ストがんばれ。
立場の弱いバイトをイジメ、正社員を盾に反発を押さえつけ、裏で自分たちだけが肥え太る経営陣。会社名は"あきんどスシロー"。思想が大阪的というか維新に非常に近い。万博に積極的なのもむべなるかな。
スト破りってすげえなあ。キャンセルガードをあれこれする技みたいなイメージ。
けしからんな、田崎め(違
スシアウトローじゃん
スシローの社長が記者会見してスシローは労働基準法は適用されない(ドヤァ)ってやれば、日本中の自民党支持者維新支持者が賛同するのでは。ああ、日本共産党もだね/そもそも正社員と非正規で労組が別なのがやばい
無法な味
月一でやっとけば、交通費やアワーレートで大赤字になるから200円くらい賃上げしてくれるのでは?
違法な団体交渉拒否した事を問題として言えばいいのに。応援呼んでの「スト破り」は経営側の基本的なスト対応で適法だし、これを声高に叫ぶはちょっと違う
正社員集めて営業する対応はストライキの対応で真当だし何の物議なの。団交拒否はダメだけど、この団体が問題ありそうでなぜか店長よりに考えてしまう
この対応自体は電車のストで役職者が運転するのと同じように適法なものかと。
「スト破り」というのは、基本的に(もともとは)、スト圏内の労働者が使用者側について(寝返って)業務を続けることです。使用者側がスト圏外から労働力を補充するのは別に…
「スト破り」という言葉の用法が、私の知ってるものと違った。ともあれ、1000円は安いので頑張ってほしい。
元からいいイメージなんか無いな。店長焼身自殺のくら寿司と同程度のゴミ会社だと思ってる
スシローってフランチャイズはやってないんだっけ 全店直営なのかな 最低賃金が952円だから48円も高い
高コストなのでいつまでも続けられるものではないけどね。通常の対応の範囲内とは思う
正社員、時給換算すると900円とかだったりして。
“太田 雄 @sendai1990 @ToukaAkawashi @sushi_union 事前に伝えてるから遠方から正社員を集めて店が開けるんですよ。”
契約なんだから不当だと思うなら辞めたらええやんと思うけどどうなんだろ
店舗を閉める損失より応援の交通費の方が安いだけじゃないのかな。負担はかかるし、違法ではないよね。「現行の時給1000円は安すぎ」←こちらも最低賃金を超えてるなら違法ではないよね。ちょっと考えが甘くない?
こういうことやると「スシローにはもう行かない」という人たちが少なからず出てくるし株価も下がるので、全社的に損失が大きいと思うんだよね。アルバイト数十人の時給200円分の損失とは釣り合いが取れていない。
時給決めるのは店長の裁量かも知れないけど、店の利益出す責任もあるからね。利益出てない店で時給上げろと言われても、無理と返すよりない弱い権限しか無い(だから会社は店長守ったのでしょう)
バイトの賃金上げたら事後に店閉めるくらいの対応はしてもいいでしょう。人件費高騰したら生き残る店とそうでない店が出てくるのは自然なことです。
かなり出費の痛い対応の筈なので「効いてる」の範疇では…。
悲報 日本人、ストになじみがなさ過ぎてスト破りがなんなのかすら分からなくなる
スト側の団体交渉力の背景となる圧力が弱いとしかいえない。近隣数店舗でスト実施とかの団結力見せればまた違うと思うので自力ためてほしい
管理職だけで業務を回すというのはわりと聞くな。こういったスト破りに対抗するピケ(ッティング)というのもある。
フランチャイジーの判断でも悪評は本部に付くのよね「普段はパート・アルバイト中心に店を回しているのに、その人たちが賃上げを求めてストライキに入った途端に大分、鹿児島などから正社員をかき集めてスト破り」
何年か前にJRAがこれとおなじことをやっていたような。
シフト勤務してるアルバイトの「ストライキ」ってなんとなくその日に入らないだけで届出ですら必要なくカジュアルに実行できそうなものなのに、大々的なストを起こされる時点でわりと詰んでないか?
