これだけ高いと外米を輸入して関税払ってもそちらの方が安くなるケースもあるそうな。いくらなんでも高すぎる。
何かと農家を儲けさせるには仕方ないのだと言い聞かせるみたいなコメントが散見されるけど残念でした。そうは問屋が卸さない。アニメ制作と一緒。予め予算が決まってる。いくら釣り上げても儲かるのはそいつらだけ。
パスタ食うしかないっすね。うちの家は契約栽培してもらってるから、こういう話題に乗れない。。
高騰前には150gのパックを60円台で買ってたが、いま調べたら2〜3倍の価格になってるな… 金がない人は節約のためにパスタへの切り替えを検討した方が良さそう。実はパスタの方がGI値やタンパク質、食物繊維で優秀。
一揆打ち壊しの機運が高まる。でも、どこに殴り込めばいいんだ?
心地よい湯加減のインフレだが、まだ少し温い。2%の基調には少し距離があるんですねぇ
米の値上がりで儲けた奴を徹底的に調べ上げろ。こういうときに発動しないのはポピュリズムとは言わん只のネオリベ
ご飯のおかわりが有料になってたわ。ランチ1000円のとこはお願いだから1100円に値上げしないでくれよ。100円出すの面倒臭い。
食費が他人事な世代を除き、夏の参院選の争点になると予想。
結論から言えば、農水省の計画どおりって事よね。不作なのは一昨年で不足していたのは去年の夏なんだからその時点で不足分を備蓄米で補完すれば何の問題もなかった、値段を上げたかったんだね。
2倍に見えないへんなグラフ作るな
なんか下がらなそう.
ひー。給料も二倍にしてくれマジで。
あほか
コメ価格の決定フローはこの記事が分かり易かった。https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250311.html
地方にコメの供給はもう無理。小麦や大豆同様に全て輸入に切り替えるべき。そちらのほうが遥かに安い
今後も42億回言い続けることになると思うが関税をめちゃ下げて海外米をドバらせないともう無理。 それでも主要ブランドは外食産業が真っ先におさえて下がらないだろうが( ˘ω˘)外食産業が海外米使うとも思えんしな
近所のスーパー、もう10キロの取り扱いが無いわ。まああっても1万円とかになっちゃうからな…
ちゃんと漢字で「米」って書けよ。で、アメリカは「米」じゃないぞ。
安いブレンド米を1300円くらいで買ってたから、実感3倍くらいになってる
高い・・・
近所のドラッグストアでカリフォルニア米を扱いだしたが、たしか5kgで税込み3700円ぐらいで国産米より数百円安い。関税払ってこれなんだがらもう完全自給は諦めて関税下げちゃえよって思ったり。
日本の食料安全保障は機能してない。海外米が入ってくる分は高騰が抑制されるが、本当の有事となれば高騰はもっと激しく、政府と農家は日本人の食を守ることは出来ないだろう。
補助金つっこんでこのざまなんだから、食糧自給なんて夢見てないで大人しく輸入に舵切ろうよ
気候変動で供給不測ということなのか、、、。
税込で4077円か、近所だと税抜でも4000円割らない感じ
・食パン:1食あたりの費用=220円 ÷ 3 ≒ 73円 ・パスタ:1食あたりの費用=500円 ÷ 5 = 100円 ・米:1食あたりの費用=4000円 ÷ 33.3 ≒ 120円 1食あたりの値段は、 • 食パン:約73円 • パスタ:100円 • 米:約120円
米の先物取引を禁止したり、転売防止のための法律を制定するとか色々やることはあるだろうに。何もやってねーじゃん。無能すぎ政府。//id:hryord 先物やろ。
「政府の備蓄米の放出が発表された後もコメの価格の上昇は続いていて」←備蓄米が出てくる前に買っとこ、と思われてそう。備蓄米の値段はいくらになるのか(再び消費量が減ってきたので、しばらく手持ちがあるけど)
とりあえずグラフの縦軸は0スタートにしてくれません?確かに今年はすごいのだけど、切り過ぎてて比較が
米が投資対象になっちゃったから下がらないだろうね。9月までの分は玄米で保管しているけど、今まで売ってくれた農家が次も売ってくれるか心配。
パスタばっか食ってる
別に2倍でもいいんだけど、原因が分からない、商流のどこで上がってるか分からないってのが気持ち悪い。/農家の収入を増やせ、待遇を改善しろって言ってた人が、いざ値上げが自分に直撃すると文句言うの情けないよな
備蓄米はまだ流通してないんだから高くなるのはそりゃそうだよね感。長期的には農家の高齢化による廃業&耕作面積の減少をどうするか、だよなぁ。日本の地形上自動化は難しいだろうし
主食の価格が2倍は辛いよ
で、値上がりした分は誰の懐に収まったのかが気になる。これだけの急激な値上がりの納得いく説明が見つからない。
結局のところ上がった原因の説明がモヤモヤしたままだなあ。市場だから複合的なものですっていうならそれでもいいんだけど。
