全文読めていないですけど、単純に前年度と比べて良いのでしたっけ? 2倍になったところで指摘されていた問題が解消されたってことになるような話にでしたっけ? もしかして前提無しの無節操で危険な記事じゃない?
うなぎ警察!
「豊漁の時に食い尽くせ!」の精神。
うなぎジェノサイド扇動だ
水産資源の維持可能性よりも、うな重価格にまず注目するのが(マスコミの考える)庶民目線の報道。
絶滅危惧種が豊漁とな?
もっと昔と比べたらどんだけ減ってるか知らんのか?
米は供給増やしても高いままなんだから、うなぎも高いままでええやろ。むしろ値上げしろ
うなぎのタレ丼でじゅうぶんですよ
うなぎ養殖の出荷単価に対するシラスウナギの原価構成比がわからん。餌代や燃料費も上がってるし最終価格は思ったより下がらないかもね。
逃げて、うなぎ。
はてなー集団発狂会場
うおおおおおお規制される前に捕れるだけ捕り尽くせ!!!!食べて応援!!!!!!レッツ絶滅!
おさかな全般に言えるけど取れたり取れなかったりで一喜一憂してるのもなんだかなぁ
"九州や四国で前年度の2倍以上とれている" 近年の激減を考えると2倍ではまったく安心できないのでは?
日本人って絶滅危惧種に対しても「食べて応援!」するらしいね。
ろうそくの炎は消える前に一瞬明るくなる。
で食っていいの?
ウナギ食べたい
食い尽くし系だ
目指せ万倍
鰻絶滅推進委員会
ウナギが憎くて、全て食い殺したい?前年度比で2倍?1が2になるのも、50が100になるのも、前年度2倍は同じ。それだけでは 増えたと言えるかすら曖昧。
うなぎ食うの我慢してる人多いからようやく少し回復したのでは?
細かい何の数字を元にしてるか知らんけど、1970年代には3000トンだったのが右肩下がりで2016には68トン、その後も年ごとの上下はあっても下がってるのマスコミが知らんのかね?
種籾奪ってるだけ
ハタハタと同じ漁獲量推移を繰り返すのか?農水省は本当に学べない。長期禁漁と計画漁業というまともな手を絶対やりたくないんだhttps://www.sakigake.jp/news/article/20220208AK0045/
えっ今年はうなぎ食べていいのか!?
まずは公式の漁獲量と非公式を分けて考えようや。業界は非公式のシラスを養殖してる養鰻家をきちんとハブってくれ。もし中国に渡ってるなら、業界として声を挙げないと。業界が腐ってるなら禁漁にしてくれ。
何で値段下がるほど獲っちゃうのかな
ニシンだってクソほどとりまくってもいまだに採れてるし減ることはあっても絶滅まではいかんと思う。魚類は大量に食われること前提の生存戦略だし
“この「種」を食い殺せ” だ!
不思議だねえ
むしろ国が全力挙げてシラスウナギ育てて大きくしてから放流してみてほしい。や、放流の効果はわからんだろうけど。鮭の放流効果も微妙だっていうし
喜ばしいけど、一応ブレイクスルーのあったウナギの養殖がなかなか実用化しないのがコスト的な理由だそうで、先は長そうだ。 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/suisan/ogata-mesuunagi.html
豊漁じゃねえんだよ。その分生かして次の世代を産ませろ。完全に回復するまで禁漁にしないとハタハタみたいになるぞ。/魚は絶滅しないとか言ってる馬鹿がいてワロタ。してるんだが
食べて応援
なんと。しかしこうして見るとほんと不思議な生き物だな、マリアナ海溝で産むとか…
うなぎ警察いいな
また香港から大量に輸入するんやろなー
食べたらあかん!食べたらあかん!と思いつつ…年2回までは許して
年々減り続けていたニシンだが1980年代に豊漁で資源回復の兆しがあった。でもまた獲り尽くしてしまい結局ニシンの漁獲量はピーク時の1%以下になった
絶滅するまで食い尽くしたら鰻の美味さを知らないこれから産まれてくる世代に永遠にマウント取れるぞ
こういう見出しつける日経新聞とかいうメディアの認識を強く疑う。他のメディアも似たようなものだろうけど。
食べて応援絶滅運動!