宮崎市のくら寿司もはま寿司もバイト時給1060円。
テレビ局でストがあった際も管理職がニュース読んだりして、対応としては妥当だと思う。宮崎で1000円が安すぎるかどうかも難しいが、手段に則って闘うことは大事なので健全だと思う
経営者側としては、こうやって身内同士を争わせるわけよ。なお株価は無風 https://finance.yahoo.co.jp/quote/3563.T?term=1w
↓ストも合法ですが何か?というヤツ。最低賃金越えてれば違法じゃないのならストも全然合法です。文句言われる筋合い一ミリも発生しませんよ/低い賃金で働かせ続けるのは賃金相場を上げない罪でございます
こんな企業の広告塔はやってられへんと鶴瓶さんがCM降板してくれたら惚れるわ
大手はこういう事が少ない場所に出店検討するんだろうなと勘ぐってしまう。
アルバイトは地域住民で、その人たちにも家族友達がいて、スシローを利用するんだろうけどなあ
客として入って、難癖ぎりぎりのクレームでオペレーション止めてやれば良かったのに
ストを害悪といってるコメントがあって驚いている。労働者がわが声をあげる行為は支援していきたい
家から近いからそこでバイトしてんのに他店舗応援で他県に何日も行かされた時はイラッとした。手当出ず、交通費実費だけの負担で、通勤時間が1時間以上増。いまでも被害者感情が募る。社員だけ出張手当出しやがって
正当なストライキだね。ちゃんと店の周りでチラシ配ったりお客さんにアピールはやっているのだろうか。用語の使い方が違うご所を見ると労組がストをする気もないく正社員クラブと化した時代での断絶を感じる。
スシロー最近海外進出したばかりだがもう売上高470億円もある。すべて日本より賃金が低い国。てことはもう国内はどうでもいいのでは。
別に引かねえよwwストライキなんていわば経済戦争なんだから、そんな感情論に訴えかけるんじゃなくて、どうやったら会社に損をさせられるか目一杯考えろってww
ストは経営に負担をかけて交渉を進めるのが目的なので社員を集めるコスト負担させたのはいちおう意味がある。会社側は閉めるよりそのほうがいいと判断したんだろうけど、レピュテーションリスクまで考えてたかな。
次は全社会議みたいなのがあるならその日にぶつけようぜ。
どちらも適法で、権利の行使と対応だから交渉材料になるね。交渉がうまく行くといいね。(それ以外は読み取れない)
店長が、時給の決定権を持つので団体交渉しなければいけないって言うのはちょっとかわいそうな気がする。団体交渉するには、店舗の経営状況の説明なども説明しなきゃならんし、他店舗への波及もあるだろうに
経営層から見たときに経済合理性で考えどちらが有利かの判断になるんだろうから「このスト破りに対しての再ストライキ」をすることで意味のあるものにはなりそう。あとは全店舗で連携してストライキとか
交渉の権利もストの権利もあるからすればいいとは思うが、時給は契約時点で提示されてるはずだし労働者側のやってることも色々気になる
例えば従業員の99%が待遇に納得していて、1%が不満を持っており、別に99%の人員で問題なく仕事が成立するケースを想定した場合、そもそも交渉は成り立たないよな。(つまるところある規模以上に不満者が必要)
店として印象が悪いって、私鉄とかがストやって電車止まった時に会社側が何もしなかったら印象悪いっていうんでしょ。なぜ、飲食だと逆転するのか?
身内の裏切りではない様子
店長がどういう扱いか知らないが、迂闊に応じられることでもないので諸々準備中なのだろうとしか。もちろん待たせられるのにも相応の期限があるだろうけど。
残念だ……他店と連携すべきだった。これを教訓としたいところ。立ち上がれ労働者たちよ!
ストくらいバンバンしたらええ
これは近隣県からの正社員だけど、スポットワーカーでもなんとかなってしまいそうな気もする。職種によってはストは厳しい時代に。
回転寿司ユニオンのちょっといいとこ見てみたい~、一揆きのき~(アイアイアイ)一揆きのき~(アイアイアイ)|店長はバイト管理係の末端労働者なので板挟みの立場で団体交渉に出ろってのは戦う相手間違えてない?
“スシローでは、店長が各店舗の賃金決定権を有しているのに、店長の団交出席は拒否し続けているため”
会社側は違法じゃない対応だけど、ストに対する対決姿勢なのは間違いないので、物議とか大げさに言って話題を作るのも完全無問題。労働者の最後の交渉手段なんだから、最大の効果を生むように使えばいいだけの話。
スシローの対応ドン引きするわ
労働者がストライキを行うのは法で認められた権利だけど会社側が正社員を動員してスト中の店舗の運営を行い客に寿司を食わせるのも合法なので特に引いたりしない。問題はあくまで団体交渉の拒否だけでは
回転寿司ユニオン!なんと語呂の良い。 団結力ありそう。頑張れー!
こういうのって1店舗が賃上げに成功すると全国に連鎖したりするのかな。
こんなことを言うのはなんですが、辞めて時給が高い別の仕事を探したほうが建設的な気がする。今の時代、人手不足で圧倒的に売り手優位でしょう。スシローにこだわる必要あるかな。
スシロー方南町店(駐車場無し)のアルバイト時給は1250円と最低賃金 いっぽう近くの新店はま寿司杉並和田店(駐車場有)は1400円 杉並区でも格差が生じました・・
近隣のスシロー店舗のアルバイト賃金を知りたいね。
応援より、団体交渉権者(店長)が顔出さない/席につかないことの方が問題
安売回転寿司なんかエレベ-ター無しの2階店舗、タッチパネル注文、騒音の中ででの電気音声案内、建前では「言っていただければ対応できる」だろうけど現実には「障碍者老人お断り」の店だからその程度モラルで普通
会社に損害を与えたいだけなら各地の正社員をかき集めさせたことで目的達成してる。それを阻止して臨時休業に追い込みたいというなら営業妨害だよ。
魚べいじゃダメなの?
争わず、脅しにも屈せず、ただ淡々と営業を続けたスシローは立派。店に損害を与えようとした人達を正攻法で黙らせた。
現代は経営者/正社員/非正規/バイトの順に階層できているわけで、バイトのストを正社員が対応してくれるなんて経営者にとってこんな好都合な人たちいないよね。現代版の階級闘争じゃんこれ。
同情はするが会社側の対応としては妥当。団交拒否を問題にしたほうが良くない? / 会社側にこの対応を取られたらスト継続を通告するのが労働者側の取り得る行動?どちらかが音を上げるまで継続だ!(無責任
会社側の対応としては別に普通かな。労働者側としてはこれで折れずに何度もやる、他店も巻き込むあたりが次の手。応援呼ぶなら次は土曜日夜だけ頻度高くストライキとかやるぞとかも良いのかも
お魚さん、もっと食べたいのに…お給料少なすぎにゃ! みんな頑張ってるのに! もっと優しくしてにゃ! (怒られると猫パンチするにゃ!)