いままでコシヒカリで頑張ってきたけどもう無理。今年の夏もまたお米の奪い合いになったら嫌だな。米は代わりが効かないからなぁ。
パンを食べよう。
誰も真因を調べていないのである!/コメント『残念でした。そうは問屋が卸さない』の文字通り問屋が卸さないのだろうとしか/近所では既に国内米5kg4000円に対してカルローズが3000円で常備されてる。日本米終わるよ
農家が倍儲かるわけでもなし。流通のアホさ加減に付き合う必要はない。しばらく米食わない姿勢でも見せてはどうか。
先物取引の影響はどんなもんなんだろう。まぁとはいえ増産は微々たる程度しかできないし、この調子が続けば需要は確実に減るしどう転んでも悪い未来しか来ないのが辛い。
「一円でも高く買ってくれるところに売る」が常道ならば「一円でも安いところで買う」となる。備蓄米も古米含めJAが高く買ったものだから大した値下げもなく並ぶのであろう。「食の安全保障」が画餅となり、芋粥に。
うーん、平地の不耕作意向の地主がupしそう。それより大規模農家に集約して効率的に儲けて欲しい。/ 棚田とかは収入upに勤しんでください。
いまキッチリ2倍になってるね。まだ「ソレデモヤスインダ」教の信者さんは折伏されてるのでしょうか?空気を読むのは得意のネットの皆さんはちょっとミュート気味にしておられるのでしょうか。コメ高いですよね?ね
古米入ったブレンド米の販売量もセットで発表して。米不足で安い米が無くなり、ブランド米まで行かないレベルの米を一般小売と業務用卸が取り合って平均価格上がってるのが実態では?
「百姓は生かさず殺さず」
キロあたりの値段でいうとパスタなんか200円前後なので、貧乏人は麦(原料)を食え的な。
近所の業務スーパーでは10㎏袋を売らなくなった。5㎏で4000円以上、カルローズで3300円
嗜好品が価格高騰するならまだしも、食事のベースである主食の小売価格が倍になるのはキツいっすね〜〜〜
こめ(困)る
小規模農家ばかりで非効率でダメダメなのが日本の農業。集約してドローンや自動運転トラクター入れて大規模法人でやれば1/3の値段でも利益出るだろうに。個別の農家に責任はないけど…
農家や流通が安定供給の名の元に搾取され続けてたのがコストプッシュインフレで限界になったんでは? 今まで薄給の企業に適正賃金を払えと叩きまくってたブクマカが自分が払う側になったらこの反応とは度し難い
輸入米かパスタ食うからあんまり影響ないなぁ
去年の夏頃から夕飯の主食は週の半分以上パスタになってる。朝はパン。ご飯は週1くらいで残りは蕎麦やラーメンやうどん。
辛いと言いつつ意外とみんな対応できてるんだな…と感じている。パンやパスタに変えるという手もあるし、デモしようみたいな気配もないし、こりゃ当分下がらないかもなー
備蓄米放出とは一体なんだったのか…
コメの先物とかやっぱ止めない?
この短期間に倍になって原因もよくわからんのはさすがに問題あると思うよ。うちはブランド米試してお気に入りのブランド米を買ってたけど、流石に高すぎてブランド米はそろそろ止めようかという話になってる。
これが適正価格って言われても1年で2倍はついていけない。主に財布が。
コメの先物相場の影響は?高い理由が本当によく分からない。市場が混乱してる?
転売屋「ククク、まだ高騰する、今は売り時ではないな」、三カ月後転売屋「ククク略」、半年後転売屋「ク略」、三年後転売屋「なんでや?コメの価格が暴落しとる!不良在庫抱えて大損やん」
しばらくは無視だなあ。これを機会にオートミール食を試してる。
企業の農業参入を自由化しない割には、コメの先物取引市場は認めてるのが何と言うかスジが悪いような気がする。
インフレに色々追いついてないんだろうなぁ。給料も去年から二倍になってればそんなに文句出ないんだけど。マクロ経済は変数が多すぎてわからん
財務省よりも農水省と水産庁を解体すべき(まあ解体するとその分農協の発言力が強くなって余計ひどくなりそうだが)
財務省にデモやってる奴ら、やるなら農水省だろ。前の農水大臣は「新米出れば落ち着く」つって嘘ついて、大阪府知事の「備蓄米出せ」って要求を蹴ったんだぞ。あの時の吉村維新代表は立派だった。
価格を抑える為に備蓄米放出するのに、上限決めないで入札するの意味わかんないわ
なんで?不作だったっけ?
政府がわざとやったんじゃね?米の値段を上げるために。
値上がりした分は農家に行ったのか?それなら納得できるが、おそらくそうではないだろう。誰が値を釣り上げてるのか調査しろよ。
確かにパスタの方が圧倒的に安くなってしまったな。しばらくパスタで様子見てみるか…。
南関東の我家近隣では税込4100円/5kg 以下は無い 4250以上かな 農家の儲けになってるならいいが そうでない記事ばかり
市場供給量と価格の話で「誰が儲けたのか」とか言い出す人は論外として、農水省は早めにポーズだけでも備蓄米放出で価格が崩れる空気を作るべきだった。投機的に買ったところは早晩売り時を逃すとは思うが
主食やぞ?主食やぞ!
