世の中

ある政令市職員「えげつない数の職員が3月末で退職する。将来幹部になることがほぼ決まってる人も複数辞める。やばい」いろんな自治体で中堅離れが甚だしく進んでいるらしい

1: semimaru 2025/03/20 15:31

氷河期の採用絞った報い。綻び、滅び。近くに居る非正規雇用の方々を登用、育成すれば?

2: maturi 2025/03/20 15:45

松(半松、一部松)

3: augsUK 2025/03/20 15:53

四六時中ポストしてばっかりの万フォロワーアカウントは、嘘松率が一番高い気がするが。

4: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/03/20 15:53

景気がいいてことやんな

5: crimson_diamond 2025/03/20 15:56

将来幹部になることが決まってるって、なら、何故、今、幹部にしない?30、40は一番給料伸びるしキャリアも成長する時期なので上が詰まってるなら待ってる馬鹿らしいので辞めて正解、そうでないなら若手を抜擢しなよ

6: sonhakuhu23 2025/03/20 16:04

まあ、首長•議員•幹部の感覚が時代遅れで、いまだに残業青天井(支払われるのは上限あり)で仕事させ放題だからね。第一段階でまず若手がどんどん辞めていき、皺寄せが中堅職員に行き、中堅職員も辞めていく。

7: osugi3y 2025/03/20 16:05

民間がそれだけ給料を上げてきたという影響なのだろうか。

8: arsweraz 2025/03/20 16:07

民間や成長産業に移ってるなら、全体としてはいい話かもしれないね。公務員も給料絞ってる場合じゃないよ。いい人材取りたかったら、待遇が見合わないと勝負にもならない。聞いてますか、公務員イジメの政治家さん?

9: nomitori 2025/03/20 16:13

確かに元中央官庁で中途で民間入り直したという人に最近ちょこちょこ出くわすな…

10: hyoutenka20 2025/03/20 16:16

報道の限りでもこの10年で自治体の退職者数は2倍程度になってるようだし、そのせいか国家も地方も中途採用しまくってる上に民間の転職市場も良好なので、誇張の可能性はあれどトレンドとしては合ってそうではある

11: TakamoriTarou 2025/03/20 16:23

この話が本当かどうかはわからないけど、一般に公務員というのは、労働市場が人手不足になると苦しくなるのはもうどうしようもない性質ですな。

12: bfoj 2025/03/20 16:27

人材の流動化の観点では、公務員が辞めるのはいいこと

13: itotto 2025/03/20 16:30

逆に民間辞めて公務員になる人もいるからね。ベテランが減るのは大変だろうけど、経験者の採用もあるのでトータルだとそんなに変わらんのでは?と思ってる。人が入ってこない小さいとこは大変だと思うけど。

14: tamtam3 2025/03/20 16:36

元々公務員ってそういうものじゃないの? そして大抵取引先や公共団体へ天下り。基本 中堅幹部クラスだと先が見えるのでリタイヤする流れ。机の引き出しにある天下った人の名刺でメンコが出来るよ。最強カード探すか

15: mutinomuti 2025/03/20 16:42

自殺を強要されるからだよね

16: ustam 2025/03/20 16:43

数が減るのは都合がいいので、これを機に構造改革に踏み切った方がいいな。国と都道府県、都道府県と市区町村の二重行政を一気に排除して都道府県庁をコンパクト化。市町村の統廃合も進めよう。

17: by-king 2025/03/20 16:48

民間は賃上げや働き方改革への対応が迅速だけど公務員はワンテンポ以上遅れてるので、まあ自然なように思う。(逆に不景気時にもそんなに採用を抑えないので、その時は公務員人気が強くなる)

18: rose86tan 2025/03/20 16:53

民間の給与があがるぶん、公務員の給与もあげないと、そりゃ人も減っていくでしょうね。

19: shinehtb 2025/03/20 17:03

この自称職員のXアカウント、ヘッダー画像がどう見ても神戸なんだよなぁ。なんで都市部の働き盛り公務員がそんなに辞めるんだろうなぁ。 > 今年は3〜40代のベテラン職員がばんばん辞めてる

20: uniR 2025/03/20 17:03

とはいえ民間もユートピアではないので(年を取れば取るほど)、やっぱり戻ろうかなという元職員をそこそこマシな待遇で迎えられる仕組みは作ったほうがいい。職位据え置きじゃなかなか戻らんだろうし

21: pendamadura 2025/03/20 17:12

日本、10年持つか?

