玄米1キロあたりかと思った
じゃあそれ以上のは詐欺だね
今の販売価格との差は、どこで変わってるのかも調べて記事に書いて欲しいところ。
お前がその金額で作ってみろっつーの
農作物は時価だよ?需要と供給で変化する。嫌なら専売と価格統制を法制化するしかない
わ〜農家の人達ボッタクってる〜!ひど〜い!
https://dailyportalz.jp/kiji/121022158024 ヒトを油と砂糖と鶏肉だけでもつように改造したほうが早いかも。
今は高温障害対策で苗を植える間隔を広めにしているはずなので、収穫量が減ってると思う。実際に高温障害が起きればさらに減産。当然価格は高騰する。
ロレックスの時計とか、シャネルのバッグなんかも、そのやり方で適正価格を試算してみてはどうか(資本主義社会での価格は需要と供給で決まるので、原価を積み上げたものが正しいとは限らない)。
2024年産の米は前年度より収穫量が増えてるってニュースあったじゃん。
インフレです。アップデートぉ!
マスコミの傲慢ここに極まれり、といった印象。精々農業関係に怒られてほしい。
欲しい情報だけど標準・一般的な生産流通コストとかにしとけば角が立たないのにな。これ超えたらぼったくりみたいな建付けはちょっと。たとえ事実でも自分達は価値すら決められるみたいな嫌な顔が出てる
ヘイトを誰に向けようとしているんだよ。この数値を盾にして、批判されるのは下っ端なのに。
朝日新聞の試算てだけでもう信用性が薄過ぎ。原価厨なんぞ今日び自分はアホだと言ってるに等しい。専門性なんか無いんだから黙ってりゃいいのに
それが持続可能な価格だったら農家の平均年齢が70歳( https://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/08.html )になんかならない。これまでの買い叩きの末路が供給減=価格高騰。
どうしようもない試算ですな。原価厨かよ
AIにコメの価格はいくらが適正ですか?とか質問して書いてそう
なんじゃこりゃ。なんで農業と1ミリも関係ないアカヒが適正価格決めんねん
何様なんだよ。新聞の適正価格も決めてやろうか?
“農水省はコメの価格交渉の参考となるよう、2022年産米についてコストを試算”“朝日新聞は、22~24年産にかけてのコスト上昇分を農業生産資材価格指数と企業向けサービス価格指数、毎月勤労統計調査をもとに推計”
価格ってコストじゃなくて需給で決まるものなんですよ…
農作物は時価だよ?ってのは高くなっても仕方がないということだよね?じゃあみんなが米の値段が高いと文句言ってるのはなんなのかと
天下の朝日様がおっしゃってるんだから今すぐ下げろ
22年の内訳を生産、農協、卸、小売とみなして各10%づつ利益載せてみたら2757円。5キロの米って普通クラスならそれ以下で買えてたから結構ディスカウントされてたんだな。
原価厨が騒いでいいのは匿名掲示板だけですよ?
“農水省はコメの価格交渉の参考となるよう、2022年産米について、生産から小売店まで各段階の事業者へアンケートや聞き取りを行い、それぞれのコスト(玄米1キロあたり)を試算し、2月上旬に示した。全国平均2007円”
誰に対して何が言いたいか良く分からないけど先物価格が投機的だって事?
店頭価格は上がっても農家は一部を除いて儲かっていない。以前から言われていた。
コストが上がってるとか聞くけど人件費は据え置きなんだよねえ。何に金がかかってるんだろう
またアキダイか
コメの値上がりで一般国民が苦しんでいる裏でボロ儲けしてる奴がいるってことだろ。価格は需給で〜とか転売ヤーと同じ理論振りかざしてる奴らの素性はお察しだが、規制するしかないよね。マスクのときはどうだったよ
これはどうかなあ…需要と供給の関係に触れることなく原価(コスト)を積み上げて「適正価格」って。
朝日新聞の適正購読価格は800円!って外から言われたら納得するん?