そんなん言ったらテレビ局の社員なんて毎年1ヶ月くらいストしてんぞ。でも放送止まらないでしょ?その間、制作会社の人間が仕事回してる。マジの謎スト。
スト破りというか、経営者によるスト潰しだな、これは。お前らただの労働者のくせに、何故だか経営者目線が好きだからチョロいよな
ストと告発は内部からぺちゃんこに潰すと言ういつものクソみたいな伝統的な日本しぐさ
ちゃんとストライキできるのはすごいな。
1店舗だけでやると正社員を集めて対策されちゃうから、複数店舗で同時にストやるんだよ。団体交渉ってそういうことだろ
ここはスシバトルで決めよう スシ・バトル・ランバングシャスリ おあつらえ向きに回転寿司ステージだ https://x.com/GAMES_arata/status/1792915030217769076
はてサもうスシロー行けないねぇ
ストライキが許されるならばストライキ破りも許されるんじゃないのか?
この組合の裏にいるのは共産党かしらね
宮崎は賃金安くて土地も余ってるからコールセンターが集まってたりするよ。いろんな怨嗟が天孫降臨の地に集まるのはうんぬん
正社員とか他店舗巻き込まない限りは焼け石に水感ある。とはいえ、このふんわりした要求と論拠で一体どこまで巻き込めるのやら…。
日頃賃上げしない無能な経営者と労働条件のために闘わない労組への怨嗟の声に満ちているはてな村ではあるが、ストライキが起きればスト破りの定義で盛り上がるのであった。
アルバイトなら辞めればいいじゃん。近隣の時給知らんけど。
ストなどの労働闘争ですぐ転職だの他のバイトにすればいいと言われるが、その転職先や他のバイトがまともな賃金なのは人手不足=状況のおかげでしかない。転職先ない氷河期への仕打ちそう昔のことでもないのにな
早くロボットに置き換わるといいね
地上げ屋でも絡んでんのかね。スト中は給料出ないらしいけど買われたのか?
id:cj3029412さんのブコメに微妙に違和感があったので調べたが、英語だとstrikebreakerをblacklegとscabで使い分け(てる人も)あり、後者は経営側が新規雇用した代替労働者だとしててスッキリ(日本語だと「スキャップ」になる感じ
ユニオンショップ制ってこういう時に大事なんだなという学び
あれこれはダメなのか?…問題ないのか。スト破りでもないし。宮崎の最低時給は952円で1000円は安いと。全国のスシローの店員共産党が焚き付けてるけどこの店は労働者側も連帯が上手く行ってない感じもあるな。
どこも人手不足だろうから、さらっと他に行くほうがいいんじゃなかろうか。それともどうしてもこのスシローでという何かがあるのだろうか。
時給1000円は悪く無いと感じてしまう…俺の頃は750円だったぞ…。
レピュテーションリスクに言及している人がいるが、それについては労使共倒れ感があるのでスト側も望むところではないような。
賃金決定権が店長に??
入口封鎖して徹底抗戦が基本だと思ってたんだが…(´・ω・`)
アルバイトがストライキ?
チン上げスト破り!寿司食わせろっつーの。
昔よく教師がストライキして校長や教頭が授業するみたいなのあったな。
JR東海が総合職の新人に新幹線の運転士と車掌を研修としてやるのは、将来非組合員になっても、ストをされた時に運航できるようにするため。
うーん。時給が200円違うと、仮にフルタイムで働くと年間差額が38万くらいになるから、それが10人とかになったら社員を近隣県から集める対応はわからなくもないが。どうなるやら。
バイトでストする意味あるのかと思ってしまうけど、近隣も似たような労働条件なんだろうね。ぜひとも頑張ってほしいが同時多発でやらないと成功しなそうではある。
まさか21世紀になって、こんなクラシックな労働争議みるとは思わんやん?
「外国人労働者は『最低賃金以下』で働いて農家、飲食業、建設業などの日本企業を支えているのに、日本人労働者は選り好みしてそういった仕事に就きたがらない。」https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2017/02/post-897_2.php
「スト破りをする会社の姿勢は許せません」こういういい加減な言葉の使い方をするのが、その辺の野次馬とかではなく、他ならぬ労働組合本体というところに、現代日本の労働運動の衰退を感じる
最近ストライキがレガシーな扱いになってて組合側もよくわかってないみたいだね、スシロー側の対応はごくごく一般的な企業の対応で批判すべきものではないよ、昔国鉄のストで管理職が電車運行してたりしてたしね。
他のお店も一緒にストやるといいのかも。店長には呆れちゃうね...。
昔はやる側も会社も外野もストのリテラシーがあったんだろうな
なんだかなぁ
そういう系統の組合団体なわりに間違った言葉使って相手を下げようとするのは、単に無知なのか悪意マシマシなのか
非正規雇用者集めないと通常営業できないけど必要な時には力でねじ伏せられます! っていってるイメージにはなるね<スシロー
バイトとパートでしょ?違うとこですればよくね?
“魚とか届いてしまってるならかなりの損失になりそうなので店をあけざるをえない気はします”経営に無害なストはストじゃないので 春闘とかなんなのか
全国一斉ストしないとね
バイト、パートなら他で働くじゃダメなの?
