テクノロジー

「朝食を抜くと頭が働かない」はホント? 食べた人と食べてない人の認知能力を比較、3000人以上を調査

1: Seamless 2025/11/21 09:48

断食群と摂食群を比較→認知能力に差なし。断食時間が長くなるほど(49時間未満)差は縮まる。約12時間から体内で代替エネルギー発動するから。断食中に食事画像見ると低下

2: ume-y 2025/11/21 11:11

「断食群と摂食群の間に意味のある差は認められなかった。」「全ての条件下で断食の影響がないわけではない。まず年齢による違いが顕著で、子供では断食による認知パフォーマンスの低下が成人より大きかった」

3: totoronoki 2025/11/21 11:21

“朝食を抜くと頭が働かない人のイラスト”ちょっとやりすぎだろ

4: wxitizi 2025/11/21 11:25

"断食群と摂食群の間に意味のある差は認められなかった。標準化平均差はわずか0.02で、統計的にもほぼゼロに等しい値だ。特に、断食時間が長くなるほど(49時間未満)、むしろ両群の認知パフォーマンスの差が縮小"

5: topiyama 2025/11/21 11:28

若いうちは朝食を食べた(食べさせた)方が良い。良いに決まってる

6: yarumato 2025/11/21 11:28

“オーストリアとニュージーランドの大学の研究者「断食群と摂食群にわずかな差しかない。統計的にもほぼゼロに等しい値だ。特に、断食時間が長くなるほど(49時間未満)、むしろ差が縮小する傾向”

7: sechs 2025/11/21 11:31

朝食前が1番頭が働く。という本もあってどこかでグラデーションがあるんだろうなぁと思ってたが特にないのかな。食事後にパフォーマンスが上下するのかを聞きたい。ただの食事での集中力の途切れかもしれない

8: kenzy_n 2025/11/21 11:36

ほとんど誤差なしとな。

9: hkstd_rock 2025/11/21 11:47

東大の学生で調べてほしい

10: azumashman 2025/11/21 11:49

食べ物に溢れているから胃の中が空になった状態を空腹だと思い違いをしているだけなんだよな。

11: doroyamada 2025/11/21 11:55

普段から低糖質生活しとるとすぐにケトン体代謝に切り替わるで。

12: rantan89kl 2025/11/21 12:04

朝飯を食わないと、1日に必要な栄養素を昼夜でとる必要性。まとめて食べると、消化吸収に影響が出る。量が少ないと栄養素が足りなくなる。免疫力が下がり体調も崩しやすくなり、頭が働かなくなる。だからホントw

13: takanq 2025/11/21 12:04

10時間以上の断食も関係するとなると、朝食だけでなく前日の夕食も考慮しないといけないのでは?

14: doxarion 2025/11/21 12:12

知ってた。朝食を取らない人はほぼ全員が知ってると思う。 "その結果、断食群と摂食群の間に意味のある差は認められなかった。"

15: gattsu09 2025/11/21 12:18

「断食時間が長くなるほど(49時間未満)、むしろ両群の認知パフォーマンスの差が縮小する傾向が見られた。」それ、もちづきさんの前でも同じこと言えんの?

16: uniR 2025/11/21 12:21

むしろ朝食をとると昼前の空腹が気になることがたまにある。もちづきみたいになる

17: nibo-c 2025/11/21 12:23

いいイラストだw

18: toria_ezu1 2025/11/21 12:24

朝食を抜くとどうなるかはよく話題に上がるが、昼飯を抜いた場合(朝と夜のみ)の検証もしてくれよ

19: by-king 2025/11/21 12:25

結果から言うのなら、学生に対して『朝なんか食っとけ』というのは学術的にも正しいわけか。よく親に言われたっけな

20: toaruR 2025/11/21 12:30

16時間絶食x数ヶ月で検証してほしい

21: owl23 2025/11/21 12:38

タイトルに誇張がある。メタアナリシスなので既存の研究論文を分析したもの。この研究が3000人を調査したわけではない。使用された論文63件における断食タイミングと時間は様々だし、血糖値を指標にしたものは内10件。

