“まずは、広く出回っている写真はトイレ5建築の一部であり、実際には46基のトイレがあり添付写真のようであるということをお伝えさせていただきます。 次に、安っぽいというご批判に対してですが、 一般的にトイレに2
こんだけしっかり説明したところで、多分本当に見るべき人たちは『長い!言い訳するな!高いんだから高い!』とか言い出しかねんのよなぁ…。
坪単価に直すと平均より安い
当初の2億円から1.5億円までコストダウンして減額してるのに安っぽいとか、中抜きとか言われたらそれは釈明もしたくなりますよね。
設計者の意図も建物に対しての金額も納得なんですが、/使い捨てと書いてましたが修正。移設して公園等で使えるようですね。失礼しました。
万博反対派の流すデマって、だいたいこの程度なの・・・
もう東京五輪の時と同じで万博と名の付くもの何でも憎い状態だからな
段ボールベッドと同じような話だよな。叩きたい人達はデマでも何かと理由を付けて叩く。反論されても無視して叩き続ける。まあはてブでも沢山見掛けるけど
2億円のトイレでウンコしたい。
この人ではないけど、僕の知り合いも万博のトイレを設計している。ネタになるので彼も叩かれてみて欲しい。
竹中平蔵さんの中抜きとこの方全く関係ないからな。懇切丁寧があればそりゃそうだろとしか。
デザインの意図や説明を聞くと、なるほどと納得できることも多いよね。
野グソでいいだろ(暴論)。
恒久的なものじゃないから簡素にしてめちゃくちゃ安く仕上げたのにリッチでラグジュアリーなトイレと誤認されたのさすがに市民側の認識がおかしいよなあ……批判するにしてもまともな批判をするべき
日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人しか役所の書類を申請できない事実をもっと理解すべきなんやで
まあ釈明はしていただいた方が。協会側の説明が雑なので。/中抜きでもなく、あんなところにマトモな施設建てようとしたら地盤がねえ
“何の根拠もなくとりあえず「中抜き」連呼して何か批判した気になってる人が多いのは迷惑でしかないよな” これはとてもそう思う。
“簡素な素材ではあるが閉会後を見据え移設転用の機構を備え異なる場所でも形を変え長く使われ続ける仕組みを考案することがよいのではないかと考えました。”
「設計者当人が個人のTwitterで発信するんじゃなくて、組織として公式にコメント出すとかしないんかい?」とは思うが、内容的には理解できた。
建設物価をベースに話してて、入札が2回不調になってんなら、不当に儲けてるなんてことはないように思う。それでも、元ポストには言いがかりみたいなコメントが並んでいたけれど
みんな大阪嫌い維新嫌い万博嫌いだけで叩いてるから。
“ひとつひとつのブロックや単体のトイレブースを見ると簡素なものではありますが、積み木がそうであるように、様々な形や色のブロックを組み合わせることにより、豊かな場を創り出すことを意図しました。”
一般的なトイレでも割と高額だと感じるのって多分下水のこと意識してないからだと思うんだよな。上モノしか考えてないと言うか
万博会場自体が数千億で作った便所だろ。
メタンガスがたまらなければok
万博周りに思うところは多々あるけど、個々の作業はわりとちゃんとされてるんだなと感心した
トイレじゃなくて盛り土の崩壊が気になる
何をどう取り繕おうと開催地の文化的な興隆を示しながら世界の展示を集めるのが万博の意義であることを踏まえると大阪万博は「大阪は馬鹿です」って自己紹介するだけの催しなんよな。
「実際には46基のトイレ」で総額2億なのか
ちゃんとした説明だ。政治家よ、これが説明だ。
業者さんはとばっちりだが、2億円出さないと簡易的なトイレすら作れない僻地でイベントする政治判断の是非は問うて良いと思う
1万円単位で苦労している庶民の感覚だと億の単位はとてつもなく高いと感じてしまうのだろう。大規模公共工事的には安いといわれても想像がつかず、イベント自体が無駄と思われているなら尚更
袈裟が喋ったー
奈良のトイレの時も、建物だけ見て1億は高いとか言ってるからな。実際は駐車場や植栽、上下水道込みの金額なのに。必要性あるかどうかとは、議論を分けて考えないといけない
ちゃんとした裏付けがないとなんとも。批判派、擁護派ともにね。
奈良の山奥のトイレが男女の個室一つずつで約1億円だった事を考えると、46基で2億円はリーズナブルなのでは
しかし一方でこういう話もあり(https://www.asahi.com/articles/AST3G3395T3GOXIE02MM.html)費用増しているのも事実。落札してできませんは通らないができないものはできないので通常の入札とは異なる部分も多いのでは?
