テクノロジー

凄すぎてもはや意味不明!画像生成AIの到達点「Nano Banana Pro」ついに公開

1: totoronoki 2025/11/21 11:23

“Nano Banana Proで作成”の説得力がすごい。

2: hobbiel55 2025/11/21 11:27

説明マンガ下の「Nano Banana Proで作成」の破壊力よ……

3: Cat6 2025/11/21 11:29

詐欺がめちゃ増えそう。失業するDTPデザイナーも増えそう。

4: sutego386 2025/11/21 11:36

語尾にバナが付くバナナのキャラクターのセリフもAIが作ったのか、すごいな。強いてあげればフィンガーティップが後ろになるような向きデザインの方が無難だと思う

5: gonai 2025/11/21 11:38

確かに意味不明にすごすぎる

6: D_first 2025/11/21 11:48

Proサブスクリプション契約してるけど全然生成されん

7: toaruR 2025/11/21 12:33

これから、いらすと屋がこれになって行くんか?(ノ∀`)

8: SilverHead247 2025/11/21 12:34

日ペンのミコちゃん的な漫画は得意そう。。いや、この説明漫画はミコちゃんオマージュなのでは!?

9: delphinus35 2025/11/21 12:40

すごいなあ。このクオリティなら金額も全然安く思えるな。個人ではイマイチ用途が思い付かんが……

10: nack1024 2025/11/21 12:48

いいよー

11: yarumato 2025/11/21 12:57

“文脈を理解したビジュアル生成能力が、劇的に向上。Gemini 3 Proの高度な推論能力、Google検索の膨大な知識、と連携できる。漢字も含めて、正確かつ読みやすい文字。”

12: makou 2025/11/21 13:00

一皮むけた、って言えばいいのかな?

13: otation 2025/11/21 13:00

すごすぎる。パワポ図も破綻なく作れるって聞いた

14: ENUmori0183 2025/11/21 13:07

既存の漫画の置き換えよりも、今まで漫画にしたかったがコスト要因で出来なかったところを探すべきだな。製造業で不良品を出さないためのちょっとした注意点とかは漫画化、多言語化するメリットがありそうだが。

15: mag4n 2025/11/21 13:11

文字がバグらないのはFluxからそうなので大した驚きはないが構成がちゃんとできるようになってるので一旦の到達点と言っていいと思う。

16: fnm 2025/11/21 13:23

すげぇ。

17: takeishi 2025/11/21 13:26

無料ユーザーには生成回数に制限が有り、外すにはGemini Advancedの料金(月額2,900円(税込))が必要

18: ChillOut 2025/11/21 13:32

“生成されたすべての画像には目に見えない電子透かし「SynthID」が埋め込まれており、ユーザーはGeminiアプリに画像をアップロードするだけで、それがGoogleのAIによって生成されたものかを確認できる”

19: jamg 2025/11/21 13:49

フィギュア画像作るやつやってみたい

20: hatohateb 2025/11/21 13:51

インフォグラフィックで飯食ってた人は大打撃だな…。

21: sohex 2025/11/21 13:54

文字がカンペキと言いながら、潰れてる文字がけっこうある。それにしても凄い。怖い。

22: tg30yen 2025/11/21 13:58

>生成されたすべての画像には目に見えない電子透かし「SynthID」が埋め込まれており、ユーザーはGeminiアプリに画像をアップロードするだけで、それがGoogleのAIによって生成されたものかを確認できる。

23: slkby 2025/11/21 14:15

じゃあ一旦初期化したのち少量のしょぼい学習データを用意してこいつを一から学習させな。本当に到達点なら人間のデータなしで人間に追いつき追い越せるはずさ。

24: spark64 2025/11/21 14:19

バナナの妖精、顎が尖ってるようにも見えるが、股間が尖ってるようにも見えて卑猥で良いな。/ アプリマーケティング研究所サイトの説明イラストみたいの描いてる人は危うしかもな… / NAno baNANAでNANANAなんじゃねえの?

