世の中

いまアメリカで「ラウンドワン」人気が止まらない…その理由が日本人には思いもよらなかった(A4studio) @gendai_biz

1: mk173 2025/03/17 12:13

ボーリングも日本で魔改造されたのかも

2: eroyama 2025/03/17 12:17

アメリカは東京(「東京にはこれがあるから東京が良い」と言われる人・物・コミュニティが全てある都市規模である都市圏人口50万人以上)が108箇所(🇯🇵42箇所)あるけど、東京への平均距離が200km(🇯🇵は38km)で、か

3: homarara 2025/03/17 12:21

件のポストは見れてないけど、昨年末のこの記事を受けての話じゃないの?https://blog.btrax.com/jp/round1/

4: chambersan 2025/03/17 12:31

コタツ記事だった。現地取材も経営データもなんもない

5: udukishin 2025/03/17 12:31

若い内は有り余る体力のおかげで退屈から犯罪に走るパターン(薬物とか設備の破壊とか性犯罪とか)があるからね。正しい退屈解消のために娯楽の提供は大人の義務なのかもしれないね

6: gpx-monya 2025/03/17 12:33

“10年以上前の古いゲーム機がそのまま置いてある”何それ最高かよ

7: rAdio 2025/03/17 12:43

『アメリカにおいては、最新の設備にアップデートし続けることや、清掃員を雇って常に店舗を清潔にし続けることなど、高品質を追い求めすぎると、すぐに赤』『サステイナブルで“ほどほど”のサービスレベルが普通』

8: iwiwtwy 2025/03/17 12:51

中東欧(+ドイツ東部)+ロシアかな、次の進出先は。あそこらへん、本当に娯楽がないのよ。特にロシアは日本が微笑んでくれるのを今か今かと待ち望んでいる。

9: koinobori 2025/03/17 12:53

GENDAの方はどうなんだろう。その衰退産業のアメリカのゲームセンターを買収して拡大する戦略なので、ラウンドワンよりも茨の道なのか、それとも違うのか

10: kato_19 2025/03/17 12:56

一応有識者に取材した解説記事なんだから流石にコタツ記事というのは酷だろう。

11: mshkh 2025/03/17 13:00

確かにラウンドワンだと一日中遊べるし、ああいうのはアメリカにはなかったのかもしれない。まあ家族とか中高生が遊びにいくところというイメージはあるけど

12: behuckleberry02 2025/03/17 13:03

体裁は整えてるのに意外なほど内容が薄いな。

13: ustam 2025/03/17 13:05

アメリカの若者はボウリングをした後に銃を乱射するイメージ。

14: kei_mi 2025/03/17 13:08

”政治学者のロバート・パットナム氏の著書である『孤独なボウリング』という本には” アメリカの映画見てると寂れたボウリング場をよく見る。

15: minamishinji 2025/03/17 13:12

なんだこのサイト…内容読む以前にキーでページ内を移動できない…

16: tacticsogresuki 2025/03/17 13:18

米国以外を狙うよりも米国市場で確固たる地位と、そこから新たに生まれる文化を醸成、乗っかることが大事だと思う。そうすれば日本式以外の武器も得る事になる。

17: monochrome_K2 2025/03/17 13:27

アメリカでの成功は嬉しいけどメインのボウリングの話が出て来ないのは寂しい。本当の成功はボウリングが鍵を握っていると思う

18: bakuhate 2025/03/17 13:28

素晴らしいし頑張ってほしいが、例えばワークマンがちょっと前に取り上げられまくったものの微妙なものになりつつあるからよくみておきたい

19: mobile_neko 2025/03/17 13:30

こういうのこそ現地の日本人インフルエンサーとかが取材してほしいんだよな

20: yn3n 2025/03/17 13:30

日本人陰キャ、アメリカ人陽キャみたいなイメージがずっとあったけど、案外あいつらも寂しい奴らなんだなと最近の色んなニュースで思う

21: m7g6s 2025/03/17 13:31

DDRがアメリカで流行ってんの大体R1のせいなのかね?/でっかい田舎であるアメリカにはもっと庶民の娯楽が必要なのだろう。細分化した娯楽が行き届けば日本人のように薬やるよりオタクやるようになるぞ

22: yoiIT 2025/03/17 13:31

日本人の「当たり前」が海外でのビジネスチャンスになる。

23: tGsQqV 2025/03/17 13:48

ラウンドワン関税くるかも。

24: yarumato 2025/03/17 13:52

“アメリカではラウンドワンのような大型のアミューズメント施設は衰退産業だった。日本型オペレーションが成功の秘訣”

