中のものも、戦後のものも沢山有るので私はそれらで学んだよ。
独自の政府があって独立を保ってるので国としての条件を満たしてることは間違いない。中国の主張に各国が付き合ってるだけ、というのが実情だな。あとあれだけ近いのに本土の支配を受けてない時期がけっこう長い。
ブコメ見渡してもこのあたりの事情って意外と知らない人多い感じだよね。
丁寧だ / 増田に本当に適当な話が書き捨てられるの、匿名であることのほかに、日本人以外の目に触れる機会があまりないから、というのもある気がする
台湾が国連常任理事国だったこともあるけど、今は国連やオリンピックで正式な国とは扱われてないなどややこしい感じはある。一般的な感覚では国でいいような。 https://www.sankei.com/article/20250317-DU7ISXN3MVOOZCYESWUM25GLAU/
これはこれで天然独の人の典型的な事例/中華民国政府の公式見解は現在でも「台湾は大陸と一体の国家」である。民進党政権は徐々に台湾のみの独立にスライドさせているが、最後の一線は越えていない(越えたら戦争)
冷静な説明に感謝。国際法上、国土と国民と政府という国家の要件を全て無理なく満たしてるから国家だと思ってきた。中国語話してる人が台湾か中国かほぼ見分けつくくらい違うし同じ島国の親しみもある。
大筋は同意なのですが、部分的に疑問に思うところもなくはないです。一度自分で調べて確認したほうが良いでしょうね。/日本人が日本の歴史を増田に書いても、100%正しいとは限らないでしょう。その程度の信頼性。
支援ブクマ
文化的に違いがないから、同じ国という観点は自分にはなかった視点
国の定義次第にはなるのだろうが、まあ控え目に見ても国としか言い様がない。法があり選挙があり政府がありそれを有権者が選択し支えている。単に中国の顔色を伺った結果、国際レベルで公的に国扱いされてないだけ。
ほぼ認識通り
憲法があって統治機構があり民衆が認めていれば国家でしょうよ。あとは外国に独立を認められているかどうか。今まさに中華人民共和国が版図を広げるべく工作中ってイメージ。
なんでじゃあ中国っぽいの?
他者の言い分を安易にわかるだの言わないことだ。この増田だってそれを慎重に避けてる。台湾はウチラにとっても他者であり、その言い分が「わかる」としても自堕落な共感だの自分に好都合だのでしかない場合が多い。
日本で例えるなら、最後まで官軍を退けた世界線の蝦夷共和国みたいなものだろう。
以前から中国料理と中華料理は別物だと思っている
台湾は広義の中国だよ。そして中国と朝鮮が分断国家になった原因は日本の侵略戦争だ。世界で残された分断国家はこの二カ国だけであり民主的に統一して欲しいという願いは戦犯者の贖罪ではないだろうか。
素晴らしい増田をありがとうございます。「元増田に価値があるとすれば、この増田にこの文章を書かせたことだろう」的なブコメが過去にあってすごい好きなんだけど本件も同様に感じた。これだから増田はやめられん
なんて説得力の高い増田なんだ。アホを諌める時にお手本にしたい
台湾人による「台湾は国なのか」という問いに対する答え。
中華民国憲法はけっこうすき。ちゃんと(中国全土で)運用されていた世界線みてみたい
台湾加油
あとは既成事実、実効支配というものがある。ただし、大国はそれを尊重しないのも現実。力による現状変更を認めないのは、日本の存立に関わる原則だとも全ての日本人が理解すべき。
”台湾先住民族” 映画「セデック・バレ」で霧社事件が描かれてる。
好感だけはあるもののよく知らなかったから勉強になった!ありがとう!
元記事は中国のネット工作員が書いたプロパガンダの類では。
最近のアメリカやロシアやらのなんちゃって地政学や自己都合解釈のニュースをみていると、こういったファクトに基づく冷静な批評がとても価値あるものに感じてくる。勉強させていただきました。
中華民国と中華人民共和国
鄭成功は偉人
中華民国から中国と台湾になったっていう認識だし、そっから70年以上だぞ、国以外になんなんだ。台湾が国じゃないならウクライナはロシアだろ、ソ連崩壊と共に分離した国。って言う認識なので増田に同意。
分かりやすいし、私の知ってる範囲ではあまり違和感のない増田だ。このあたりについて関心ある方は高妍『隙間』という漫画が面白そうです(未完結)
さすがに元増田のように考えてたわけではなかったけど、この台湾人増田によって台湾への解像度がくっきり鮮明になった。ありがとう。
勉強になった。これこそが「正しい知識」だな。
言及元になっている記事を書いた人、無知過ぎて、何より想像力が欠けていて、同じ日本人として、恥ずかしくなる。
一瞬AIかと思ったが、先住民族の話で本人っぽいかもと。締めも完璧な素敵な文章です。
日本在住の台湾人による、台湾の国家観と成り立ちが冷静に書かれた日本語の文章。現近代史に疎い者にとってはとても分かりやすいのでは?