22: yamadadadada2 2025/11/21 12:48

アタマの動きはともかく身体がダルいなーとか単純なモチベーションの問題はあるかなとも

23: sqrt 2025/11/21 12:56

自分が朝食で上がるタイプか下がるタイプか、または変わらんタイプか、自分でわかるでしょ。そもそも疫学的・統計的な傾向と個々人がどうすべきかは別の問題なのよ

24: gcyn 2025/11/21 12:57

『まず年齢による違いが顕著』 そっか。

25: um-k3 2025/11/21 12:59

そんなことより睡眠の質だと思うけどな…

26: Finding 2025/11/21 13:07

これ裏付けが出たんだ。まぁ俺は食うけどね。

27: spitzfreak 2025/11/21 13:10

だが俺は朝飯を食うのだ

28: ustar 2025/11/21 13:18

食べても働かない人の気持ちも考えてください!

29: Shinwiki 2025/11/21 13:21

むしろ食ったほうが働かない

30: agrisearch 2025/11/21 13:23

「これは、身体が断食に適応し、脂肪由来のケトン体を脳のエネルギー源として利用し始めることと関連している可能性がある」

31: sgo2 2025/11/21 13:23

人間ドックで朝食抜きを指示されるけど、昼頃には栄養不足で頭痛が始まる。

32: nito210san 2025/11/21 13:27

AIに論文読ませて適当な記事を書いてサイレント修正する人じゃん。品のないサムネのイラストで分かるので読まずに済む。

33: takahiro_kihara 2025/11/21 13:28

人によるんじゃね?

34: spark64 2025/11/21 13:33

断食(中央値12時間)に認知能力低下は無さそうという結論ね。/ 論文タイトルに「Meta-Analysis」て書いてあるのに、"3000人以上を調査"ってのもな...

36: m7g6s 2025/11/21 13:44

子供に朝飯食わせないのは虐待だな

37: kuippa 2025/11/21 14:31

ゆるく15時間食べない時間をつくるようにしてるので朝食を抜くようになって久しい。子供以外は有意はないは納得。

38: strangedoll 2025/11/21 14:47

子供はやっぱりそうだよねーとしか。

39: kawabata100 2025/11/21 15:00

食べ物の画像を使った認知課題では、断食者のパフォーマンスが低下する傾向>そらそうだ。同じ理屈で勉強してるときに、スマホやゲーム機を見える所に置いてはならない

40: haruaki8107 2025/11/21 15:05

答えは体質と睡眠の質と食べた物の質によってどうにでも変化します。朝食べる食べないの単純な変数で考えても意味がありません。

41: halpica 2025/11/21 15:36

面白い結果だ。朝飯抜いてみるか?

42: aosiro 2025/11/21 15:48

認知機能について。厚労省はエビデンス示した上で朝食を推進してる。私は食べたほうがいいと思う

44: fonigiri 2025/11/21 16:00

食べないとシンプルに気持ち悪くなる側の人間なので、そのことで気が散るくらいのニュアンスだと思う。つまり個人差!

45: masayoshinym 2025/11/21 16:04

認知能力はわかりませんが空腹で集中力が下がるのはあるのではないでしょうか。

46: hateokami 2025/11/21 16:05

全く問題がないのはやってる側は皆知ってる話。子どもは夜更かしして朝食を取らないと低血糖で朝午前中使い物にならないケースがあるのも知ってる。そういう子どもはきちんと別でケアする必要がある。

47: w_bonbon 2025/11/21 16:19

旅館などで出てくる場合は除いてもう30年以上朝は食べてない…

48: e_denker 2025/11/21 16:40

“子供では断食による認知パフォーマンスの低下が成人より大きかった” 「朝食を食べよう」って言われてるのは主に学生だと思うし、そういう意味では間違いでもないわけね。

49: praty559 2025/11/21 16:55

”食べ物の画像を使った認知課題では、断食者のパフォーマンスが低下する傾向があった。空腹時には食べ物に関連する刺激に注意が奪われやすくなることが原因と考えられる。”←ちょっと笑っちゃった。そりゃあねぇ。