育ち盛りの若者が居る家庭はツラいだろうなぁ。男兄弟とかだともう…。
このグラフ、4月5月が無いのは何故だろ
カナダですが8kg1700円(C$17)程度。小麦はもっと安く10kgで千円($10)位。案外ジャガイモが高く8kgで800円位するかな/意外と乾麺蕎麦が安く2kgで400円とか。
1キロのトルコのパスタが380円なので、10キロで3800円。
日本人の平均身長どんどん下がりそうだな。
あんな流れで備蓄米放出したら相場が上がるに決まっとるがな……
しばらくはパスタかな
どこが儲かってるの それが気になる 何のために払っているか 農家や真面目に働く労働者に回っていないならそれは怒りに繋がる
餅のほうが安いわ
https://support.google.com/edu/classroom/thread/331738178?hl=en&sjid=9103527690321671617-NC
スーパーでまだ売り切れあるし、トイレットペーパー買い込みのように、各家庭で余分に買っておこうって状態もあるだろうしなぁ
“一方、合計の販売量は去年の同じ時期より11.6%減少”、”政府の備蓄米は先週、初回の入札が終わり、今月下旬以降、スーパーなどの店頭に並ぶ見通し”
https://intercom.help/sasas-73c395d0886b/en/articles/10809911-aa-how-to-apply-for-name-correction-on-air-france-airlines-ticket-ota
農家の収入が倍近く増えてるんなら「今まで安すぎたよね、すみません」で済むんだが
これを機に補助金・関税の縮小or廃止と規制緩和を進めるべきだと思うが、そうはならずに「食料自給率向上」の名のもとに新たなバカげた補助金政策が与野党によって推進されるんだろう
市場価格よりも高値で備蓄米が落札されたからでしょ。農水省は需給バランスを適正化しようとしてるだけで、価格に関しては流通市場に丸投げだし、生産者確保の観点からも高値を維持したいのが本音じゃないかな。
こんだけ値上げしてても買うってばれちゃったんだからまだ上がるのでは?そのうち嗜好品になるかもね~。うちはお米食べないから関係ないけど。
5kgって1ヶ月で食えるかどうかって量であって、1ヶ月の食費が2000円高くなって何かそんなに問題あるかね
自民党の政権担当能力
インフレターゲットが2%なのに価格200%って流石におかしいやろ。誰だよ絵描いたやつ。
ディープリサーチ先生の回答。>猛暑による不作、コロナ後の需要回復、農家の減少・高齢化、生産コスト上昇、流通問題など複合的要因が原因。政府は備蓄米放出で対応するも、根本解決には長期的取り組みが必要。
農家が儲かってるならいいんだがな…とはいえ卸だってガソリン電気代上がってるとは思うので、もう真面目に農家やるんだったら国が生活保障するぐらいにしないと維持できないフェーズに入ってるのでは
誰の懐に入った訳でもなく、本格的なインフレの始まりなのでは。他の物も倍になっていくよ。
ええじゃないかええじゃないか
米は買わないからよくわからないけど、昨年の時点で米不足が発生したので、新米と古米を混ぜ合わせてブレンド米として販売が難しかっただろうし、新米だけの価格なら仕方が無いんじゃないかな。
トップコメ 「値上がりした分は誰の懐に収まったのか」→ 流通業者全般だ、と判明している。農家の収入増は2~4割で、流通価格は7割以上のアップ。最大の儲け頭は、買い取り価格を上げなかった JA だろう。
たかいよー
中国につや姫作ってもらおう、日本の農家とか役に立たないから
商品の数はそんなに足りてないとかって感じでもないから、品薄で値上がりしてるようには思えずただ値上げしたというくらいにしか見えないのがなんともかんとも
値段より心配なのは廃棄。なんか素人が買い漁って駄目にしてるみたいな情報見るけど、備蓄米放出させられてほとんど腐って捨てましたみたいなのだとしたら結構恐怖。フードロスとかの次元でなく
タイはタイ米キロ100円、ジャポニカ米はキロ200円。物価高くて自国に住めない欧米系が大量に移住してる
人気コメに農水省陰謀論を観測
主食の価格維持って生存権にも関わってきそうなほど大問題なのに仕方ないで済ませちゃうの飼い慣らされてる感あるね
高くて悩んでいます
どうせ高いなら普段は食べないような高級品種を食べてみよう!農家から直産品を買おう!コシヒカリの後継品種をいろいろ試して新規開拓!
マクドナルドのハンバーガーとお米が、私の若い頃の値段に戻りつつあるのが面白い。
これでもデモが起きないのすごいと思う。日本人は冷静沈着。
2024年産のコメは前年より18万トン増えているがJA全農などが集荷した量は約21万トン減っているとか。どこかで流通を邪魔してる連中がいる…
まじでじわじわ上がってて恐怖を覚えるね /流石に転売が原因とかアホなこと言う人はいなくなったか?