25: Shin-Fedor 2025/11/21 14:26

一線を超えてきたな

26: quwachy 2025/11/21 14:29

破綻してても普通に読めてしまう、以前の推測しても何書いてるのか意味不明なAI文字はもう見れない

27: naruruu 2025/11/21 14:33

この説明マンガカットよくできてるなあ。これプロに頼むと高いよ。展開の構成もやってくれるようになると本当に人が要らなくなる…

28: kazuhix 2025/11/21 14:34

ナノバナナちゃん「なんについて知りたい?」「お前を消す方法」の再来だ…

29: aneet 2025/11/21 14:40

この間のバナナがまだ3ヶ月前ですよ…このペースだと来年はどうなってしまうのか

30: misshiki 2025/11/21 14:40

“8月26日にリリースされた「Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)」の上位版にあたり、同社の最新AI基盤モデル「Gemini 3 Pro」の高度な推論能力と現実のデータを組み合わせ、精緻な情報表現ができるようになった。”

31: chiguhagu-chan 2025/11/21 14:45

下から見たフリーレンは描けなそうだった

34: magi00 2025/11/21 14:50

google antigravity でも使えるし、そっちだと生成画像に対してエリア指定して修正の指示ができ、複数個所個別の指示をまとめて出して同時に実行できる。

36: natu3kan 2025/11/21 14:52

コンテを作ったらAIがいい感じで叩き台を作って、それを微調整するだけでいい時代が来そう。

37: heavenward 2025/11/21 14:53

Photoshopから使えるのは脱Adobeの気持ちが抑えられていい気がするな

38: n_vermillion 2025/11/21 14:55

ほー。進歩スピードすげぇなぁ。

39: pero_pero 2025/11/21 15:06

AIクリエイティブはどこまで妥協できるかみたいなところがあるし、法的な整備が整っていないうちはクライアント仕事にはホイホイ使いにくい

40: shukaido170 2025/11/21 15:13

gptもそうだけど、無料版と有料版の金額差があり過ぎて。回数制限とかちょっとおバカでもいいから、1,000円台前半くらいで何とかならないかな。

41: gooeyblob 2025/11/21 15:15

何でAIイラストって妙な暖色になるんだろう

42: A_Ichiro 2025/11/21 15:24

いわるゆポンチ絵はAIに置き換わるだろう。漫画アニメはどうだろう。スポーツのように、訓練によって磨いた体の制御技術で成す事としての価値が際立ちはするだろうけど、食っていく仕事としては成り立たなくなるかも

43: ys0000 2025/11/21 15:24

これはすごい。かなり自然な仕上がり。結局は金かけてる所が強いな。

44: raitu 2025/11/21 15:33

“最大14枚の参照画像を使用し、最大5人の人物の顔立ちや服装といった一貫性を維持したまま、別のアングルやシーンを描かせたりできる。”

45: T-norf 2025/11/21 15:34

AI分野では、いろいろな驚きとか、驚き屋に出会ってきたけど、この2枚の画像のインパクトは最大規模。ただ、他のNano Banana Pro生成画像はそこまでじゃなくて、どんなプロンプト/ネームでやったかぜひ見せて欲しいな

46: behuckleberry02 2025/11/21 15:41

漫画製版についにAIが入ってくるのか

47: kanata0120 2025/11/21 15:44

教育に漫画を用いるのは有りよね。入門的な知識を漫画でやるとか便利そう。タブレットならデータ入れるだけやし。

48: takanagi1225 2025/11/21 15:46

へ~試してみようかな

50: misafusa 2025/11/21 15:59

絵心もデザインセンスも皆無の俺でも、そろそろYouTube動画とか作れそうだな。

51: Albert_Einstein 2025/11/21 16:00

生成AI搭載スマートスピーカー Amazonの「Alexa+」やGoogleの「Gemini」も早く使いたい

52: preciar 2025/11/21 16:05

でもオーベー様の倫理に反する物は出力できないんでしょう?/AIをツールとしてみた場合、胴元の気に食わない物を描こうとすると動かなくなるような物に、身を任せられるかって話