ロレックスの時計とかと比較するなよ。米は補助金やら関税やらで主食という地位で国から多大な優遇があるのだから価格安定の義務があるとすら言えるよ
等と農家を愚弄するオレオレ試算値を作成した。
ロレックスやシャネルと米の小売価格とを素で比較する人間がいるとは想像もできなかった。畏れ入った。仰天だ。
中身読んでないけどそれで 時給いくらなのか?
素人の試算なんて、やらない方がマシってのが相場でね。
24年産の新聞、適正価格は「
まぁ、どこかに儲かっている人がいるのは間違いないんじゃない?だからといって価格統制まではできないと思うけど。
なんで新聞屋が適正価格を試算できるのか。そんなもん市場経済なんだから需要と供給で決まるって小学生でも知ってるで。
物価上がっているからなぁ。米だけ上がらないとか無いでしょ
何が「適正価格」だ、利益が最大化する水準まで値上げするのは当然だ。値下げ圧力をかけたいなら外国米の関税を撤廃するか、補助金の内容を見直すか、規制緩和して新規参入を増やして競争させるしかない。
コロナ禍のマスクっていくらが適正だったんだろうな。春先のマスクは主食レベルの需要
それは新聞の適正価格じゃないの?
主食だの日本の心だの言って税金で散々保護してきたのに、高値に転じた途端需給バランスなんて経済原理持ち出されても納得がいくはずがない。
米屋に新聞の適正価格を決めてもらおう。
農水省が出した生産コスト元に発言してんだから叩くなら農水省だろ?
ずーーと米の消費量下がってたのに今更騒いでももう遅い。高齢化で今後高くなる事は予想出来るし、ふるさと納税で米買ったら良いのでは
いつから朝日新聞は「適正価格」を決められる社会主義国家のテクノクラートになったんだ?需要と供給で決まるだけ。高いと思うなら買わなければ、需要は減り値は下がる。
「百姓は生かさず殺さず」
予想通り“朝日の試算”だから叩いてる連中がいる。別に朝日が価格を決めてるわけでもなく、お上の情報や物価上昇を加味して計算してるだけだ。同じ口で米が高いと言ってるお前は何様のつもりで米の価格を決めてんだ
『西川邦夫・茨城大准教授(農業経済学)は「 (略)ただ、こうした点を調整しても、上積みされるのは5キログラムあたりで250円程度にとどまる。適正な米価は3千円にも届かないとみられ、ましていまの4千円は高すぎる」』
新聞は偉そうに他業界の値付けまで始めんのかよ。今の新聞は適正価格なんか?
まあ米が高い高い言いつつも、それで実際に売れてるんなら市場としては適正価格だわな。みんなが買わなくなれば値下がるよ。
なんだか農家(米農家)って絶対に儲かってはいけない職業みたいになっとるな
農家は稼ぐなってことか
米がないなら、ケーキ食べれば?
資本主義社会において適正な価格とは、需要線と供給線の交点から自動的に定まるものだろう。皆が欲しがる物を作っている人が多くの収入を得たとして、それはおかしくもなんとも無いのでは。社会主義のつもりか?
“精米5キロあたりに換算すると、生産から消費者に渡るまでのコストは全国平均2007円。”22年で、24年終わりの25年なら、1.5倍の3000円ぐらいかね。
適正価格が出たら出たで、小売業者は足並み揃え無いといけないから大変なのでは? 都会と田舎じゃ流通コストも違うし、あくまで暫定価格みたいに思ってないと。
結局、何キロの適正価格が2265円なのか、無料部分ではわからなかった。悪質なタイトル
社会的厚生の指標、例えば総余剰が最大になる価格というものがあり、市場価格がその通りになっているとは限らない。基本的には、完全自由競争のときそうなると言われているが、現状はそうなっていそうもない
コストを足し算して指標にする事は全然悪くないが(むしろ参考になるが)それを適正価格と呼ぶとちょっと問題あるねー
価格は需要曲線と供給曲線の交わる均衡価格で決まると中学校で習う。供給サイドの問題で供給曲線が左シフトしてコストプッシュインフレが起こりこのとき減税で需要曲線を右シフトさせると高インフレに。これ常識。
米穀通帳を…
適正は語弊がありそうだが、農家は儲けるなとかいうのは短絡。諸物価高騰で生産コスト増を反映すべきだが今の高値(NHKでは4407円)の差分が農家に入る訳ではなくそれこそ中抜きで結局農家が儲からないんじゃ意味ない
農家が儲かる職業になって、若いやつが参入するのはいいことでは? 農家の平均年齢が70歳な今、農業の崩壊を防ぐには給料あげて新規参入を増やすしかない
これからの時代、農林水産省や農協を通さないで消費者が米農家と契約して直接買う方が良いのかもしれない。ITを使えば不可能ではないだろう。農家もその方が中抜きされなくて利益が出るだろう。日本人は奴隷じゃない
朝日新聞の適正価格はいくらなんでしょうね?5円くらい?