ストをくさそうとしてるツイート主のスト知識無さすぎて哀れ。
団体交渉に着くべき店長の態度はどうなのかね。
スト破りはそりゃするだろ。しないと多大な損失が出るわけで。正社員が出張って来なきゃいけなくなるだけでも効果はあるんだ(あるんだ
お客様は神様で人に迷惑をかけてはいけない日本でストライキは難しそう。
労使対立って日本じゃ皆会社側の味方だと思ってたけど違うのか
「経理課長の放送」かよ(´・ω・`)
そもそも一日だけストって弱いよね。最低でも一週間はやらないと。
ストのノウハウみたいなものが伝わってないのだと思う
「使用者側が雇用者の一部や外部からの雇用者を就業させること」も「スト破り」とは言う様だが、使用者側にも当然ストに対抗する権利はある。一般に「スト破り」で非難されるのは組合を裏切って使用者側に付いた者。
交渉なんだから組合側も作戦しっかり考えんとなぁ。簡単に回避策とれるストじゃ会社側に効かないよ。ただイメージ悪化→バイトの集まり悪くなる→賃上げ。は今後あったりして??
「アルバイトの時給は上げない。近隣他県店舗の正社員を使ってでも非正規スタッフの賃上げを阻止する」というスシローの強い意志を感じる、心温まるエピソードでした。
仮に1日8時間で月20日出勤で10人の200円時給値上げは月320,000円の負担で、たかだか1日のストならそりゃ正社員回したら終わりに決まってるだろ。スシローの時給の適正価格は知らんけどスト舐めんなとは思う。
イメージ戦略に頼るのではなく、少し戦略考えた方が良いかも
「政府に文句あるなら日本から出ていけっていう人と同じ臭い」
https://support.google.com/edu/classroom/thread/331870197?hl=en&sjid=994061770490778054-NC
そら休業するわけにいかんし別に普通じゃないのこれ。でも確実に負担だから継続してやったらええんちゃう
2503160826:46
「店長が賃金決定権を持っている」といっても利益予算で縛られていたら持っていないのと同じようなもん。
やめりゃええやん
これを通したら他の店も通さねばならぬのでね
"スシローでは3月に入って、宮崎恒久店と吉野川店のほか、ヤエチカ店、吉祥寺パルコ店、仙台中山店、イオンタウン弥富店の4店舗でストライキがおこなわれている" https://www.bengo4.com/c_18/n_18580/
ストでシフトに穴を開ける時は代わりを探すのがマナーだぞ
まあ共感した人が不買運動して広がってけばいいよなあ私は行くけども。
ストライキは継続が大事、ずっと正社員なら店は赤字が続くし
スシローもう行かない。ストは応援したい
恒久店って永遠に営業続けられそうな名前してるな
1日だけなのか
ストライキは諸刃の剣って昔組合の役員研修で勉強したなあ。一日だけではなく連続して続けて欲しい。大変だとは思うが。
まぁストライキって店舗単位じゃこうなるからね。県単位や業界単位で無効化できないレベルでしないと。
肉屋の視線のコメが多くて引いてる。何様?/確かに「日本から出ていけ」と同じ人たちだわ。
ストは自由。ただ学生バイトが集まりやすく他店から融通効く業態だし、大分から応援(190km2時間半)の怪しさとか、チラシの旗が徳島労連、建交労、徳島医労連(セルフ応援)で電話が03でじゃ信頼がね。幸運をお祈りする。
フランチャイズならともかく直営店なら問題ない
スシローの企業イメージが悪くなっちゃうよね。今のタイミングで賃金をちゃんと上げれない企業の未来は明るくない。
これはスト破りではないけど、きちんとスト敢行した労働者とスシロー本社は向き合ってほしい。それにしてもTogetterはメディア気取ってんなら誤用してるスト破りをわざわざ鍵括弧で強調するとか馬鹿なことはやめろ感
求人みると確かに県内の他のスシロー1050円くらいが散見される中1000円の店舗。
時給1000円でフルタイム10時間で22日くらい働いた給料とかまともに人間が生きていける給料じゃないんだよなぁ。そんなんじゃ貯蓄も貯めれんし結婚もできん。
わざわざ正社員呼んで営業するコストも馬鹿にならんでしょうし、痛み分けではあると思う。交渉上手く行くと良いな。
スシローもだいぶイメージ悪くなったよね、なんかコンサル入ってからダメになった企業の代表例だと思うわ(コンサル入った時のドキュメンタリー見たの覚えてる)。
是非はともかくとして、組合員じゃない人を動員して営業を継続するのは「スト破り」ではないでしょう?やるならもっと打撃を与えられるようにしないといけないかと思いました。
どうでも良いかもですが、ポスターのテンプレがCanvaでそこそこ良いテンプレなのに、これほど台無しに仕上がるのかと驚愕している
ストライキがうまくいくとネットのネガティブキャンペーンを増幅させる効果が大きすぎる
正社員からもクレーム来るだろうなぁ。
“スシローでは、店長が各店舗の賃金決定権を有しているのに、店長の団交出席は拒否し続けているため、直接申入れる機会と思っていただけに残念でした。”
スシロー経営するゼンショーて、すき家で深夜アルバイトワンオペ営業(強盗多発)に改善を申し入れた労組に対して「うちのバイトは労働者でなく業務委託だから交渉に応じない」と回答したとこだよ?最初から印象最悪
スシロー、宮崎恒久店での賃上げストライキ中に近隣県から正社員を集めて「スト破り」の対応を取り物議を醸す「だいぶ引いてる」
ストがんばれ。
立場の弱いバイトをイジメ、正社員を盾に反発を押さえつけ、裏で自分たちだけが肥え太る経営陣。会社名は"あきんどスシロー"。思想が大阪的というか維新に非常に近い。万博に積極的なのもむべなるかな。
スト破りってすげえなあ。キャンセルガードをあれこれする技みたいなイメージ。
けしからんな、田崎め(違
スシアウトローじゃん
スシローの社長が記者会見してスシローは労働基準法は適用されない(ドヤァ)ってやれば、日本中の自民党支持者維新支持者が賛同するのでは。ああ、日本共産党もだね/そもそも正社員と非正規で労組が別なのがやばい
無法な味
月一でやっとけば、交通費やアワーレートで大赤字になるから200円くらい賃上げしてくれるのでは?
