世の中

「あり得ない」高校生の親憤り 山間地のバス、減便のはずが、まさか廃止とは…「高くても通勤通学の時間だけは…」 地域住民に広がる不安の声(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

1: gui1 2025/03/16 10:42

バスを延命するよりスズキGAGを高校生に配布したほうが安く済む気がする(´・ω・`)

2: ublftbo 2025/03/16 11:40

地元のバス会社でも一年で数十人が辞めているそうで、減便・運賃値上げされ続けていますし、定期券は数年で数十%上がりました。高くても払うのでと言っても、じゃあどのくらい払うかを決めるのは難しいのでしょう。

3: homarara 2025/03/16 11:41

資本主義社会とはこういうもの。

4: sgo2 2025/03/16 11:43

自治体や学校で運営するのも検討した方が良さげ

5: mutinomuti 2025/03/16 11:47

はてなー大好きバス転換の末路。自動運転がーとか言いそう(´・_・`)/自動運転するための過疎地のインフラ整備と維持すんの無理でしょ。過疎地がどれだけあるのかわかっているんだろうか。特に山間地と豪雪地

6: ysksy 2025/03/16 11:58

人口減による需要減と人手不足のダブルパンチで過疎地から滅んでいくのは避けられない。受益者負担というか、地域内持ち回りで運転代行するとかしかないよなぁ。

7: punkgame 2025/03/16 12:07

運転手の待遇を普通の会社程度にするためには運賃は2倍くらいになる。そうすると乗る人が激減するので結局たどり着くところは同じなのよ。

8: mshkh 2025/03/16 12:12

少子高齢化が進む日本では、今後地方に住むのはリスクがあるということだろうなあ。能登半島地震も、人口減少と高齢化が進んでいたから被害が大きかった

9: hazel_pluto 2025/03/16 12:17

誰が悪いという話でもないよな。どうもならんやろ。税金ジャブジャブ突っ込みます?

10: inu-oji 2025/03/16 12:24

2024年の法改正で、バスの運転手の限度を超えた労働が不可になったのよ。それ自体は然るべき話なんだけど、その煽りを食って首都圏ですら減便を余儀なくされてる。まして地方では…

11: arrack 2025/03/16 12:25

バイク免許の取得年齢を12歳からにして中学から原チャリ乗れるようにするしかないだろう。通学特例で認められた人にだけ許すとか

12: sds-page 2025/03/16 12:27

「自動運転がーとか言いそう」とか何も言ってないような発言で現実逃避したい人の気持ちもわかるが、自動運転の実用化しか解決策はない

13: akiraki 2025/03/16 12:28

運営のアルピコ交通も株式会社だし…採算度外視の路線は行政移管していくしかないのでは…

14: a_ako 2025/03/16 12:31

仕方ないよ。親が車で送迎するしかないんじゃないかな。人件費計算してみたらいいよ。片道1.5hの道のりなら運転手は往復3h,前後の待機や車両確認も含めて4h,それを朝夕で8hだと結局フルタイム雇用と同じになるよね

15: tacticsogresuki 2025/03/16 12:31

地元の人間が交代で運転したら良いのでは。基本的に搭乗人数は検討がつくだろうからその規模の車両を。

16: ROYGB 2025/03/16 12:37

長野駅に行くバスでも乗客少ないのかなあ。

17: bzb05445 2025/03/16 12:40

引っ越すしか無い状況になる前に動かなければならなかったんだよなあ。そういうのって難しい。

18: plank 2025/03/16 12:41

これ観光客も困るやつでは?

19: osugi828 2025/03/16 12:48

バス一台の往復分のコストをたった一名の客に負わせるのは無理だと金額見せたら思うと思う。

20: mangabon 2025/03/16 12:49

こういうのを救済するのが自治体だと思うんだけど。企業に求めるのはお門違いでは。/ こういうのにふるさと納税活用して欲しいな

21: acooooooon 2025/03/16 12:50

本題とそれるけど鬼無里線て名前よすぎ

22: natu3kan 2025/03/16 12:50

田舎だと学生しか使わなくて少子化もあって、採算が取れないんだよな。30年くらい前までなら過疎化も厳しくなく高齢者の免許取得率が高くなかったから、高齢者も結構乗ってくれてギリギリ採算とれてたけど