一昨年まで10年間食べるの我慢したけど、去年から爆食いしてるよ。水産庁がバカだから、もうどうでもいい
「白いダイヤ」とも呼ばれる高額な稚魚の価格は、足元で前年度平均と比べ7〜8割安い。稚魚が成長する秋以降、スーパーや外食店のうな重は値下がりする可能性がある。
20倍ならまだしも、2倍かよ
30年ぶりに食べてみようかしら。
うわー
食応!
だから回復しようとしてる水産資源を捕るなと。数年禁漁して増えきってから解禁しろ
とどめを
現状で密猟されて反社が闇取引をシノギにしてるんだから、禁漁しても密猟の数が増えるだけなんだろうなと言う絶望感がある
資源回復のための最後のチャンスだったって可能性もあるのに、危機感なさすぎ。もともと資源管理できてなくて右肩下がりなんだから、回復が見込めるまで禁漁か厳密な漁獲・取引制限するのがスジ。
日経の絶対にウナギを滅ぼしてやるという強い意志を感じる。
今年はひさびさに絶滅に協力するか
日経は名前通り「何が儲かるか」の新聞なので、うなぎを保護すると儲かる仕組みがない限り捕りつくす方向のポジションで書く。儲けと言っても長期的な儲けより目先のカネ。
豊漁とかいう言葉は、環境省レッドリストからニホンウナギが消えてから言っていただけませんか?(※絶滅してもレッドリストからは消えない)
お米が高いので良くてトントンでは?
とはいえ「今年も不漁! 絶滅の危機!」って煽ってると、それはそれで反社が稚魚を密漁しまくって絶滅に拍車をかけることになるので困る。稚魚が沢山獲れた分養殖も頑張って保護に努めてほしい
よっしゃ!食ったろ!となる日本人の原罪、深い…。私はもう貝と甲殻類だけでいいや。
別に滅んだら滅んだでどうでもいいし意固地になって不買を貫くばかりか食べるやつを下に見る奴って何でそんなに偉そうなんだろう?生物多様性を大事にしてるワタシスゴイ!ってか?クソほどくだらねーなw
うーん、なんか単年だけ見ても大丈夫なんかという気はする
「この種を食い尽くせ」
もうウナギは禁漁・販売禁止にするしかないと思う。絶滅したら元も子もない
日本の行政や業界関係者に長期的展望なんてものは存在しない。特に水産業は朝三暮四どころか反社絡みだったりするから未来は暗いと思う。
取りつくすな
やった、安心して食べようね
だめだこりゃ
思ってるほど下がらないだろう。
馬鹿か?
断末摩の脈がちょこっとだけピクッと動く感じ?
右肩下がりで減り続けたグラフの端っこが2倍になったって…数年右肩上がりにならんと、即獲り尽くすでしょうに
何年か前にもこういうことあったけどさ、10年前20年前に比べれば誤差みたいな少量で倍に増えた!って日経が得意な株価で言うと整理ポストに入った株が1円から2円に上がった!って大騒ぎする様なもんだぞ?
何故ブクマカ達は皆一様に親でも殺されたかのような反応をするのだろう
川淀行きたい
獲り尽くし系 取り付く島無い族
食い尽くし系民族
こいつらは絶滅しないとわかんないよ。いや絶滅しても自分達のせいだと思わないだろうな。自民党も漁協や漁民から票をもらって港湾とかに金かけたり謎の漁業権で新規参入させないようにしてきたからな。
海に囲まれた国なのに年々魚が高くて小さくなってく。水産資源管理を期待できない。
食うなよ。
コメのせいでトータルで値上げでは
増えた分だけ獲るんじゃないよ
えぇ……? うなぎ串を安くしろよ。うな重ばっかり食うな
取りすぎ定期
そっかぁ。最後に本物の鰻を食ったのいつ頃だったっけなぁ。数を安定させられるといいのだがなぁ。
いいね、絶滅までまだまだ食えそうだ。食い尽くそう。滅んだら食えないし、自分が食い控えたってどうせとり尽くすんだから、食った方がいい
うなぎ絶滅派の陰謀を感じる(マテ
どうせ店頭のうなぎ価格は1/5どころか20%オフにもならない気がする いや或いはインフレ分とトントンだったりして
ニホンウナギ
うなぎって胡散臭いってイメージしか無いんだよな 福岡の柳川ってうなぎで結構有名だけれど、あのうなぎは柳川産でも福岡産じゃないからな(公言しているからマシだがww)。ああいうの滅びろって思うw
うなぎじゃないけど、沖縄にはスクっていうアイゴの稚魚を塩漬けにして食べる文化があるんだが、アイゴが中々釣れなくなった今でも海のボーナスとか言って同じ事続けてる漁業関係者はまじで何考えてるか分からんわ。
“5年ぶりの豊漁だ。九州や四国で前年度の2倍以上とれているほか、日本向けの輸出が多い中国でも漁獲好調”徐々に減ってるんだから取り過ぎないことが肝要なのに何も注意喚起もない.