22: yorunosuke 2025/03/20 17:19

ポータブルスキル無さそうだけどどこに転職するんだろ

23: cinefuk 2025/03/20 17:22

「総務系や財務税務系でバリバリやっていて、将来幹部になることがほぼ決まっているような課長補佐級も複数人辞めている」「今年は3〜40代のベテラン職員がばんばん辞めてる」

24: gpx-monya 2025/03/20 17:25

辞められたところで派遣で埋めるだけだろ

25: cvtbgspuda 2025/03/20 17:44

嫌な仕事は辞めたらいい。仕事は辞めていいんだよ。

26: ka-ka_xyz 2025/03/20 17:50

しかし地方で公務員と張り合えるような収入のホワイトカラー求職あるものなの?感があって(他自治体や地方内での公務員間転職みたいな話も出てるけど、給与や待遇ほとんど変わらないというか不利になるんじゃない?

27: aoiyotsuba 2025/03/20 18:02

会計年度任用職員を正規雇用に切り替えてはいかがでしょうか

28: number917 2025/03/20 18:03

斉藤は極端だけど、ああいうのがうじゃうじゃいるんだろ?(偏見)

29: graynora 2025/03/20 18:05

民間も行政もトップが当面変わらない&それがパワハラ全開だとすすーっとできる人から消える。

30: mido1903 2025/03/20 18:06

たとえ収入が下がっても、「ここで一生を終えるのか」と考えるに至って辞めるのは理解出来るなあ。役所の閉塞感って、民間とは違って独特なので。

31: U2400 2025/03/20 18:12

役所の給料少な過ぎる問題。地方議員はクソ揃い、上長はゴマスリの世間知らず、窓口来る民は総じてキチガイ…そりゃ辞めるよね?

32: mohno 2025/03/20 18:21

公務員は給料は安いけど安定してる、という仕事だから人手不足で他に転職できるような人は転職しちゃうよね。行政が崩壊しないよう給料上げるなら増税しろってことになるけど、どれくらい受け入れられるんだろう。

33: samu_i 2025/03/20 18:23

人口分布ぅ

34: restroom 2025/03/20 18:33

公務員でも民間でも人件費にお金を出せないところはそうなっていくでしょう。

35: ishikawake 2025/03/20 18:34

潰しが効かないことに定評のある公務員が退職して大丈夫なんだろうか?天下り的なやつだろうか?

36: izoc 2025/03/20 18:35

最近のコンサルは地方拠点にも力入れてるからねえ。受け皿があれば人は我慢しない

37: ranobe 2025/03/20 18:35

https://www.city.kobe.lg.jp/documents/7734/r5_kyuyo-teiinnkannri.pdf わずか5年で係長補佐級が大脱走してまへん?

38: Wafer 2025/03/20 18:36

東京の一人勝ちというか、大阪兵庫の自滅かな。大阪はまだ自治の伝統があるけど、兵庫は神戸が一時期開発独裁で我が世の春だったのを除けば自治の精神も何もあったもんじゃあない