台湾の歴史を少しでも齧れば分かるんだけど、日本人は台湾先住民族に対する認識が皆無に近いんだよね 反中で台湾応援してる人たちも含めてね
よい増田
村の長老みたいな最初に言葉があったんだろうな。古墳時代の記録が日本にはないんだけど。あとはけっこう明治維新も影響してるみたいだな。
東アジアが中国文化の影響を受けてるから全部中国みたいなこといわれちゃぁね
うっかり差別する増田のおかげでしっかりとした台湾の姿を解説する増田が現れている。
外省人とか内省人とか、観光地でもある中正記念堂か国父記念館の展示室に説明があった気がする / 国共内戦で敗れた国民党が今はなぜ共産党寄りなのかを詳しく知りたい
そんな中華民国と断交して中共と国交を結んだのが政府自民党ですよ。日本政府は一つの中国を支持しています。威勢のいいネトウヨどもはどうやって台湾有事に対応するつもりなのかしらね。
先の記事のような趣旨の投稿が増えてきたら、今後は中国側の世論操作も疑った方が良いと思う。
「中国四千年の歴史」というが、中華人民共和国自体は1949年10月に成立した国でまだ75年半くらいしか経っていない
そうだよなあ住民の管理もしてないのに台湾は中国の一部なんてよく言えるよなあ
クソ権威主義増田きっかけでこんなに良い増田が出てくるなんて・・・。大変勉強になります
台湾問題に対する日本政府の立場は「『一つの中国』は認めるが、台湾の帰属については中華人民共和国の立場を『理解し、尊重する』」、つまり中華人民共和国に帰属するとは言っていないのは押さえておくべき。
ちょっと不思議なのが、いわゆる「外省人」の扱いなんだよね 台湾側からすれば隣国の外人じゃんね、対立しながら共存してる感覚が、ちょっとわからない
いいものを残すシステムがweb上にミームしかないのが勿体無いよなぁとおもう。金絡むと終わるんでなー。
台湾とモルドバの沿ドニエストル地方を比較してみるのもよさそう
日本は中国のゴキゲン伺うために国として認めないのほんと酷い
台湾の先住民族はポリネシア民族のルーツって説が有力らしいね。当然、漢人とは言語・文化が全く違う。その中に高砂義勇隊として日本軍の南方作戦に従事した人たちがいる。日本人なら知っておかなあかんよ。
正直、すまんかった。
そうなんですよ。深く納得
元増田は藪蛇だったな。本当に中共の工作員だったとしたら、大失敗にも程がある。
台湾のそばに日本が併合しちゃった琉球王国あるのに国なの?はねぇわな…
非常に勉強になりました。
これは良い増田。折角なので、Wikipedia にある「原住民は泛藍(=国民党)を支持する傾向」 の背景とか説明してほしい。 cf. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E6%B3%95%E5%A7%94%E5%93%A1%E9%81%B8%E6%8C%99
本省人が17世紀に入って来た人って知りませんでした//国ってなんなのかね。モンゴルが中国の版図だったと言うなら、中国もモンゴルの版図でしょ。というか、漢民族がモンゴルを支配したことはなかったのでは
なぜか「ああ、中国語話者の文運びだなあ」と感じる。段落頭の話の回し方かな。
すごく分かりやすい。書いてくれてありがとう。
日本人、台湾に対する優しさで沖縄にも接してください。沖縄の歴史的立場を言えば否定してくる層確実にいて、台湾に対する中国もそうなんだろうな。ちなみに台湾は沖縄を琉球読みすることがあり歴史的連帯感ある。
“よく香港と台湾が並べて語られますが、決定的に違うのは、台湾が独自の憲法を持ち、自らの政治を運営している”“台湾は中華人民共和国の支配下に入ったことはなく、長年にわたって独自の政治体制を維持”
台湾は国ではないという言説は、殆どの国が中国共産党との関係を優先して出てる話で、実態は完全に独立した国。こういう態度を許したのが巡り巡ってプーチンが暴走してるトランプも調子乗ってるとしか思えない
この文章をちゃんと読んだのだとしたら、一番いい経験をしたのは元増田だと思うのであまり貶さないで
日本語表現のうまさに感銘を打たれた。めっちゃよく分かった
多分このような人が台湾にいることこそが、台湾を国たらしめるんだろうな。マジでかっこいい。/こういう人が武力に蹂躙される世の中になってほしくないし、してはいけないと思う。
AIみたいに話してくれてる。AI時代の人間の文体みたいなものについてインスピレーションが得られる。
元増田も勉強になるといいね。
匿名ダイアリーはそもそも無知を晒して恥をかくための場所みたいなものだが、それにしてもな元増田。まさにこの優良増田によって救われた感じ。
日本は戦後、数年間主権を奪われた期間がある。主権を奪われる、という重大な歴史を忘れてしまった人が多い。主権がいかに重要なのかを忘れてはいけないと思う。もし中露に主権を奪われていたら?