以前から見れば激減もいいとこなんだから資源管理したほうが…と思うけど やれ中国ガーとか密猟ガーとか言い訳するばっかりでやる気全然ないのよね 自分の将来の取り分より嫌いな奴が今儲けるのが嫌ってメンタリティ
あー食べたくなってきたな。我が片田舎にも鰻店複数あるんすよ。次はどこ行こかな。
増えたらからってぬか喜びで捕りまくったらまた減るんだよ。当たり前だけど
アホだなぁ。豊漁だからいっぱい取りますだとまた同じことの繰り返しじゃん。持続可能な資源保護を考えた行動をしてくれ。
密漁は捕まえたと思ってもすぐ逃げちゃうから、もっと罰金を上げるべきだよね。まさにうなぎ上がり
まあ志の高いはてな市民だから大手流通や飲食チェーンでウナギの安売りをするような店はすでにボイコットしているのだろう
それは一部の人が本当に大騒ぎするから例えとして失敗してるようなそうでもないような > 整理ポストに入った株が1円から2円に上がった!って大騒ぎ
50年前は年間100トン獲れてたのがここ最近は10トンだぞ。それが20トンになったからって浮かれてんじゃねえよ絶滅するぞこのままじゃ
100 ->30 -> 60 -> 20 -> 40 -> 10 -> 20 -> 5 という数列があると「激減!」と考える人と「二年に一度は倍増している」と考える人がいる。
うなぎ食べないと死ぬマスコミ人は明日までに死んでほしい。魚の骨喉に刺さって炎症起こして腫れて窒息とかでいいよ
いいから水産庁は実効力のある規制を適切に施行してくれ
ずっと我慢してるのになにこれふざけてるのか
絶滅させるチャンス!
あまり過剰反応するのは嫌だけど、ここ数年の漁獲量だけを比較して豊漁という表現を使うのはどうなのかなと思う。
食うな。資源保護に徹しろ。
豊漁だからって獲りすぎるとヤバいんだけど、わかってますかね?
せっかく漁獲量回復の機会なのになんで稚魚を取るんだよ。そんなにウナギを根絶したいんか
最近、年のせいか、ウナギは重すぎて食べる気になれない…
いいかげんいるから獲るみたいな(あるのがいけない?)漁業はやめていただきたい
大好物なので安くいっぱい食べたい。1尾1000円で売って欲しい...!
あったら普通に食べます。はてブは毎回この手の話題に過剰反応しすぎだね。
増えたら狩り尽くす。きっと日本人はウナギに強い憎しみを持ってるんだろう…鰻重怖い怖い
農林水産省の無策
漁業関係者はずっと焼畑農業やってるとしか思えんのだが、大丈夫なんかね。
しばらく漁獲制限したらもっと回復するのでは…と素人でも思うのだけど
日経新聞はばかなのでは?
今年だけ豊漁やからって獲りまくったら、また不良になるやん。獲れるけど資源保護のためにしばらく前年並みに漁獲抑えるとかのアタマは無いのか?コイツら。
馬鹿じゃねーの。
豊漁って。放流の報道とかもそうだけど、報道機関の報道アングルのズレっぷりってなんなのかしらね…わかってやってるんだと思うけど / (参考)https://www.wwf.or.jp/activities/activity/4678.html
「2倍以上とれている」じゃないんよ。
うなぎ漁がうなぎのぼりってこと?
ここで資源保護するならまだしも
とりあえず事実なのかどうかから怪しいみたいだけど https://x.com/katukawa/status/1902544471834980414
マスコミと名前も知らないネットの有象無象どちらを信じるか。うなぎは豊漁です。
うなぎが5年ぶり豊漁 稚魚7〜8割安、うな重値下がり期待 - 日本経済新聞
全文読めていないですけど、単純に前年度と比べて良いのでしたっけ? 2倍になったところで指摘されていた問題が解消されたってことになるような話にでしたっけ? もしかして前提無しの無節操で危険な記事じゃない?