説明は大事よねと
生きるのに必須の設備ほど高いとか言われるって現象の一つかなあって思いました。
トイレ最終的に何個あるん?
何でもかんでも中抜と言うのは思考停止以外の何物でもないしブクマカにもよく見かける
高すぎるって意見はそもそもあほだと思うけど、この設計者の説明もあまり良いものに思えない。みんなちゃんと裏取ってコメントしてるんだろうか?坪単価で比較とか余剰スペースがある設計だとあまり意味がないはず...
なんでもかんでも中抜きっていえば批判した気になる人(某野党支持者に多い印象だが)中抜きされてるのは自分たちの脳細胞であることにいつ気づくのだろう
新しく埋め立てで出来た臨海工業地帯の島に上下水道を引くんだから金がかかって当然。臨海公園や森林公園、山中のサービスエリアでも同じようなことが起こる
公共トイレ施設の平均より安いトイレと岩の日よけが同じ入札ルールの結果とは思えないけど。あと設計者にはトイレットペーパの位置についても説明してほしい。ウォシュレットがあるのでまあいいでしょ、とか?
だから、そもそも万博自体がムダって言ってるのに。。
何が誠意を感じるだ。何目線だよ。誠意大将軍か。お手数かけて申し訳ありませんでした下衆の勘ぐり失礼致しましたくらい言え。
明示してないんだけど46機で2億なの?単価2億なの?
内訳なしに分割したら1何々あたりがいくらで妥当とか、工事はお金がかかると範囲を定めず言われても。明細を出せば画像1枚で納得の話なのでは。
上下水道がまともに機能するのだろうか。高潮で逆流とかは流石にないよね
説明したところで万博不要派は叩くポイント変えて叩くだけだとリプ見てわかる
ながい。Twitterだぞ長文やめろ/高すぎるとか中抜きだとか言うけど買った人と売った人がいて入札なんだったらもうそれが下限の値段でしょうよ。文句あるなら自分で入札しろ
まあでも素人がTwitterでわめく「批判」なんて9割方こんなもんで、本来的には井戸端会議でしかないものが顔も知らない他人にまで広まることの方がおかしいんよ。
設計者が説明の矢面に立って細かく説明してもらってるのは好感はもてるんだけど、元々が万博の木の輪っかに無駄な予算付けたり、工期やチケットの売上とかズーッと騙し続けてきた万博協会の信頼の無さが原因だからな
素晴らしい炎上対策。炎上対策は単に説明すればいいのではなく、認識されていない不足情報を補うことが重要なのだが、この方はその辺りをわかりやすく解説していてうまい。考えればわかる話だが説明することは大事。
斎藤から何も学んどらんな
設計者の説明はもっともだが、このデザイナーズトイレの坪単価:250万円也!木造住宅:75万円(3倍)鉄筋コンクリート住宅:122万円(2倍)。あっさり納得して良いのか?ん?住宅なら設備風呂付だぜ。
数字が大きい=中抜き利権、みたいな脊髄反射しか出来ない猿なんか、ほっときゃ飽きてすぐいなくなるのに
思慮の浅い批判は、ちゃんとした批判にとって邪魔でしかないという事は広く認識されるべきだろう。何かの批判をするときには、その前に自分の認識は浅くないか考えるべきよね(自戒も含む)
分かりやすい説明
この件は写真一枚で判断できるかいなと思い、批判に同意も反対もせず、保留としていたが、やっぱりねぇ。前のめりで批判するのはほんと良くない。
トイレより先に岩を吊るした休憩所見てるから何も思わなかったな。
こんな重要な説明をXでやるのは社会人としてどうかと思うし、中抜き云々はそもそもの政治不信から来てるからなあ。
個人の金銭感覚と法人の金銭レベルは桁が違うので、個人レベルの桁感で責めるのは違うよね、って話かなぁ
少しのことにも、先達はあらまほしき事なり
こんなものなにも説明もしていないに等しい。こんなので納得できるものはなにもない。あのトイレ群の光景は異様すぎて正直狂気すら感じる。
維新が嫌いなだけだよな。ブコメもエックスも維新嫌いはだいたい思考停止のほぼBOTと同じ程度のアカウントが多いからね。自分で考えられる人への説明機会を提供している。笑
説明は大事
“2回目の入札が不落不調となったという知らせが届く直前に、万博2億円トイレという言葉とともに高額な費用に対する批判が沸き起こり、それを受け、3回目の入札に向けて可能な限り仕様を下げるなどの減額検討を行い予
なお批判してる人達はこんな長い説明は読めない模様
アホが開き直って信頼の問題にしてるけどお前ら維新以下やな
まぁダセェってことだよな。この人に発注絶対しないもん笑
自分がいくら貰ったのかも書いたほうが相手も黙るんじゃないか?
