生成AIに何か教えてもらうたびに欠かさず「ありがとう」を言うのだけど、店員さんで引かれるなら、AI相手の御礼なんてドン引きなんだろうな…
店員に謝意を表す意味の「ごちそうさま」は良いと思うし、僕も言うようにしている。一方、「お百姓さんに感謝」とか「生き物に感謝」みたいなのは近年減った気がする。
"「お礼をしろ」という話ではない。「するのはへんなこと」というのがよく分からない、という話"
飲食店で「ごちそうさま」という人は普通に多いので、単に外食慣れしてないだけじゃないかなぁ。じゃなければ、作り話
いるいるって聞くけど見た事ないから一回見てみたくはある「ごちそうさま」に一々ネガティブな反応するって人
初めてハワイに行った時、現地のお店のスタッフさんに「thank you!」と感謝を伝えたら相手もめちゃくちゃ笑顔で喜んでくれた。誠意を伝えるのは少しも恥ずかしいことではないよ。
他人が言うのはどうでもよい そんなの気にしてどうするんだよ
フードコートなんかで食器を返す時に何か言いたくなるなあ。無言で返すのが尊大な気がしちゃう。だけどバス降りる時に「ありがとう」は過剰に思える。何でだろう。
引いてもいいけどその場で口に出すのは喧嘩売ってるのと変わらん
"何故" って、育ちが悪いからだろ。相手にすんなよ。品のないのと関わってもいいことないぞ。
孤独のグルメでも引くのか
某チェーン店で三人組の男子大学生?が返却口に器を持っていって、一人が店の人に「ご馳走様でした」と挨拶したのだけれど、別の一人が「金払ってんだから言わなくて良いだろ」と言っててそういう考え方もあるのかと
戦場で生きてきたみたいな世界観の人もいるかもしれない
よくよく考えるとラーメン屋でも居酒屋でもごちそうさま言ってる人の方が多くね? 今さら引くのおかしくね?
都バス利用の通学で降車する時に運転手に「ありがとうございました」と言うことになっている学校がある。口籠ってる感じの子もいるけど、多くは通常のルーティン、気負ってないのが良いなと思う。※個人の感想です
この人たちの発言の節々から滲み出る「挨拶できる我々の方が、人間として出来ている」感に引くわー。/もっと物事は機械的に済ませるようにしたいし、「ごちそうさま」はその逆なんよな。なんというか馴れ馴れしい。
たぶん気付いてないだけで身の回りにもいるんだろうなと言う気はしてる
飯屋でごちそうさま言ってる人なんて滅多に見かけないのにどうしてネット上ではそれが多数派に見えるんだろうね
感謝の言葉は人生のスパイスですわ。お腹も心も満たされますのよ。
俺は他人と話すのが苦手だから、声には発しないけど、残さず食べて、丁寧に食器返すかな。
「何かをしてもらったらお礼を言う」は地球規模の一般常識。こんな子供でもわかる単純明快なことを、屁理屈こねて否定してる大人がいてかわいそう。ケーキが切れない人たちなんだなって。
自分にとって、食券の店でごちそうさまというのは退店の合図でしか無いし、宅配便にお願いしますというのは、契約履行のお願いでしか無い。そこに感謝も感情のやり取りも無いので、感情云々言われると鳩豆顔になる
直接の知り合いで引いている人間を見たことがないし、引かれた体験談も「なんで?」と聞き返せない距離感の相手だったりするので、バズるための作り話も多いのではと思っている。そして現togetterはそういうのが大好き
でもネットでよく話題になる「いつもありがとね」って言われると「この店にはもう行けないな」の逆立場なんじゃないかと思う
靴脱ぐ時にそろえるくらいのルーティン的な気持ちでごちそうさまの挨拶をしてる。引く人は挨拶を重く捉えてるんだと思う。
これは引く人のほうが普通に世間知らずなだけなんだよな。世の中には自分と同じやり方でも違うやり方でも「どっちをやっても普通、両方よく見るありふれた光景」はたくさんあるんだが、それを分かってない
店員が目の前にいるような店なら「これから席を開放する」という意味で「ごちそうさまでした」と言うけど本当は言いたくない。そもそも店員と関わりたくない。セルフサービスこそが至高( ˘ω˘)
基本的には同感なのだがまとめがあまりにあれなので反対意見を聞きたいと思ったところブコメ助かる
宗教じゃん。父よ、感謝のうちにこの食事を終わります。あなたのいつくしみを忘れず、すべての人の幸せを祈りながら。わたしたちの主イエス・キリストによって。アーメン。
ごちそうさまを言わない人の多くは単に言う必要を感じてないだけ。「引く」のは、引くと言えば反応してくれる人がいるから。逆張り芸人みたいなもんだし、ブクマかとか2ch住人とかと同じ。深く考えても意味はない。
食券を購入して無言でカウンターに置き食事が配膳されたら無言で受け入れスマホを片手に飯をかっくらい食べ終わったら無言で店を後にするのを好む人には動物味を感じる。人との関わりを拒絶してる感じ。効率がとか
いま私の中で「ネットでは良く聞くけどリアルでは出会ったことない人種」第一位がコレ。
インドカレー店でメニュー表の最後にネパール語録あったから「ご馳走様、美味しかったです」ってネパール語で伝えたら店員さん苦笑いで「ハ、ハィ…」って返ってきて恥ずかしくて一年くらいそこ行けなくなった。
井之頭五郎のように「ごちそうさま」は食べ終わった瞬間に食事の終了を自分自身や神さまなどに言う自己完結的な行為。店員さんには「美味しかったです」「ありがとうございます」と対人的な行為をするとの分けかな。
インプ稼ぎのネタを疑う奴はいないのか
老若男女国籍を問わず誰にでも言うわ。香港でインドネシア人の飯屋に毎日通っていたときに英語でthank youを言っていたが、ある時インドネシア語で注文と感謝を伝えたらいつもの料理が大盛りになったな。
「〜な人がいる」とかいう不確かな情報でよく盛り上がれるな。下に見れる人を作るのがそんなに楽しいか?XとXまとめは下劣な感性を助長する糞だ。それで大儲けしたイーロンマスクがDODGEを率いて民主主義を破壊してる
世の中がそういう上下関係でできていることを認められない残念な人たちという自己紹介だった。たかが赤の他人に絆とか感じてそう。
平成のイキリ10代〜20代前半位はそういうこと言うやつもいたなと思うが、令和にもおるん?