深く首肯したくあるが沖縄の人が同様のことを言った場合にと考えてしまう
国かどうかは他国の人間が決めることじゃないとして、中国と台湾は違うと思います
正直、民主主義については台湾は周辺国のどこよりも勝ち取って根付かせてる感がある。もちろん日本よりもね。
李登輝が偉かった的な話も聞きたいぞ。
資本主義のこの世界で、米国軍が第二列島線グアム基地までの撤退を進めている中、主要産業のIT業界が中国国際資本・人民解放軍に支配されている台湾を中国から独立していると言うのは、海外展開の為の世論工作だ。
大国に翻弄されて国として認められていないが実質国としての独立を守っている例は歴史上結構あることだよな。そして今そのポジションにあるのが台湾で、私は価値観を共有できる友人の国だと思っている
もうメチャクチャ正しい。
社会の選択科目は日本史だったので、日本統治下の時代があってサンフランシスコ平和条約で統治権を放棄したこともうっすら覚えている。以降、日本は両者間の問題(両岸問題)であってうちは関係ないというスタンス。
現在「中国文化圏の独立国家」である事に疑いようはない。日本や韓国のような泡沫文化ではなく、中国文化に属していること、今後中国文化との乖離が緩慢に進みそうな見込みである事が問題をややこしくしている?
近代史と政治を全く知らないからこういうのすげー助かる。
このエントリー、第三者が書き換えようとするかもしれない
AIぽいのは校正か翻訳を通しただけで、元の文は変わらず整然としたものだったと思いたい。
多くの日本人にとって「中国」というのは、殷周秦漢三国隋で始まるあの国っていう程度の雑な認識なんじゃないだろうか。
勉強になった
こういう時日本では、中華民国の後継は台湾だからむしろ台湾の方が中国というのを見るが、台湾の人的にはそこはそんなに重要じゃないんだな。参考になる。
支援age(タイヤル族が好きです!!!!!!!!!)
パスポートいるの知らなかった。無知だった…
日本の教育や報道ではここらへんひとつの中国に絡んでタッチャブルよね。台湾原住民、公式に16民族あって日本人の遺伝的ルーツ的な意味でも興味深いのよ。閩南な長江と北京な黄河でもまーったく違うよね
あの増田は、政治工作の可能性も否定できないので、あれが出る度にこれをコピペして使っていこう。
とても良い意見だった
元増田が暴言吐いた割にちゃんとした成立の歴史を知らなさすぎる。あそこは中華民国。香港と混ざってイメージで語ってんじゃないの。トランプかな?布団かぶってウワーッって叫ぶだけで済んで良かったね。匿名最高。
まあ、そういう認識でしたよ。ただ気になるのは、日本の酷い植民地支配を受けた台湾ネイティブと、日帝と直接戦争して共産に追われた民国の子孫の、対日感情の本音~てのはどんなもんなのかなあ…とかは。
勉強になった。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/332568991?hl=en&sjid=14234667637214030921-NC
ふむふむ
中国共産党から台湾を守ったのは日本の軍人 → 根本博 id:entry:272773341 まだ知らなかった人はブックマークしておこう!中国は文化大革命 https://w.wiki/3tDF で伝統文化を破壊したので今の中国人は無教養のアホばかりですね?