在庫が安定してきたのに値上げ止まらないのなんでなんだよ
横軸が20~30年の期間なら健全なインフレのグラフでしかなく、日本経済の歪みが放置されてきた結果なので特別誰かが悪いと考える気にならない。
給料は2倍になってないから米食べる量は半分にしよ
皆さんそんなに米好きでしたっけ?ってなってる。コメ離れが~糖質が~とかずっと言われてきたのに
本件、この急激な価格上昇分が一体どこに流れたのかが気になるし、その内容次第で今後が決まるのに、どこからも確かな話が出てこない。結局政治と行政の怠慢という他なく、イライラばかりが募る。
溜め込んでおくだけで値上がりするし絶対売れる夢の商品じゃん
で?なんで高くなるの?
JAが概算金を3割増やしたり追加で払うニュースはあっても倍までは行ってないはず。
明日食べる米がなくて呆然としたことが何度かあると後で母から聞かされた人間としては,この高騰でどれだけの人が絶望するのだろうと考えてしまう。これが適正価格とでも言いたげな人を見るとさらに絶望的になるな。
相対取引価格からみてJAや農家が5キロあたり1000円近く取り分を増やしているのに、これまで転売の話ばかり目立ってた。取り分を増やすこと自体ではなく、そのことをきちんと説明しないのが問題。
ラジオで聞いた専門家?の話だと、収穫量は平年並みで不作ではない、流通のどこかで誰かが7並べみたいに止めて値を吊り上げてる、政府は備蓄米を放出して止めてる意味をなくそうとしてる、らしい。
うちは小規模米農家だけど、玄米をJAに出荷時点で、前年より1.5〜1.6倍の価格になってるよ(コシヒカリ60kg 13720→21220)。 配送、精米、パッケージなどを考えると、2倍くらいになるのもしょうがないような気がします。
国内企業物価指数(月次) https://bit.ly/4hjKbz1 化学肥料 https://bit.ly/41GdO7U 米 https://bit.ly/3DR2wWj 年次でみると 物価指数(1980~) https://bit.ly/4ijJoPJ 米(1990~) https://bit.ly/4iiBWEI 卵 https://bit.ly/42cqtAH 「物価の優等生」は窮乏強要だった
こんなの垂れ流すなよ→“JAは落札した備蓄米についてスーパーなどで販売する際には「備蓄米」と表記しないよう卸売業者に要請したことを明らかにしました。消費者や流通に混乱が生じないようにするための対応だとし
糖質制限ダイエットをするのにもっともらしい言い訳ができてしまった
偉い人が「700%の関税を下げよっかな~」って口先介入したら下がるんじゃないの?
ドンキに売ってたカリフォルニア米は3200くらいだったよ。関税が障壁になってないよ?
流石に高すぎる😇 備蓄米放出で安くなってほしいのと高くなった原因究明をしてほしい
JAがまたあほなことやっとるなぁ^^;家庭から炊飯器が一度でも無くなると終わりだぞ
値上がりは仕方がないから受け入れるけどちょっと急激に上がりすぎててついていけない。
米にそんなに執着ないのでパスタ食べてる。米だけ値上がりしてるなら大したことない値上げだけどほぼ全ての物が値上がりしてるので生活用品も食品も安いものにシフトしないと生活費だけで数万円支出増加する。
そろそろベトナムかカリフォルニア米あたりのほうが安くなるか
米の小売価格を調べていないわけはなく、2022年以前のデータがないのが謎。どう考えても史上最高値だと思うのだが。
値上がりは卸が奪い合った結果で、卸売と販売のタイムラグによる利益が農家には入らないのは仕方ない。しかし農協出荷の場合は販売委託なので農協は3%程の手数料が取り分で残りは精算され農家に来ます。楽しみです。
我が家の米30kg7500円なり、、、
がんばれアベノミクス 追加緩和はよ
去年8月「政府は業者のストック量を過大に見積もってね?うちらそんなにないぞ?」今年「去年の収穫高推定が過大じゃね?そんなにとれてた?」という関係者の声を聞くに、諸悪の根源は政府ではないかという気が
誰にとは言わないが、積み上げてきた減反政策の効果がこの一年で劇的に現れたとでも?と問い詰めたい
昨年の7月以前から前年度対比3割以上値上がりしてる。これ単純に23年度の生産量不足じゃん。
うどん食べてる
米農家の収入が増えてるならいいんだけど...