コメが高くなって売れなくなれば農家もますます作らなくなってコメの値段は高止まりする。だから備蓄米を放出している前提がわかっていないコメが多いね。
少なくとも「円安、ガソリン代等の値上げで」は封じられ、畢竟「市場の原理だよ」に追い込まれる。農政なる補助金が付き纏い、安定した供給を目された「国民の主食」でっせ。
米 コメ 適正価格
ブコメを見ていると人間は自由市場が嫌いなのかもしれない、みんな国家に適正な価格を決めて貰いたがってる
お前が作れや。「精米5キロあたりに換算すると、生産から消費者に渡るまでのコストは全国平均2007円」「22年産の数値なので、足元で流通している24年産には直接適用できない」
だから、コストベースで適正価格を決めんなさんな!!需用で決めましょう。そういうことするから、日本経済がダメになる。。。
労働価値説じゃん!!!2025年にこんなにも本物のマルクス主義を見ることができるのはかなり感動する。というのは皮肉でもはや完全にマルクスが忘れ去られたが故にこんな分析する人出ちゃうんだろうな。
農作物は時価といっても、ものすごい不作だったりしたわけでもないのに今まで見たことない値段になっているのはどういうカラクリなのか教えてほしい。値段上がった分農家や農協がまるまる儲けているわけじゃないから
適正価格なんてものは存在しないでしょうよ。極論農家か卸か小売の利益最大化するように売るなら数万数十万で売るのが「適正」になる
バラモン左翼の嫌儲指向満載な記事。米は生産農家の取り分が少ないと思うので価格上昇そのものを僕は否定的に思わない。問題は投機的な業者が買占めしているのでは?という疑惑でありジャーナリズムならそれを追えよ
新聞が試算してもにわかに信じられない
朝日新聞の試算によると米5kgの内訳からすると、生産が1292円であり、12倍の60kgにすると、15504円である。この金額は農協の買取額よりも低い。この金額を適正価格とするのなら米農家に死ねと言っているようなものだ。
利益分は?
これで朝日新聞の月額適正価格出して欲しい
2022年の時点で赤字じゃん。低コスト運用できる一部の農家にだけ利益がある感じ。減反政策としてJAが赤字になるよう先導して廃業させる意図?
いくらでも価格上げていいから関税撤廃しよっか
米農家の担い手が増えたって情報も見ないので、何もしなけりゃ売れなくなるまで高止まりしそうね。豊作不作はあるだろうけど。
規制緩和するまでもなく、休耕田は大量にあるのだから、価格競争すべきという人は自分が参入したらいいだけでは?生産者に労働費しか認めないとなると、専業の人は生活できるの?
試算にある2022年産の赤字はどこが負担してたのか?2024年産の利益はどこが儲かってたのか?そのあたりを詳しく解説してほしい。
意味不明な試算すぎる。。
ぶっちゃけ米農家儲かったらしいよ!よかったね!