23: crimson_diamond 2025/03/16 12:53

自治体負担でバスを運営しても、どうせ進学と就職は東京で帰ってこないだろうから無駄無駄

24: wildhog 2025/03/16 12:57

考えてみるとN高とかの通信制ってこういう高校生にもメリットあるんだな。高校無償化されたら支給額より学費安いから支給額ギリまで学費値上げして「入学者全員にMacbookPROとiphone16プレゼント」みたいな学校出そう

25: tamtam3 2025/03/16 12:59

今や公立の中学や高校でも統廃合したり遠隔地の生徒の為、自前の送迎バス(スクールバス)を持つ時代なので……

26: rohizuya 2025/03/16 13:05

採算が合わなければ…これからはもっと増えるんだろうな。

27: superabbit 2025/03/16 13:09

教委がスクールバス出せば良いのでは?保育園は自前の園バスだよね。長野の山間地で見たよ。

28: TakamoriTarou 2025/03/16 13:10

自動運転によるデマンド交通しか無いんだけど、間に合ってない。とりあえずはハイエースコミュータークラスの乗り合いタクシーしか無いけど、長野とかインバウンドでタクシーも足りないんじゃねえかなあ……。

29: kk23 2025/03/16 13:19

長野ならインバウンドバス会社への転職もありそうだし、運転手も生活かかってるし、行政がハイエース走らせるしか

30: beed 2025/03/16 13:22

自動運転なんて非現実的なこと言ってもねー。今年の4月(もう2週間しかないが)に運行開始とか無理でしょ?いつできんのよ?普及に10年かかったらもう地方は死んでるよ。

31: moodyzfcd 2025/03/16 13:22

( "地名の由来は諸説ありますが、広く知られているのは、遷都計画を阻むために鬼が築いた一夜山の話と鬼女紅葉伝説" https://kinasa.jp/about/

32: maemuki 2025/03/16 13:27

かなりの広範囲多路線が無くなるんだな コミニュティバスを出すのも大変そう 長野は他地域も路線バスは厳しい あっても無いに等しい…

33: lacucaracha 2025/03/16 13:28

過疎地の教育にこそ税金を使ってほしい。子どもは住む場所を選べないし、子どもの住めない土地にはいずれ大人も住めなくなる。生産性は低かろうが、多様性ある国土を守るのは大事な投資。

34: pikopikopan 2025/03/16 13:28

毎回予約の人数で費用割るしかないのでは。日によっては数万になるだけど。引っ越しした方が安いよね。

35: sirobu 2025/03/16 13:30

人口減少する以上、早いか遅いかでしかない。交通手段を整えるより学生寮作った方が安上がりなんじゃない

36: mohno 2025/03/16 13:31

「多少値段が高くなっても」←利用者を集めてバス(または運転手)をチャーターするくらいかねえ。“多少”じゃすまないと思うけど。/自由化、自由化、って言って、ユニバーサルサービスを軽視した結果。

37: m7g6s 2025/03/16 13:35

田原俊彦を鉄アレイで殴り続けると死ぬように、労働者をいじめ続けると辞める

38: nonaka1007 2025/03/16 13:35

バス運転手がいないのが根っこにあるから金の問題というわけでもない。/ 自動運転は車両だけでなくインフラも整える必要があり、そこは過疎地にならないという矛盾がある。

39: ko2inte8cu 2025/03/16 13:36

運転手不足で、都会でもバスは廃止、減便。ただ、公共交通機関なので、単純な私企業の判断だけで済まない。住居や学校は急には変更が効かない。例えば、電車賃を企業判断で2倍にされても急には引越しできない。

40: hatebu_admin 2025/03/16 13:38

もう人口減少していくわーくには地方に散り散りに暮らすような時代じゃないんやでってことやね

41: KIKERIKI17 2025/03/16 13:39

デマンド運行への切り替えだから、むしろ便利になる人も多いと思うんだけどな。佐久とかはバスよりも安くなってるし、時間に縛られないから便利になったという人が多い。予約がいるから通学利用には面倒かもだけど…

42: Fluss_kawa 2025/03/16 13:40

中学までは公立学校なら市町村がスクールバスを運営するしかないんじゃない。高校はバイク通学を認めるしか。三ない運動かわ悪手だったな。

43: hibiki0358 2025/03/16 13:43

私立学校(まで)の無償化するより、こういうのに補助金出して、学校が運営するバス運行させると解決せんかな?