ご馳走様も言えずイキってる人は、箸の持ち方がメチャクチャな人と一緒で、本人はそれでいいと思ってるんだろうけど傍から見るとかなりみっともない。その自覚がない時点で終わってる。
親の教育、所属集団環境、交友関係等々、対外関係の反応は経験的処世術やからな。核家族化以降の自由度で振れ幅がデカなってるから、いちいち他人を気にしてたら気疲れするだけやで。どっちが正しいも無いからな。
結局これなんじゃないの?https://x.gd/KIZ2Z
どんな業態の店でもごちそうさまやありがとう言われると嬉しいし言ってるけど、フードコートの丸亀製麺で洗い場に誰もいないときは言ってないかも
そんなこともわからんか?って感じ。お上品な世界を生きてきた人達が逆に下品な人間の気持ちわかんねぇのも逆にアレだろ。
これ私も全然分からないんだけど、もしかしたら「子供じゃあるまいし横断歩道で手を挙げて渡らないだろ」に近いんじゃないかしらなどと考えた
コンビニの店員さんに「ありがとうございます」とはよく言うね。何にしろ相手は人だしね。
“レストランや牛丼屋で食器を返す時”細かいが返すってのがよくわからない。フードコート??解像度低そう。信用できない。
ここの店舗は学園都市が近いこともあって大学生アルバイトが多いんだよね
人間関係が上下関係しかないような場で生きると、従業員と客という関係、対等くらいの関係性でも謝意、お礼をしたら「下」になるから引く、恥ずかしい、負けみたいな考えになることもあるらしいな。
他のにも書いたけどSNSでの話幻聴の症状なんじゃというのも混じってそうで。他人から突然悪口を言われるって。
なるほど
「引く」という雑な言葉に、「挨拶をしない/できない自分の失礼・横柄さを指摘されているようできまりが悪い」「良い子ちゃん振っているように見える」という感情が込められてるんじゃないかな。
親と外で食事したことが多ければ普通に挨拶するんじゃないかなぁ。友人同士でしか行ってないと挨拶をバカにする子に育つ気がする。厨二時代の過ごし方の違いじゃね?(個人の妄想ですw)
引く人を見下したい人が信じる寓話
ちなみに、ごちそうさまと言うときは、お箸を横(水平方向)に向けるべし、とマックでマナー講師が言ってた。
どんどん引いて欲しい。森羅万象に引いて引いて引きまくって、小さくなって消えてなくなってしまえw
個人差以前に地域差はあると思うので「見たことない」という人が双方いて当然の話題。出身地域は習慣的にあんま無かった気がするが今はどうだろう
ブコメにもチラホラいてほんとにいるんだと驚くね。はじめてぶつかり男の映像みたときのような。
店員さんにありがとうは分かる。ごちそうさまはチェーン店だと違和感。レンチンした飯にごちそうさまって言われても、作ってねえし、みたいな。個人店なら言われたら嬉しいだろうが。定型句でクセなんだろうけど。
自分も挨拶「しなくてはならなくなる」から?誰も挨拶しないなら自分もしなくていいとなるし。
ご馳走様とありがとうございますをなんとなく使い分けてるは。
単に育ちが悪いだけだし、そう言うのに限ってお礼や感謝すると負けたように感じるからしたくないだけでしょ。田舎ヤンキー文化の極みだよ。そういうのからしたら、服従してるように見えるんでしょう。
「スタバを出る時にごちそうさまはなんか変だよね」くらいの話が伝言ゲームで曲解されてるんだろうな。
言う人にも言わない人にも勝手にやらせろよ。そんなに他人観察してるほうが引く
育ちが悪いんだよ。
単に実在しないのでは
ありがとう、おおきに、ごっつぉさん、を多用する地域で育ったので、「引く」人がいることに引く。謝ったら負けって人と同類なんやろな
次は「おはようございます」→「早くねーよ」 かな
コスパ主義の慣れの果てかな。金払ってるのに何でわざわざ…っていう思考かと。 挨拶なんて減るもんじゃないのにねぇ
生きてきた環境によって引く人もいるし引かない人もいる。「けっこうな割合で聞く」ということは、そういうこと
そんなやつ見たことないぞ
「引く」ことは個人の感性だけど、それを当事者に伝えるというプラス評価にはならない行動をどう思われるかを気にしてないなら、ごちそうさま発言の人のことを下に見てるか、やれないことをやる人への妬みかな。
自分もそう言う人に会ったことはないけど、給食費払ってるのに言わせるのはおかしいと言った人はネットで見たことはある。
アメリカでハンバーガー屋に行ったら名前を書けと言われて店員に下の名前で呼ばれた時は引いた。自分と違う文化に触れた時にまず「引く」のは普通の反応。良い悪いの価値観とは別の話。
挨拶する人を見ると、挨拶しない自分がまるで周囲から異常者と思われてると被害妄想を抱くから、率先してマウンティングしてるだけですよ。無意識なのか意識的なのかはその人による。
