世の中

日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに

1: Sukesanudon-Love 2025/03/17 13:15

そりゃ「ザイム真理教」とかリフレ/MMT、政党なら国民民主やれいわに騙されるブクマカ多数であるところからも、敵性国家からのプロパガンダにコロリとだわされますわな。

2: terazzo 2025/03/17 14:14

元々権威主義寄りなので影響受けやすそう

3: ishisaka 2025/03/17 16:55

[政治日本に根強く蔓延る通俗道徳は権威主義との相性が抜群。

4: confi 2025/03/17 18:26

クソリベが中露の言いなりになってるのかネトウヨが中露の話に同調してるのか馬鹿みたいに相手の話に応じてるだけなのが心がレッドチームなのか全くわからない。というか検証のトピック見る限り陰謀論指数だろこれ

5: machida77 2025/03/17 20:30

SNSとかでロシアのウクライナ侵攻はNATOの拡大のせいというロシアのプロパガンダが日本で容易に広まるのもこの辺と関わるのかな

6: worris 2025/03/17 20:43

中江兆民曰く「日本人は利害にさといが、理義にくらい。流れに従うことを好んで、考えることを好まない。」

7: qouroquis 2025/03/17 21:14

何を大切にすべきかという価値観の軸を育て、ナラティブに惑わされず事実のみを評価して欲しいとしか言いようがない。例えば、NATOの拡大がどうあろうと、力による現状変更の試みは決して許されない、というように。

8: mozuyanniarazu 2025/03/17 21:22

そんな気はしてた。

9: zatpek 2025/03/17 21:22

思想の問題というよりも「そこそこ格好の付いた刺激的な話」に警戒心が働きにくい、ということはあるかも。素地としてマスメディアの提供するアングルに飽きている、とか。

10: nicht-sein 2025/03/17 21:51

それは本当に「日本人」限定なのでしょうか?(いやまあ、研究時の対象が日本人なのでそういう結論になるのは分かるんだけど)

11: rag_en 2025/03/17 21:52

いやもう、「民主主義的ナラティブ」「主流ナラティブ」とか言っちゃってるやん(つまりそれも「物語」でしかないと白状している)。というか、「主流」「非自由主義的」という呼称が随分と作為的だな…と。

12: nikunonamae 2025/03/17 22:08

記事中にも少し言及があるが、「非自由主義的ナラティブ」の方が強い影響力を発揮する、という点は提示方法にもかなり依存するんだろうな。

13: TakenokoGod 2025/03/17 22:09

あべのせい

14: cocoaCargo 2025/03/17 22:15

意図的だろうが、例文だと主流側は論理的な文章になっておらず政治的な説得力に欠けるナラティブになってる。予断をもって評価していないと権威側に流されると感じた

15: Shiori115 2025/03/17 22:33

またdonovantreeが読みもしないで頓珍漢なブコメしそう

16: Ereni 2025/03/17 22:38

元々日本は「ロシアにも言い分が〜」的な意見が優勢だったからね。無知なのに優位を示したいから、偽の相対化に走る。ただ例示されてる設問は、欧米先進国以外は大なり小なりこの傾向になる。潜在的反発心があるから

17: AKIMOTO 2025/03/17 22:39

そんなトランプ氏じゃあるまいし

18: laislanopira 2025/03/17 22:53

権威主義対民主主義というよりも、反米対親米で反米のほうに親近感がある、ということかもしれない

19: halpica 2025/03/17 23:01

ロシアや中国にだって、彼らのナラティブがあるのだ。誰の話でも先入観に支配されずに説得される方が健全ではないか?勝海舟に説得された坂本龍馬はカッコいいじゃないか。

20: tekitou-manga 2025/03/17 23:04

ソースつけたほうがどちらも効果が弱まる(有意ではないが)のか。だれが言ったかを提示しないで定説のように語った方が説得できる可能性が /わーくにはそもそも「保守」が圧倒的に優勢な国だからな。後、人権軽視も