うなぎ警察!
「豊漁の時に食い尽くせ!」の精神。
うなぎジェノサイド扇動だ
水産資源の維持可能性よりも、うな重価格にまず注目するのが(マスコミの考える)庶民目線の報道。
絶滅危惧種が豊漁とな?
もっと昔と比べたらどんだけ減ってるか知らんのか?
米は供給増やしても高いままなんだから、うなぎも高いままでええやろ。むしろ値上げしろ
うなぎのタレ丼でじゅうぶんですよ
うなぎ養殖の出荷単価に対するシラスウナギの原価構成比がわからん。餌代や燃料費も上がってるし最終価格は思ったより下がらないかもね。
逃げて、うなぎ。
はてなー集団発狂会場
うおおおおおお規制される前に捕れるだけ捕り尽くせ!!!!食べて応援!!!!!!レッツ絶滅!
おさかな全般に言えるけど取れたり取れなかったりで一喜一憂してるのもなんだかなぁ
"九州や四国で前年度の2倍以上とれている" 近年の激減を考えると2倍ではまったく安心できないのでは?
日本人って絶滅危惧種に対しても「食べて応援!」するらしいね。
ろうそくの炎は消える前に一瞬明るくなる。
で食っていいの?
ウナギ食べたい
食い尽くし系だ
目指せ万倍
鰻絶滅推進委員会
ウナギが憎くて、全て食い殺したい?前年度比で2倍?1が2になるのも、50が100になるのも、前年度2倍は同じ。それだけでは 増えたと言えるかすら曖昧。
うなぎ食うの我慢してる人多いからようやく少し回復したのでは?
細かい何の数字を元にしてるか知らんけど、1970年代には3000トンだったのが右肩下がりで2016には68トン、その後も年ごとの上下はあっても下がってるのマスコミが知らんのかね?
種籾奪ってるだけ
ハタハタと同じ漁獲量推移を繰り返すのか?農水省は本当に学べない。長期禁漁と計画漁業というまともな手を絶対やりたくないんだhttps://www.sakigake.jp/news/article/20220208AK0045/
えっ今年はうなぎ食べていいのか!?
まずは公式の漁獲量と非公式を分けて考えようや。業界は非公式のシラスを養殖してる養鰻家をきちんとハブってくれ。もし中国に渡ってるなら、業界として声を挙げないと。業界が腐ってるなら禁漁にしてくれ。
何で値段下がるほど獲っちゃうのかな
ニシンだってクソほどとりまくってもいまだに採れてるし減ることはあっても絶滅まではいかんと思う。魚類は大量に食われること前提の生存戦略だし
“この「種」を食い殺せ” だ!
不思議だねえ
むしろ国が全力挙げてシラスウナギ育てて大きくしてから放流してみてほしい。や、放流の効果はわからんだろうけど。鮭の放流効果も微妙だっていうし
喜ばしいけど、一応ブレイクスルーのあったウナギの養殖がなかなか実用化しないのがコスト的な理由だそうで、先は長そうだ。 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/suisan/ogata-mesuunagi.html
豊漁じゃねえんだよ。その分生かして次の世代を産ませろ。完全に回復するまで禁漁にしないとハタハタみたいになるぞ。/魚は絶滅しないとか言ってる馬鹿がいてワロタ。してるんだが
食べて応援
なんと。しかしこうして見るとほんと不思議な生き物だな、マリアナ海溝で産むとか…
うなぎ警察いいな
また香港から大量に輸入するんやろなー
食べたらあかん!食べたらあかん!と思いつつ…年2回までは許して
年々減り続けていたニシンだが1980年代に豊漁で資源回復の兆しがあった。でもまた獲り尽くしてしまい結局ニシンの漁獲量はピーク時の1%以下になった
絶滅するまで食い尽くしたら鰻の美味さを知らないこれから産まれてくる世代に永遠にマウント取れるぞ
こういう見出しつける日経新聞とかいうメディアの認識を強く疑う。他のメディアも似たようなものだろうけど。
食べて応援絶滅運動!