なぜ、挨拶しない側の話がないのか。両方の意見を聞かないと行けないのでは
SNSで伸びるから定番のネタで概ね創作。読んだ方もコメント返しやすいし良いこと言ったつもりになれる。現実には暴言吐いた人もいないからはみんな幸せなネタ投稿
定食屋なら言えるけどハンバーガー屋でも言いたい
昔からこのように感覚ズレた若者はいたが、誰も相手にしないから存在しないも同然だった。昭和なら殴られて終わり。最近はたとえ超少数派でも発信すれば存在は認められるので、顕在化したんだと思うよ。
氏より育ち。真に気高き者は和を以て貴しとなし、卑しき者は常にその高低を窮めんとす。
いないとは言わないが、そもそもSNSでバズってるのはそれ自体がレアだからだし、バズってるの見てパクりでやってる嘘つきもいそうだしな。
どうやら、御礼を言うのは格下になることってアホな文化圏が存在するらしい。なので礼儀とかとは違う話なようだ。
迷惑をかけてる訳ではないと思うんだけど、何が気になるんだろうか?勝ち負け的なもの? “「持てる者が金撒いて見せびらかしてる」ような妬ましさが生じてるのではないか” なるほど
実際店によってはちょっと恥ずかしかったりタイミング難しいので如何に自然に溶け込めるかコンテスト開催してる。認知の強要度が低いどうもが最強
実際に「引く」側の人の意見が聞きたいんよ
他人に言うのはヤバいけど、ご馳走様言わないのは非常識でも世間知らずでもないわ
そもそも実在しないだろそんなやつってのは置いといて、仮にいるとしたらあいさつ自体ではなく、その人がよほど八方美人で、いい子ぶってるのが気に障るとかでしょうね
価値観が違う人を否定して自分の肯定感高めるのやめた方が良いよね。違う世界で生きてるんだから、もう離れてお互い幸せにやろう!Be happy!!って言いたい。歩み寄っても損することしかないのよ、最近…
料金先払い→食べ終わった食器は店員が片付け、のオペレーションな店は退店するときはそれこそ「ここもう片付けていいよ」なプロトコルで言ってる
引く側の意見が一切出てこなくて「みんないったいなにと戦っているんだ…」感
インプ欲しいだけだろうから...でもネットに限っていえば、稀に「善性アレルギー」を拗らせちゃってる人も居るっちゃ居るからなぁ。
見たことはあるけどSNSじゃ叩かれる側だし普通の神経ならインターネッツに出てこれないんじゃない?普通じゃない奴だけ残る
たった一言でお互いハッピーな気持ちになれるって考えると、あいさつやお礼ってすごくコスパの良い行為だと思うなぁ。
勇気を出してごちそうさまの挨拶をしてみたら、そこから恋が始まったみたいなショート読切があれば、こういう人が減るかもしれない
「引く」人は、家でも飯が出てきて当然と思っていて、食事にお礼を言う行為が伴うことが想定外なんだろうなあと思う。
結局はマウント合戦か
眉唾。/海外の飲食で、店員さんがお皿を下げる時にテーブル端に寄せたり協力したら「Thanks bud」と感謝された
まずはその引いてる人が実在するかどうか、からかなぁ。孤独のグルメがあれだけ流行ってる世界線だよ?ここ
食器返却セルフの店の民度は低いって話?わたしはうっかり言っちゃうタイプ。元店員がついつい「いらっしゃいませー」って言ってしまうのと似たような感じ。他人が引こうが知らんよ。
この話題定期的に流れてくるけど、自分がするしないは別として他人がしているのを引くってどういう感覚なのか未だに分からない。
存在しない人をでっち上げて非難するのをtogetterでまとめ、さらにそのtogetterのネット反応をtogetterでまとめる。完全なマッチポンプ…
世の中の平均から外れてはいけないという自意識が、自分がやらない(やれない)ことをやる人を責める感情につながるのでは?
店員より客の方が偉いと思ってるんかな。たとえ立場に上下があっても感謝する方がお互いハッピー。
引くこともないけど、引く人に意味わからん人も引くわ。そんぐらい普通にいるよ。悪い意味で育ちがいいんだよ君ら。
ひとり暮らしで休日とか下手したら1日ひとことも発さずに終わることとかあるから、地域のコミュニケーションとしてごちそうさまでしたくらい普通に言わせてよと思うけど⋯⋯
挨拶ってめっちゃコスパいいんですよね。ノーリスクだしプラスサムだし。この価値が分かってないやつは商売できないよ。
そりゃ、他人がごちそうさまを言わない理由を自分の頭のなかででっち上げて、妄想の中の他人をぶっ叩く人間見たら引くわ。
まとめるなら「引く」人たちの意見も載せてほしい。実はそんな人は空想の産物で、実在しないのかもしれない。
媚びてるように見えるって意見はなるほどだった。家じゃ威張ってる親父が外でペコペコしてたら嫌だ的な感じ?