39: judenimori 2025/03/20 18:37

まとめに出てないけど、去年の昇給が新人若手が大幅昇給の一方ベテラン中堅はほぼゼロみたいな極端な調整だったらしいので、真っ先にその影響が疑われるがどうか

40: harumomo2006 2025/03/20 18:40

今の時代公務員って人気のはずなのにどんだけ嫌われてるんだ

41: moodyzfcd 2025/03/20 18:49

元ポストの人の昨年の関連ポスト https://x.com/po_n_suke_/status/1781678843394437550

42: mr_yamada 2025/03/20 19:06

そういや某官庁から人材交流で来てた元同僚がいたんだけど、任期いっぱいうちの会社で働いてたし、帰任する時に本当に嫌がっていた。うちもそこそこブラックなのに……。今何やってるんだろうか。

43: Shiori115 2025/03/20 19:32

氷河期世代とごっそり入れ替えようよ。本来なら当時そうして受け皿を増やすべきだったんだよ。遅いかもしれないけど今からでもそうすれば少しはマシなのでは?

44: yellowdomestic 2025/03/20 19:39

置換可能なくらい非正規の人が優秀かやる気あるならその人はさっさと非正規なんか辞めて転職してるんじゃない?

45: nadaredana 2025/03/20 19:45

40代公務員でも転職できるものなのかー。

46: AKIMOTO 2025/03/20 19:54

たとえ同じ自治体じゃなくても、首長のパワハラに振り回される人たちのニュースが多くて嫌になったとか

47: aqi2501 2025/03/20 19:59

40、50代の公務員が辞めて一般企業で適応できるもんなのかな?エース級ならわからんでもないが。

48: muramurax 2025/03/20 19:59

民間もそうだよ。あれだけCMやってるんだから、それだけ需要があるわけで。公務員なら確実に給料は上がるだろうし。

49: akiat 2025/03/20 20:05

「自治体 ⇒ 行政書士」の流れはよさそうだな。

50: imiimiimi 2025/03/20 20:07

経済が上向きの証拠

51: hitac 2025/03/20 20:22

日本の過半の地方自治体は崩壊することはわかってることなのでまあそんなもんかなと。でもAIがどうやら間に合いそうなので悲観してない。障害になるのは法律やシステムなので崩壊してしまった方が改善しやすそうだし

52: jl5 2025/03/20 20:23

まだまだ自治体は合併し、行政はスリム化できる余地があるという事。

53: Iridium 2025/03/20 20:27

兵庫県の場合は事情が特別では。県職員の死因を作った人を当選させちゃってるよね。「県職員などどうなってもよい」と県民が思っているということなので、そんなところで働きたくはないだろう

54: nmcli 2025/03/20 20:29

大阪都構想も、そのうち人手不足理由でやらないといけなくなりそう

55: tameruhakida 2025/03/20 20:46

氷河期世代の公務員叩きは酷かったからね。自分の給料を上げろ、ではなく公務員の給料を下げろと言い続けた。その結果がこれなんだから良かったじゃん。若い世代には申し訳ないけど

56: miyauchi_it 2025/03/20 21:13

自治体で働いている友人から名刺代自腹と聞いてマジ?!ってなった。経費で刷ってくれる自治体の方が少ないらしい。

57: ireire 2025/03/20 21:18

「まさに弊市。」 なんかすごい違和感しかない表現があった。

58: byaa0001 2025/03/20 21:26

維新避けて擦り傷で済んでるがどこも政治家がトップなので濁り気味。私もローカルには数千行のレガシーPHPコード修正して学会で賞取って重点課題の基礎理論新たに構築したが上司の気分で低評価くらった。転職したい。

59: circled 2025/03/20 21:37

公益通報すると追い詰められて殺されるのが地方の公務員だから?

60: mapiro 2025/03/20 21:40

周りみてもこれはガチの傾向。個人的には、公務員があまりにも多様な能力を求められるようになって、そのくせ幹部は昔の感覚で成果ばかり求めるから、中堅が疲弊しているとみている。

61: laislanopira 2025/03/20 21:44

企画とか財務をできる人がいなくなるので、やめた幹部職員のかわりに高額でコンサルを雇うことになる(幹部職員の行き先も同じコンサルだったり)

62: pandaman47 2025/03/20 21:46

そら他所でもっと良い条件で雇ってくれるなら公務員だって転職するでしょ。中途採用増やして補充すれば?