違法な団体交渉拒否した事を問題として言えばいいのに。応援呼んでの「スト破り」は経営側の基本的なスト対応で適法だし、これを声高に叫ぶはちょっと違う
正社員集めて営業する対応はストライキの対応で真当だし何の物議なの。団交拒否はダメだけど、この団体が問題ありそうでなぜか店長よりに考えてしまう
この対応自体は電車のストで役職者が運転するのと同じように適法なものかと。
「スト破り」というのは、基本的に(もともとは)、スト圏内の労働者が使用者側について(寝返って)業務を続けることです。使用者側がスト圏外から労働力を補充するのは別に…
「スト破り」という言葉の用法が、私の知ってるものと違った。ともあれ、1000円は安いので頑張ってほしい。
元からいいイメージなんか無いな。店長焼身自殺のくら寿司と同程度のゴミ会社だと思ってる
スシローってフランチャイズはやってないんだっけ 全店直営なのかな 最低賃金が952円だから48円も高い
高コストなのでいつまでも続けられるものではないけどね。通常の対応の範囲内とは思う
正社員、時給換算すると900円とかだったりして。
“太田 雄 @sendai1990 @ToukaAkawashi @sushi_union 事前に伝えてるから遠方から正社員を集めて店が開けるんですよ。”
契約なんだから不当だと思うなら辞めたらええやんと思うけどどうなんだろ
店舗を閉める損失より応援の交通費の方が安いだけじゃないのかな。負担はかかるし、違法ではないよね。「現行の時給1000円は安すぎ」←こちらも最低賃金を超えてるなら違法ではないよね。ちょっと考えが甘くない?
こういうことやると「スシローにはもう行かない」という人たちが少なからず出てくるし株価も下がるので、全社的に損失が大きいと思うんだよね。アルバイト数十人の時給200円分の損失とは釣り合いが取れていない。
時給決めるのは店長の裁量かも知れないけど、店の利益出す責任もあるからね。利益出てない店で時給上げろと言われても、無理と返すよりない弱い権限しか無い(だから会社は店長守ったのでしょう)
バイトの賃金上げたら事後に店閉めるくらいの対応はしてもいいでしょう。人件費高騰したら生き残る店とそうでない店が出てくるのは自然なことです。
かなり出費の痛い対応の筈なので「効いてる」の範疇では…。
悲報 日本人、ストになじみがなさ過ぎてスト破りがなんなのかすら分からなくなる
スト側の団体交渉力の背景となる圧力が弱いとしかいえない。近隣数店舗でスト実施とかの団結力見せればまた違うと思うので自力ためてほしい
管理職だけで業務を回すというのはわりと聞くな。こういったスト破りに対抗するピケ(ッティング)というのもある。
フランチャイジーの判断でも悪評は本部に付くのよね「普段はパート・アルバイト中心に店を回しているのに、その人たちが賃上げを求めてストライキに入った途端に大分、鹿児島などから正社員をかき集めてスト破り」
何年か前にJRAがこれとおなじことをやっていたような。
シフト勤務してるアルバイトの「ストライキ」ってなんとなくその日に入らないだけで届出ですら必要なくカジュアルに実行できそうなものなのに、大々的なストを起こされる時点でわりと詰んでないか?