ごちそうさまについては、引きはしないが、言う人も言わない人も道徳的に同等だと考える自分のような人間もいる。「ごちそうさま」という人について、「感じがいい人だな」とか「しっかりした人だな」とは思わない。
不干渉の延長、システム化したい(されたい)とかわかるが、機械にもお礼言い出してるから。挨拶しない側にカスハラ気質が多いのが。またどっかで揺り戻してくるだろうけど
これは本当にそう思う。日本人じゃない?挨拶をしない人達なのか?インドとかだと職業が細分化されていて、エレベーターのボタン押す人とかいるが、そんな感じなんかな?
俺はいつでも、外食だろうがコンビニだろうが「ご馳走様でした」「ありがとうございました」は言うよ、昔女性同僚がこんな俺を見て「俺さんって実は丁寧で優しい方なんですね!」とエラく感動してたので逆に驚いた。
「「自分が言わないだけでなく言う人に引く」と言う人に引く」という話。
否定派は id:rag_en ぐらいか? 馴れ馴れしいとか媚びを感じるのがNGなんだなという知見を得た
実際に「引く」人の感想を聞きたいんだがなあ。なぜかこういうところでは理由を開陳してくれないんだよね。知りたい。
飲食店で働いた経験があると店員を「無感情で何でも言うことを聞くロボット」程度にしか見ていない人が居るのでこういう話はあると思います。
会社のビルの警備員やトイレの清掃員に挨拶しない奴は多い。我々のために働いてくれる人を無視するなと思う。広義のカスハラでは?
こういう感謝の言葉を言えない人が知り合いにいるけどすごい面倒くさいおじさんだよ。
可哀そうな家庭環境だったんだなと思うよ。感謝の言葉を言える様になればその不幸な人生も変わっていくだろうに、、、ね。
俺も毎回シェフを呼ぼうとするんだけど嫌な顔される
言う言わないは好きにしたらいいけど、自分と逆の対応をする人がいるからって気にする必要はないだろう。
引く人はそれで構わないから好きに言わせてほしい。
「ごちそうさまがちゃんと言えるオレ」に酔ってるって決めつけて、そういう客を下に見てる店員がいるのも知ってる
1回「ごちそうさまでした」って言ったら「へっ!」って返されたことあったなあ、オードリー春日氏なのか?モニタリングなのか?ドッキリなのか?と思ったりしたけど、女性だったのなあ。
した方が良いし、した人に引くのも理解不能だが、飯屋ではしないとおかしいみたいのもどうななのか。食関係はやたら神聖視されてね?コンビニやスーパーのレジ店員だと感謝を発する人は少ないよね。
引く方が悪いという考えに何故至らないのか。「どんな状況だろうと他人に引かれたら負け」みたいなメンタリティは健康的とは言えない
個人経営の小さな食堂でやられると常連の店かなと少し「引く」。形状、規模にかかわらずどこの店でも「どうも〜」程度に済ませているのだが。ごちそうさまは食事前の「いただきます」ぐらい場違いという認識。
釣られる馬鹿が多いから定期的にそういう話を流してるだけやろ
まあ食後の挨拶程度で文句を言うような人がいるおかげでこっちの評価は勝手に上がっていくんで、ありがたい話よ
感謝ってか単なる挨拶だしファーストフードでご馳走様を言わないのはたんに言うタイミングがないだけ。レジで支払うならその時に言うかな
空想上の敵を作り上げて正論で叩く集団行動、実際の加害者も被害者もおらず、叩いている方も気持ち良くなってる。一方、外から見ていて気持ちのいいものではないので、体感治安は悪くなってる。距離を置くのが吉。
どんな店でも立ち去る時にどうも〜と音が出る習慣になってるだけで相手がどう思おうがどうでも良いな
まぁ、その【引く】人と【謝れない人】はイコールであるという説
店員を怒鳴ったりもせず、食べ終わってから食器を返す店で食器をちゃんと返してる人は十分偉いのでどちらでも大丈夫。人のいいところを見よう。
違う違う、「対象に「引く」って言いたいだけ」で理由は後付け 玄関を左足から出たって「引く」んだよ
十年ほど前は関西人の特徴と言われてたのがいつの間にか全国的に広まったから過渡期の反応なのかも。
吉本新喜劇では飲食店が舞台の場合、おっちゃんが「ごちそうさん」と言いながら店から出ていく場面から始まるのだ。私はそれで大人の行為だとすり込まれた。
「ごちそうさま」は料理を作ってくれてお金を払わない相手(親、家族)に対してお礼の気持ちを表す言葉であってお金と引き換えに料理を提供する店で使う言葉ではない、だってお金払ってるから。みたいな意識なのかな
引くのも内心の自由だけどそんな普遍的な事象のたびに引いてると飲食店でストレスなく食事できなくない?
この話が真として。職場でバレンタインにチョコ渡す人と渡さない人の対立と一緒で、日常コストをかけたくない人からすると挨拶する人は礼儀同調圧力を生み出してるように感じるのかなと。幼少期そもそも強制だったし
「私はしないことにしてるのに、お前がすると私が悪いみたいに見えるだろ、やめろ」の意味でしょ。
飲食店で食器を返す時に「ごちそうさま」的な挨拶をすると「引く」人がる、といった話をよく聞くけど何故そういう考えになるのか?