21: maturi 2025/03/17 23:06

大日本帝國臣民の嗜み

22: auto_chan 2025/03/17 23:12

世論調査のききかた問題に見える。この論文が提示した「自由主義こそ主流」って思想の強いナラティブにのっかってどうの言うのは気が引けるが……開戦当時の「主流以外は非国民」みたいなまさに戦中の空気感は薄ま

23: kamezo 2025/03/17 23:36

どうなんだろ。例文の特徴次第だったりしないかしら。「より論理的な/複雑でわかりにくい/通俗道徳的なナラティブが強い/弱い」とか並べて比較せんと……って、誰が特徴を判定するのか、か。うーん。

24: natumeuashi 2025/03/18 00:04

ナラティブそのものの否定は人類の認知機能そのものの否定なので、自身がそれで上手くやってけるのかっていう合理性で物語を選択することが大事。今のところロシアのナラティブで日本人が幸福になる気がしない

25: yoko-hirom 2025/03/18 00:06

原因究明まで辿り着けなければ対策も立てようが無い。

26: gaikichi 2025/03/18 00:08

そりゃ日本国民は自力で民主主義を勝ち取ったんじゃないから権威主義のが相性よかろうが、北方領土を占領してる国の言う事に賛同とか何なの?旧連合国(米英仏)の右派が仇敵の筈のナチスの真似するのと同じ支離滅裂

27: augsUK 2025/03/18 00:21

ナラティブ提示とただの事実提示で比較するとか。せっかく3000人以上の被験者を用意できたのなら、もう少し研究デザインを工夫してもよかったかと。

28: Shinwiki 2025/03/18 00:50

ナラティブって言葉が広まる前は日本語で何て書いてたんだ?これ。まだ何か意識高い系のカタカナ語感覚でスッと入ってこねーんだよナラテブ

29: bokmal 2025/03/18 01:17

ナラティブ≒「語り」と「言説」の間のどこか?

30: gcyn 2025/03/18 01:19

読んだ。

31: theNULLPO 2025/03/18 01:26

実際日本のネット世論ってまずリベラルの否定ありきで権利を主張する弱者を許さないしな

32: sqrt 2025/03/18 01:59

例文だけ読むと権威主義国のナラティブより民主主義国のナラティブの方が権威主義的な書き方になっていて、これだと「日本人は権威主義的なナラティブに説得されにくい」って正反対の結論も言えちゃう気が…

33: exciteB 2025/03/18 02:12

1000年もアジアの軍人官僚政権(幕府)だったから当然。そもそも民主主義がわからないのが日本人。日本人が信じているものは「武力支配」/現日本の民主主義は米国「武力」背景に教育されたから従っているだけ

34: err931 2025/03/18 02:18

元々「何が根拠で正解なのか」ではなく「誰かがこう言ったから正解」となる国民性だからさもありなん。なんで「こういう根拠があるから違うよね?」と内部から意見すると叩き潰され、同じでも外圧だとオロオロする。

35: FreeCatWork 2025/03/18 03:26

ふむふむ…難しいお話しにゃ! ボクにはよく分からんにゃ! でも、にゃんこ先生は大丈夫にゃ!

36: pokute8 2025/03/18 03:46

3年前と現在を比較してなお"ロシアのプロパガンダ"に星が飛んでる状況が"日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得される"の証明になってる。https://tinyurl.com/4ypc4a8f https://tinyurl.com/yc2wcrev はてなーは恥を知らない。

37: mustelidae 2025/03/18 04:24

民主主義疲れるから/村上春樹が物語の力を信じるという話を押し出して時は経ち、いまはこうしてナラティブが警戒されることが多い。まあ物語というのは科学的事実をすっ飛ばすところもあるからな。

38: aw18831945 2025/03/18 04:26

お上には逆らわず長い物には巻かれろという日本の伝統的価値観がそもそも権威主義的だしな…

39: bogus-simotukare 2025/03/18 04:29

戦前日本(国家神道、御真影など)がもろに権威主義国家な上に、それを未だに美化してるのが自民なんだからそりゃそうだろうとしか。

40: knowledge7p 2025/03/18 05:27

自由主義が良いものであるという風潮

41: Akamemori 2025/03/18 05:32

ちょっと微妙。被験前に「主流ナラティブ」に暴露している可能性の方が高く、コントロールが「主流」側によっている結果、「非主流」効果が高く出ている可能性が高い。仮想シチュでやるべき。