宮崎市のくら寿司もはま寿司もバイト時給1060円。
テレビ局でストがあった際も管理職がニュース読んだりして、対応としては妥当だと思う。宮崎で1000円が安すぎるかどうかも難しいが、手段に則って闘うことは大事なので健全だと思う
経営者側としては、こうやって身内同士を争わせるわけよ。なお株価は無風 https://finance.yahoo.co.jp/quote/3563.T?term=1w
↓ストも合法ですが何か?というヤツ。最低賃金越えてれば違法じゃないのならストも全然合法です。文句言われる筋合い一ミリも発生しませんよ/低い賃金で働かせ続けるのは賃金相場を上げない罪でございます
こんな企業の広告塔はやってられへんと鶴瓶さんがCM降板してくれたら惚れるわ
大手はこういう事が少ない場所に出店検討するんだろうなと勘ぐってしまう。
アルバイトは地域住民で、その人たちにも家族友達がいて、スシローを利用するんだろうけどなあ
客として入って、難癖ぎりぎりのクレームでオペレーション止めてやれば良かったのに
ストを害悪といってるコメントがあって驚いている。労働者がわが声をあげる行為は支援していきたい
家から近いからそこでバイトしてんのに他店舗応援で他県に何日も行かされた時はイラッとした。手当出ず、交通費実費だけの負担で、通勤時間が1時間以上増。いまでも被害者感情が募る。社員だけ出張手当出しやがって
正当なストライキだね。ちゃんと店の周りでチラシ配ったりお客さんにアピールはやっているのだろうか。用語の使い方が違うご所を見ると労組がストをする気もないく正社員クラブと化した時代での断絶を感じる。
スシロー最近海外進出したばかりだがもう売上高470億円もある。すべて日本より賃金が低い国。てことはもう国内はどうでもいいのでは。
別に引かねえよwwストライキなんていわば経済戦争なんだから、そんな感情論に訴えかけるんじゃなくて、どうやったら会社に損をさせられるか目一杯考えろってww
ストは経営に負担をかけて交渉を進めるのが目的なので社員を集めるコスト負担させたのはいちおう意味がある。会社側は閉めるよりそのほうがいいと判断したんだろうけど、レピュテーションリスクまで考えてたかな。
次は全社会議みたいなのがあるならその日にぶつけようぜ。
どちらも適法で、権利の行使と対応だから交渉材料になるね。交渉がうまく行くといいね。(それ以外は読み取れない)
店長が、時給の決定権を持つので団体交渉しなければいけないって言うのはちょっとかわいそうな気がする。団体交渉するには、店舗の経営状況の説明なども説明しなきゃならんし、他店舗への波及もあるだろうに
経営層から見たときに経済合理性で考えどちらが有利かの判断になるんだろうから「このスト破りに対しての再ストライキ」をすることで意味のあるものにはなりそう。あとは全店舗で連携してストライキとか
交渉の権利もストの権利もあるからすればいいとは思うが、時給は契約時点で提示されてるはずだし労働者側のやってることも色々気になる
例えば従業員の99%が待遇に納得していて、1%が不満を持っており、別に99%の人員で問題なく仕事が成立するケースを想定した場合、そもそも交渉は成り立たないよな。(つまるところある規模以上に不満者が必要)
店として印象が悪いって、私鉄とかがストやって電車止まった時に会社側が何もしなかったら印象悪いっていうんでしょ。なぜ、飲食だと逆転するのか?
身内の裏切りではない様子
店長がどういう扱いか知らないが、迂闊に応じられることでもないので諸々準備中なのだろうとしか。もちろん待たせられるのにも相応の期限があるだろうけど。
残念だ……他店と連携すべきだった。これを教訓としたいところ。立ち上がれ労働者たちよ!
ストくらいバンバンしたらええ
これは近隣県からの正社員だけど、スポットワーカーでもなんとかなってしまいそうな気もする。職種によってはストは厳しい時代に。
回転寿司ユニオンのちょっといいとこ見てみたい~、一揆きのき~(アイアイアイ)一揆きのき~(アイアイアイ)|店長はバイト管理係の末端労働者なので板挟みの立場で団体交渉に出ろってのは戦う相手間違えてない?
“スシローでは、店長が各店舗の賃金決定権を有しているのに、店長の団交出席は拒否し続けているため”
会社側は違法じゃない対応だけど、ストに対する対決姿勢なのは間違いないので、物議とか大げさに言って話題を作るのも完全無問題。労働者の最後の交渉手段なんだから、最大の効果を生むように使えばいいだけの話。
スシローの対応ドン引きするわ
労働者がストライキを行うのは法で認められた権利だけど会社側が正社員を動員してスト中の店舗の運営を行い客に寿司を食わせるのも合法なので特に引いたりしない。問題はあくまで団体交渉の拒否だけでは
回転寿司ユニオン!なんと語呂の良い。 団結力ありそう。頑張れー!
こういうのって1店舗が賃上げに成功すると全国に連鎖したりするのかな。
こんなことを言うのはなんですが、辞めて時給が高い別の仕事を探したほうが建設的な気がする。今の時代、人手不足で圧倒的に売り手優位でしょう。スシローにこだわる必要あるかな。
スシロー方南町店(駐車場無し)のアルバイト時給は1250円と最低賃金 いっぽう近くの新店はま寿司杉並和田店(駐車場有)は1400円 杉並区でも格差が生じました・・
近隣のスシロー店舗のアルバイト賃金を知りたいね。
応援より、団体交渉権者(店長)が顔出さない/席につかないことの方が問題
安売回転寿司なんかエレベ-ター無しの2階店舗、タッチパネル注文、騒音の中ででの電気音声案内、建前では「言っていただければ対応できる」だろうけど現実には「障碍者老人お断り」の店だからその程度モラルで普通
会社に損害を与えたいだけなら各地の正社員をかき集めさせたことで目的達成してる。それを阻止して臨時休業に追い込みたいというなら営業妨害だよ。
魚べいじゃダメなの?
争わず、脅しにも屈せず、ただ淡々と営業を続けたスシローは立派。店に損害を与えようとした人達を正攻法で黙らせた。
現代は経営者/正社員/非正規/バイトの順に階層できているわけで、バイトのストを正社員が対応してくれるなんて経営者にとってこんな好都合な人たちいないよね。現代版の階級闘争じゃんこれ。
同情はするが会社側の対応としては妥当。団交拒否を問題にしたほうが良くない? / 会社側にこの対応を取られたらスト継続を通告するのが労働者側の取り得る行動?どちらかが音を上げるまで継続だ!(無責任
会社側の対応としては別に普通かな。労働者側としてはこれで折れずに何度もやる、他店も巻き込むあたりが次の手。応援呼ぶなら次は土曜日夜だけ頻度高くストライキとかやるぞとかも良いのかも
お魚さん、もっと食べたいのに…お給料少なすぎにゃ! みんな頑張ってるのに! もっと優しくしてにゃ! (怒られると猫パンチするにゃ!)