生成AIに何か教えてもらうたびに欠かさず「ありがとう」を言うのだけど、店員さんで引かれるなら、AI相手の御礼なんてドン引きなんだろうな…
店員に謝意を表す意味の「ごちそうさま」は良いと思うし、僕も言うようにしている。一方、「お百姓さんに感謝」とか「生き物に感謝」みたいなのは近年減った気がする。
"「お礼をしろ」という話ではない。「するのはへんなこと」というのがよく分からない、という話"
飲食店で「ごちそうさま」という人は普通に多いので、単に外食慣れしてないだけじゃないかなぁ。じゃなければ、作り話
いるいるって聞くけど見た事ないから一回見てみたくはある「ごちそうさま」に一々ネガティブな反応するって人
初めてハワイに行った時、現地のお店のスタッフさんに「thank you!」と感謝を伝えたら相手もめちゃくちゃ笑顔で喜んでくれた。誠意を伝えるのは少しも恥ずかしいことではないよ。
他人が言うのはどうでもよい そんなの気にしてどうするんだよ
フードコートなんかで食器を返す時に何か言いたくなるなあ。無言で返すのが尊大な気がしちゃう。だけどバス降りる時に「ありがとう」は過剰に思える。何でだろう。
引いてもいいけどその場で口に出すのは喧嘩売ってるのと変わらん
"何故" って、育ちが悪いからだろ。相手にすんなよ。品のないのと関わってもいいことないぞ。
孤独のグルメでも引くのか
某チェーン店で三人組の男子大学生?が返却口に器を持っていって、一人が店の人に「ご馳走様でした」と挨拶したのだけれど、別の一人が「金払ってんだから言わなくて良いだろ」と言っててそういう考え方もあるのかと
戦場で生きてきたみたいな世界観の人もいるかもしれない
よくよく考えるとラーメン屋でも居酒屋でもごちそうさま言ってる人の方が多くね? 今さら引くのおかしくね?
都バス利用の通学で降車する時に運転手に「ありがとうございました」と言うことになっている学校がある。口籠ってる感じの子もいるけど、多くは通常のルーティン、気負ってないのが良いなと思う。※個人の感想です
この人たちの発言の節々から滲み出る「挨拶できる我々の方が、人間として出来ている」感に引くわー。/もっと物事は機械的に済ませるようにしたいし、「ごちそうさま」はその逆なんよな。なんというか馴れ馴れしい。
たぶん気付いてないだけで身の回りにもいるんだろうなと言う気はしてる
飯屋でごちそうさま言ってる人なんて滅多に見かけないのにどうしてネット上ではそれが多数派に見えるんだろうね
感謝の言葉は人生のスパイスですわ。お腹も心も満たされますのよ。
俺は他人と話すのが苦手だから、声には発しないけど、残さず食べて、丁寧に食器返すかな。
「何かをしてもらったらお礼を言う」は地球規模の一般常識。こんな子供でもわかる単純明快なことを、屁理屈こねて否定してる大人がいてかわいそう。ケーキが切れない人たちなんだなって。
自分にとって、食券の店でごちそうさまというのは退店の合図でしか無いし、宅配便にお願いしますというのは、契約履行のお願いでしか無い。そこに感謝も感情のやり取りも無いので、感情云々言われると鳩豆顔になる
直接の知り合いで引いている人間を見たことがないし、引かれた体験談も「なんで?」と聞き返せない距離感の相手だったりするので、バズるための作り話も多いのではと思っている。そして現togetterはそういうのが大好き
でもネットでよく話題になる「いつもありがとね」って言われると「この店にはもう行けないな」の逆立場なんじゃないかと思う
靴脱ぐ時にそろえるくらいのルーティン的な気持ちでごちそうさまの挨拶をしてる。引く人は挨拶を重く捉えてるんだと思う。
これは引く人のほうが普通に世間知らずなだけなんだよな。世の中には自分と同じやり方でも違うやり方でも「どっちをやっても普通、両方よく見るありふれた光景」はたくさんあるんだが、それを分かってない
店員が目の前にいるような店なら「これから席を開放する」という意味で「ごちそうさまでした」と言うけど本当は言いたくない。そもそも店員と関わりたくない。セルフサービスこそが至高( ˘ω˘)
基本的には同感なのだがまとめがあまりにあれなので反対意見を聞きたいと思ったところブコメ助かる
宗教じゃん。父よ、感謝のうちにこの食事を終わります。あなたのいつくしみを忘れず、すべての人の幸せを祈りながら。わたしたちの主イエス・キリストによって。アーメン。
ごちそうさまを言わない人の多くは単に言う必要を感じてないだけ。「引く」のは、引くと言えば反応してくれる人がいるから。逆張り芸人みたいなもんだし、ブクマかとか2ch住人とかと同じ。深く考えても意味はない。
食券を購入して無言でカウンターに置き食事が配膳されたら無言で受け入れスマホを片手に飯をかっくらい食べ終わったら無言で店を後にするのを好む人には動物味を感じる。人との関わりを拒絶してる感じ。効率がとか
いま私の中で「ネットでは良く聞くけどリアルでは出会ったことない人種」第一位がコレ。
インドカレー店でメニュー表の最後にネパール語録あったから「ご馳走様、美味しかったです」ってネパール語で伝えたら店員さん苦笑いで「ハ、ハィ…」って返ってきて恥ずかしくて一年くらいそこ行けなくなった。
井之頭五郎のように「ごちそうさま」は食べ終わった瞬間に食事の終了を自分自身や神さまなどに言う自己完結的な行為。店員さんには「美味しかったです」「ありがとうございます」と対人的な行為をするとの分けかな。
インプ稼ぎのネタを疑う奴はいないのか
老若男女国籍を問わず誰にでも言うわ。香港でインドネシア人の飯屋に毎日通っていたときに英語でthank youを言っていたが、ある時インドネシア語で注文と感謝を伝えたらいつもの料理が大盛りになったな。
「〜な人がいる」とかいう不確かな情報でよく盛り上がれるな。下に見れる人を作るのがそんなに楽しいか?XとXまとめは下劣な感性を助長する糞だ。それで大儲けしたイーロンマスクがDODGEを率いて民主主義を破壊してる
世の中がそういう上下関係でできていることを認められない残念な人たちという自己紹介だった。たかが赤の他人に絆とか感じてそう。
平成のイキリ10代〜20代前半位はそういうこと言うやつもいたなと思うが、令和にもおるん?