一昨年まで10年間食べるの我慢したけど、去年から爆食いしてるよ。水産庁がバカだから、もうどうでもいい
「白いダイヤ」とも呼ばれる高額な稚魚の価格は、足元で前年度平均と比べ7〜8割安い。稚魚が成長する秋以降、スーパーや外食店のうな重は値下がりする可能性がある。
20倍ならまだしも、2倍かよ
30年ぶりに食べてみようかしら。
うわー
食応!
だから回復しようとしてる水産資源を捕るなと。数年禁漁して増えきってから解禁しろ
とどめを
現状で密猟されて反社が闇取引をシノギにしてるんだから、禁漁しても密猟の数が増えるだけなんだろうなと言う絶望感がある
資源回復のための最後のチャンスだったって可能性もあるのに、危機感なさすぎ。もともと資源管理できてなくて右肩下がりなんだから、回復が見込めるまで禁漁か厳密な漁獲・取引制限するのがスジ。
日経の絶対にウナギを滅ぼしてやるという強い意志を感じる。
今年はひさびさに絶滅に協力するか
日経は名前通り「何が儲かるか」の新聞なので、うなぎを保護すると儲かる仕組みがない限り捕りつくす方向のポジションで書く。儲けと言っても長期的な儲けより目先のカネ。
豊漁とかいう言葉は、環境省レッドリストからニホンウナギが消えてから言っていただけませんか?(※絶滅してもレッドリストからは消えない)
お米が高いので良くてトントンでは?
とはいえ「今年も不漁! 絶滅の危機!」って煽ってると、それはそれで反社が稚魚を密漁しまくって絶滅に拍車をかけることになるので困る。稚魚が沢山獲れた分養殖も頑張って保護に努めてほしい
よっしゃ!食ったろ!となる日本人の原罪、深い…。私はもう貝と甲殻類だけでいいや。
別に滅んだら滅んだでどうでもいいし意固地になって不買を貫くばかりか食べるやつを下に見る奴って何でそんなに偉そうなんだろう?生物多様性を大事にしてるワタシスゴイ!ってか?クソほどくだらねーなw
うーん、なんか単年だけ見ても大丈夫なんかという気はする
「この種を食い尽くせ」
もうウナギは禁漁・販売禁止にするしかないと思う。絶滅したら元も子もない
日本の行政や業界関係者に長期的展望なんてものは存在しない。特に水産業は朝三暮四どころか反社絡みだったりするから未来は暗いと思う。
取りつくすな
やった、安心して食べようね
だめだこりゃ
思ってるほど下がらないだろう。
馬鹿か?
断末摩の脈がちょこっとだけピクッと動く感じ?
右肩下がりで減り続けたグラフの端っこが2倍になったって…数年右肩上がりにならんと、即獲り尽くすでしょうに
何年か前にもこういうことあったけどさ、10年前20年前に比べれば誤差みたいな少量で倍に増えた!って日経が得意な株価で言うと整理ポストに入った株が1円から2円に上がった!って大騒ぎする様なもんだぞ?
何故ブクマカ達は皆一様に親でも殺されたかのような反応をするのだろう
川淀行きたい
獲り尽くし系 取り付く島無い族
食い尽くし系民族
こいつらは絶滅しないとわかんないよ。いや絶滅しても自分達のせいだと思わないだろうな。自民党も漁協や漁民から票をもらって港湾とかに金かけたり謎の漁業権で新規参入させないようにしてきたからな。
海に囲まれた国なのに年々魚が高くて小さくなってく。水産資源管理を期待できない。
食うなよ。
コメのせいでトータルで値上げでは
増えた分だけ獲るんじゃないよ
えぇ……? うなぎ串を安くしろよ。うな重ばっかり食うな
取りすぎ定期
そっかぁ。最後に本物の鰻を食ったのいつ頃だったっけなぁ。数を安定させられるといいのだがなぁ。
いいね、絶滅までまだまだ食えそうだ。食い尽くそう。滅んだら食えないし、自分が食い控えたってどうせとり尽くすんだから、食った方がいい
うなぎ絶滅派の陰謀を感じる(マテ
どうせ店頭のうなぎ価格は1/5どころか20%オフにもならない気がする いや或いはインフレ分とトントンだったりして
ニホンウナギ
うなぎって胡散臭いってイメージしか無いんだよな 福岡の柳川ってうなぎで結構有名だけれど、あのうなぎは柳川産でも福岡産じゃないからな(公言しているからマシだがww)。ああいうの滅びろって思うw
うなぎじゃないけど、沖縄にはスクっていうアイゴの稚魚を塩漬けにして食べる文化があるんだが、アイゴが中々釣れなくなった今でも海のボーナスとか言って同じ事続けてる漁業関係者はまじで何考えてるか分からんわ。
“5年ぶりの豊漁だ。九州や四国で前年度の2倍以上とれているほか、日本向けの輸出が多い中国でも漁獲好調”徐々に減ってるんだから取り過ぎないことが肝要なのに何も注意喚起もない.