53: w_bonbon 2025/11/21 16:07

この方向で進化して、もし仕事等でバンバン使われるようになった時ってなんか命綱をAI企業に握られる気がしてこわい。

54: Baybridge 2025/11/21 16:08

「モスバーガーのきれいな食べ方」の漫画化待ったなし。

55: kaishaku01 2025/11/21 16:09

Adobe CC契約してるので使ってみたけどすごいな。自分のイラストを参考画像にアップしてシチュエーションを入力すれば、自分よりずっと上手で複雑な絵を一瞬で作ってくれる…/トンマナも完璧で参考にブログに載せました

56: yto 2025/11/21 16:22

バナナのプロはプロバナナ♪

57: tourism55 2025/11/21 16:25

商業漫画がやりたいけど20ページ越えのネームはさっぱり通らず異世界コミカライズに訴求する絵柄でもなく、アシに入りながら業界紙系の数ページ漫画や実話ホラー系を拾ってたタイプの人はピンポイントに大打撃の予感

58: um-k3 2025/11/21 16:26

ネット、ケータイやスマホみたいに、いつかほとんどの人がAI課金必須の世界になっていくのかな

59: greenbuddha138 2025/11/21 16:33

「文字がカンペキ!削れないよ」手打ちのタイポも再現できるのか

60: sds-page 2025/11/21 16:34

卑猥すぎる

61: srng 2025/11/21 16:37

挿絵やおまけ的な漫画で食ってた人はかなりきついか

62: rakugoman 2025/11/21 16:40

すげー。でもこれを命令できるのが現時点ではスキルだよね

63: inuwantan12 2025/11/21 16:51

ココナラでイラストレーターさんに依頼しているが、1枚¥15000~¥20000はするしやりとりが大変。試しに使ってみようかなAI。

64: oyamissa 2025/11/21 16:55

なにもかも正確で遊びや余白がない、まさにいかにもAIイラストだけど、絶賛する人も気にしない人も多いしそのうち取って代わるんだろうなあ

65: jintrick 2025/11/21 17:03

これはさすがにプロンプト職人案件かな? 自分で書ける気がしない

66: nowa_s 2025/11/21 17:03

キャラの顔絵を描いてプロンプトを入れれば、いろんな角度でいろんなポーズの絵を出してくれるってことか。それは便利そう。人やバナナじゃなくてもいけるのかな。動物とか幻獣とか。/AI製の透かしが入るのはいいね

67: pikopikopan 2025/11/21 17:03

1枚目の絵、私にはここまで作り込めないな・・めっちゃ時間かかるやつ・・/現時点で指示出しが素人には難しそう

68: asrog 2025/11/21 17:07

多少絵柄が違っても、指示精度が悪いSDで頑張るメリットがもうなく、SDプロンプト屋さんが慌ててノウハウ公開に走っているのをXでよく見る。陳腐化が早すぎる。誰でも簡単に使える方向に行くので慌てんでもいい。

69: neogratche 2025/11/21 17:07

ふと思ったけどNSFW画像生成できる技術ってここ数年あまり進展していないような。こういう技術がゲートキーピングされ続けてる限りは厳しいんかな

71: FreeCatWork 2025/11/21 17:16

ふむふむ、ボクもナノバナナみたいに可愛く生成されたいにゃ!