解体費込みだったんだなー。そりゃあ閉会後の将来も視野に入れるわ
凄く誠実な説明だと思いました。ただバカ共は思考停止で中抜きって言うなって批判は違うと思う。東京オリンピックで中抜きは一切ありませんでしたって信じる奴いるか?
とりあえず実物使ってからコメントしたい。
「2億円は高すぎる、中抜きしているのでは」という誠意の欠片もない言葉に辟易する。なにが「勉強になった」「誠意を感じる」だよ。偉そうなことを言う前にまず自分で調べる考える力を身につけろ。
2度の入札で不調だから不正はないって説明は、いくらでも抜け穴ありそう。
某の件でもそうだが、多少の無駄で経済は回ってるし、公金使うことに厳しくなりすぎるのもよくない。回りまわって民間の金になるんだし全てを最低グレードで作らせるのが正義ではないと思う。技術発展も止まるよ
公共施設の費用感とか箱物の適正価格なんて、一般人には想像ができないということやろな〜2億円のイメージなんて宝くじだから。企業の時価総額も然り。金銭感覚は生活感。
「建設物価調査会の調査では21〜22年の公共トイレ施設の平米単価は98万円です。」うちの家はトイレよりも平米単価が安かったのか…トイレに負けた我が家
いや、それでも高いやろ。
エスカレーターでも数千万〜1億の設置費用かかったりするようだが、公共に有り触れた施設がそれ程コストかかるものかと想像するのは難しいというのは根底にあるかな。門外漢のことを突っ込むのはよそう。
情報流通高度化がこの世をまるで小さくケチくさくしたけれど、そのせいで設計者が世間へ説明差し上げないといけないのは『東京都同情塔』で見た景色。ああ、そうか、『東京都同情塔』に一番近いのはこの万博なんだ。
"簡素な素材ではあるが閉会後を見据え移設転用の機構を備え異なる場所でも形を変え長く使われ続ける仕組みを考案することがよいのではないか"実に現代の万博的なコンセプトで良いね
この説明を個人で行うのはおかしいと思う。組織委員会がちゃんとやれよ。
まだ揉めてたのか。大変だ / ピンハネとかGPとか中間搾取のことを中抜きと言うの慣れないなあ(逆に聞こえる) /コメントにもあるけど公衆トイレとしてはなんか違和感が。写真で見るからなのかな。どう運用するんだろ
一時が万事、吉村さんの説明がたびたび下手すぎるというか、基本的に反対意見を言う人の揚げ足取りと嘲笑を目的にテレビに出てるのだからややこしい。この人の説明の仕方ならもっと早くに鎮火した、実際これ。
この件は二億で数十〜100程度のトイレを設計から作るって話だろうから別に高くないだろと無理矢理叩くのやめろやと思ってたので、本人降臨でマジで正解。
それでも高くてショボい、とか言い張ってる奴が2000いいねも獲得してるので、まともに読んでないと思う。トイレなんてひとつ30万円で作れるとか言ってて、それ便器だけだろ、ってツッコまれたら無視してた。
適当な金銭感覚と勝手なイメージで騒いでた所に、適切な指標とその指標での他者比較が出てきたら、ぐうの音も出ない。
会場全部で2億ならそこまで高くはない気がする。/跡地に上下水道、ガス、電気がある程度引いてあり、地下鉄がそこそこ近い広大な土地ができるのか。民間開発のハードルは下がるか。
閉会後は公園や広場などに移設って、そういう仕組み (事務処理) あるのかな?