42: Hagalaz 2025/03/18 05:42

「偉い人」を求めていてどんなに搾取されても抵抗しないよね ここまできてやっとデモとかし始めてるけど 自分たちが主権者だという意識が薄い

43: Unite 2025/03/18 05:42

なんならこんな事まで書かれてるしな。"it is conceivable that the greater one's knowledge of the history of international politics, the more likely one is to find some plausibility in illiberal narratives, thus creating room for their persuasive effect to take hold."

44: duckt 2025/03/18 05:49

「無知なのに優位を示したいから、偽の相対化に走る」この効果は政治的知識の多寡、権威主義志向、陰謀論的信念の強さに関わらず一様に見られたということが、しつこいくらい書いてあるんだけど。

45: daaaaaai 2025/03/18 06:06

自民党の先生方もこの傾向を助長しようとしてる気がする。どうしたらいいんでしょうね

46: usomegane 2025/03/18 06:11

1つの国だけでなく国際的な共同研究にして、同じ質問の結果を複数の国で比較ができたら興味深そう。ドイツの先行研究はあるが「参考にした」ということなので質問は同じではないっぽい?

47: u_eichi 2025/03/18 06:13

力による現状変更は国際秩序を乱し、日本国の安全保障にも関わる事態だというあたり、全部とは言わんけど「日本人は」というなら「主流ナラティブ」に入れとかないとさー。

48: jl5 2025/03/18 06:22

【関颯太(せき るんた)氏】 /そもそも日本人は人権を理解していない。ナマカだから守る、とかその程度の理解。 本質的には上が決めたことを言われたとおりにやるので、次の戦争もKAMIKAZEするよ。

49: andalusia 2025/03/18 06:30

例文見たけど、大学入学共通テスト(センター試験)の国語の問題みたいな感覚で、本文中のナラティブに合う選択肢を選んだだけなんじゃね?

50: a446 2025/03/18 06:37

私大の雄、早稲田大学を押し出したメディアで発表してるのが面白い

51: ext3 2025/03/18 06:45

コレ日本だけの問題?

52: pmint 2025/03/18 06:52

この人たちが週刊誌の記事になんてコメントしてるか気になる。松本人志、中居正広

53: zorio 2025/03/18 06:56

銀英伝が予言の書みたいになってる現実を憮然として眺めるしかない

54: avictors 2025/03/18 06:57

『主流ナラティブ』が『自由や人権といった普遍的価値に基づ』く正しい見解なのに対して、『本来ウクライナは欧米の軍事同盟であるNATOとロシアの間で中立であるべき』はこれに反する誤った政治信条という定義らしい

55: Ubobibube 2025/03/18 07:11

いまさらな周知の事実 戦時中のアメリカの戦略にも前提事項として理解 日本の共産化を強く警戒してた

56: Arturo_Ui 2025/03/18 07:12

「日本は権威主義国家である」と考える方が(「個人」の概念が根付いていないと言うべきかもしれませんが)色々な事象を説明しやすいのは確かです。むしろ民主主義の体裁を取っている分だけタチが悪いとも言えます。

57: hogetax 2025/03/18 07:12

攻め込んだロシアが「NATOが約束を破ってウクライナへの影響力を拡大した」と言っているので開戦の理由としては事実でしょ...その理由が真か偽かはポジション次第かと。あぁ、それを書いた論文かw例文が悪いwww

58: haha64 2025/03/18 07:15

クリミア併合時のウクライナへの冷淡さを思えば別に不思議はない。クリミアを分捕ったウラジミールと駆けて駆けて駆け抜けようとしていた安倍政権の対応に疑問を持つ日本人も少なかった。

59: sskjz 2025/03/18 07:18

「政治的知識があっても非民主主義的ナラティブに流れる」って確かに以前からある動きだよね。安倍自民党とかもそうやって支持を固めてきたからなぁ。

60: plutonium 2025/03/18 07:23

わかる

61: loomoo 2025/03/18 07:24

根深い家父長制という下地があるからねえ。日本は「民主主義やってる」感出してるだけ

62: wxitizi 2025/03/18 07:24

例示されている主流ナラティブ条件の文章は非自由主義的ナラティブ条件の文章よりも語調が強く感じる(ある意味、押し付けがましい)けど、これはそういう研究デザインなの?