そんなん言ったらテレビ局の社員なんて毎年1ヶ月くらいストしてんぞ。でも放送止まらないでしょ?その間、制作会社の人間が仕事回してる。マジの謎スト。
スト破りというか、経営者によるスト潰しだな、これは。お前らただの労働者のくせに、何故だか経営者目線が好きだからチョロいよな
ストと告発は内部からぺちゃんこに潰すと言ういつものクソみたいな伝統的な日本しぐさ
ちゃんとストライキできるのはすごいな。
1店舗だけでやると正社員を集めて対策されちゃうから、複数店舗で同時にストやるんだよ。団体交渉ってそういうことだろ
ここはスシバトルで決めよう スシ・バトル・ランバングシャスリ おあつらえ向きに回転寿司ステージだ https://x.com/GAMES_arata/status/1792915030217769076
はてサもうスシロー行けないねぇ
ストライキが許されるならばストライキ破りも許されるんじゃないのか?
この組合の裏にいるのは共産党かしらね
宮崎は賃金安くて土地も余ってるからコールセンターが集まってたりするよ。いろんな怨嗟が天孫降臨の地に集まるのはうんぬん
正社員とか他店舗巻き込まない限りは焼け石に水感ある。とはいえ、このふんわりした要求と論拠で一体どこまで巻き込めるのやら…。
日頃賃上げしない無能な経営者と労働条件のために闘わない労組への怨嗟の声に満ちているはてな村ではあるが、ストライキが起きればスト破りの定義で盛り上がるのであった。
アルバイトなら辞めればいいじゃん。近隣の時給知らんけど。
ストなどの労働闘争ですぐ転職だの他のバイトにすればいいと言われるが、その転職先や他のバイトがまともな賃金なのは人手不足=状況のおかげでしかない。転職先ない氷河期への仕打ちそう昔のことでもないのにな
早くロボットに置き換わるといいね
地上げ屋でも絡んでんのかね。スト中は給料出ないらしいけど買われたのか?
id:cj3029412さんのブコメに微妙に違和感があったので調べたが、英語だとstrikebreakerをblacklegとscabで使い分け(てる人も)あり、後者は経営側が新規雇用した代替労働者だとしててスッキリ(日本語だと「スキャップ」になる感じ
ユニオンショップ制ってこういう時に大事なんだなという学び
あれこれはダメなのか?…問題ないのか。スト破りでもないし。宮崎の最低時給は952円で1000円は安いと。全国のスシローの店員共産党が焚き付けてるけどこの店は労働者側も連帯が上手く行ってない感じもあるな。
どこも人手不足だろうから、さらっと他に行くほうがいいんじゃなかろうか。それともどうしてもこのスシローでという何かがあるのだろうか。
時給1000円は悪く無いと感じてしまう…俺の頃は750円だったぞ…。
レピュテーションリスクに言及している人がいるが、それについては労使共倒れ感があるのでスト側も望むところではないような。
賃金決定権が店長に??
入口封鎖して徹底抗戦が基本だと思ってたんだが…(´・ω・`)
アルバイトがストライキ?
チン上げスト破り!寿司食わせろっつーの。
昔よく教師がストライキして校長や教頭が授業するみたいなのあったな。
JR東海が総合職の新人に新幹線の運転士と車掌を研修としてやるのは、将来非組合員になっても、ストをされた時に運航できるようにするため。
うーん。時給が200円違うと、仮にフルタイムで働くと年間差額が38万くらいになるから、それが10人とかになったら社員を近隣県から集める対応はわからなくもないが。どうなるやら。
バイトでストする意味あるのかと思ってしまうけど、近隣も似たような労働条件なんだろうね。ぜひとも頑張ってほしいが同時多発でやらないと成功しなそうではある。
まさか21世紀になって、こんなクラシックな労働争議みるとは思わんやん?
「外国人労働者は『最低賃金以下』で働いて農家、飲食業、建設業などの日本企業を支えているのに、日本人労働者は選り好みしてそういった仕事に就きたがらない。」https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2017/02/post-897_2.php
「スト破りをする会社の姿勢は許せません」こういういい加減な言葉の使い方をするのが、その辺の野次馬とかではなく、他ならぬ労働組合本体というところに、現代日本の労働運動の衰退を感じる
最近ストライキがレガシーな扱いになってて組合側もよくわかってないみたいだね、スシロー側の対応はごくごく一般的な企業の対応で批判すべきものではないよ、昔国鉄のストで管理職が電車運行してたりしてたしね。
他のお店も一緒にストやるといいのかも。店長には呆れちゃうね...。
昔はやる側も会社も外野もストのリテラシーがあったんだろうな
なんだかなぁ
そういう系統の組合団体なわりに間違った言葉使って相手を下げようとするのは、単に無知なのか悪意マシマシなのか
非正規雇用者集めないと通常営業できないけど必要な時には力でねじ伏せられます! っていってるイメージにはなるね<スシロー
バイトとパートでしょ?違うとこですればよくね?
“魚とか届いてしまってるならかなりの損失になりそうなので店をあけざるをえない気はします”経営に無害なストはストじゃないので 春闘とかなんなのか
全国一斉ストしないとね
バイト、パートなら他で働くじゃダメなの?