ブランド買取のコメヒョウがスーパーマーケットもやってるの?と思っちゃってあなたつかれてるのよモルダー
米農家の収入が増えてないらしいってまだ知らない人いたの。先物取引や輸出補助金など意図的食糧危機やってる。無農薬、JA無関係な農家の米価はあまり変わってない(最近便乗値上げ傾向)
スーパーのコメ平均価格 5キロ当たり4077円 去年同期比約2倍に | NHK
これだけ高いと外米を輸入して関税払ってもそちらの方が安くなるケースもあるそうな。いくらなんでも高すぎる。
何かと農家を儲けさせるには仕方ないのだと言い聞かせるみたいなコメントが散見されるけど残念でした。そうは問屋が卸さない。アニメ制作と一緒。予め予算が決まってる。いくら釣り上げても儲かるのはそいつらだけ。
パスタ食うしかないっすね。うちの家は契約栽培してもらってるから、こういう話題に乗れない。。
高騰前には150gのパックを60円台で買ってたが、いま調べたら2〜3倍の価格になってるな… 金がない人は節約のためにパスタへの切り替えを検討した方が良さそう。実はパスタの方がGI値やタンパク質、食物繊維で優秀。
一揆打ち壊しの機運が高まる。でも、どこに殴り込めばいいんだ?
心地よい湯加減のインフレだが、まだ少し温い。2%の基調には少し距離があるんですねぇ
米の値上がりで儲けた奴を徹底的に調べ上げろ。こういうときに発動しないのはポピュリズムとは言わん只のネオリベ
ご飯のおかわりが有料になってたわ。ランチ1000円のとこはお願いだから1100円に値上げしないでくれよ。100円出すの面倒臭い。
食費が他人事な世代を除き、夏の参院選の争点になると予想。
結論から言えば、農水省の計画どおりって事よね。不作なのは一昨年で不足していたのは去年の夏なんだからその時点で不足分を備蓄米で補完すれば何の問題もなかった、値段を上げたかったんだね。
2倍に見えないへんなグラフ作るな
なんか下がらなそう.
ひー。給料も二倍にしてくれマジで。
あほか
コメ価格の決定フローはこの記事が分かり易かった。https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250311.html
地方にコメの供給はもう無理。小麦や大豆同様に全て輸入に切り替えるべき。そちらのほうが遥かに安い
今後も42億回言い続けることになると思うが関税をめちゃ下げて海外米をドバらせないともう無理。 それでも主要ブランドは外食産業が真っ先におさえて下がらないだろうが( ˘ω˘)外食産業が海外米使うとも思えんしな
近所のスーパー、もう10キロの取り扱いが無いわ。まああっても1万円とかになっちゃうからな…
ちゃんと漢字で「米」って書けよ。で、アメリカは「米」じゃないぞ。
安いブレンド米を1300円くらいで買ってたから、実感3倍くらいになってる
高い・・・
近所のドラッグストアでカリフォルニア米を扱いだしたが、たしか5kgで税込み3700円ぐらいで国産米より数百円安い。関税払ってこれなんだがらもう完全自給は諦めて関税下げちゃえよって思ったり。
日本の食料安全保障は機能してない。海外米が入ってくる分は高騰が抑制されるが、本当の有事となれば高騰はもっと激しく、政府と農家は日本人の食を守ることは出来ないだろう。
補助金つっこんでこのざまなんだから、食糧自給なんて夢見てないで大人しく輸入に舵切ろうよ
気候変動で供給不測ということなのか、、、。
税込で4077円か、近所だと税抜でも4000円割らない感じ
・食パン:1食あたりの費用=220円 ÷ 3 ≒ 73円 ・パスタ:1食あたりの費用=500円 ÷ 5 = 100円 ・米:1食あたりの費用=4000円 ÷ 33.3 ≒ 120円 1食あたりの値段は、 • 食パン:約73円 • パスタ:100円 • 米:約120円
米の先物取引を禁止したり、転売防止のための法律を制定するとか色々やることはあるだろうに。何もやってねーじゃん。無能すぎ政府。//id:hryord 先物やろ。
「政府の備蓄米の放出が発表された後もコメの価格の上昇は続いていて」←備蓄米が出てくる前に買っとこ、と思われてそう。備蓄米の値段はいくらになるのか(再び消費量が減ってきたので、しばらく手持ちがあるけど)
とりあえずグラフの縦軸は0スタートにしてくれません?確かに今年はすごいのだけど、切り過ぎてて比較が
米が投資対象になっちゃったから下がらないだろうね。9月までの分は玄米で保管しているけど、今まで売ってくれた農家が次も売ってくれるか心配。
パスタばっか食ってる
別に2倍でもいいんだけど、原因が分からない、商流のどこで上がってるか分からないってのが気持ち悪い。/農家の収入を増やせ、待遇を改善しろって言ってた人が、いざ値上げが自分に直撃すると文句言うの情けないよな
備蓄米はまだ流通してないんだから高くなるのはそりゃそうだよね感。長期的には農家の高齢化による廃業&耕作面積の減少をどうするか、だよなぁ。日本の地形上自動化は難しいだろうし
主食の価格が2倍は辛いよ
で、値上がりした分は誰の懐に収まったのかが気になる。これだけの急激な値上がりの納得いく説明が見つからない。