ご馳走様も言えずイキってる人は、箸の持ち方がメチャクチャな人と一緒で、本人はそれでいいと思ってるんだろうけど傍から見るとかなりみっともない。その自覚がない時点で終わってる。
親の教育、所属集団環境、交友関係等々、対外関係の反応は経験的処世術やからな。核家族化以降の自由度で振れ幅がデカなってるから、いちいち他人を気にしてたら気疲れするだけやで。どっちが正しいも無いからな。
結局これなんじゃないの?https://x.gd/KIZ2Z
どんな業態の店でもごちそうさまやありがとう言われると嬉しいし言ってるけど、フードコートの丸亀製麺で洗い場に誰もいないときは言ってないかも
そんなこともわからんか?って感じ。お上品な世界を生きてきた人達が逆に下品な人間の気持ちわかんねぇのも逆にアレだろ。
これ私も全然分からないんだけど、もしかしたら「子供じゃあるまいし横断歩道で手を挙げて渡らないだろ」に近いんじゃないかしらなどと考えた
コンビニの店員さんに「ありがとうございます」とはよく言うね。何にしろ相手は人だしね。
“レストランや牛丼屋で食器を返す時”細かいが返すってのがよくわからない。フードコート??解像度低そう。信用できない。
ここの店舗は学園都市が近いこともあって大学生アルバイトが多いんだよね
人間関係が上下関係しかないような場で生きると、従業員と客という関係、対等くらいの関係性でも謝意、お礼をしたら「下」になるから引く、恥ずかしい、負けみたいな考えになることもあるらしいな。
他のにも書いたけどSNSでの話幻聴の症状なんじゃというのも混じってそうで。他人から突然悪口を言われるって。
なるほど
「引く」という雑な言葉に、「挨拶をしない/できない自分の失礼・横柄さを指摘されているようできまりが悪い」「良い子ちゃん振っているように見える」という感情が込められてるんじゃないかな。
親と外で食事したことが多ければ普通に挨拶するんじゃないかなぁ。友人同士でしか行ってないと挨拶をバカにする子に育つ気がする。厨二時代の過ごし方の違いじゃね?(個人の妄想ですw)
引く人を見下したい人が信じる寓話
ちなみに、ごちそうさまと言うときは、お箸を横(水平方向)に向けるべし、とマックでマナー講師が言ってた。
どんどん引いて欲しい。森羅万象に引いて引いて引きまくって、小さくなって消えてなくなってしまえw
個人差以前に地域差はあると思うので「見たことない」という人が双方いて当然の話題。出身地域は習慣的にあんま無かった気がするが今はどうだろう
ブコメにもチラホラいてほんとにいるんだと驚くね。はじめてぶつかり男の映像みたときのような。
店員さんにありがとうは分かる。ごちそうさまはチェーン店だと違和感。レンチンした飯にごちそうさまって言われても、作ってねえし、みたいな。個人店なら言われたら嬉しいだろうが。定型句でクセなんだろうけど。
自分も挨拶「しなくてはならなくなる」から?誰も挨拶しないなら自分もしなくていいとなるし。
ご馳走様とありがとうございますをなんとなく使い分けてるは。
単に育ちが悪いだけだし、そう言うのに限ってお礼や感謝すると負けたように感じるからしたくないだけでしょ。田舎ヤンキー文化の極みだよ。そういうのからしたら、服従してるように見えるんでしょう。
「スタバを出る時にごちそうさまはなんか変だよね」くらいの話が伝言ゲームで曲解されてるんだろうな。
言う人にも言わない人にも勝手にやらせろよ。そんなに他人観察してるほうが引く
育ちが悪いんだよ。
単に実在しないのでは
ありがとう、おおきに、ごっつぉさん、を多用する地域で育ったので、「引く」人がいることに引く。謝ったら負けって人と同類なんやろな
次は「おはようございます」→「早くねーよ」 かな
コスパ主義の慣れの果てかな。金払ってるのに何でわざわざ…っていう思考かと。 挨拶なんて減るもんじゃないのにねぇ
生きてきた環境によって引く人もいるし引かない人もいる。「けっこうな割合で聞く」ということは、そういうこと
そんなやつ見たことないぞ
「引く」ことは個人の感性だけど、それを当事者に伝えるというプラス評価にはならない行動をどう思われるかを気にしてないなら、ごちそうさま発言の人のことを下に見てるか、やれないことをやる人への妬みかな。
自分もそう言う人に会ったことはないけど、給食費払ってるのに言わせるのはおかしいと言った人はネットで見たことはある。
アメリカでハンバーガー屋に行ったら名前を書けと言われて店員に下の名前で呼ばれた時は引いた。自分と違う文化に触れた時にまず「引く」のは普通の反応。良い悪いの価値観とは別の話。
挨拶する人を見ると、挨拶しない自分がまるで周囲から異常者と思われてると被害妄想を抱くから、率先してマウンティングしてるだけですよ。無意識なのか意識的なのかはその人による。