44: rectus 2025/03/16 13:43

いわゆる2024年問題。バス運転手の労働時間規制によって維持できなくなる路線は相次いでいて、逆に言えば今までが過重労働によって維持されてたのだから既に限界は超えてた。

45: makou 2025/03/16 13:44

マイクロバスかと思ったらフルサイズだった。まあそれ以前に運転手と収益と、か。親の勤務先の関係で山間部に住まざるを得ないご家庭もあるからなあ…。

46: crosscrow 2025/03/16 13:48

自分は高校時代原付通学だったんだけど、原付に関しては「15歳になってから次に迎える4月1日以降」(つまり高校1年生から)とかに法改正した方がいいと思う。田舎の公共交通機関はもう努力の限界だよ。

47: red_kawa5373 2025/03/16 13:51

id:sds-page 学生限定なら、どっかのアパートを自治体が借りて学校の寮あつかいで運営するとかかな。ただ、ここにある発達の特性のある子とかは一人暮らしとか難しそうだし、なかなか難しいか?

48: takeishi 2025/03/16 13:51

そう言われても黒字なら廃止されないんじゃないかなあ

49: kgkaaz 2025/03/16 13:53

学校もリモートでいいじゃん。登校は週1で。100点じゃなくても社会の効率を上げるしかない

50: ShimoritaKazuyo 2025/03/16 13:54

実はあらゆる地方でむしろ都市化が進行していて、インフラは特定地域にのみ集中させるようになってきてる。人口減で予算減っていく中で便利さを捨てず運用しようするとそりゃそうなるでしょ。

51: eroyama 2025/03/16 13:56

国トータルの生産力を増すために、戦後にどこかに集中投資する必要があったけれど、本当は道義的にはどの地域でも同等の就職先が無いと平等ではないんだけどね / 長野都市雇用圏は55万人で芋洗の65分の1 なので

52: sakidatsumono 2025/03/16 13:57

自動運転に夢を見るのはやめよう。走行路エリア全部で通信インフラが整っていて、道路も整備されているのが最低条件。

53: AKIMOTO 2025/03/16 13:58

山奥に家族が新規移住したらバス路線を新設すべきだろうか

54: operator 2025/03/16 14:01

採算の話なら自治体の補助金でなんとかなるけど、運転手が確保できないから急に廃線という選択肢になってるんでしょ。金があった程度では運転手は雇えない。給料を上げても集められないのが現実。

55: muramurax 2025/03/16 14:05

離島や北海道みたいな広大な地域は寮がある高校もあるから、そうなって行くんしゃないの。

56: undercurrent88 2025/03/16 14:10

普通は事前に自治体に申し入れがあるはずなんだけどな。

57: siriusarc7 2025/03/16 14:14

自動運転しかないという夢を見る人の気持ちもわかるが、他人事だからって実用に何年かかるかわからないものに期待しろってのも無責任だよな

58: njsjn 2025/03/16 14:16

福井の永平寺町の山の中でレベル4の自動運転カート通ってますね。あんなのどうなんだろ

59: magnitude99 2025/03/16 14:17

バス会社との対話不足も、自治体の見通しの甘さも共に絡んでいるのだろうが、それにしても自治体と住民に、日本経済への見通しの甘さが有ったのには間違いない。それは全国の自治体と住民が抱える共通問題なのだが。

60: fjch 2025/03/16 14:19

2503160630

61: nakab 2025/03/16 14:20

コロナ禍も相まってここ数年のうちに、都内でもかなり減便した路線バスがあり、過疎地域であれば想像に難くない。

62: syou_hirahira 2025/03/16 14:27

農業なんかはまさに市街地から離れた土地で営まれるんだが、こんなんじゃとても農業なんかやってられないわな。コメがなくなっても仕方ない

63: pochi-taro00 2025/03/16 14:40

原付きで登校させなよ 冬は無理だろうが

64: yujimi-daifuku-2222 2025/03/16 14:44

公共交通機関の衰退は便利な車社会と同じコインの表と裏。学生時代に苦労したはずが免許を取ると皆忘れてしまうのだよな。/そして車無しでは生活できない事を親の免許をそろそろ返納しなくてはという時に思い出す。

65: mu_hal 2025/03/16 14:48

地域住民は企業(アルピコ交通)しか見えてないんだろうが、自治体に対して代替手段の用意をしろと言うべきじゃないの…?