素晴らしい文章だと思う
これだけキチンと自国を理解できているニンゲンでありたいな
台湾が自国をどう守るかーー軍事力だけでなく、外交やsoft shieldたる半導体産業をどこまで駆使できるかーー。日本は、世界で最も神経を尖らせて関心を持たねばならない。
余談ではあるけど、日本のプロ野球には台湾先住民族系の選手が過去・現在を通して何人か所属されていたりする。
戦前の日本一の山は富士山ではなく新高山
素直に読めた。かなり穿った見方をすると台湾の大使館的なところが組織的に書いてる可能性もあると思うけど、まあそれはお互い様か
とてもいい内容だけど冒頭で何となくエルマ族のケムチャを思い出してしまった
書いてくれてありがとうございます
日治時代の支配に対しても中国(中華人民共和国)の支配に対しても否定的で「台湾は日本に支配されて良かった」みたいなことを言うと正しくブチ切れる台湾人の友人もいる。
素晴らしい。
世界史上でも台湾レベルで主権国家の要件を満たした国家で独立できない方が特異と言っていいのでは。
独立国ではあるが、台湾国として独立したことはないという認識。清の領土 → 日本の領土 → 中華民国の領土 → 台湾島を除く中華民国の領土全てが中華人民共和国として独立 という形で、取り残された結果独立した。
台湾は独立した国だが中国の圧力で異常な状態だと認識してる。
"「台湾が中華人民共和国に属していたことはない」というのが歴史的な事実です"
何よりこの人と元増田の日本語の格調の差に暗澹たる気持ちにさせられる。我々が真に危惧すべきなのは、外からの軍事的侵略よりも先ず内からの文化的崩壊ではないだろうか。
"台湾で暮らす人々にこのような実態があることを踏まえた上で、その尊厳を大切にする気持ちを持っていてほしいと思います"
近年まで様々な国に統治されてなお、在り続けてきた国の民の言葉は強靭で凛々しいなあ。こちらも背筋を伸ばされる気分。
最近は日本語で外国に対して主権を貶めるような激ヤバ発言を繰り返す名無しさんがやたら増えた気がする。特にウクライナや台湾など中露と揉めてる国相手に…… 人の道徳観念にどうこう言える立場か? ってなる……
すごい。冷静で知的で穏やかで、ちゃんと事実を主張しつつも押し付けがましくない。こんな弁論ができるようになりたい。
自国というものをよく認識された聡明な増田だ。自分が日本のことをこう語れるかと考えると自信ないな
準備してる台湾ではなく準備してない日本を制圧する方がイージーモードなのではと怖いこと考えてしまった。
中共の立場は「明清も大陸の支配に服していたという意味で中国の一部」論なのだろうから、そうなると明清以前はどうなのかも気になる(中共の視点を肯定する意図はない)
台湾には萌えとエロと中高生の恋愛があるが、中国にはあまりない。抑制されている。
パスポートさえあれば中国に入国できるのか。韓国と北朝鮮みたいに入国不可なのかと思ってた
元増田は増田らしく「こういう増田が欲しくてわざと書いたんだよ」という態度で出てきてほしい
結局内戦で負けた勢力が辺境に逃げて外国勢力の力を借りて立てこもってるのには変わらないと思う。台湾島が“中国”政府のものでないなら中華民国の台湾領有の正当性もまたないわけで
「紛争でしたら八田まで」の台湾編で、台湾の人々のそれぞれのルーツに根差した問題を物語として噛み砕いて説明してくれている。台湾を知るきっかけにはいいと思う。
明清以前の17世紀初頭は地域的だけ(明清も同じではあるが)だけど、一時期スペインとオランダに統治されていました、さらに前は日本と中国からの使者や移民はあったものの、統治されたことはなかったですね
選挙のところは知らなかった。台湾は、在外投票を一切受け付けてないので在外台湾人たちはみんな選挙に帰るんだよね。すてきだと思う。
「台湾は国なのか」という問いに対する、日本在住台湾人の方からの答え。米国で台湾人移民の友人知人とつきあうとき、前提として踏まえておきたい(台湾人でも違う認識もあるかもしれないが)という意味で必読。
『文脈から判断するに、あなたのいう「中国」は中華人民共和国のことですよね。以下、私が使う「中国」も中華人民共和国の意味です』この文節だけで冷静さと聡明さの格の違いを感じてしまった
“国会議員を選ぶ選挙の時には先住民族だけが投票・出馬できる議席枠があり”すごい。
ありがとう
いつだったかNHKのファミリーヒストリーで見たんだが、女優の余貴美子は昔に台湾に渡ってきた客家系らしい。国民党は関係ない。
台湾が国際的に認められたのは李登輝総統のおかげ。それまでは国民党が国連で暴れまくってた。「モンゴルを国家承認しない。中国の一部だ」といって孤立してた。現在中共が国連であばれてるのと似てるね(´・ω・`)
後日子にも読ませる。台湾の文化と大陸の文化は確かに違いがあるよね。どちらも好きだけど旅行したことあるのは台湾で、アメリカ在住時にお世話になったのは大陸の方の人々で、どちらの解像度ももっと上げていきたい
論理的に考えて、あんな大陸から近い位置にある島に、昔からの入植者が存在しないわけがないし、あのくらいの距離離れていれば独自の文化が存在しないわけもない。中国人、大中華という概念の方がよほど怪しい。
台湾の人ってみんなこれくらい冷静で知的な発言ができるイメージある。偏見かもしれないけど。