結局のところ上がった原因の説明がモヤモヤしたままだなあ。市場だから複合的なものですっていうならそれでもいいんだけど。
いままでコシヒカリで頑張ってきたけどもう無理。今年の夏もまたお米の奪い合いになったら嫌だな。米は代わりが効かないからなぁ。
パンを食べよう。
誰も真因を調べていないのである!/コメント『残念でした。そうは問屋が卸さない』の文字通り問屋が卸さないのだろうとしか/近所では既に国内米5kg4000円に対してカルローズが3000円で常備されてる。日本米終わるよ
農家が倍儲かるわけでもなし。流通のアホさ加減に付き合う必要はない。しばらく米食わない姿勢でも見せてはどうか。
先物取引の影響はどんなもんなんだろう。まぁとはいえ増産は微々たる程度しかできないし、この調子が続けば需要は確実に減るしどう転んでも悪い未来しか来ないのが辛い。
「一円でも高く買ってくれるところに売る」が常道ならば「一円でも安いところで買う」となる。備蓄米も古米含めJAが高く買ったものだから大した値下げもなく並ぶのであろう。「食の安全保障」が画餅となり、芋粥に。
うーん、平地の不耕作意向の地主がupしそう。それより大規模農家に集約して効率的に儲けて欲しい。/ 棚田とかは収入upに勤しんでください。
いまキッチリ2倍になってるね。まだ「ソレデモヤスインダ」教の信者さんは折伏されてるのでしょうか?空気を読むのは得意のネットの皆さんはちょっとミュート気味にしておられるのでしょうか。コメ高いですよね?ね
古米入ったブレンド米の販売量もセットで発表して。米不足で安い米が無くなり、ブランド米まで行かないレベルの米を一般小売と業務用卸が取り合って平均価格上がってるのが実態では?
「百姓は生かさず殺さず」
キロあたりの値段でいうとパスタなんか200円前後なので、貧乏人は麦(原料)を食え的な。
近所の業務スーパーでは10㎏袋を売らなくなった。5㎏で4000円以上、カルローズで3300円
嗜好品が価格高騰するならまだしも、食事のベースである主食の小売価格が倍になるのはキツいっすね〜〜〜
こめ(困)る
小規模農家ばかりで非効率でダメダメなのが日本の農業。集約してドローンや自動運転トラクター入れて大規模法人でやれば1/3の値段でも利益出るだろうに。個別の農家に責任はないけど…
農家や流通が安定供給の名の元に搾取され続けてたのがコストプッシュインフレで限界になったんでは? 今まで薄給の企業に適正賃金を払えと叩きまくってたブクマカが自分が払う側になったらこの反応とは度し難い
輸入米かパスタ食うからあんまり影響ないなぁ
去年の夏頃から夕飯の主食は週の半分以上パスタになってる。朝はパン。ご飯は週1くらいで残りは蕎麦やラーメンやうどん。
辛いと言いつつ意外とみんな対応できてるんだな…と感じている。パンやパスタに変えるという手もあるし、デモしようみたいな気配もないし、こりゃ当分下がらないかもなー
備蓄米放出とは一体なんだったのか…
コメの先物とかやっぱ止めない?
この短期間に倍になって原因もよくわからんのはさすがに問題あると思うよ。うちはブランド米試してお気に入りのブランド米を買ってたけど、流石に高すぎてブランド米はそろそろ止めようかという話になってる。
これが適正価格って言われても1年で2倍はついていけない。主に財布が。
コメの先物相場の影響は?高い理由が本当によく分からない。市場が混乱してる?
転売屋「ククク、まだ高騰する、今は売り時ではないな」、三カ月後転売屋「ククク略」、半年後転売屋「ク略」、三年後転売屋「なんでや?コメの価格が暴落しとる!不良在庫抱えて大損やん」
しばらくは無視だなあ。これを機会にオートミール食を試してる。
企業の農業参入を自由化しない割には、コメの先物取引市場は認めてるのが何と言うかスジが悪いような気がする。
インフレに色々追いついてないんだろうなぁ。給料も去年から二倍になってればそんなに文句出ないんだけど。マクロ経済は変数が多すぎてわからん
財務省よりも農水省と水産庁を解体すべき(まあ解体するとその分農協の発言力が強くなって余計ひどくなりそうだが)
財務省にデモやってる奴ら、やるなら農水省だろ。前の農水大臣は「新米出れば落ち着く」つって嘘ついて、大阪府知事の「備蓄米出せ」って要求を蹴ったんだぞ。あの時の吉村維新代表は立派だった。
価格を抑える為に備蓄米放出するのに、上限決めないで入札するの意味わかんないわ
なんで?不作だったっけ?
政府がわざとやったんじゃね?米の値段を上げるために。
値上がりした分は農家に行ったのか?それなら納得できるが、おそらくそうではないだろう。誰が値を釣り上げてるのか調査しろよ。
確かにパスタの方が圧倒的に安くなってしまったな。しばらくパスタで様子見てみるか…。
南関東の我家近隣では税込4100円/5kg 以下は無い 4250以上かな 農家の儲けになってるならいいが そうでない記事ばかり
市場供給量と価格の話で「誰が儲けたのか」とか言い出す人は論外として、農水省は早めにポーズだけでも備蓄米放出で価格が崩れる空気を作るべきだった。投機的に買ったところは早晩売り時を逃すとは思うが
主食やぞ?主食やぞ!