66: umarukun 2025/03/16 14:54

人の住むところをある程度まとめていかないとインフラが持たんのやろうなぁ。

67: tech_news 2025/03/16 15:00

テスラのFSD解禁して実証実験すればいいじゃん YouTubeの走行動画見る限り、山道でも十分使えそうだよ

68: PrivateIntMain 2025/03/16 15:02

高校以上はまだしも、小中学校に通えなくなるってのは教育の義務に反するのでは。まあどんぐらい遠いのか不明だけど。

69: poko_pen 2025/03/16 15:03

インバウンド需要がある所は増便されて、利用者が少ない路線はバッサリカットらしい。また自治体から補助金出てるけど赤字の模様。

70: awkad 2025/03/16 15:11

日本人のための商売でしょ?滅びて当然。日本人の民意は物価さえ上がれば良い、輸出やインバウンドなど外国人相手の商売さえ儲かればよい、だ。多数がこう思ってるんだから素晴らしい民主主義ではこれが正しい

71: lucky_slc 2025/03/16 15:12

高校は義務教育じゃないし、地方に住む、少子高齢化社会とはそういうこと。今後は上下水道、道路、橋、トンネルなど様々なインフラで同じようなことが起きるはず。

72: ustam 2025/03/16 15:28

君らがマイカー使うの控えて公共交通を積極的に使うようにしてれば廃線はなかったんじゃないの? という自業自得の一面もある。あとは移住という選択肢もある。今どきバス会社にも地方行政にも金は無い。

73: itotto 2025/03/16 15:37

今後乗客の増加が見込めるなら一時的な損失も耐えられるのかも知れないけどそれがないなら早めに止めるのが正解になる。世の中全体に余裕がないんだと思う。 / 都市圏で高校無償化するよりこっちを助けて欲しい。

74: kawabata100 2025/03/16 15:41

じゃあ皆でバス会社を黒字化するために、どうすればいいか考えよう。原付きすすめてる人いるが長野って雪積もるやん。

75: kanopen 2025/03/16 15:48

地元なので分かるけどこの山間バスまじで山登ってくんだよね 戸隠自体そう言う場所なんだけれど。 週末は観光客とかくるからそこそこマシなんだろうけど平日に住民往来分だけじゃどうにもならんだろうな

76: R2M 2025/03/16 15:50

山形の庄内交通では大型バスをやめてハイエースをつかった小型の循環バスで本数を増やして利用者数を5倍にしたそうな。料金も一律300円に変更。https://news.ntv.co.jp/n/ybc/category/society/yb640174252e624d64a4a6177fe04ce48f

77: emanontan 2025/03/16 15:54

普段から車持つことや車を運転する人に攻撃的なはてながこういう事件のときだけバス維持すべきみたいな事言うの反吐が出る バス運転手なんて電車しか乗らねえような奴が増える社会で増えるわけねえだろ、頭悪いな

78: c3poshim 2025/03/16 16:02

そういうところは自治体がコミュニティバスをやってるよ。

79: nP8Fhx3T 2025/03/16 16:06

もはや金の問題では無いので自治体に不満をぶつけてもどうにもならんのよ。これからは田舎に住み続けるという事はこういう不便を受け入れるのが当たり前になるね。

80: Barton 2025/03/16 16:13

だって、地方の人は口を揃えて「鉄道やバスなんて子供や学生の乗るもの(笑)」と言って車社会を作って、ロードサイドばかりに店作って生活圏築いてきたじゃない。自分達が何やってきたかをきちんと振り返れよ。

81: akagiharu 2025/03/16 16:17

役所が乗り合いタクシーを運営するパターンかな。

82: ST0RM 2025/03/16 16:20

なんでこういうのってまず値上げしないのかね??