63: jintrick 2025/03/18 07:26

みんな「ナラティブ」って言葉を文脈に応じて便利に使ってるけど、そのうちしっぺ返しくらうと思うよ。このパターンどっかで見たことある。知らないうちに色んな意味に化けてるやつ。

64: hi_kmd 2025/03/18 07:28

戦後日本も自由民主主義が国民に浸透したのではなく、お上が自由民主主義を標榜していたから従っていただけ、という感じもあるからな……。

65: xqu 2025/03/18 07:33

「露に言い分があるという意見が優勢だった」とかいう記憶の捏造をしている変なブコメにドン引き。当初から露への批判者の方が圧倒的多数だっただろ。一部界隈しか見ていないのか、認知能力に病的な欠陥があるのか。

66: hamamuratakuo 2025/03/18 07:35

日本人は全体主義がお好き?→怠惰で他責思考・依存=自主性の欠如 早稲田大学の研究により、日本人は中国やロシアなどの権威主義国家が発信する非自由主義的なナラティブに強く影響を受けることが示されました。​

67: altar 2025/03/18 07:40

こんなに直接的なテストをして知識・教養の影響が出ないのは凄いな/早稲田公式だけどac.jpじゃないしこたつ記事みたいなタイトル/先行研究とドイツについての記述があまり目立たないから読み飛ばしてる人多そう

68: minamihiroharu 2025/03/18 07:49

「権威主義的傾向、陰謀論信念、政治的知識などの高低に関わらず」 って部分が大事だと思う。 それと、この研究自体も今後の検討対象であろうから、議論の推移を見る必要はあるよね。

69: dltlt 2025/03/18 07:53

もっとこう抽象化して質問できないものか…… https://ndownloader.figstatic.com/files/52963646

70: somaria3 2025/03/18 07:53

勝ち馬に乗るのが大好きな野郎ばかりだからな。ここでもマナー問題になると急に警察GJとか言い出すのその一端でしょ

71: yingze 2025/03/18 07:56

極右極左両端キチガイが親ロシア

72: repunit 2025/03/18 07:58

学者やジャーナリストが反米を拗らせてロシアや中国、北朝鮮の味方になる国だしなぁ。代々木の除名もこれでもあったのに始めてのように大騒ぎしてて滑稽だったし、暗殺事件にも表向きテロを批判しつつ犯人の味方して

73: keinear 2025/03/18 07:59

こういう大学の連中の方が権威主義者やと思う

74: stabucky 2025/03/18 07:59

政治の勉強をしても無駄ということ?>“政治的知識などがナラティブの影響に対するバッファとして効いておらず”

75: birds9328 2025/03/18 08:00

まぁ300年近く権威主義というか同じ封建制で続いた歴史があるでな。

76: crybb 2025/03/18 08:00

"権威主義国は自由で競争的な選挙による権力交代が制限されている国家を指す。" 自由で競争的な選挙があるけど皆ポンコツで権力交代が制限されている国家にも名前が必要だな

77: ssuguru 2025/03/18 08:01

「WEIRD」で読んだ、キリスト教西方教会の支配がもたらした個人主義や法優位の意識が地域差に影響してるのかな

78: good2nd 2025/03/18 08:02

「日本人は、政治的知識などがナラティブの影響に対するバッファとして効いておらず、誰でも説得される可能性があることが示されました」こわ。工作が効きやすいってことよな。

79: technocutzero 2025/03/18 08:04

id:Ereni ムネオや橋下が叩かれまくってた記憶が改ざんされている そんなの一瞬たりとも主流になったことはない 宇99:1露としてもまだ親露が多いくらい どんな界隈に身を置いてるんだ?