育ち盛りの若者が居る家庭はツラいだろうなぁ。男兄弟とかだともう…。
このグラフ、4月5月が無いのは何故だろ
カナダですが8kg1700円(C$17)程度。小麦はもっと安く10kgで千円($10)位。案外ジャガイモが高く8kgで800円位するかな/意外と乾麺蕎麦が安く2kgで400円とか。
1キロのトルコのパスタが380円なので、10キロで3800円。
日本人の平均身長どんどん下がりそうだな。
あんな流れで備蓄米放出したら相場が上がるに決まっとるがな……
しばらくはパスタかな
どこが儲かってるの それが気になる 何のために払っているか 農家や真面目に働く労働者に回っていないならそれは怒りに繋がる
餅のほうが安いわ
https://support.google.com/edu/classroom/thread/331738178?hl=en&sjid=9103527690321671617-NC
スーパーでまだ売り切れあるし、トイレットペーパー買い込みのように、各家庭で余分に買っておこうって状態もあるだろうしなぁ
“一方、合計の販売量は去年の同じ時期より11.6%減少”、”政府の備蓄米は先週、初回の入札が終わり、今月下旬以降、スーパーなどの店頭に並ぶ見通し”
https://intercom.help/sasas-73c395d0886b/en/articles/10809911-aa-how-to-apply-for-name-correction-on-air-france-airlines-ticket-ota
農家の収入が倍近く増えてるんなら「今まで安すぎたよね、すみません」で済むんだが
これを機に補助金・関税の縮小or廃止と規制緩和を進めるべきだと思うが、そうはならずに「食料自給率向上」の名のもとに新たなバカげた補助金政策が与野党によって推進されるんだろう
市場価格よりも高値で備蓄米が落札されたからでしょ。農水省は需給バランスを適正化しようとしてるだけで、価格に関しては流通市場に丸投げだし、生産者確保の観点からも高値を維持したいのが本音じゃないかな。
こんだけ値上げしてても買うってばれちゃったんだからまだ上がるのでは?そのうち嗜好品になるかもね~。うちはお米食べないから関係ないけど。
5kgって1ヶ月で食えるかどうかって量であって、1ヶ月の食費が2000円高くなって何かそんなに問題あるかね
自民党の政権担当能力
インフレターゲットが2%なのに価格200%って流石におかしいやろ。誰だよ絵描いたやつ。
ディープリサーチ先生の回答。>猛暑による不作、コロナ後の需要回復、農家の減少・高齢化、生産コスト上昇、流通問題など複合的要因が原因。政府は備蓄米放出で対応するも、根本解決には長期的取り組みが必要。
農家が儲かってるならいいんだがな…とはいえ卸だってガソリン電気代上がってるとは思うので、もう真面目に農家やるんだったら国が生活保障するぐらいにしないと維持できないフェーズに入ってるのでは
誰の懐に入った訳でもなく、本格的なインフレの始まりなのでは。他の物も倍になっていくよ。
ええじゃないかええじゃないか
米は買わないからよくわからないけど、昨年の時点で米不足が発生したので、新米と古米を混ぜ合わせてブレンド米として販売が難しかっただろうし、新米だけの価格なら仕方が無いんじゃないかな。
トップコメ 「値上がりした分は誰の懐に収まったのか」→ 流通業者全般だ、と判明している。農家の収入増は2~4割で、流通価格は7割以上のアップ。最大の儲け頭は、買い取り価格を上げなかった JA だろう。
たかいよー
中国につや姫作ってもらおう、日本の農家とか役に立たないから
商品の数はそんなに足りてないとかって感じでもないから、品薄で値上がりしてるようには思えずただ値上げしたというくらいにしか見えないのがなんともかんとも
値段より心配なのは廃棄。なんか素人が買い漁って駄目にしてるみたいな情報見るけど、備蓄米放出させられてほとんど腐って捨てましたみたいなのだとしたら結構恐怖。フードロスとかの次元でなく
タイはタイ米キロ100円、ジャポニカ米はキロ200円。物価高くて自国に住めない欧米系が大量に移住してる
人気コメに農水省陰謀論を観測
主食の価格維持って生存権にも関わってきそうなほど大問題なのに仕方ないで済ませちゃうの飼い慣らされてる感あるね
高くて悩んでいます
どうせ高いなら普段は食べないような高級品種を食べてみよう!農家から直産品を買おう!コシヒカリの後継品種をいろいろ試して新規開拓!
