テクノロジー

『にじボイス』サービス終了に関するお知らせ 

1: ghostbass 2025/11/21 18:09

なんか残念な結末だねえ。

2: quwachy 2025/11/21 18:50

学習用にライブラリ公開しているからね、そこから学習してライセンス料払えばいい

3: sevenspice 2025/11/21 19:03

商売人としては向いてない選択だけど倫理的な側面からこの決断できることは素直にすごいと思う。絵や音楽はもはや無法地帯だから…

4: star_123 2025/11/21 19:07

新ナノバナナのニュースと並んでてもやっとした気持ちにはなるけどかといってにじボイスに思い入れがあるわけでもなくもやっとだけを食らった感じ

5: TripleRiver 2025/11/21 19:08

AIが透明性を証明するには、学習元を公開する他ないんですけど、頑なに拒んでましたからね。美辞麗句を並べたところで、1mmも信用するに値しませんよ。音声ならバレないと思ってたんでしょ?

6: mayumayu_nimolove 2025/11/21 19:08

え!?潰された?日本が世界に太刀打ちできる少ないAIサービスの一つだと思ったのに。

7: btei 2025/11/21 19:15

似ているだけで潰されるんだから今後の声優は演技力とかではなく余程特徴的な声じゃないと先輩声優に商売を邪魔されるんで大変そう

8: Dancing_Hatebu 2025/11/21 19:20

日本企業は「空気」でサ終。グローバル大企業は日本人の声など馬耳東風で世界展開。これで「日本からはGAFAが出ないんだ〜」って言っても何も響かん

9: naka_dekoboko 2025/11/21 19:22

どうせいつものように、気にせずやっちゃうよ~んって中国かUSから企業がでてきて、そこが音声AIプラットフォーム化し、上場しSP500銘柄にはいるんだよ

10: ivory105 2025/11/21 19:24

やっぱりゲームぶっこぬきとかだったのかなぁ…問題ないデータなら出せるのにね 追記/そういやエロゲテキストと併せて学習させてるから膣内を「なか」と読むとかあったね。手動で修正するくらいの手間もかけてない

11: NAT 2025/11/21 19:46

日俳連からの2回目のボイス削除申請に対して、にじボイスはサービス終了を決定。 法的な権利侵害なし、声が似ている不安に対して主観の主張の是非、AIと人とがより良い世界をつくる信念を考え、サービス終了を決定。

12: jdwa 2025/11/21 19:50

にじさんじは関係ないんだ

13: hobbiel55 2025/11/21 19:51

声が似ているだけで裁判で敗訴するんだから、これ系のサービスは日本ではもうダメだな。

14: phound 2025/11/21 19:51

声優の声を勝手にデータセットに使うのは「法的な権利侵害」をしていないかもしれないが、そのモデルを使って特定の声優の声を再現するのは法的リスクがあると理解していて学習元の話を避けているのではと勘繰る

15: toaruR 2025/11/21 20:01

日本っぽさ

16: hinonono 2025/11/21 20:04

相手が引いたら自分も引いて落とし所を探り、法律の基準を遵守する、法律や政治の世界とは全く違う挙動をする界隈。引いただけ押し込まれる/ならばと法律で殴り返すと、ルールを理解せず勘繰り曲解し過剰に萎縮する

17: Unite 2025/11/21 20:18

"本当に白だったらサ終しない" 本当に何もやってないならどんだけいいがかりつけられて風評被害バラ撒かれて訴えられても冤罪無罪なんだから平気だろ理論

18: gnoname 2025/11/21 20:19

多分データ使われたであろう潰れた某Lエロゲメーカーも関係者も?で質問引リプ公式に飛ばしてるのでまあ無許可でトカゲの尻尾切り。対魔忍某声優やぬきたし声優等フリーの人のから当時苦言やいいねがされてたので黒

19: akagiharu 2025/11/21 20:29

そもそも初音ミクみたいに有償でサンプル取ることできるんだからそうすべきだよな

20: gamecome 2025/11/21 20:33

そもそも問題ある学習というのが分からんがな

21: mino90 2025/11/21 20:48

(言いたかったことと書いたことの内容に齟齬があったからコメント消しました。)

22: T-norf 2025/11/21 20:58

長期的にいろいろな収益化を考えた場合は、絶対に著名な声の権利者側とは揉めたくないので、この流れは自然というか、いまのところの最善手はこれしかないんじゃないかな

23: gabill 2025/11/21 21:03

別でやってるAIで営業をかけるサービスのほうが事業としては本命で、反社会的なイメージが付くとそっちの事業もやりづらくなるから引いたのかな

24: masa_bob 2025/11/21 21:54

ここで逃げたら違法データつかってました、嘘ついてましたとしか思えないんだけど。/こういうのって一応合法って言葉を信じてたユーザーは賠償を請求できるの?