80: bml 2025/03/18 08:08

元々殿様の国だしな。ただ説得されると言うか飢えなけりゃ十分というか。

81: iwiwtwy 2025/03/18 08:10

日教組解体したら問題解決しそうね/でもそこら辺の曖昧な所が旧共産圏の国々と仲良くやれる所以よ

82: akupiyo 2025/03/18 08:13

これって、被害者非難じゃね?

83: hiroshe 2025/03/18 08:16

ほんまかいなという気もするが体感とは一致する。カウンターナラティブを洗練させて行くだけでなく、それがたくさんの人の目に触れるようにするのも大事そう。

84: izure 2025/03/18 08:16

権威主義に有利なナラティブは民主主義に対する支持を毀損する可能性を秘めていることに留意し、これに対する有効なカウンターナラティブを洗練させていくことが求められています。

85: yajicco 2025/03/18 08:17

このあたり日本人の基底意識から「国家の主権と国際法の尊重」という基本がすっぽ抜けているからではなかろうか。人権も「思いやり」みたいな解釈をしている人が多いし。悪い意味での相対主義が根づいている気はする

86: asumi2021 2025/03/18 08:18

バックラッシュって別に国を限らずあるし、似たようなパターンに見えるけど

87: Caligari 2025/03/18 08:24

ソース提示せずにもう片方の言い分を、あたかも世間一般の共通認識であるという手法で広めるのはNHKが良くやってるしな

88: cinq_na 2025/03/18 08:27

id:Ereni それはこの論文の範囲じゃ無くて、認知戦に負けてる結果でしょう。中国とかロシアの擁護を職業にしてる人達が表にも裏にも沢山いると言うこと。

89: qawsklp 2025/03/18 08:35

正解はない、中道、悪く言えば人に流される、これが国民性だと思う... ロシアもウクライナも誰が悪いというより歴史的な必然のような説に納得感を感じる..

90: yotinakk 2025/03/18 08:36

るんた

91: rci 2025/03/18 08:38

いまアメリカが権威主義へ転落している最中だから、日本のわれわれも必ず巻き込まれる。ネットでの工作も今以上に増えていくはず。十分に気を付けて、民主主義を守っていくしかない

92: neko2bo 2025/03/18 08:41

傾向はわかるけど、理由って何なのだろう?

93: khtno73 2025/03/18 08:53

人間はなんでもストーリーで理解するからそれしか情報ないならしゃーないとは思う。

94: donovantree 2025/03/18 08:57

非自由主義的ナラティブ例はロシア側の「動機」が書いてあり、自由主義的ナラティブ例は侵攻の事実と道徳的否定のみ=物語がない。事実かどうかより説得力がある物語の方が信じやすいという事ではないか。

95: lanlanrooooo 2025/03/18 08:58

日本て単純に村人が多いってことなんだとは思う。別に村人であることは悪くないんだけど、文明人だと勘違いしてる村人は、ちょいときつい時はあるかな。

96: kalcan 2025/03/18 09:03

結論ありきの研究だろ。「もう一方の言い分聞いたら筋道通ってて納得できることあるわ」ってことを排除できてない。もう一方が権威主義、非自由主義にできる質問選んだらこういう結果にできる。

97: punychan 2025/03/18 09:06

これ「日本人は」ってタイトルに入れる必要あるん?確かに日本人に実験した結果だから嘘じゃないけど、このタイトルだと「他国に比べて」って無意識に誤読する人が多そう。

98: xlc 2025/03/18 09:08

「強く見えるものに従う」ことで自分も強くなった気になる人は多いと感じる。「論破好き」はまさにそれで、議論の内容より如何に強そうかで判断してしまう。

99: www6 2025/03/18 09:09

直属上司だと許せないのに、安倍晋三や石原慎太郎や橋下、小池、石丸、斎藤ってのが首長やってるとなぜか拍手喝采を送る人たち。もちろんトランプやプーチンも大好きなんだよなあ