83: kadkadkad 2025/03/16 16:41

最近オンデマンドバス(予約して空いてれば来てくれるやつ)の実証実験とかやってる自治体見るけど補助金に頼るしかなさそう。車両はハイエース程度なので安く上がるけど人の確保と稼働率の不安定さがある。

84: lb501 2025/03/16 16:43

長野ー戸隠には2つのルートがある。県道経由戸隠中社行(73系統)とループ橋経由戸隠高原行(70系統)今回は73系統が廃止。これ本当に運転手がいないのでは?

85: fhvbwx 2025/03/16 16:46

合併で長野市に吸収された段階で見えていたことでは?/問題を先送りする補助金を毎年少しずつ出すよりもまとめて移住費用に充てる方がいいと思うのだが、残念ながら社会的合意が得られそうにない

86: y-wood 2025/03/16 16:48

この記事やNTVの超無敵クラスのチャリ通ジャーニー視てて思うんだけど、16歳から自動二輪の免許を取得できるの忘れてるんだろうか?バイクで通えばいいんだよ。

87: fkick 2025/03/16 16:51

これから日本はこういうことが増えていく。人が減って採算が合わなくなりやめるのだ。また運転手も不足している。私の地方でもバス会社がさかんに運転手を募集している。地方から衰退がじわじわと進んでいくのだ。

88: haru_tw 2025/03/16 16:52

自治体は絶対引き取らんよこんな赤字事業、トラブルも多いし。路線バスは距離単価運賃が法律で決まってるから柔軟性皆無だし

89: otchy210 2025/03/16 17:01

数年前から過疎地に住むのは富豪の贅沢になると言い続けているけども、いよいよ現実になってきたなと思う。

90: tnishimu 2025/03/16 17:04

こういう場所の経済って誰かが代表して送り迎えとか出来ないほどサラリーマンのような時間に支配されているとは思えないんだけどね。 企業がやってくれるならやってほしいくらいが本音ではあるだろう。

91: natumeuashi 2025/03/16 17:13

自治体なり国が人のいない場所に過疎地に無理矢理、拠点を作るしかないよね。中国の雄安新区みたいに省庁や政府職員、取引企業を過疎地に移住させて振興を図るしかない。市場関係ないんだから庁舎に一等地は必要ない

92: wa_oga 2025/03/16 17:22

自治体でスクールバスとかかなぁ

93: favoriteonline 2025/03/16 17:23

もう日本という国は過疎地のインフラを維持できない社会構造になってるからしょうがない。議員は過疎地を助けるより、銀座で肉を食う方が大事なので解決なんてしないよ。

94: oikazewind 2025/03/16 17:24

元長野市住みからすると観光名所もあってそこまで過疎のイメージない場所なので廃止は意外

95: niramoyashi 2025/03/16 17:40

軽自動車配布した方が安かったりして

96: camellow 2025/03/16 17:41

ホントいろんな面で自動運転が待ち遠しい。特定のバス路線だけの自動化ならそんなにハードル高くなさそうに思えるけどそれでも現状ではコスト的・技術的に難しいのかな

97: coherent_sheaf 2025/03/16 17:50

これは仕方ない。どうにもならない

98: triceratoppo 2025/03/16 17:51

これがアフリカだったら、まあ仕方ないって思えるように、日本も衰退してるのでそんな余裕はどんどん無くなってる。

99: aceraceae 2025/03/16 17:57

利用者が少なくて廃止になるのは残念だけどしかたがないとは思う。どこかだれかから補助金がでるとかそういうのがあるとかものすごく高額な料金にするとかしないかぎりボランディアになってしまうし。

100: brusky 2025/03/16 18:13

農家とかだと簡単に移住もできないしねぇ。寮生活も難しい子供の場合だとなかなか大変

101: cinq_na 2025/03/16 18:18

住人の物言いがすっげー他人事だな、本当に必要なら自分たちでバス会社作れば良いじゃん。今後こういう地域が無数に出来るけど、国や自治体は救済するべきではない。インフラ含めて撤退を即すべき。