25: ffggmm 2025/03/17 14:11

店内が清潔で、酒や薬物とは無関係の「皆で遊べる場所」が今のアメリカにはないのか。短期的な儲け優先主義だと清潔は二の次だし、店員の質も低くなりがち、結果として安全に遊べる場所がなくなってしまう。

26: frothmouth 2025/03/17 14:14

最近放送された『インビンシブル ~無敵のヒーロー~ シーズン3』でラウンドワンっぽい所が出てきた。主人公と彼女、友だちがデートしてした

27: ka-ka_xyz 2025/03/17 14:14

思いつきだけど、メガチャーチが根付いてる地域とも相関あるんじゃ無いかな。(どっちも、安全かつゆっくりできる社交場兼アミューズメント的な方向性なので)

28: Eiichiro 2025/03/17 14:22

ニンテンドーアメリカの創業秘話的なところで、アメリカの皆で遊べる施設同士の顧客取り合い合戦を観た記憶なんだけど、ぜんぶ廃れちゃったのかな。

29: cinq_na 2025/03/17 14:22

去年位からラウンドワンを称える記事を散見する。滅びたショッピングモールを改装することで、設備投資を抑えて、車で行きやすい施設になってるそうな。16歳で免許取れるし、健全な遊び場がないから人気爆発だそうで

30: kitamati 2025/03/17 14:25

現地民でもない謎の専門家()に聞いてどうすんねん せめて現地レポとか運営に当たるとかしろや

31: neogratche 2025/03/17 14:37

この話、日本からしか聞かないんだよなぁ

32: hatebu_ai 2025/03/17 14:40

この話定期的に出るよね(このはなしていきてきにでるよね)

33: fog-og-frog2 2025/03/17 14:44

客が一人もいないgettyimagesの画像しかないのがやだなぁ。なんかそれだけでコタツ記事っぽい。誰か現地行ってきてほしい

34: kakaku01 2025/03/17 14:58

"例えば10年以上前の古いゲーム機がそのまま置いてあることも珍しくなく、日本のゲームセンターのように最新のゲーム機が揃っている施設は少ないです。"いいじゃん(ビデオゲーム筐体しかやらない人)

35: kkobayashi 2025/03/17 15:08

アメリカ、映画とバーベキューくらいしか娯楽がないもんな

36: deep_one 2025/03/17 15:12

安全に遊べる場所…

37: brusky 2025/03/17 15:16

2月の決算発表から株価は右肩下がりだが

38: ET777 2025/03/17 15:17

しばしば米ラウワンのこたつ記事出てくるな

39: iiko_1115 2025/03/17 15:23

写真のマイメロのイギリス版みたいなのかわいい

40: eagleyama 2025/03/17 15:44

“ラウンドワンが現地で“安全な場所”として機能しているということは言えるでしょう。

41: natumeuashi 2025/03/17 15:44

昔からカップル文化やパーティー文化もあるし、場所さえ提供できれば盛り上がる土壌はあるよね

42: nobujirou 2025/03/17 15:44

新プロジェクトXかドキュメント72時間アメリカ編でやらないのかな

43: netafull 2025/03/17 15:47

““社会資本”が減少し、またコミュニティの中核として機能していた教会でさえも十分な働きを果たせなくなってきていたなか、ラウンドワンが再びアメリカ社会におけるコミュニティの絆を強くした”

44: horaix 2025/03/17 15:55

アメリカでボウリングといえばコロンバイン高校での乱射事件/コロラド州に唯一あるラウンドワンはコロンバイン高校のすぐ斜め向かいにあったりする

45: timetrain 2025/03/17 15:55

アメリカでは教会にバスケットゴールを設置したりして、若者の安全なコミュニティ造りに結構苦労してる話を聞いたことがあるので、こういうところでのヒットはすごいなと思った

46: ikaironic 2025/03/17 15:56

セガのアミューズメント部門を吸収したGENDAとの勝負はいかに https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC06B3G0W4A600C2000000/

47: AnimeCulture 2025/03/17 16:02

一応競合があるみたいな話は聞いたけど、店のカラーが違う感じだから成り立ってるんだっけ。

48: lbtmplz 2025/03/17 16:15

"ラウンドワンが現地で“安全な場所”として機能しているということは言えるでしょう"

49: kokada 2025/03/17 16:18

居場所のなさはどこでも一緒

50: murlock 2025/03/17 16:27

そのうち銃乱射事件の舞台になりそう

51: ykkkws 2025/03/17 16:48

Bowling aloneその後、みたいな論文が出てこないかな。パットナム先生、御年84歳か〜

52: hobo_king 2025/03/17 16:54

対人サービスはほどほどでも、店内の清潔だけ徹底して「自然とマシな客が集まる構造」を維持するとか、そういう特化経営とかしてるのかなあ。知らんけど。現地で成り行きをつぶさに見られたら面白そうだね。