ストをくさそうとしてるツイート主のスト知識無さすぎて哀れ。
団体交渉に着くべき店長の態度はどうなのかね。
スト破りはそりゃするだろ。しないと多大な損失が出るわけで。正社員が出張って来なきゃいけなくなるだけでも効果はあるんだ(あるんだ
お客様は神様で人に迷惑をかけてはいけない日本でストライキは難しそう。
労使対立って日本じゃ皆会社側の味方だと思ってたけど違うのか
「経理課長の放送」かよ(´・ω・`)
そもそも一日だけストって弱いよね。最低でも一週間はやらないと。
ストのノウハウみたいなものが伝わってないのだと思う
「使用者側が雇用者の一部や外部からの雇用者を就業させること」も「スト破り」とは言う様だが、使用者側にも当然ストに対抗する権利はある。一般に「スト破り」で非難されるのは組合を裏切って使用者側に付いた者。
交渉なんだから組合側も作戦しっかり考えんとなぁ。簡単に回避策とれるストじゃ会社側に効かないよ。ただイメージ悪化→バイトの集まり悪くなる→賃上げ。は今後あったりして??
「アルバイトの時給は上げない。近隣他県店舗の正社員を使ってでも非正規スタッフの賃上げを阻止する」というスシローの強い意志を感じる、心温まるエピソードでした。
仮に1日8時間で月20日出勤で10人の200円時給値上げは月320,000円の負担で、たかだか1日のストならそりゃ正社員回したら終わりに決まってるだろ。スシローの時給の適正価格は知らんけどスト舐めんなとは思う。
イメージ戦略に頼るのではなく、少し戦略考えた方が良いかも
「政府に文句あるなら日本から出ていけっていう人と同じ臭い」
https://support.google.com/edu/classroom/thread/331870197?hl=en&sjid=994061770490778054-NC
そら休業するわけにいかんし別に普通じゃないのこれ。でも確実に負担だから継続してやったらええんちゃう
2503160826:46
「店長が賃金決定権を持っている」といっても利益予算で縛られていたら持っていないのと同じようなもん。
やめりゃええやん
これを通したら他の店も通さねばならぬのでね
"スシローでは3月に入って、宮崎恒久店と吉野川店のほか、ヤエチカ店、吉祥寺パルコ店、仙台中山店、イオンタウン弥富店の4店舗でストライキがおこなわれている" https://www.bengo4.com/c_18/n_18580/
ストでシフトに穴を開ける時は代わりを探すのがマナーだぞ
まあ共感した人が不買運動して広がってけばいいよなあ私は行くけども。
ストライキは継続が大事、ずっと正社員なら店は赤字が続くし
スシローもう行かない。ストは応援したい
恒久店って永遠に営業続けられそうな名前してるな
1日だけなのか
ストライキは諸刃の剣って昔組合の役員研修で勉強したなあ。一日だけではなく連続して続けて欲しい。大変だとは思うが。
まぁストライキって店舗単位じゃこうなるからね。県単位や業界単位で無効化できないレベルでしないと。
肉屋の視線のコメが多くて引いてる。何様?/確かに「日本から出ていけ」と同じ人たちだわ。
ストは自由。ただ学生バイトが集まりやすく他店から融通効く業態だし、大分から応援(190km2時間半)の怪しさとか、チラシの旗が徳島労連、建交労、徳島医労連(セルフ応援)で電話が03でじゃ信頼がね。幸運をお祈りする。
フランチャイズならともかく直営店なら問題ない
スシローの企業イメージが悪くなっちゃうよね。今のタイミングで賃金をちゃんと上げれない企業の未来は明るくない。
これはスト破りではないけど、きちんとスト敢行した労働者とスシロー本社は向き合ってほしい。それにしてもTogetterはメディア気取ってんなら誤用してるスト破りをわざわざ鍵括弧で強調するとか馬鹿なことはやめろ感
求人みると確かに県内の他のスシロー1050円くらいが散見される中1000円の店舗。
時給1000円でフルタイム10時間で22日くらい働いた給料とかまともに人間が生きていける給料じゃないんだよなぁ。そんなんじゃ貯蓄も貯めれんし結婚もできん。
わざわざ正社員呼んで営業するコストも馬鹿にならんでしょうし、痛み分けではあると思う。交渉上手く行くと良いな。
スシローもだいぶイメージ悪くなったよね、なんかコンサル入ってからダメになった企業の代表例だと思うわ(コンサル入った時のドキュメンタリー見たの覚えてる)。
是非はともかくとして、組合員じゃない人を動員して営業を継続するのは「スト破り」ではないでしょう?やるならもっと打撃を与えられるようにしないといけないかと思いました。
どうでも良いかもですが、ポスターのテンプレがCanvaでそこそこ良いテンプレなのに、これほど台無しに仕上がるのかと驚愕している
ストライキがうまくいくとネットのネガティブキャンペーンを増幅させる効果が大きすぎる
正社員からもクレーム来るだろうなぁ。
“スシローでは、店長が各店舗の賃金決定権を有しているのに、店長の団交出席は拒否し続けているため、直接申入れる機会と思っていただけに残念でした。”
スシロー経営するゼンショーて、すき家で深夜アルバイトワンオペ営業(強盗多発)に改善を申し入れた労組に対して「うちのバイトは労働者でなく業務委託だから交渉に応じない」と回答したとこだよ?最初から印象最悪