102: utsuidai 2025/03/16 18:24

直近では学生は電動アシスト自転車しか解がないかも。学校でも充電しないと帰れないかもしれないが…

103: duckt 2025/03/16 18:29

ブコメ見てると「われわれは皆、他人の不幸には充分耐えられるだけの強さを持っている」というロシュフコーのアフォリズムを思い出す。ブクマカは更に石まで投げるけど。

104: hatahata_chan 2025/03/16 18:29

これは今後日本のあちこちで起こる現象だと思う。少子化&東京一極化を続けるというのはそういうこと。30年前からわかっていたのに、ずっと後手後手だ。

105: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/03/16 18:31

民間企業ではなく行政の役割やろけど、工夫しても間違いなく赤字路線だし受益者負担もたかがしれてるから、他の行政サービスを削って予算を捻出するか身の丈と思って諦めるかしかないね。地方債も無理なんとちゃう

106: synonymous 2025/03/16 18:32

スクールバスが必要

107: brothert 2025/03/16 18:33

バスに関しては若い運転手が圧倒的に少ないのが痛い、東急がベトナムの関連会社から運転手を迎えるという話を聞いたが、そういった方向に行くのだろうか? http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/87611656.html

108: stabucky 2025/03/16 18:34

「あり得ない」ということはない。人口が減っているのだから。バス会社のせいにするのはもちろん自治体のせいにするのもおかしい。日本はもはや貧しい。

109: balflear0527 2025/03/16 18:36

バスが来ないはまだマシで、すぐに水とか電気が届かないレベルになりそう

110: majikichi893 2025/03/16 18:37

市営のバスが「赤字の垂れ流しだ!」とアホが怒ってるけど赤字が前提の交通機関なんだよな。

111: yingze 2025/03/16 18:50

1日の利用者数何人なんだろう?

112: asrog 2025/03/16 18:51

戸隠ってあそこか、地滑り七曲りループ橋の先にある高原地区、その中でも結構エグいルートのバスが廃止か……

113: shino_azm 2025/03/16 18:55

中学生以上はバイクOKにしても長野の山間地だと冬は無理だよな。通信か下宿が現実的なんだろう。市営コミュニティバスみたいなのも部活塾には使えないだろうし

114: urouro_again 2025/03/16 18:55

採算というより単純に人手不足。バス運転士の労働法規を見直したら総崩れ。構造的に対処しないと、なんだけど…

115: shibainu1969 2025/03/16 18:57

「信毎はなんて言ってんだ!」と思ったら信毎デジタルのニュースだった。長野県、これでいいの? 信毎さん。

116: lsor 2025/03/16 18:58

マイクロバスでいいから自動運転化を急げ

117: hetarechiraura 2025/03/16 19:00

おそらく今後こういった出来事が複合してのしかかって移動の自由が事実上毀損されていくのだろう。いままで廃村になったたくさんの集落もこういう形で終わりを迎えていたはず。

118: mk173 2025/03/16 19:02

介護タクシーみたいに通学タクシーがあれば良いのかも

119: bonnbonn1400 2025/03/16 19:07

自動運転の話が出る度に、電車の自動運転が先に実現されないと自動車なんて無理なんじゃないかと思ってしまう。通行ルートを考えたときに実現難易度の差が違うというか。電車でも減便・廃線が増えているのだし。

120: Goldenduck 2025/03/16 19:10

自宅からは通えなくなり寮に入るしか

121: iwatemarine 2025/03/16 19:20

現実消えつつある地域に住んでると自動運転の実装より先に集落が消えるのは明白なんだよな

122: oldriver 2025/03/16 19:23

知ってる範囲でだが、鉄道の場合は、通学への影響を考慮して4年前(?)には決定するのが通例のようだ。鉄道は地元との協議があり、公的な支援を受けている場合も多く、元々緊密。バスだとそういう枠組みがないのか