53: usutaru 2025/03/17 17:06

魚を揚げるか肉を焼くかスポーツ見るか斧投げるか。でも実際のところはお家でネトフリだよねえ。

54: tsumanne30 2025/03/17 17:21

日本国内のめっちゃ個人的な感想でしかないけど、ラウワンは高価い

55: FreeCatWork 2025/03/17 17:22

へぇー、ラウンドワン人気なんだにゃ! ボクも行きたくなっちゃったにゃ!

56: sigwyg 2025/03/17 17:41

2010年から10年以上ちゃんと更新し続けてるなら、再現性のある話題になるのか。

57: AKIMOTO 2025/03/17 17:47

どうやってジャンキーや銃持ちを遠ざけてるんだろう

58: beerbeerkun 2025/03/17 17:53

どういう層が行ってるのかね。カースト上位はアメフト筆頭にスポーツというイメージだけど。

59: djsouchou 2025/03/17 17:56

ホロライブENとコラボしてた流れで知った

60: taku-o 2025/03/17 17:58

写真は明るくて綺麗だね

61: Wafer 2025/03/17 18:15

日本人にとってのミスドみたいになるのかなあ

62: kouhei_kain 2025/03/17 18:28

JJクラブ100もワンチャンあったかも

63: htnma108 2025/03/17 18:47

「アメリカにおいては、最新の設備にアップデートし続けることや、清掃員を雇って常に店舗を清潔にし続けることなど、高品質を追い求めすぎると、すぐに赤字」ここを深掘りしたものが読みたい

64: greenbuddha138 2025/03/17 18:54

"アメリカ進出当初は英語を話せず、海外経験もないたたき上げ人材を集め、ゼロイチで現地の事業を生み出しているようでした。"

65: ashigaru 2025/03/17 19:06

「清掃員を雇って常に店舗を清潔にし続けることなど、高品質を追い求めすぎると、すぐに赤」 ここ読むと、日本式のデフレ給料払ってるのか?と思ってしまう。組合結成されて終わりそうw

66: umi_ha_hiroina_133552155 2025/03/17 19:10

アメリカ人にウケるとは意外な。

67: stabucky 2025/03/17 19:18

いかにもアメリカ的な「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に出てきそうな遊び場だけどな。

68: Momo_suke 2025/03/17 19:32

ラウンドワンって最新の機材じゃなくて型落ちの機材を活用してるイメージだけど。日本のゲーセンじゃ型落ちでも、アメリカじゃ充分最新って話かな。

69: u_eichi 2025/03/17 19:35

娯楽に限らず、ひょっとしたら、日本の国道沿い文化を州ごとにワンセットずつ丸ごと輸出したら、割と客来るんじゃね?

70: jou2 2025/03/17 19:38

アメリカに短期間住んでたけど「遊ぶ場所」ってのが「ファミリー」「カップル」に偏りすぎててつまんねーなって思いました。いやホント。だいぶ前だから今は知らんけど…

71: nisisinjuku 2025/03/17 19:39

清潔な場所ってのは重要だね。あと、ボーリングやらスポッチャ的なものに興じるアメリカ人てのも凄くいい気がする。とはいえ、今のアメリカ大丈夫なのか?という疑問も。(ラウンドワンがんばれー)

72: bokkou 2025/03/17 19:45

若い人達が安全に楽しく友達同士で過ごせる場所が今やラウンドワンくらいしかないという事実にショックを受けた

73: konnie 2025/03/17 19:45

欧米では一人でいることが恥という文化があるという話を最近知った。だから皆一人で歩いているときには誰かと電話をしながら歩くのだと。

74: rot13 2025/03/17 19:49

twitter見てるとアメリカ音ゲーマーがみんなラウンドワンに行ってて、日本と同じ最新の音ゲーやりまくってるのがよく流れてくる プライズ機その他はアメリカ製のが多そうだが、アニメやサンリオキャラ景品はうれしい

75: ming_mina 2025/03/17 19:54

メイク アメリカ人の絆 グレート アゲイン

76: difference_collection 2025/03/17 19:55

安心安全な場所なのか

77: odakaho 2025/03/17 20:31

広告くさい記事なのはさておいて、清潔さがウリだと危うい感じもある。何かの拍子(老朽化でボロくなる、清掃費の高騰、薬売りやホームレスに居付かれるなど)で急転直下もありそう。

78: mennmabacon 2025/03/17 21:12

ラウンドワンは、株式投資の世界では、優秀な運用成績を誇るノルウェー政府が保有していることで知られている。

79: yamatedolphin 2025/03/17 21:18

日本企業としては成功かもしれないけど、参入障壁の低さからして、この程度の利益であれば敢えて参入しないと米国の企業家が考えてる可能性も

80: softstone 2025/03/17 22:19

それでも俺の中のアメリカのボウリング場のイメージはビッグ=リボウスキから更新しないぞ!