万博を大阪維新を叩くための燃料としか考えてないキチガイにとっては事実はどうでもいいので一切読まないだろうけど、一通り説明しておくのは重要よな。
2億円という額はもちろん大きなものなので、ギョッとする人が出るのはある意味当然。その上で、そのお金でどれくらいのものを作ったのかが大事なので、一歩止まって考えないといかんよな。
46基あって2億なら安いくらいかもな。(会期内だけの利用と考えるともったいないけどね)
大阪・関西万博のトイレ『2億円は高過ぎる、中抜きしているのでは』の声→設計者本人が説明「勉強になった」「誠意を感じる」
“まずは、広く出回っている写真はトイレ5建築の一部であり、実際には46基のトイレがあり添付写真のようであるということをお伝えさせていただきます。 次に、安っぽいというご批判に対してですが、 一般的にトイレに2
こんだけしっかり説明したところで、多分本当に見るべき人たちは『長い!言い訳するな!高いんだから高い!』とか言い出しかねんのよなぁ…。
坪単価に直すと平均より安い
当初の2億円から1.5億円までコストダウンして減額してるのに安っぽいとか、中抜きとか言われたらそれは釈明もしたくなりますよね。
設計者の意図も建物に対しての金額も納得なんですが、/使い捨てと書いてましたが修正。移設して公園等で使えるようですね。失礼しました。
万博反対派の流すデマって、だいたいこの程度なの・・・
もう東京五輪の時と同じで万博と名の付くもの何でも憎い状態だからな
段ボールベッドと同じような話だよな。叩きたい人達はデマでも何かと理由を付けて叩く。反論されても無視して叩き続ける。まあはてブでも沢山見掛けるけど
2億円のトイレでウンコしたい。
この人ではないけど、僕の知り合いも万博のトイレを設計している。ネタになるので彼も叩かれてみて欲しい。
竹中平蔵さんの中抜きとこの方全く関係ないからな。懇切丁寧があればそりゃそうだろとしか。
デザインの意図や説明を聞くと、なるほどと納得できることも多いよね。
野グソでいいだろ(暴論)。
恒久的なものじゃないから簡素にしてめちゃくちゃ安く仕上げたのにリッチでラグジュアリーなトイレと誤認されたのさすがに市民側の認識がおかしいよなあ……批判するにしてもまともな批判をするべき
日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人しか役所の書類を申請できない事実をもっと理解すべきなんやで
まあ釈明はしていただいた方が。協会側の説明が雑なので。/中抜きでもなく、あんなところにマトモな施設建てようとしたら地盤がねえ
“何の根拠もなくとりあえず「中抜き」連呼して何か批判した気になってる人が多いのは迷惑でしかないよな” これはとてもそう思う。
“簡素な素材ではあるが閉会後を見据え移設転用の機構を備え異なる場所でも形を変え長く使われ続ける仕組みを考案することがよいのではないかと考えました。”
「設計者当人が個人のTwitterで発信するんじゃなくて、組織として公式にコメント出すとかしないんかい?」とは思うが、内容的には理解できた。
建設物価をベースに話してて、入札が2回不調になってんなら、不当に儲けてるなんてことはないように思う。それでも、元ポストには言いがかりみたいなコメントが並んでいたけれど
みんな大阪嫌い維新嫌い万博嫌いだけで叩いてるから。
“ひとつひとつのブロックや単体のトイレブースを見ると簡素なものではありますが、積み木がそうであるように、様々な形や色のブロックを組み合わせることにより、豊かな場を創り出すことを意図しました。”
一般的なトイレでも割と高額だと感じるのって多分下水のこと意識してないからだと思うんだよな。上モノしか考えてないと言うか
万博会場自体が数千億で作った便所だろ。
メタンガスがたまらなければok
万博周りに思うところは多々あるけど、個々の作業はわりとちゃんとされてるんだなと感心した
トイレじゃなくて盛り土の崩壊が気になる
何をどう取り繕おうと開催地の文化的な興隆を示しながら世界の展示を集めるのが万博の意義であることを踏まえると大阪万博は「大阪は馬鹿です」って自己紹介するだけの催しなんよな。
「実際には46基のトイレ」で総額2億なのか
ちゃんとした説明だ。政治家よ、これが説明だ。
業者さんはとばっちりだが、2億円出さないと簡易的なトイレすら作れない僻地でイベントする政治判断の是非は問うて良いと思う
1万円単位で苦労している庶民の感覚だと億の単位はとてつもなく高いと感じてしまうのだろう。大規模公共工事的には安いといわれても想像がつかず、イベント自体が無駄と思われているなら尚更
袈裟が喋ったー
奈良のトイレの時も、建物だけ見て1億は高いとか言ってるからな。実際は駐車場や植栽、上下水道込みの金額なのに。必要性あるかどうかとは、議論を分けて考えないといけない
ちゃんとした裏付けがないとなんとも。批判派、擁護派ともにね。
奈良の山奥のトイレが男女の個室一つずつで約1億円だった事を考えると、46基で2億円はリーズナブルなのでは
しかし一方でこういう話もあり(https://www.asahi.com/articles/AST3G3395T3GOXIE02MM.html)費用増しているのも事実。落札してできませんは通らないができないものはできないので通常の入札とは異なる部分も多いのでは?