もう収穫しちゃってるんだから元値のせいではないわな。転売屋も嫌うし、みんな統制経済を望んでいるように思える
農水省の試算はどうやら↓のようだ https://www.maff.go.jp/j/shokusan/kikaku/kakaku_keisei/attach/pdf/imdex-100.pdf 最終ページ 小売価格311.4/0.9*5=1730、段階別コスト361.2/0.9*5=2006.6
俺試算の適正価格だと、サイトブロックに値しているasahi.comのニュースはクリックしてブロック表示されるまでの時間価値分マイナスなんだけどw
突然意味不明なMMOの原価厨みたいな計算見せられてもな。
限界のある試算とは言え、試算に取り組んだのは高評価。これまでの報道の多くは「コスト高で価格も上昇」程度の曖昧な解説しか無かったから。コスト高と言っても価格が倍、しかも海外米より高いのは説明が付かない。
ウルトラCはアジアやカルフォルニア米の時限緊急輸入。高齢者はともかく庶民は海外産でも1000円変われば買うでしょ。
実は米ってもともと高級品だったんだよ!ってこと? 今までが安すぎたのか…
有料部分に専門家(農業経済学の准教授)のコメントもあり、試算をおおむね支持しているね。また業界関係者の『生産者から見ても異常だ。今回の相場の恩恵に農家はあずかっておらず~~』というコメントもある。
朝日新聞試算?日経平均みたいなものか?いつからコメ流通業になった?(すっとぼけ)
お前らが試算したのかよw じゃあオレが朝日新聞の適価を試算してやる。-10円だ(読んでも無価値な記事で読者の時間を浪費するため)
"生産者から見ても異常だ。今回の相場の恩恵に農家はあずかっておらず、ここまで高騰して消費者から強い不信感を持たれているのは、我々にマイナスしかない"
「米農家の所得はわずか年1万円 米不足の裏で統計が示す生産地の苦境」https://www.asahi.com/articles/ASS961QDSS96OXIE009M.html って記事出しておいて平気でその収入1万円のデータを使うという鬼みたいな話ですよ。鬼よりひどいか
ある意味そうでしょうね。農家儲からない、人為的食糧危機だもん
24年産のコメ、適正価格は「2265円」 朝日新聞が試算:朝日新聞
玄米1キロあたりかと思った
じゃあそれ以上のは詐欺だね
今の販売価格との差は、どこで変わってるのかも調べて記事に書いて欲しいところ。
お前がその金額で作ってみろっつーの
農作物は時価だよ?需要と供給で変化する。嫌なら専売と価格統制を法制化するしかない
わ〜農家の人達ボッタクってる〜!ひど〜い!
https://dailyportalz.jp/kiji/121022158024 ヒトを油と砂糖と鶏肉だけでもつように改造したほうが早いかも。
今は高温障害対策で苗を植える間隔を広めにしているはずなので、収穫量が減ってると思う。実際に高温障害が起きればさらに減産。当然価格は高騰する。
ロレックスの時計とか、シャネルのバッグなんかも、そのやり方で適正価格を試算してみてはどうか(資本主義社会での価格は需要と供給で決まるので、原価を積み上げたものが正しいとは限らない)。
2024年産の米は前年度より収穫量が増えてるってニュースあったじゃん。
インフレです。アップデートぉ!
マスコミの傲慢ここに極まれり、といった印象。精々農業関係に怒られてほしい。
欲しい情報だけど標準・一般的な生産流通コストとかにしとけば角が立たないのにな。これ超えたらぼったくりみたいな建付けはちょっと。たとえ事実でも自分達は価値すら決められるみたいな嫌な顔が出てる
ヘイトを誰に向けようとしているんだよ。この数値を盾にして、批判されるのは下っ端なのに。
朝日新聞の試算てだけでもう信用性が薄過ぎ。原価厨なんぞ今日び自分はアホだと言ってるに等しい。専門性なんか無いんだから黙ってりゃいいのに
それが持続可能な価格だったら農家の平均年齢が70歳( https://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/08.html )になんかならない。これまでの買い叩きの末路が供給減=価格高騰。
どうしようもない試算ですな。原価厨かよ
AIにコメの価格はいくらが適正ですか?とか質問して書いてそう
なんじゃこりゃ。なんで農業と1ミリも関係ないアカヒが適正価格決めんねん
何様なんだよ。新聞の適正価格も決めてやろうか?