81: napsucks 2025/03/17 22:23

これだけ読むとラウンドワンが新規投資して成功してる理由がイマイチわからんな。これで成功するとわかってるなら競合はなぜ真似しないのかしら。まあ本当に大切なことはベラベラ喋らんかw

82: iheettkun 2025/03/17 22:26

アメリカは単純に遊べる場所が減ってるから、こういう安全で一通り揃った施設には確実に需要がある。後、時々いい中華を食べるみたいな小さい異文化体験が習慣になってる家庭が多いからそういう層も足を運びそう。

83: by-king 2025/03/17 23:00

実は利益の大部分をアーケードゲームやUFOキャッチャーで得ていて、それは日本のものをそのまま持っていくとそのまま人気になるから。

84: prograti 2025/03/17 23:07

"デイブ&バスターズとは直接競合しないと話す。ラウンドワンも子供を引き付けようとしているが、ゲーマーやウィアブーを喜ばせることを目指している" https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-30/SEBLZOT0G1KW00

85: raccos3 2025/03/17 23:27

“Xで話題になったポストがどこまで実態に即しているかは不明ながら” はぁ?調べてから書けよ。噂レベルを拡散するな

86: irbs 2025/03/17 23:36

"ラウンドワンは社会関係資本を高める機能として、こうした“大きい国”で力を発揮できるのではないでしょうか"おもしれー

87: alt-native 2025/03/17 23:37

ほとんどガセ記事。北米のクレーンはコンテンツ次第だって社長が先月説明してる。治安云々はエビデンス無いし。 https://www.round1-group.co.jp/docs/pdf/2025/20250213_kakiokoshi.pdf

88: georgew 2025/03/18 00:21

まるで社会文化的な救世主。アメリカの若者もなかなか生き辛そうで大変だな...

89: gwmp0000 2025/03/18 01:00

前にも似た記事読んで驚いた ブコメ懐疑的有り 「ほとんどガセ記事。北米のクレーンはコンテンツ次第だって社長が先月説明してる。治安云々はエビデンス無いし。 https://www.round1-group.co.jp/docs/pdf/2025/20250213_kakiokoshi.pdf」

90: monotonus 2025/03/18 02:42

アメリカってアウトドア以外の娯楽全然ないんだよね。映画館くらい。

91: yone3sun 2025/03/18 04:56

取材も何もしてねえじゃないかよ。なんだよこの記事。日本すごいポルノ、クオリティ低いねえ

92: ueshin 2025/03/18 06:06

ピンボールとかボーリングはアメリカからやってきたのではないの。高品質を追い求めると赤字になるため設備が古くなっていたということに、衰退の原因があったのではないの。

93: jintrick 2025/03/18 07:29

人気が止まらないけどまだ50店舗

94: urtz 2025/03/18 08:03

崩壊した社会資本の代替としての機能を期待されるラウンドワン。株価はやや割高の水準だが、成長余地は大きそう

95: secseek 2025/03/18 08:26

細かい文化の違いは把握できていませんが確かにアメリカで受けそうな雰囲気には見えます。日本の文化の輸出拠点になっていただけると嬉しいですね

96: eriko315 2025/03/18 13:24

留学してたデンマークでもそう言えば(大勢で遊べる)娯楽が少ないなと感じたので(だから散歩が娯楽になる)、ヨーロッパでも受けそう。

97: Rikerike 2025/03/18 19:53

アメリカのラウンドワンでIIDXがやれるように、オレカバトルもやれると……と思いつつ、でもソシャゲばりに中毒あるしなぁ……というアンビバレンツ

98: altar 2025/03/18 20:04

“当時ラウンドワンとも関わりがあったという中山氏” 中山淳雄氏のwikipediaを見るといろいろやってる人物ではあるけどこの現象に踏み込んだ知見があるとはイメージしづらく、「警察の方から来ました」に近い印象。

99: si7mi10 2025/03/18 22:25

未成年が遊べる場所が少ないみたいなのは見たけどどうなんだろね。