63: ina6ra 2025/03/20 22:03

神戸市なら氷河期世代や人手不足とかは関係なさそう

64: hryord 2025/03/20 22:08

公務員が給料安いって言ってる人どんだけ高給取りなんだろう。日本人の平均年収知ってますか?

65: SndOp 2025/03/20 22:09

氷河期世代には号給を上げるのを抑えて給与の低水準下に成功したもよう(と予想)

66: ikebukuro3 2025/03/20 22:12

何が原因かと思えば神戸か。なら仕方ないのではないか?

67: monbobori 2025/03/20 22:19

神戸かなあと思ってる。辞める理由が明らかだろ。

68: aya_momo 2025/03/20 22:36

公務員たたきしている政党があるからね。

69: umi-be 2025/03/20 22:47

いまの時代公務員に人は割けないよねえ。なるべく省人化自動化していって有能な人員は民間に行くべきよね。まずは経済。

70: nekomottin 2025/03/20 23:03

わかる 役人になったばかりの頃、団塊上司が無能すぎて(パチンコ行っちゃう)「こいつらの世話を10年以上?」とうんざりしてたらそいつらの退職後にはバブルの世話が待っていて耐えられなかった それもあり辞めた

71: sumijk 2025/03/20 23:13

市職員から特に民間への転職って30前半くらいがリミットだと思ってるけどどこに行くんだろうね

72: napsucks 2025/03/20 23:24

統廃合が進みそうね

73: p-4 2025/03/21 00:01

神戸なら県庁前は徒歩10分で登山ができる&エレベーターが落ちる狭いボロい三宮の地の利が非常に悪くもう成長余地が死に体だからだよ。これは市の問題で連携なき政令指定都市と都道府県を混ぜるのは「ふしあわせ」だね

74: omochix 2025/03/21 00:03

うちの辺りのパートタイマー求職情報でも事務系の仕事は役所だと1000円程度が標準だけど大手派遣だと1300〜1400円。似たような仕事内容でこれだけ差があるのはなぁと思った。感覚ちょっとズレてるよね…

75: horseshoe-30 2025/03/21 00:12

公務員辞めて公務員相手のコンサルやスキルアップ講師やる人、多い気がする。だいたい「元公務員なので公務員の気持ちが分かるんですが〜」とか言うつかみ。まちづくり会議などによく出現。

76: osakana110 2025/03/21 00:39

我が社もど真ん中中堅と新入社員がごっそりいない。 待遇悪くてずっと新入社員不足してたのに待遇改善せずに人事部のせいにしていたことが原因。中堅は不況時に入ってきたブラック部署の優秀な人が引き抜かれてる。

77: gijibamboo 2025/03/21 01:07

自分の周りでも観察できるな〜。残業つかないのに何故庁舎は夜まで明るいんでしょうねぇ…土日も出勤している人多数ですよ。こんな状態いつまでもつかな

78: torish 2025/03/21 01:19

富裕層、超富裕層、「いつの間にか富裕層」になって、年金もある程度もらえるし、フルで働かなくてもいいサイドFIREかな?今からの人口減少がもろに自治体にのしかかるので残ってるとしんどすぎるから今のうちにてこ

79: pazl 2025/03/21 01:31

10年くらい前から言ってるが、少子高齢化で人口減少が確定していて、増税以外に新規事業とか海外進出とか市場開拓ができない公務員は、泥舟確定なんよ。一生敗戦処理やらされる。

80: teruspr 2025/03/21 02:48

この方が神戸市の職員と思われる上、行き先が「他の自治体」とのことを踏まえると、自治体一般の問題ではなく兵庫県/神戸市問題として捉えるべきという気がしてくるな

81: kiki-maru 2025/03/21 03:26

兵庫県と神戸市の公務員は全く無関係といっても過言じゃないくらい関係ない。大阪の都構想とかも意味もわからず非難してそう。

82: nanashi_taro 2025/03/21 03:36

そういえば今年の4月から自己都合退職の失業保険の緩和が始まるんだっけ?