マクドナルドのハンバーガーとお米が、私の若い頃の値段に戻りつつあるのが面白い。
これでもデモが起きないのすごいと思う。日本人は冷静沈着。
2024年産のコメは前年より18万トン増えているがJA全農などが集荷した量は約21万トン減っているとか。どこかで流通を邪魔してる連中がいる…
まじでじわじわ上がってて恐怖を覚えるね /流石に転売が原因とかアホなこと言う人はいなくなったか?
在庫が安定してきたのに値上げ止まらないのなんでなんだよ
横軸が20~30年の期間なら健全なインフレのグラフでしかなく、日本経済の歪みが放置されてきた結果なので特別誰かが悪いと考える気にならない。
給料は2倍になってないから米食べる量は半分にしよ
皆さんそんなに米好きでしたっけ?ってなってる。コメ離れが~糖質が~とかずっと言われてきたのに
本件、この急激な価格上昇分が一体どこに流れたのかが気になるし、その内容次第で今後が決まるのに、どこからも確かな話が出てこない。結局政治と行政の怠慢という他なく、イライラばかりが募る。
溜め込んでおくだけで値上がりするし絶対売れる夢の商品じゃん
で?なんで高くなるの?
JAが概算金を3割増やしたり追加で払うニュースはあっても倍までは行ってないはず。
明日食べる米がなくて呆然としたことが何度かあると後で母から聞かされた人間としては,この高騰でどれだけの人が絶望するのだろうと考えてしまう。これが適正価格とでも言いたげな人を見るとさらに絶望的になるな。
相対取引価格からみてJAや農家が5キロあたり1000円近く取り分を増やしているのに、これまで転売の話ばかり目立ってた。取り分を増やすこと自体ではなく、そのことをきちんと説明しないのが問題。
ラジオで聞いた専門家?の話だと、収穫量は平年並みで不作ではない、流通のどこかで誰かが7並べみたいに止めて値を吊り上げてる、政府は備蓄米を放出して止めてる意味をなくそうとしてる、らしい。
うちは小規模米農家だけど、玄米をJAに出荷時点で、前年より1.5〜1.6倍の価格になってるよ(コシヒカリ60kg 13720→21220)。 配送、精米、パッケージなどを考えると、2倍くらいになるのもしょうがないような気がします。
国内企業物価指数(月次) https://bit.ly/4hjKbz1 化学肥料 https://bit.ly/41GdO7U 米 https://bit.ly/3DR2wWj 年次でみると 物価指数(1980~) https://bit.ly/4ijJoPJ 米(1990~) https://bit.ly/4iiBWEI 卵 https://bit.ly/42cqtAH 「物価の優等生」は窮乏強要だった
こんなの垂れ流すなよ→“JAは落札した備蓄米についてスーパーなどで販売する際には「備蓄米」と表記しないよう卸売業者に要請したことを明らかにしました。消費者や流通に混乱が生じないようにするための対応だとし
糖質制限ダイエットをするのにもっともらしい言い訳ができてしまった
偉い人が「700%の関税を下げよっかな~」って口先介入したら下がるんじゃないの?
ドンキに売ってたカリフォルニア米は3200くらいだったよ。関税が障壁になってないよ?
流石に高すぎる😇 備蓄米放出で安くなってほしいのと高くなった原因究明をしてほしい
JAがまたあほなことやっとるなぁ^^;家庭から炊飯器が一度でも無くなると終わりだぞ
値上がりは仕方がないから受け入れるけどちょっと急激に上がりすぎててついていけない。
米にそんなに執着ないのでパスタ食べてる。米だけ値上がりしてるなら大したことない値上げだけどほぼ全ての物が値上がりしてるので生活用品も食品も安いものにシフトしないと生活費だけで数万円支出増加する。
そろそろベトナムかカリフォルニア米あたりのほうが安くなるか
米の小売価格を調べていないわけはなく、2022年以前のデータがないのが謎。どう考えても史上最高値だと思うのだが。
値上がりは卸が奪い合った結果で、卸売と販売のタイムラグによる利益が農家には入らないのは仕方ない。しかし農協出荷の場合は販売委託なので農協は3%程の手数料が取り分で残りは精算され農家に来ます。楽しみです。
我が家の米30kg7500円なり、、、
がんばれアベノミクス 追加緩和はよ
去年8月「政府は業者のストック量を過大に見積もってね?うちらそんなにないぞ?」今年「去年の収穫高推定が過大じゃね?そんなにとれてた?」という関係者の声を聞くに、諸悪の根源は政府ではないかという気が
誰にとは言わないが、積み上げてきた減反政策の効果がこの一年で劇的に現れたとでも?と問い詰めたい
昨年の7月以前から前年度対比3割以上値上がりしてる。これ単純に23年度の生産量不足じゃん。
うどん食べてる
米農家の収入が増えてるならいいんだけど...
ブランド買取のコメヒョウがスーパーマーケットもやってるの?と思っちゃってあなたつかれてるのよモルダー
米農家の収入が増えてないらしいってまだ知らない人いたの。先物取引や輸出補助金など意図的食糧危機やってる。無農薬、JA無関係な農家の米価はあまり変わってない(最近便乗値上げ傾向)