“農水省はコメの価格交渉の参考となるよう、2022年産米についてコストを試算”“朝日新聞は、22~24年産にかけてのコスト上昇分を農業生産資材価格指数と企業向けサービス価格指数、毎月勤労統計調査をもとに推計”
価格ってコストじゃなくて需給で決まるものなんですよ…
農作物は時価だよ?ってのは高くなっても仕方がないということだよね?じゃあみんなが米の値段が高いと文句言ってるのはなんなのかと
天下の朝日様がおっしゃってるんだから今すぐ下げろ
22年の内訳を生産、農協、卸、小売とみなして各10%づつ利益載せてみたら2757円。5キロの米って普通クラスならそれ以下で買えてたから結構ディスカウントされてたんだな。
原価厨が騒いでいいのは匿名掲示板だけですよ?
“農水省はコメの価格交渉の参考となるよう、2022年産米について、生産から小売店まで各段階の事業者へアンケートや聞き取りを行い、それぞれのコスト(玄米1キロあたり)を試算し、2月上旬に示した。全国平均2007円”
誰に対して何が言いたいか良く分からないけど先物価格が投機的だって事?
店頭価格は上がっても農家は一部を除いて儲かっていない。以前から言われていた。
コストが上がってるとか聞くけど人件費は据え置きなんだよねえ。何に金がかかってるんだろう
またアキダイか
コメの値上がりで一般国民が苦しんでいる裏でボロ儲けしてる奴がいるってことだろ。価格は需給で〜とか転売ヤーと同じ理論振りかざしてる奴らの素性はお察しだが、規制するしかないよね。マスクのときはどうだったよ
これはどうかなあ…需要と供給の関係に触れることなく原価(コスト)を積み上げて「適正価格」って。
朝日新聞の適正購読価格は800円!って外から言われたら納得するん?
ロレックスの時計とかと比較するなよ。米は補助金やら関税やらで主食という地位で国から多大な優遇があるのだから価格安定の義務があるとすら言えるよ
等と農家を愚弄するオレオレ試算値を作成した。
ロレックスやシャネルと米の小売価格とを素で比較する人間がいるとは想像もできなかった。畏れ入った。仰天だ。
中身読んでないけどそれで 時給いくらなのか?
素人の試算なんて、やらない方がマシってのが相場でね。
24年産の新聞、適正価格は「
まぁ、どこかに儲かっている人がいるのは間違いないんじゃない?だからといって価格統制まではできないと思うけど。
なんで新聞屋が適正価格を試算できるのか。そんなもん市場経済なんだから需要と供給で決まるって小学生でも知ってるで。
物価上がっているからなぁ。米だけ上がらないとか無いでしょ
何が「適正価格」だ、利益が最大化する水準まで値上げするのは当然だ。値下げ圧力をかけたいなら外国米の関税を撤廃するか、補助金の内容を見直すか、規制緩和して新規参入を増やして競争させるしかない。
コロナ禍のマスクっていくらが適正だったんだろうな。春先のマスクは主食レベルの需要
それは新聞の適正価格じゃないの?
主食だの日本の心だの言って税金で散々保護してきたのに、高値に転じた途端需給バランスなんて経済原理持ち出されても納得がいくはずがない。
米屋に新聞の適正価格を決めてもらおう。
農水省が出した生産コスト元に発言してんだから叩くなら農水省だろ?