72: augsUK 2025/11/21 17:22

軽く文字入りの2D絵を書いたら影付きの3D絵が文字の破綻もなく出てきた上に回す指示も容易なので、これはすごいわ。

73: goldhead 2025/11/21 17:28

印刷用途で幅約30cmのサイズが出せる。これはでかい/https://goldhead.hatenablog.com/entry/2025/11/21/183602

74: TakamoriTarou 2025/11/21 17:29

「見えない電子透かし「SynthID」が埋め込まれており(略) AIによって生成されたものかを確認できる」これ義務化しようぜ。 id:FreeCatWork つ https://imgur.com/a/iLb9xVZ

75: strange 2025/11/21 17:30

これは上手で綺麗な絵だが、人間が描く絵の魅力や個性はそこよりも逸脱した部分や尖った部分、抜いた部分に多くある(また流行り廃りもある)ので、それをAIが指示なしでできるようになればスゴいなとおもう

76: sionsou 2025/11/21 17:31

本当のクリエイター依頼するほどでもない、社内向けとか外部公開だけどデザイン重視ではないようなものはこれでいいなぁ。下手なイラストレーターやDTPデザイナーに頼むより余程いい気がする。

77: ryou-takano 2025/11/21 17:35

よく見たら看板の文字が「BANANA」ではなく「NANANA」

78: yarukimedesu 2025/11/21 17:44

ジャンプ漫画では、タカヤ、鳥山明短期集中連載作品などからデジタル作画が花開いたけど、今後、AI作画とかも入って来るのかな。久保帯人や荒木飛呂彦の言うカメラアングルなども、AIがやるのかもしれない。

79: hatomugicha 2025/11/21 17:46

Xに溢れるローコストハイリターンを求めて錬金術を売ろうとする情報商材屋がAIで稼ぐとかAIでこの世のクリエイティブが起き変わるって世迷言はくだらないけど生成系AIの正しい使い方がこういうフロントシステム化だよ

80: nekomottin 2025/11/21 17:54

「生成されたすべての画像には目に見えない電子透かし「SynthID」が埋め込まれており」ここだけは評価できる 消したらはっきり違法だし/ギガジンにGeminiが全然透かし認識しないって記事が出てたわ ダメだわ全然