説明は大事よねと
生きるのに必須の設備ほど高いとか言われるって現象の一つかなあって思いました。
トイレ最終的に何個あるん?
何でもかんでも中抜と言うのは思考停止以外の何物でもないしブクマカにもよく見かける
高すぎるって意見はそもそもあほだと思うけど、この設計者の説明もあまり良いものに思えない。みんなちゃんと裏取ってコメントしてるんだろうか?坪単価で比較とか余剰スペースがある設計だとあまり意味がないはず...
なんでもかんでも中抜きっていえば批判した気になる人(某野党支持者に多い印象だが)中抜きされてるのは自分たちの脳細胞であることにいつ気づくのだろう
新しく埋め立てで出来た臨海工業地帯の島に上下水道を引くんだから金がかかって当然。臨海公園や森林公園、山中のサービスエリアでも同じようなことが起こる
公共トイレ施設の平均より安いトイレと岩の日よけが同じ入札ルールの結果とは思えないけど。あと設計者にはトイレットペーパの位置についても説明してほしい。ウォシュレットがあるのでまあいいでしょ、とか?
だから、そもそも万博自体がムダって言ってるのに。。
何が誠意を感じるだ。何目線だよ。誠意大将軍か。お手数かけて申し訳ありませんでした下衆の勘ぐり失礼致しましたくらい言え。
明示してないんだけど46機で2億なの?単価2億なの?
内訳なしに分割したら1何々あたりがいくらで妥当とか、工事はお金がかかると範囲を定めず言われても。明細を出せば画像1枚で納得の話なのでは。
上下水道がまともに機能するのだろうか。高潮で逆流とかは流石にないよね
説明したところで万博不要派は叩くポイント変えて叩くだけだとリプ見てわかる
ながい。Twitterだぞ長文やめろ/高すぎるとか中抜きだとか言うけど買った人と売った人がいて入札なんだったらもうそれが下限の値段でしょうよ。文句あるなら自分で入札しろ
まあでも素人がTwitterでわめく「批判」なんて9割方こんなもんで、本来的には井戸端会議でしかないものが顔も知らない他人にまで広まることの方がおかしいんよ。
設計者が説明の矢面に立って細かく説明してもらってるのは好感はもてるんだけど、元々が万博の木の輪っかに無駄な予算付けたり、工期やチケットの売上とかズーッと騙し続けてきた万博協会の信頼の無さが原因だからな
素晴らしい炎上対策。炎上対策は単に説明すればいいのではなく、認識されていない不足情報を補うことが重要なのだが、この方はその辺りをわかりやすく解説していてうまい。考えればわかる話だが説明することは大事。
斎藤から何も学んどらんな
設計者の説明はもっともだが、このデザイナーズトイレの坪単価:250万円也!木造住宅:75万円(3倍)鉄筋コンクリート住宅:122万円(2倍)。あっさり納得して良いのか?ん?住宅なら設備風呂付だぜ。
数字が大きい=中抜き利権、みたいな脊髄反射しか出来ない猿なんか、ほっときゃ飽きてすぐいなくなるのに
思慮の浅い批判は、ちゃんとした批判にとって邪魔でしかないという事は広く認識されるべきだろう。何かの批判をするときには、その前に自分の認識は浅くないか考えるべきよね(自戒も含む)
分かりやすい説明
この件は写真一枚で判断できるかいなと思い、批判に同意も反対もせず、保留としていたが、やっぱりねぇ。前のめりで批判するのはほんと良くない。
トイレより先に岩を吊るした休憩所見てるから何も思わなかったな。
こんな重要な説明をXでやるのは社会人としてどうかと思うし、中抜き云々はそもそもの政治不信から来てるからなあ。
個人の金銭感覚と法人の金銭レベルは桁が違うので、個人レベルの桁感で責めるのは違うよね、って話かなぁ
少しのことにも、先達はあらまほしき事なり
こんなものなにも説明もしていないに等しい。こんなので納得できるものはなにもない。あのトイレ群の光景は異様すぎて正直狂気すら感じる。
維新が嫌いなだけだよな。ブコメもエックスも維新嫌いはだいたい思考停止のほぼBOTと同じ程度のアカウントが多いからね。自分で考えられる人への説明機会を提供している。笑
説明は大事
“2回目の入札が不落不調となったという知らせが届く直前に、万博2億円トイレという言葉とともに高額な費用に対する批判が沸き起こり、それを受け、3回目の入札に向けて可能な限り仕様を下げるなどの減額検討を行い予
なお批判してる人達はこんな長い説明は読めない模様
アホが開き直って信頼の問題にしてるけどお前ら維新以下やな
まぁダセェってことだよな。この人に発注絶対しないもん笑
自分がいくら貰ったのかも書いたほうが相手も黙るんじゃないか?