以前から見れば激減もいいとこなんだから資源管理したほうが…と思うけど やれ中国ガーとか密猟ガーとか言い訳するばっかりでやる気全然ないのよね 自分の将来の取り分より嫌いな奴が今儲けるのが嫌ってメンタリティ
あー食べたくなってきたな。我が片田舎にも鰻店複数あるんすよ。次はどこ行こかな。
増えたらからってぬか喜びで捕りまくったらまた減るんだよ。当たり前だけど
アホだなぁ。豊漁だからいっぱい取りますだとまた同じことの繰り返しじゃん。持続可能な資源保護を考えた行動をしてくれ。
密漁は捕まえたと思ってもすぐ逃げちゃうから、もっと罰金を上げるべきだよね。まさにうなぎ上がり
まあ志の高いはてな市民だから大手流通や飲食チェーンでウナギの安売りをするような店はすでにボイコットしているのだろう
それは一部の人が本当に大騒ぎするから例えとして失敗してるようなそうでもないような > 整理ポストに入った株が1円から2円に上がった!って大騒ぎ
50年前は年間100トン獲れてたのがここ最近は10トンだぞ。それが20トンになったからって浮かれてんじゃねえよ絶滅するぞこのままじゃ
100 ->30 -> 60 -> 20 -> 40 -> 10 -> 20 -> 5 という数列があると「激減!」と考える人と「二年に一度は倍増している」と考える人がいる。
うなぎ食べないと死ぬマスコミ人は明日までに死んでほしい。魚の骨喉に刺さって炎症起こして腫れて窒息とかでいいよ
いいから水産庁は実効力のある規制を適切に施行してくれ
ずっと我慢してるのになにこれふざけてるのか
絶滅させるチャンス!
あまり過剰反応するのは嫌だけど、ここ数年の漁獲量だけを比較して豊漁という表現を使うのはどうなのかなと思う。
食うな。資源保護に徹しろ。
豊漁だからって獲りすぎるとヤバいんだけど、わかってますかね?
せっかく漁獲量回復の機会なのになんで稚魚を取るんだよ。そんなにウナギを根絶したいんか
最近、年のせいか、ウナギは重すぎて食べる気になれない…
いいかげんいるから獲るみたいな(あるのがいけない?)漁業はやめていただきたい
大好物なので安くいっぱい食べたい。1尾1000円で売って欲しい...!
あったら普通に食べます。はてブは毎回この手の話題に過剰反応しすぎだね。
増えたら狩り尽くす。きっと日本人はウナギに強い憎しみを持ってるんだろう…鰻重怖い怖い
農林水産省の無策
漁業関係者はずっと焼畑農業やってるとしか思えんのだが、大丈夫なんかね。
しばらく漁獲制限したらもっと回復するのでは…と素人でも思うのだけど
日経新聞はばかなのでは?
今年だけ豊漁やからって獲りまくったら、また不良になるやん。獲れるけど資源保護のためにしばらく前年並みに漁獲抑えるとかのアタマは無いのか?コイツら。
馬鹿じゃねーの。
豊漁って。放流の報道とかもそうだけど、報道機関の報道アングルのズレっぷりってなんなのかしらね…わかってやってるんだと思うけど / (参考)https://www.wwf.or.jp/activities/activity/4678.html
「2倍以上とれている」じゃないんよ。
うなぎ漁がうなぎのぼりってこと?
ここで資源保護するならまだしも
とりあえず事実なのかどうかから怪しいみたいだけど https://x.com/katukawa/status/1902544471834980414
マスコミと名前も知らないネットの有象無象どちらを信じるか。うなぎは豊漁です。