123: LuckyBagMan 2025/03/16 19:25

原チャは山間地だと雪積もったら無理だろう

124: Mozhaiskij 2025/03/16 19:25

まあない袖は振れないと言うことだな。人が住めなくなっていくわけだ。

125: world24 2025/03/16 19:42

本来こういう採算とかを超えて幸福を追求するのが政治の役割。そら若者が都会へ出るし少子化も進むよ。

126: tigerderebull 2025/03/16 19:48

東京多摩地区でも運転士確保できず減便というご時世。もうインフラ全般の公共の定義は変わってきてる

127: yorunosuke 2025/03/16 19:50

ある程度強引にでもコンパクトシティ化を進めるしかないかもね

128: lunaticasylum 2025/03/16 19:59

ド田舎に住んでるのが悪い、ということに

129: lifefucker 2025/03/16 20:03

簡単にN高言うけど高いんやで…

130: strange 2025/03/16 20:14

ほかの地域では代替手段としてコミュニティバスや予約制乗合タクシーなどを導入しているところがあるみたい

131: Galaxy42 2025/03/16 20:34

バスが通る前はたぶん高校の近くへ冬季は下宿するとかだったはず 山間部だと冬だけ分校があったりした

132: u_eichi 2025/03/16 20:41

人だけは多いはずの首都圏でも、高齢者や学生以外の利用者も多い路線が減便されてるからなぁ…。

133: mys31055 2025/03/16 20:45

3月中旬にダイヤ改正あるの怖いよね。昨年、子の入学手続きと説明会の時に「これだけあればだいぶ便利だね」と思ったのに、入学式の時には減ってた。

134: pj_lim 2025/03/16 20:52

でもバス運賃高くしたり、運転手の給与を少しでも上げると劣化の如く怒り出す人多いよね。人を呪わば穴二つ。

135: yoshi-na 2025/03/16 20:58

まあ「多少」では済まない額支払えればなんとかなるかもね

136: Gka 2025/03/16 21:01

15年後の2040年には3人に1人が高齢者になり生産年齢人口が1100万人減少するのにインフラがこれまで通り維持されると思うほうがおかしい。そんな状況で減税して公共サービスをさらに削減しろという声が大きい終わった国。

137: chantaclaus 2025/03/16 21:20

コンパクトシティ化を進めていくしかないが、「お前の田舎はもう人が住むところやないんやで」と突きつけていくことは政治家にはできないので詰んでいる

138: beeeyond 2025/03/16 21:26

山間部や地方は今も厳しいですが都心もこれからの高齢化の影響が凄そうな気がします。維持しないといけないインフラ類が多いですし、人口も多く相当数の労働力が介護関係に取られるのでは。

139: Kenju 2025/03/16 21:47

乗る人がすごく少ないならタクシーでいいわけで、タクシーだと高いからって話でしょ。値段が高くなっても、というのは言外に安いことを含めている

140: candysearchlight 2025/03/16 21:49

中国人に入ってきてもらって、バス会社やってもらう。とか

141: atohiro 2025/03/16 21:52

思いつく対策は、同じ長野県内の軽井沢町でやってる日本型ライドシェアとかかな。通勤してる地元の人に頼む。 https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1709212515857/index.html

142: ardarim 2025/03/16 22:04

「鬼無里線」鬼滅に出てきそうな里の名前だ / 行政が乗合バス運行するとかしかないんだろうな

143: PeterFukuda 2025/03/16 22:06

少子高齢化の煽りやね。自治体からしてももうちょい市街地に移ってくれよ…ってのが本音やろな。過疎地のインフラ維持は誰がどこまで責任を持つべきなのか。

144: yfa02050 2025/03/16 22:08

地方に住むのは贅沢なんだよ。都心部の高くて狭い家に住むしかないんだよ。

145: blueboy 2025/03/16 22:26

きみたちは完全に誤認している。バス代は 220円じゃない。ググレカス。 https://x.gd/HLRwH 片道 56分で 1200円だ。赤字解消には片道 2000円、往復 4000円が必要だ。自治体援助はせいぜい 1000円。/僻地の運転手の年収は250万円。

146: takilog 2025/03/16 22:29

親が順番に送り迎えしたらいいじゃん

147: hgaragght 2025/03/16 22:30

住む場所は自由だけどさ、色々天秤にかけて、多少は妥協もしないと駄目でしょう。仕方ないさ。

148: misomico 2025/03/16 22:47

こういうのは試算した場合、いくらならやっていけるんだろうか。

149: toro-chan 2025/03/16 22:57

これこそ補助金を出してAIバスを運用させるべきところ。そこだけなら赤字だが世界への横展開位は考えて投資して欲しい。ドローンを使って地形を自動調査して単純往復させるとか技術はそろってる

150: callirhoe08 2025/03/16 23:05

こればかりは形はどうあれ既定路線だな。過疎地に住む選択肢による代償だ。

151: Helfard 2025/03/16 23:38

親が近隣まとめてタクシーするしかないのでは?