解体費込みだったんだなー。そりゃあ閉会後の将来も視野に入れるわ
凄く誠実な説明だと思いました。ただバカ共は思考停止で中抜きって言うなって批判は違うと思う。東京オリンピックで中抜きは一切ありませんでしたって信じる奴いるか?
とりあえず実物使ってからコメントしたい。
「2億円は高すぎる、中抜きしているのでは」という誠意の欠片もない言葉に辟易する。なにが「勉強になった」「誠意を感じる」だよ。偉そうなことを言う前にまず自分で調べる考える力を身につけろ。
2度の入札で不調だから不正はないって説明は、いくらでも抜け穴ありそう。
某の件でもそうだが、多少の無駄で経済は回ってるし、公金使うことに厳しくなりすぎるのもよくない。回りまわって民間の金になるんだし全てを最低グレードで作らせるのが正義ではないと思う。技術発展も止まるよ
公共施設の費用感とか箱物の適正価格なんて、一般人には想像ができないということやろな〜2億円のイメージなんて宝くじだから。企業の時価総額も然り。金銭感覚は生活感。
「建設物価調査会の調査では21〜22年の公共トイレ施設の平米単価は98万円です。」うちの家はトイレよりも平米単価が安かったのか…トイレに負けた我が家
いや、それでも高いやろ。
エスカレーターでも数千万〜1億の設置費用かかったりするようだが、公共に有り触れた施設がそれ程コストかかるものかと想像するのは難しいというのは根底にあるかな。門外漢のことを突っ込むのはよそう。
情報流通高度化がこの世をまるで小さくケチくさくしたけれど、そのせいで設計者が世間へ説明差し上げないといけないのは『東京都同情塔』で見た景色。ああ、そうか、『東京都同情塔』に一番近いのはこの万博なんだ。
"簡素な素材ではあるが閉会後を見据え移設転用の機構を備え異なる場所でも形を変え長く使われ続ける仕組みを考案することがよいのではないか"実に現代の万博的なコンセプトで良いね
この説明を個人で行うのはおかしいと思う。組織委員会がちゃんとやれよ。
まだ揉めてたのか。大変だ / ピンハネとかGPとか中間搾取のことを中抜きと言うの慣れないなあ(逆に聞こえる) /コメントにもあるけど公衆トイレとしてはなんか違和感が。写真で見るからなのかな。どう運用するんだろ
一時が万事、吉村さんの説明がたびたび下手すぎるというか、基本的に反対意見を言う人の揚げ足取りと嘲笑を目的にテレビに出てるのだからややこしい。この人の説明の仕方ならもっと早くに鎮火した、実際これ。
この件は二億で数十〜100程度のトイレを設計から作るって話だろうから別に高くないだろと無理矢理叩くのやめろやと思ってたので、本人降臨でマジで正解。
それでも高くてショボい、とか言い張ってる奴が2000いいねも獲得してるので、まともに読んでないと思う。トイレなんてひとつ30万円で作れるとか言ってて、それ便器だけだろ、ってツッコまれたら無視してた。
適当な金銭感覚と勝手なイメージで騒いでた所に、適切な指標とその指標での他者比較が出てきたら、ぐうの音も出ない。
会場全部で2億ならそこまで高くはない気がする。/跡地に上下水道、ガス、電気がある程度引いてあり、地下鉄がそこそこ近い広大な土地ができるのか。民間開発のハードルは下がるか。
閉会後は公園や広場などに移設って、そういう仕組み (事務処理) あるのかな?
万博を大阪維新を叩くための燃料としか考えてないキチガイにとっては事実はどうでもいいので一切読まないだろうけど、一通り説明しておくのは重要よな。
2億円という額はもちろん大きなものなので、ギョッとする人が出るのはある意味当然。その上で、そのお金でどれくらいのものを作ったのかが大事なので、一歩止まって考えないといかんよな。
46基あって2億なら安いくらいかもな。(会期内だけの利用と考えるともったいないけどね)