100: gonai 2025/03/18 09:11

単に日本人が民主主義国家の弱点や矛盾を自分事として考えての回答になっているだけな気がするけどな

101: KKElichika 2025/03/18 09:13

「工作」を受けたらどうなるか?の検証結果なのに「工作を受けている結果だ!」との頓珍漢なコメ多数で呆れ/その理屈だと、トランプ支持者や対ゼレンスキー批判者(露擁護者)=中共工作員てことになってしまうんだが

102: na0002 2025/03/18 09:13

あくまで印象論だが、つい80年前まで権威主義国家をやっていたのでまだ民主主義が内面に根付いていないか、民主主義=左翼なイメージがあるから

103: goadbin 2025/03/18 09:21

https://x.gd/zb6r5 日本の世論が国連を支持していないという調査だが人権、平和でなく感染症対策や温暖化に加え自国と同様の関心を持つ国の国益推進、一般人需要への対応で支持率が著しく低い傾向があるのは注目に値する

104: cinefuk 2025/03/18 09:29

「本研究では、日本人は、権威主義的傾向、陰謀論信念、政治的知識などの高低に関わらず、全体的に非自由主義的ナラティブに影響される傾向が。民主主義的ナラティブの後に非自由主義的ナラティブを提示すると」

105: shikiarai 2025/03/18 09:36

戦争中はそもそもどちらの国も半分は嘘を垂れ流すので真面目に受け取るもんじゃない

106: tikisn 2025/03/18 09:49

権威主義的ナラティブのほうが影響が大きいのは、(3)で触れてるように「真新しいから」なんじゃないかとは思う ドイツでの研究と違って当人の政治知識や信念にかかわらず影響があるというのは興味深い

107: gimonfu_usr 2025/03/18 09:51

オンライン上の“3,270人の日本人成人"の"12個の筋書を持つメッセージへの反応。/独と比較し"政治的知識が少ない""権威主義的思考や陰謀論的信念が強い"人以外も非民主的筋書に説得される由。/宇露戦争以外の解説は?

108: Phenomenon 2025/03/18 09:59

ここから得られる教訓は「Xやめろ」であって「日本人は権威に弱いから〜」ではない。

109: saihateaxis 2025/03/18 10:03

この辺考えると、戦争初期の高橋杉雄氏と小泉悠氏の働きは非常に大きかったな。 これが鈴木宗男や佐藤優がコメンテーターとして出てたらやばかったんだろうな

110: anonymighty 2025/03/18 10:06

フィンランドの場合「特定の思想・認識を持っていれば正解できる」問題ではなかった。ところがこっちは欧米のナラティブを信じていれば正解できる問題を出している。実験として、本当に大丈夫か?

111: You-me 2025/03/18 10:11

「本研究で見られた非自由主義的ナラティブの説得効果は本当に「ナラティブならではの効果」なのかということです」日本のばやい反米バイアスというのが結構あるんじゃないの。反米こじらして親露やってる人何人もね

112: Yagokoro 2025/03/18 10:13

日本のサヨさん、中共のスピーカーだもんなw

113: ustar 2025/03/18 10:18

大隈老侯の志を継いでいる研究なのかなしらんけど

114: AhaNet 2025/03/18 10:23

日本人は(島国で人種よる分断をしきっているので)人種によって分断せず、双方の話を聞くからじゃない? イスラエルのガザ地区攻撃の民主主義国の主流ナラティブをまるっと飲めなかったら非自由主義的ですかね。

115: mobanama 2025/03/18 10:27

"日本人は、権威主義的傾向、陰謀論信念、政治的知識などの高低に関わらず、全体的に非自由主義的ナラティブに影響される傾向があることが示唆されました"

116: washi-mizok 2025/03/18 10:28

「ナラティブ」って付けられるだけで騙される自信がある

117: srng 2025/03/18 10:41

民主主義を得るために革命を経てないから権威主義体制への憧れが残ったまま。その点では米国の現況も遠からずといったところ

118: kshtn 2025/03/18 10:43

早稲田の言うことだし、本当なんやろなあ

119: raitu 2025/03/18 10:43

"本研究では、日本人は、権威主義的傾向、陰謀論信念、政治的知識などの高低に関わらず、全体的に非自由主義的ナラティブに影響される傾向があることが示唆されました。"ドイツ人と比較した結果とのこと

120: kuzudokuzu 2025/03/18 10:47

さて、皆さんに質問です。「ナラティブ」をさも以前から定義すら知っていたかのように語るここの沢山のブコメの中に、あなたが信用してしまったブコメ、そして本当に信用できるブコメはどれくらいあるでしょう?