ずーーと米の消費量下がってたのに今更騒いでももう遅い。高齢化で今後高くなる事は予想出来るし、ふるさと納税で米買ったら良いのでは
いつから朝日新聞は「適正価格」を決められる社会主義国家のテクノクラートになったんだ?需要と供給で決まるだけ。高いと思うなら買わなければ、需要は減り値は下がる。
「百姓は生かさず殺さず」
予想通り“朝日の試算”だから叩いてる連中がいる。別に朝日が価格を決めてるわけでもなく、お上の情報や物価上昇を加味して計算してるだけだ。同じ口で米が高いと言ってるお前は何様のつもりで米の価格を決めてんだ
『西川邦夫・茨城大准教授(農業経済学)は「 (略)ただ、こうした点を調整しても、上積みされるのは5キログラムあたりで250円程度にとどまる。適正な米価は3千円にも届かないとみられ、ましていまの4千円は高すぎる」』
新聞は偉そうに他業界の値付けまで始めんのかよ。今の新聞は適正価格なんか?
まあ米が高い高い言いつつも、それで実際に売れてるんなら市場としては適正価格だわな。みんなが買わなくなれば値下がるよ。
なんだか農家(米農家)って絶対に儲かってはいけない職業みたいになっとるな
農家は稼ぐなってことか
米がないなら、ケーキ食べれば?
資本主義社会において適正な価格とは、需要線と供給線の交点から自動的に定まるものだろう。皆が欲しがる物を作っている人が多くの収入を得たとして、それはおかしくもなんとも無いのでは。社会主義のつもりか?
“精米5キロあたりに換算すると、生産から消費者に渡るまでのコストは全国平均2007円。”22年で、24年終わりの25年なら、1.5倍の3000円ぐらいかね。
適正価格が出たら出たで、小売業者は足並み揃え無いといけないから大変なのでは? 都会と田舎じゃ流通コストも違うし、あくまで暫定価格みたいに思ってないと。
結局、何キロの適正価格が2265円なのか、無料部分ではわからなかった。悪質なタイトル
社会的厚生の指標、例えば総余剰が最大になる価格というものがあり、市場価格がその通りになっているとは限らない。基本的には、完全自由競争のときそうなると言われているが、現状はそうなっていそうもない
コストを足し算して指標にする事は全然悪くないが(むしろ参考になるが)それを適正価格と呼ぶとちょっと問題あるねー
価格は需要曲線と供給曲線の交わる均衡価格で決まると中学校で習う。供給サイドの問題で供給曲線が左シフトしてコストプッシュインフレが起こりこのとき減税で需要曲線を右シフトさせると高インフレに。これ常識。
米穀通帳を…
適正は語弊がありそうだが、農家は儲けるなとかいうのは短絡。諸物価高騰で生産コスト増を反映すべきだが今の高値(NHKでは4407円)の差分が農家に入る訳ではなくそれこそ中抜きで結局農家が儲からないんじゃ意味ない
農家が儲かる職業になって、若いやつが参入するのはいいことでは? 農家の平均年齢が70歳な今、農業の崩壊を防ぐには給料あげて新規参入を増やすしかない
これからの時代、農林水産省や農協を通さないで消費者が米農家と契約して直接買う方が良いのかもしれない。ITを使えば不可能ではないだろう。農家もその方が中抜きされなくて利益が出るだろう。日本人は奴隷じゃない
朝日新聞の適正価格はいくらなんでしょうね?5円くらい?
コメが高くなって売れなくなれば農家もますます作らなくなってコメの値段は高止まりする。だから備蓄米を放出している前提がわかっていないコメが多いね。
少なくとも「円安、ガソリン代等の値上げで」は封じられ、畢竟「市場の原理だよ」に追い込まれる。農政なる補助金が付き纏い、安定した供給を目された「国民の主食」でっせ。
米 コメ 適正価格
ブコメを見ていると人間は自由市場が嫌いなのかもしれない、みんな国家に適正な価格を決めて貰いたがってる
お前が作れや。「精米5キロあたりに換算すると、生産から消費者に渡るまでのコストは全国平均2007円」「22年産の数値なので、足元で流通している24年産には直接適用できない」
だから、コストベースで適正価格を決めんなさんな!!需用で決めましょう。そういうことするから、日本経済がダメになる。。。
労働価値説じゃん!!!2025年にこんなにも本物のマルクス主義を見ることができるのはかなり感動する。というのは皮肉でもはや完全にマルクスが忘れ去られたが故にこんな分析する人出ちゃうんだろうな。
農作物は時価といっても、ものすごい不作だったりしたわけでもないのに今まで見たことない値段になっているのはどういうカラクリなのか教えてほしい。値段上がった分農家や農協がまるまる儲けているわけじゃないから
適正価格なんてものは存在しないでしょうよ。極論農家か卸か小売の利益最大化するように売るなら数万数十万で売るのが「適正」になる
バラモン左翼の嫌儲指向満載な記事。米は生産農家の取り分が少ないと思うので価格上昇そのものを僕は否定的に思わない。問題は投機的な業者が買占めしているのでは?という疑惑でありジャーナリズムならそれを追えよ
新聞が試算してもにわかに信じられない
朝日新聞の試算によると米5kgの内訳からすると、生産が1292円であり、12倍の60kgにすると、15504円である。この金額は農協の買取額よりも低い。この金額を適正価格とするのなら米農家に死ねと言っているようなものだ。
利益分は?