なぜ、挨拶しない側の話がないのか。両方の意見を聞かないと行けないのでは
SNSで伸びるから定番のネタで概ね創作。読んだ方もコメント返しやすいし良いこと言ったつもりになれる。現実には暴言吐いた人もいないからはみんな幸せなネタ投稿
定食屋なら言えるけどハンバーガー屋でも言いたい
昔からこのように感覚ズレた若者はいたが、誰も相手にしないから存在しないも同然だった。昭和なら殴られて終わり。最近はたとえ超少数派でも発信すれば存在は認められるので、顕在化したんだと思うよ。
氏より育ち。真に気高き者は和を以て貴しとなし、卑しき者は常にその高低を窮めんとす。
いないとは言わないが、そもそもSNSでバズってるのはそれ自体がレアだからだし、バズってるの見てパクりでやってる嘘つきもいそうだしな。
どうやら、御礼を言うのは格下になることってアホな文化圏が存在するらしい。なので礼儀とかとは違う話なようだ。
迷惑をかけてる訳ではないと思うんだけど、何が気になるんだろうか?勝ち負け的なもの? “「持てる者が金撒いて見せびらかしてる」ような妬ましさが生じてるのではないか” なるほど
実際店によってはちょっと恥ずかしかったりタイミング難しいので如何に自然に溶け込めるかコンテスト開催してる。認知の強要度が低いどうもが最強
実際に「引く」側の人の意見が聞きたいんよ
他人に言うのはヤバいけど、ご馳走様言わないのは非常識でも世間知らずでもないわ
そもそも実在しないだろそんなやつってのは置いといて、仮にいるとしたらあいさつ自体ではなく、その人がよほど八方美人で、いい子ぶってるのが気に障るとかでしょうね
価値観が違う人を否定して自分の肯定感高めるのやめた方が良いよね。違う世界で生きてるんだから、もう離れてお互い幸せにやろう!Be happy!!って言いたい。歩み寄っても損することしかないのよ、最近…
料金先払い→食べ終わった食器は店員が片付け、のオペレーションな店は退店するときはそれこそ「ここもう片付けていいよ」なプロトコルで言ってる
引く側の意見が一切出てこなくて「みんないったいなにと戦っているんだ…」感
インプ欲しいだけだろうから...でもネットに限っていえば、稀に「善性アレルギー」を拗らせちゃってる人も居るっちゃ居るからなぁ。
見たことはあるけどSNSじゃ叩かれる側だし普通の神経ならインターネッツに出てこれないんじゃない?普通じゃない奴だけ残る
たった一言でお互いハッピーな気持ちになれるって考えると、あいさつやお礼ってすごくコスパの良い行為だと思うなぁ。
勇気を出してごちそうさまの挨拶をしてみたら、そこから恋が始まったみたいなショート読切があれば、こういう人が減るかもしれない
「引く」人は、家でも飯が出てきて当然と思っていて、食事にお礼を言う行為が伴うことが想定外なんだろうなあと思う。
結局はマウント合戦か
眉唾。/海外の飲食で、店員さんがお皿を下げる時にテーブル端に寄せたり協力したら「Thanks bud」と感謝された
まずはその引いてる人が実在するかどうか、からかなぁ。孤独のグルメがあれだけ流行ってる世界線だよ?ここ
食器返却セルフの店の民度は低いって話?わたしはうっかり言っちゃうタイプ。元店員がついつい「いらっしゃいませー」って言ってしまうのと似たような感じ。他人が引こうが知らんよ。
この話題定期的に流れてくるけど、自分がするしないは別として他人がしているのを引くってどういう感覚なのか未だに分からない。
存在しない人をでっち上げて非難するのをtogetterでまとめ、さらにそのtogetterのネット反応をtogetterでまとめる。完全なマッチポンプ…
世の中の平均から外れてはいけないという自意識が、自分がやらない(やれない)ことをやる人を責める感情につながるのでは?
店員より客の方が偉いと思ってるんかな。たとえ立場に上下があっても感謝する方がお互いハッピー。
引くこともないけど、引く人に意味わからん人も引くわ。そんぐらい普通にいるよ。悪い意味で育ちがいいんだよ君ら。
ひとり暮らしで休日とか下手したら1日ひとことも発さずに終わることとかあるから、地域のコミュニケーションとしてごちそうさまでしたくらい普通に言わせてよと思うけど⋯⋯
挨拶ってめっちゃコスパいいんですよね。ノーリスクだしプラスサムだし。この価値が分かってないやつは商売できないよ。
そりゃ、他人がごちそうさまを言わない理由を自分の頭のなかででっち上げて、妄想の中の他人をぶっ叩く人間見たら引くわ。
まとめるなら「引く」人たちの意見も載せてほしい。実はそんな人は空想の産物で、実在しないのかもしれない。
媚びてるように見えるって意見はなるほどだった。家じゃ威張ってる親父が外でペコペコしてたら嫌だ的な感じ?