121: iphone 2025/03/18 10:54

自分の知ってる物語に回収したいって欲望は強いよね

122: horaix 2025/03/18 11:05

これ、思想的な立ち位置というより「悪には悪の事情がある」みたいなナラティブが日本人は好きってことなんじゃないか/新撰組や赤穂浪士みたいな殺人テロ集団をヒーローとして愛好してきた国民性だぜ

123: timetrain 2025/03/18 11:15

ナラティブってなんだろ、と思った。戯言というかなんというか/戦後の平和教育の失敗(もしくはやりすぎ)が根底にありそうな気がする。なぜ大戦が起きたのか大半の国民が学ばずに忌避だけを身に着けてしまった

124: SndOp 2025/03/18 11:36

ジンクピリチオン効果は権威主義と重なっているやろな。

125: castle 2025/03/18 11:39

権威主義国が発信するナラティブはナラティブ詐欺って呼ぶカウンターナラティブ。というかプロパガンダとの違いがわからなかった。

126: rgfx 2025/03/18 11:42

「普通の日本人」ってやつ、ロシアの権威主義的言説との相性めっちゃ良くてなあ…

127: noxpIz 2025/03/18 11:44

トランプが介入してくるまでロシアの言い分なんて聞く耳を持たない人たちが大半だった印象だけどな

128: dgwingtong 2025/03/18 11:48

斉藤知事の事か。それに頼っているから、ああいう発言につながる。民主主義なんて幻想だよって多くの日本人が感じている。米国だってトランプを見ていたらそう感じる。

129: inu-oji 2025/03/18 11:52

日本人がナラティブに影響されやすいとして、各種調査で中共やロシアに対する好感度が著しく低いのはなぜ? という話に。政治面での勢力も(今のところ)限定的だし。

130: shinonomen 2025/03/18 12:02

ロシアによる軍事行動の評価を聞いたらほとんどの人が悪いか非常に悪いと答えたはず。ベースラインが悪い側に偏っているから、非自由主義的ナラティブの方が説得によるスコアの改善余地が大きくて有利なのでは?

131: secseek 2025/03/18 12:04

日本人自体に権威主義なところがあるからってことだと思ってます。パワハラだのってのも根本的なところはその辺かと。そういう意味では世代交代で淘汰されつつあると思うんですが…。若い世代はどうだろう…

132: SanadaSatoshi 2025/03/18 12:05

“政治に詳しいからといって非自由主義的ナラティブの影響を免れるわけではなく、日本人全体が広く権威主義国のナラティブに説得されやすい傾向”

133: strawberryhunter 2025/03/18 12:14

自分の脳みそ使ってない人が多すぎ問題。上には思考停止して従う国民性が作用しているのではないか。

134: fuji_haruka 2025/03/18 12:17

ポスト•トゥルースにおけるプロパガンダ戦の効果について

135: maikyuru11 2025/03/18 12:24

これは豆知識ですが、ナラティブと奈良は無関係です

136: call_me_nots 2025/03/18 13:02

議題にするのにとてもよいテーマだな

137: Domino-R 2025/03/18 13:04

これはポジティブな結果と思った。あるイデオロギーがまずあるのではなく、ナラティブをゼロベースで評価するから影響される。「自分で考える」結果なので、より説得的な対抗言論で消去できる。

138: red_kawa5373 2025/03/18 13:04

id:err931 「国民性」なんて、科学的根拠のない権威主義に塗れたド直球の「ナラティブ」なんだが(中国人は〇〇とかね)、「ボクは他の日本人とは違って世界的な視点で物を考えてる」と信じる人ほど、これが大好き。