これで朝日新聞の月額適正価格出して欲しい
2022年の時点で赤字じゃん。低コスト運用できる一部の農家にだけ利益がある感じ。減反政策としてJAが赤字になるよう先導して廃業させる意図?
いくらでも価格上げていいから関税撤廃しよっか
米農家の担い手が増えたって情報も見ないので、何もしなけりゃ売れなくなるまで高止まりしそうね。豊作不作はあるだろうけど。
規制緩和するまでもなく、休耕田は大量にあるのだから、価格競争すべきという人は自分が参入したらいいだけでは?生産者に労働費しか認めないとなると、専業の人は生活できるの?
試算にある2022年産の赤字はどこが負担してたのか?2024年産の利益はどこが儲かってたのか?そのあたりを詳しく解説してほしい。
意味不明な試算すぎる。。
ぶっちゃけ米農家儲かったらしいよ!よかったね!
もう収穫しちゃってるんだから元値のせいではないわな。転売屋も嫌うし、みんな統制経済を望んでいるように思える
農水省の試算はどうやら↓のようだ https://www.maff.go.jp/j/shokusan/kikaku/kakaku_keisei/attach/pdf/imdex-100.pdf 最終ページ 小売価格311.4/0.9*5=1730、段階別コスト361.2/0.9*5=2006.6
俺試算の適正価格だと、サイトブロックに値しているasahi.comのニュースはクリックしてブロック表示されるまでの時間価値分マイナスなんだけどw
突然意味不明なMMOの原価厨みたいな計算見せられてもな。
限界のある試算とは言え、試算に取り組んだのは高評価。これまでの報道の多くは「コスト高で価格も上昇」程度の曖昧な解説しか無かったから。コスト高と言っても価格が倍、しかも海外米より高いのは説明が付かない。
ウルトラCはアジアやカルフォルニア米の時限緊急輸入。高齢者はともかく庶民は海外産でも1000円変われば買うでしょ。
実は米ってもともと高級品だったんだよ!ってこと? 今までが安すぎたのか…
有料部分に専門家(農業経済学の准教授)のコメントもあり、試算をおおむね支持しているね。また業界関係者の『生産者から見ても異常だ。今回の相場の恩恵に農家はあずかっておらず~~』というコメントもある。
朝日新聞試算?日経平均みたいなものか?いつからコメ流通業になった?(すっとぼけ)
お前らが試算したのかよw じゃあオレが朝日新聞の適価を試算してやる。-10円だ(読んでも無価値な記事で読者の時間を浪費するため)
"生産者から見ても異常だ。今回の相場の恩恵に農家はあずかっておらず、ここまで高騰して消費者から強い不信感を持たれているのは、我々にマイナスしかない"
「米農家の所得はわずか年1万円 米不足の裏で統計が示す生産地の苦境」https://www.asahi.com/articles/ASS961QDSS96OXIE009M.html って記事出しておいて平気でその収入1万円のデータを使うという鬼みたいな話ですよ。鬼よりひどいか
ある意味そうでしょうね。農家儲からない、人為的食糧危機だもん