83: tohokuaiki 2025/03/21 04:07

俺は公務員こないだ3年やって(あ、コレは向いてない。無理)って思ったな。ホント、あの仕事はようやるわ。やってくれてるわ。って思ってるんだけどなぁ。困るよね…辞められると

84: haru_tw 2025/03/21 05:01

俺雇ってよ

85: tkm3000 2025/03/21 06:53

公務員ってどこに転職するの?

86: takanagi1225 2025/03/21 07:09

まぁ、これが本当なら採用基準を下げて求人かければいいだけじゃん?市職員って35歳以下じゃないとなれないっしょ?もっと拡大して誰でも就けるようにしてあげたら。

87: timetosay 2025/03/21 07:09

教諭も中堅の負担エグい。氷河期がいないから責務ヤバいからね… 固定給でさ。 役所は下は派遣が3年ルールで交換されて仕事教えても教えてもだし。

88: hetarechiraura 2025/03/21 07:17

いや兵庫県と神戸市はまったく風土が違うから知事選はそこまで関係無さそう。隣県の大阪市の方が高給だしそっちに吸われそうではある。

89: econcon 2025/03/21 07:59

転職が簡単に選択肢に入る時代で君は将来幹部になったら待遇上がるからそれまでがんばってねで飼い慣らせるわけないだろ。今の待遇が良くない事で不信感MAXの愛着0なのよ。

90: hatayasan 2025/03/21 08:14

多かれ少なかれこういうことはどの職場でも起きているのだろう。Xでは盛ってもバレないので聞き流す程度の受け止め方で十分。

91: inks 2025/03/21 08:17

その人たちが辞める理由が何も無い。風聞でしか無いんでないの?

92: daruyanagi 2025/03/21 08:53

上の人間がよっぽどポンコツなんだろう ( ˘ω˘ )

93: NOV1975 2025/03/21 09:21

転職先候補が「他の自治体やコンサル」っての、えーってなるんだけど。

94: togetter 2025/03/21 13:20

昔より転職のハードルがだいぶ下がったからっていうのもあるかも…?

95: takashi_m17 2025/03/21 13:58

Xのトップ画像が神戸なので神戸市の人かな。

96: lont_in 2025/03/21 14:19

40代の経験豊富人材は貴重だから転職で自治体関連扱ってるコンサルに就けば年収倍になりますからね。今は海外案件も多いしね

97: nisisinjuku 2025/03/21 14:48

30~40で係長ってのがお察し。上が詰まってて退く気もないし気苦労ばかり増える。そんなの嫌だろ?FireなりぷちFireできるカネを溜め込んだんだろうね。ザマァみろ(氷河期世代

98: hamamuratakuo 2025/03/21 17:48

本当に才能がある人なら、安月給の奴隷を続ける理由がない。公務員なら余暇で独占業務資格を取得して独立できるはず?(残ってるのは文字通りの残りカスと)

99: nobodyplace 2025/03/21 23:03

地方自治体の財政がキツいのはまあわかるとして、退職する理由は何なんだろう。待遇がよほど悪いのかな?

100: nicht-sein 2025/03/22 16:01

まあ、神戸の役所に勤めてるならそりゃそうなる。市民辞めて県外に出るまでありそうな印象だし、それは責められないっしょ

101: matomeito 2025/03/23 22:59

公務員募集するだけではないのかな

102: geopolitics 2025/03/24 15:17

人が減ると負荷が周りにかかってスパイラルが始まる。

103: poponponpon 2025/03/25 14:29

結局なんで辞めていくのか一切書かれていないんだけど何でなの?行間読み取らせるようなまとめは勘弁してほしい。