81: neko_8_8kun 2025/11/21 18:01

残る問題はエロ作れないだけだな。

82: zsehnuy_cohriy 2025/11/21 18:02

ちょっと横になるレベルには来てる。

83: jackson24 2025/11/21 18:03

これまで予算の都合上イラストが使えなかったりした小さい会社でも大企業並みのコンテンツを使えるようになるな…イラストや画像、動画のコモディティ化が一気に進みそう。

84: ponkiti_toya 2025/11/21 18:03

これは非同期コミュニケーションツールの一つだと捉えてる

85: mochizoo 2025/11/21 18:11

Gemini 3のようなLLMとの統合が大きな成果の理由だとしたら今まであった画像生成系のAIスタートアップ全部死ぬね LLMもってないし

86: sumomo-kun 2025/11/21 18:12

これのためにマイクロソフトの株価が下がってて草。業績悪くないのに。

87: omega314 2025/11/21 18:16

なんか卑猥。

88: shoh8 2025/11/21 18:21

この説明にも使ってて、サービス品質がよくわかる。まじでDTPの小さいところは置き換えられちゃうなぁ

89: kkobayashi 2025/11/21 18:22

この漫画が描けるのすげーなぁ

90: take-it 2025/11/21 18:22

ラーメンの食い方で笑ってた頃から、ついにここまで来た感があるなぁ。/w_bonbon氏、すでに命綱はMSやAdobe、AWSに握られてるので。。。

92: otihateten3510 2025/11/21 18:36

でもエロいことできないし使い道がない

93: nitino 2025/11/21 18:42

ウワー

94: ardarim 2025/11/21 18:43

ローカル版も早く追いついてくれ…。Qwen-Image-Edit-2509でも結構すごいと思ったけどね

95: irh_nishi 2025/11/21 18:44

普通に文字崩れたんだけど。。。驚き屋も大変だな。

96: anigoka 2025/11/21 18:49

却ってチャッピーみたいな微妙な茶色画像に先祖返りしてるような…これじゃぁ山本一郎になっちゃうよ〜!🥲

97: dubdubchinchin 2025/11/21 19:06

これ飲食店とかで「ちょっとした説明したいんだよな、、、」みたいな時にめちゃ助かるやん

98: frantic87 2025/11/21 19:07

製品の説明書やマニュアル作成に役立ちそう

99: ken530000 2025/11/21 19:10

AIイラストが微妙な暖色になるのは大抵の場合色温度を指定してないからだね。

100: ilktm 2025/11/21 19:11

これ、怖いくらいに革命的だよ…。好きなキャラクターを読み込ませれば「公式同等の絵柄でオリジナルストーリー作れる」んよ。そのうちネットにあげる人も出てきそうで怖い。二次創作と何が違うんだ?という疑問も

101: hotaruishix 2025/11/21 19:18

地図はうまく描いてくれなかった。プロンプト次第なのかなあ

102: k2wanko 2025/11/21 19:29

技術解説もマニュアルも漫画にできそうなクオリティだ

103: tGsQqV 2025/11/21 19:34

サプリとか健康食品の広告の漫画とか全部これになりそう。

104: closer 2025/11/21 19:52

「CAFE NANANA」って合ってるのか?そこは「BANANA」じゃないのか?完璧を謳う文字出力の例なのに普通に誤字くさい。

105: koinobori 2025/11/21 19:57

すげーけど唐突に現れるテレ東マスコットの名前が、意図的なのか誤りなのかが分からない

106: ET777 2025/11/21 20:01

あとでやってみよ

107: ivory105 2025/11/21 20:16

アニメの絵も公式のコピペやろってくらいまんまのが出てくるから出してもネットに載せないようにね。もう載せてる人がいたから知ったわけだが…ロゴもバンバン出ます

108: gomikakuzusama 2025/11/21 20:28

はぇ〜すっごい。ワイ素人、注釈がなかったら完全に人が書いたとしか見えない。

109: homarara 2025/11/21 20:29

なんか悲しいな。いずれ現れるにしても、芸術や創作分野をAIが土足で踏み荒らすのはもっと先の時代であって欲しかった。

110: kujirax 2025/11/21 20:42

新聞の4コマみたいな風刺漫画は、1度キャラ作ったらあとは画像生成で良さそう。

111: syamatsumi 2025/11/21 20:44

うわ、これはちょっとした挿絵みたいなのが思いっきり代替されそう……

112: rosiro 2025/11/21 20:48

ちゃんと試して驚いてる?

113: orangeno8 2025/11/21 20:49

このままAIが進化すれば人間の労働力が限りなく不要になる世界がやってくる。マルクスが予言した脱希少性経済が実現する。ごく少数の資本家が財を独占するディストピアにするか、共産社会にするかは我々しだいですね

114: hatebu_admin 2025/11/21 20:57

「ペロッ…文字が破綻してるからこれはAI!!」みたいなこと言ってる反AIさんピンチじゃん

115: aosiro 2025/11/21 21:12

イラスト屋だったところがAI画像に置き換わるのか...

116: asyst 2025/11/21 21:13

これはもう実戦投入できるな

118: gabill 2025/11/21 21:22

「挿絵や漫画は制作者の意図が濃縮されている可能性が高い」という経験則があるから、みんな挿絵や漫画を注意深く見る。でもその経験則が裏切られることが続くとそのうちみんな無視するようになりそう。

119: glr 2025/11/21 21:32

長編漫画以外はAIで一定以上の品質で作れるようになりそうだ

120: noho-sibe 2025/11/21 21:44

「Na」no Ba「nana」だから「NANANA」でいいんじゃないかな

121: rokusan36 2025/11/21 21:50

これは使ってみたいな!

122: gyampy 2025/11/21 22:05

進化が早い。来年のイラスト市場は激変してる??

123: teturou55 2025/11/21 22:08

すげ~!!使ってみたいな!!!!