152: fourddoor 2025/03/16 23:41

1学年何人かわからんけど、地区に分けてPTAで回り持ち送迎とか?発達障害で越境通学の子は厳しいだろうけど

153: atsushifx 2025/03/17 00:03

日本の衰退が、こういったインフラ的な部分に及んできたってこと

154: imakita_corp 2025/03/17 00:10

名探偵津田の2回目ロケ地/ 戸隠地区

155: Shiori115 2025/03/17 00:11

バスやトラック運転手の労働環境を是正すると色々なことが立ち行かなくなるとしたら、私たち全員の生活がそもそも労働力搾取の上に成り立っていたということだね。

156: kalcan 2025/03/17 00:40

住民の声は分かった。じゃあ自治体の考えとバス会社の考えは取材しなくていいの?住民の声を聴いて一種免許しか持ってない職員を運転手にしてボランティアで送迎させるか?

157: straychef 2025/03/17 02:54

行政がコミュニティバスかタクシー運行ってところだろうな 最悪利用する住人が集まって委託とか より僻地な場合は高校だと寮か下宿かアパート借りるになるがな それと同じだ

158: kudoku 2025/03/17 03:20

少子化と労働人口減少によるコンパクトシティ化の波はもう止められないよ。そのうちごみ収集とかの行政サービスも怪しくなるな

159: takimax 2025/03/17 03:32

バス会社の退職倒産まったなし 山間地の高校生は都市部に下宿かな 田舎では当たり前の光景だけど

160: sinagawaminato 2025/03/17 05:02

人口もどんどん減っていくのに、日本の隅々まで人が住んでいる状況も効率が悪いでしょう

161: estragon 2025/03/17 05:15

共同運行スクールバスやライドシェアも実現できない地域は、コンパクトシティ化しかないと思うけど、実際にそんな都市設計する能力が地方行政にはないだろうから、どうしたら。自動運転車はブレイクスルーになる?

162: ueshin 2025/03/17 07:14

企業は採算のとれない公共性は捨てるわけで、自治体に採算性を求めすぎた時代の反省が必要になってくるわな。

163: sukekyo 2025/03/17 07:20

スクールバスとか会社の送迎バスとかの運用しなきゃならないかねえ?

164: quabbin 2025/03/17 07:59

30年前から戸隠地区では、高校生になると一人暮らしをする事が結構あった地域では、ある

165: wdnsdy 2025/03/17 08:35

自宅から通うにも足がないから、高校は寮か一人暮らしみたいな田舎は昔からあったな

166: zyugem 2025/03/17 09:34

通学の問題だけを解決するなら下宿屋の復活が次の選択で補助制度も作りやすかろう。でも問題はそれだけじゃないんでしょう?

167: REV 2025/03/17 09:50

『バスの運転手に高給を払い共済年金の掛金払うのは無駄。民営化すべし』という政治家に投票した有権者にも取材に行こう。『一旦仕事を始めたのだから、何兆円の赤字を出しても運行するのが義務だ』そうですか。

168: sumomo-kun 2025/03/17 11:18

クラファン募ってマイクロバス買って、親が持ち回りで運転手するとかしかないんじゃね。

169: nibo-c 2025/03/17 20:37

いやあ凄いなブコメ群。全く褒めてないけど。

170: Hidemonster 2025/03/17 22:54

インフラ維持が無理になり都市部へ移るかポツンと一軒家的に頑張るかを迫られる地域が激増していくんだよな...これはその一つ

171: yellowdomestic 2025/03/18 21:15

未だに改札で駅員が100均のカゴで切符を回収している長野電鉄が現役の土地で自動運転なんて導入も運用もできるとは思えない 長野市山間部はその寂れた地方私鉄すら通っていない ブコメは田舎を分かっていない