139: star_123 2025/03/18 13:14

ちんちんすぎる

140: corydalis 2025/03/18 13:23

真っ赤なウソwww。日本は世界的に見てもウクライナ支持が圧倒的多数で反韓反中も多い。米民主盗圧倒的有利からのトランプ圧勝など、とにかくデマに流されやすく権威主義国家に簡単に敵意を向ける。ワセダロクでもない

141: circled 2025/03/18 13:38

奈良生まれのネイティブなのでナラティブ(奈良県民)なのかな?と横文字に弱いながらに考えてしまいます

142: toraba 2025/03/18 14:27

Foreign Affairs(2018年)「欧米の自由民主主義諸国は短期的には中国やロシアのようなデジタル権威主義国家に勝てないかもしれないと怯えている」https://youtu.be/helG4ohheTM?t=3264

143: grdgs 2025/03/18 15:15

ふわっち殺人・タワマン殺人を擁護している連中って、イスラエルやロシアを擁護している確率が高そう。以露を擁護してなくても、それは他の政治的要因によるものであり、思想の根本は同じなんだよな。

144: natu3kan 2025/03/18 15:52

冷戦時代もアメリカとソ連のアセットが跋扈してて内部から情報工作されてた国だから面構えが違うな。

145: ET777 2025/03/18 15:57

権威というか型にハメないと上手く回らない(社会をそう考えてる)人はすごく多いと思う。私も基本的にそう

146: sakidatsumono 2025/03/18 16:14

やたらトランプやプーチンに肩入れする人が多い国だしな/三浦麻子先生も入っていた

147: preciar 2025/03/18 16:50

ネット上で人を集めてるみたいなので、母集団の設定がおかしいのでは?そもそもウクライナ戦争なんて、回答者の中に事前の知識とバイアスが無いわけ無くない?

148: Hatenow 2025/03/18 18:41

民衆が大量の血を流して人権や民主主義を獲得してきたと認識しているか、あるいは、偉い人達や外圧のお陰で今の仕組みが出来たと認識しているか、歴史に根差した話だろうな。

149: lenore 2025/03/18 19:28

ネットに親和性の高い新興宗教(旧統一教会の分派)が米国でトランプ支持してるし、会員は日本人が最も多いみたいだし。国内でも旧統一教会幅利かせてるし。それだけじゃ無いと思うけど、政界に影響があるからイヤだ

150: proverb 2025/03/18 20:01

会社や学校のような「馴染みのある組織」は大体が権威主義的だから、そっちの方に慣れ親しみを感じるんだろうかね。

151: khtokage 2025/03/18 21:09

日本の保守、特に今も安倍元首相ファンのような強めの保守の人は、権威主義・資本主義・伝統主義・自国優先主義なので、実質的には中国あたりの論理に近いんですよね 起点の思想が違うだけで

152: NOV1975 2025/03/19 07:39

いやまあ「発言権のないバカ」という層が少ないのよ…

153: byaa0001 2025/03/20 00:02

重要な知見だ

154: Nean 2025/03/20 02:38

ありそうな話ではあるけれど、対露中ばかりぢゃなくて対トランプみたようなあたりだって怪しかったりしそうな。

155: gkmond 2025/03/20 06:30

有効なカウンターナラティブを洗練させていくことが求められていますって言うけど、これ教育と社会規範が問題なわけで、洗練とかじゃ太刀打ちできないと思うな。

156: tick2tack 2025/03/20 21:23

“権威主義国家(中国・ロシア)の非自由主義的なナラティブ(正当性や優位性を主張するストーリー)が日本の有権者に与える影響…民主主義国の主流ナラティブよりも非自由主義的ナラティブの方が強い説得効果を持つ

157: filinion 2025/03/21 20:41

ドイツでは権威主義に流されるのは政治に疎い人や元々陰謀論的傾向のある人に限られるが、日本では誰でも流されがちだと…。「世間ではああ言われてるけど実はこうなんですよ(嘘)」に弱いのかなあ…。