124: yatimasan 2025/11/21 22:18

「連携」の間に改行を入れるな

125: SPIRIT_PHOENIX 2025/11/21 22:40

Oh〜! Banana! (DK64)

126: hatebu_ai 2025/11/21 22:40

一枚キャッチという使い方では、いらすとやは完全に過去になるよな・・・/プログラマはAIに仕事を奪われた反面QOLが上がったところもあると思うけど、こっちはイラストレーターや漫画家の仕事を根こそぎ奪うのでは?

127: edam 2025/11/21 23:23

今は成果物が真か偽かで済んでるけど、あと数十年もすれば人間よりあらゆる点で優れた人間が誕生してしまうのでは⋯⋯

128: AhaNet 2025/11/21 23:36

凄いのは確かだが、これを生成するまでに、どういった過程があったのかとか、どれくらいの試行錯誤があったのかがわからないと、ポンチ絵描いてイラストレーターに発注したほうが楽じゃない? と思ってしまう。

129: ywdc 2025/11/21 23:42

更に進化したのか。nano bananaの凄い所は元画像の再現性の高さなんだよな。部分的に修正して、が延々と出来るのマジで便利よ

130: Rosylife 2025/11/22 00:00

みんなこういったものをすげーと感心するけど、人間が楽しい部分をAIにやらせてしまう、人間を壊す兵器のように思える。開発者もAIに取りつかれてしまっているんだろう。

131: wdnsdy 2025/11/22 00:12

AIで何でも作れるとなると、人間には「自分は何をやりたいか」「AIを使って何をするのか」という信念や目的、動機がとても重要になるわけだ。それが「認められたい」「目立ちたい」のように軽薄だとすぐに行き詰まる

132: ayumun 2025/11/22 00:18

一番楽しいところをAIにやらせるのなんかアホみたいなんだよなあ。

133: Queen_LOTUS 2025/11/22 00:37

AI驚き屋はいつまで驚けるんだろうか。

134: tdam 2025/11/22 00:48

新時代の「いらすとや」という感じで普及していきそう。

135: kamezo 2025/11/22 02:18

へえ。文字がマジなだけで小躍りする人が多そう。ユーザーレポートの賛否が楽しみ/〈Adobeとのパートナーシップも拡大〉ほう/こいつのウォーターマークを削除するツールも早晩出てくるんだろうな……。

136: fusionstar 2025/11/22 03:18

Adobe CC の AI 抜きプランに変えようかと思ってたけど Pro プランを維持する意味が出てきたかもしれない。

137: mory2080 2025/11/22 05:26

自分もバナナのキャラをAIで作った事あるけど、皮を半剥きにしてる所も中が皮になってる絵だった。作ったのはLINEスタンプ用で「そんなバナナ」ってフキダシ付きのやつですw

138: fluoride 2025/11/22 05:35

研修とか安全教育とか実用マンガのハードルがすごく下がるな

139: nanako-robi 2025/11/22 06:37

描けなかった、できなかった人が使いたいと思う。そういうものを作っている。

140: IvoryChi 2025/11/22 07:25

凹んでいる漫画家志望者に「漫画家のほうがAI使って面白い漫画を作れる」と励ましてる人を見た。ただ結果を出力したいんじゃなくて描く&描けないのを描けるようになるのが楽しいのを理解してなくてムカッとした

141: chibatp9 2025/11/22 07:48

早速他社IPがモロに出力されると話題になってますね。

142: mr_yamada 2025/11/22 07:49

すごいんだけど、Gemini系はガイドライン厳しすぎて個人としては使う気が起きない。仕事では重宝してる。

143: sh_universe 2025/11/22 08:20

確かにすごいんだけど、「ここはどういう意図?」とか「何でこうなったの?」に対して「AIが出力したので」しか答えられず不毛な議論が増えそうです

144: ofen 2025/11/22 08:24

小さな頃から絵を描きまくって生きてきて、センスとかじゃなくてスキルとして絵を描く能力を持っているのでこういうのは辛い。

145: Lamit 2025/11/22 09:09

驚き屋だけでなく一般人も驚く本物