ごちそうさまについては、引きはしないが、言う人も言わない人も道徳的に同等だと考える自分のような人間もいる。「ごちそうさま」という人について、「感じがいい人だな」とか「しっかりした人だな」とは思わない。
不干渉の延長、システム化したい(されたい)とかわかるが、機械にもお礼言い出してるから。挨拶しない側にカスハラ気質が多いのが。またどっかで揺り戻してくるだろうけど
これは本当にそう思う。日本人じゃない?挨拶をしない人達なのか?インドとかだと職業が細分化されていて、エレベーターのボタン押す人とかいるが、そんな感じなんかな?
俺はいつでも、外食だろうがコンビニだろうが「ご馳走様でした」「ありがとうございました」は言うよ、昔女性同僚がこんな俺を見て「俺さんって実は丁寧で優しい方なんですね!」とエラく感動してたので逆に驚いた。
「「自分が言わないだけでなく言う人に引く」と言う人に引く」という話。
否定派は id:rag_en ぐらいか? 馴れ馴れしいとか媚びを感じるのがNGなんだなという知見を得た
実際に「引く」人の感想を聞きたいんだがなあ。なぜかこういうところでは理由を開陳してくれないんだよね。知りたい。
飲食店で働いた経験があると店員を「無感情で何でも言うことを聞くロボット」程度にしか見ていない人が居るのでこういう話はあると思います。
会社のビルの警備員やトイレの清掃員に挨拶しない奴は多い。我々のために働いてくれる人を無視するなと思う。広義のカスハラでは?
こういう感謝の言葉を言えない人が知り合いにいるけどすごい面倒くさいおじさんだよ。
可哀そうな家庭環境だったんだなと思うよ。感謝の言葉を言える様になればその不幸な人生も変わっていくだろうに、、、ね。
俺も毎回シェフを呼ぼうとするんだけど嫌な顔される
言う言わないは好きにしたらいいけど、自分と逆の対応をする人がいるからって気にする必要はないだろう。
引く人はそれで構わないから好きに言わせてほしい。
「ごちそうさまがちゃんと言えるオレ」に酔ってるって決めつけて、そういう客を下に見てる店員がいるのも知ってる
1回「ごちそうさまでした」って言ったら「へっ!」って返されたことあったなあ、オードリー春日氏なのか?モニタリングなのか?ドッキリなのか?と思ったりしたけど、女性だったのなあ。
した方が良いし、した人に引くのも理解不能だが、飯屋ではしないとおかしいみたいのもどうななのか。食関係はやたら神聖視されてね?コンビニやスーパーのレジ店員だと感謝を発する人は少ないよね。
引く方が悪いという考えに何故至らないのか。「どんな状況だろうと他人に引かれたら負け」みたいなメンタリティは健康的とは言えない
個人経営の小さな食堂でやられると常連の店かなと少し「引く」。形状、規模にかかわらずどこの店でも「どうも〜」程度に済ませているのだが。ごちそうさまは食事前の「いただきます」ぐらい場違いという認識。
釣られる馬鹿が多いから定期的にそういう話を流してるだけやろ
まあ食後の挨拶程度で文句を言うような人がいるおかげでこっちの評価は勝手に上がっていくんで、ありがたい話よ
感謝ってか単なる挨拶だしファーストフードでご馳走様を言わないのはたんに言うタイミングがないだけ。レジで支払うならその時に言うかな
空想上の敵を作り上げて正論で叩く集団行動、実際の加害者も被害者もおらず、叩いている方も気持ち良くなってる。一方、外から見ていて気持ちのいいものではないので、体感治安は悪くなってる。距離を置くのが吉。
どんな店でも立ち去る時にどうも〜と音が出る習慣になってるだけで相手がどう思おうがどうでも良いな
まぁ、その【引く】人と【謝れない人】はイコールであるという説
店員を怒鳴ったりもせず、食べ終わってから食器を返す店で食器をちゃんと返してる人は十分偉いのでどちらでも大丈夫。人のいいところを見よう。
違う違う、「対象に「引く」って言いたいだけ」で理由は後付け 玄関を左足から出たって「引く」んだよ
十年ほど前は関西人の特徴と言われてたのがいつの間にか全国的に広まったから過渡期の反応なのかも。
吉本新喜劇では飲食店が舞台の場合、おっちゃんが「ごちそうさん」と言いながら店から出ていく場面から始まるのだ。私はそれで大人の行為だとすり込まれた。
「ごちそうさま」は料理を作ってくれてお金を払わない相手(親、家族)に対してお礼の気持ちを表す言葉であってお金と引き換えに料理を提供する店で使う言葉ではない、だってお金払ってるから。みたいな意識なのかな
引くのも内心の自由だけどそんな普遍的な事象のたびに引いてると飲食店でストレスなく食事できなくない?
この話が真として。職場でバレンタインにチョコ渡す人と渡さない人の対立と一緒で、日常コストをかけたくない人からすると挨拶する人は礼儀同調圧力を生み出してるように感じるのかなと。幼少期そもそも強制だったし
「私はしないことにしてるのに、お前がすると私が悪いみたいに見えるだろ、やめろ」の意味でしょ。