25: s17er 2025/11/21 22:07

似てるだけで潰されるのは…と思うけどフェイク作成に利用されると考えたら声優側はそりゃ文句言う

26: InvisibleStar 2025/11/21 22:12

今後の声優は声が似てると先輩声優に邪魔される論が理解不能なのだが、いつもの“AIと人間は同じ”という謎理論かねぇ。大量生成可能なAIと人一人に可能なペースでしか発声できない声優を等しく扱う方が変だと思うが

27: chibatp9 2025/11/21 22:12

エロゲの音声とテキストで学習した疑惑のやつ。声の権利が法的に定まっていないから「法的問題」は無いとは言えるけど、学習元は第三者に明かせません、と。

28: ykhmfst2012 2025/11/21 22:18

でしょうね。

29: KAN3 2025/11/21 22:22

やっぱ新しいサービスを作りたいなら日本以外の国でやるしかないんだな

30: hatomugicha 2025/11/21 22:22

終了のお知らせなのに権利の正当性しか書かれてないのはそういう批判が多かったから触れたいのか既に係争沙汰に入っているのかな

31: m7g6s 2025/11/21 22:44

サ終したところで賠償責任は消えませんのでね

32: moonieguy 2025/11/21 22:52

裁判になったら原告には学習データを開示させられることになるだろうし。OpenAIもさせられとったやろ

33: o108minmin 2025/11/21 23:01

オンラインで合成したいかつ透明性担保したいならcoefontの公式系使えば良いわけで…

34: uotocs 2025/11/21 23:18

自分のとこで声優さん雇ってデータセット作るくらいの初期投資はしてほしい。なんでわざわざリスクのあるインターネット上のデータセット使うかな。使うなら訴訟されても怯まない覚悟でやって欲しかった

35: stealthinu 2025/11/21 23:23

なんとまあ… 実際法的にはデータに問題なかったのだと予想。なのだが「無断学習」みたいので叩かれることを憂慮してやめたのかな。もしくはあんま儲からないしそれなのに揉め事多いのもなってことでやめたか。

36: Helfard 2025/11/21 23:40

無いことは証明できないが、あることなら証明できちゃうのではないか?

37: hatebu_admin 2025/11/21 23:46

「法的には問題ない」というのは就職面接を録音して公開するサービスだって同じやしなあ。似てるじゃなくてエロゲから抜いたんではとずっと言われてたんだからきちんと学習元を公開すべき

38: aalpaca375 2025/11/22 01:29

声明としてあまりよくないとは思う。PoCです。世論や法がついてきませんでした。調整できませんでしたとでも言えば普通の人は納得してくれると思うのだけどね。アンチAI過激派にでも粘着されたのだろうか。

39: yoshi-na 2025/11/22 02:00

最悪の終わり方

40: kalmalogy 2025/11/22 02:16

うーん。日俳連自体は無断学習ではなく成果物の侵害にフォーカスしてる分だけ絵師の反AIよりはまともな認識なんだが、「声が似ている」は極めて判断が難しいな。

41: cocoamas 2025/11/22 03:12

学習用に金払って雇うのが一番。

42: yoyoprofane 2025/11/22 04:13

別に無法地帯にしたって日本からグローバル企業なんて出ないよ笑。いつまでそんなこと言ってんの

43: technopocket 2025/11/22 05:40

どうせアメリカか中国あたりが似たようなサービスつくるよ。そうなったら後の祭り。権利どころか意見すら通らなくなる。日本はリソースだけ毟られて終わり。せっかく日本に優位性のあるコンテンツなのにね。

44: harumomo2006 2025/11/22 07:59

またクレーマーがサービスを潰したのか

45: july-january 2025/11/22 09:17

合法と言い張るだけなら誰でもできる 元々“法的に問題なし”を掲げていたのはこういう外部からの疑義にも合法の証明で戦ってサービス継続してくれる安心材料だと利用者は思ってただろうに

46: iasna 2025/11/22 10:45

AIつこうて儲けようとしたけどバレたのでサ終しますおつかれっした 権利的には侵害してないけどな!!!!!って何度もお気持ち表明する必要あんのかよ