50: ssssschang 2025/11/21 16:55

腹減ったら飯を食うくらいのスタンスでいれば、生き物として概ね正常だと思う。俺はだいたい2日に3食くらいで落ち着いてる

51: younari 2025/11/21 17:13

まぁ、おちててもええわで生きてたわ

52: kazuhix 2025/11/21 17:14

この挿絵画家は流行る、Seamlessははどうかな

53: lbtmplz 2025/11/21 17:28

むしろ腹が減っている時の方が餌を得るために集中力上がるんでは

54: sigwyg 2025/11/21 17:56

まあ認知能力に差はなくても、体型には差が出てくる分けですが(まとめ食いが習慣になると太る)

55: dgen 2025/11/21 18:06

食べる物にもよるんじゃない?炭水化物多めだと鈍るとかもありそうだからビタミン中心とかたんぱく質中心とかどんな栄養を摂取したかでも調査してほしい。

56: mag4n 2025/11/21 18:10

イラストは脳が溶けてるのでもう危ないおくすりの影響なのよ。

57: wold 2025/11/21 18:44

20歳ぐらいからずっと食べてなかったけど、40超えて食べるようになった。体調や頭のキレはあまり変わらない。タバコ吸わないとか酒飲まない等の方がよほど影響があると思う。ただ、禁酒禁煙してると腹が減るのはある

58: Chisei 2025/11/21 18:51

私は19時に食事して就寝して10時ぐらいに食事してるからケトン体使ってるのかな?

59: neogratche 2025/11/21 19:08

朝食を抜くと頭が働かない人は単に空腹耐性がないだけでは説。世の中には食への執着が無に近い人間がそこそこいるんですよ、信じられない事に

60: jamg 2025/11/21 19:38

わたしは朝飯ないとダメなタイプだけど平気な人もいるしなぁ…。朝飯必須だけど代わりに昼飯いらない時がある。

61: jintrick 2025/11/21 20:00

朝起きたら目の前に食事がある。これが当たり前だと思っていた時期が俺にもありました。少し考えてみればわかる。つまり朝食至上主義者は頭が働いてないw

62: kts56 2025/11/21 20:07

頭はともかく体温が上がらないから冬は寒い

63: majikichi893 2025/11/21 20:14

脳味噌って全器官で最も燃料食う場所だからな。高性能なCPUが電気食うのと同じ理由よ。なので朝食抜きダメ、絶対。

64: mohno 2025/11/21 20:16

「断食状態と満腹状態での認知パフォーマンスを比較」「これまで「朝食を抜くと頭が働かない」「空腹時は集中力が低下する」といった通説が広く信じられて」「断食群と摂食群の間に意味のある差は認められなかった」

65: tsubametian 2025/11/21 20:27

頭が働くか否かより、純粋に代謝を上げるために食べてる。生活習慣病を治すにも健康体でいるためにも、朝食を食べた方が良いのは間違いないと思う。

66: yamaisan 2025/11/21 20:46

むしろ朝食のパンで血糖値スパイク起こって仕事にならん。

67: pqw 2025/11/21 20:54

深夜0時に食事したら朝食べる気がしなくて抜いて迎えた昼休みが12時間だよ。イメージしてる朝食抜きとだいぶ違わないか?「対象となった断食時間の中央値は12時間」

68: htmikan 2025/11/21 21:00

“子供では断食による認知パフォーマンスの低下が成人より大きかった。” 大人では変化ほぼ無いが、子供には一理ある模様。忙しい親御さんは、子供の分だけは用意しよう。

69: kyazum 2025/11/21 21:01

マジかよ!

70: automatican 2025/11/21 21:06

朝食べなければ絶食までいけるけど、ほんの少しでも食べてしまうと食欲が抑えられない

71: nekonyantaro 2025/11/21 21:21

そういえば「脳を使う作業をするときは糖分を摂るとパフォーマンスが上がる」という”通説”も「有意差が認められなかった」という報告を見た気がする。

72: yunotanoro 2025/11/21 22:00

AIでやったくさい統計学の名前を借りた手抜き。最近流行りの自称・統計学。

73: hatesas 2025/11/21 22:04

朝食の献立による。コンビニのパンとコーヒー、自宅で和朝食か洋朝食、外食で朝定、ホテルのモーニング等で頭の回りも(モチベも)違いそう。

74: rlight 2025/11/21 22:05

"63の研究論文から得られた222の効果量を統合し、合計3484人のデータを分析。対象となった断食時間の中央値は12時間で、完全に食事を断った状態と通常通り食事をとった状態での認知パフォーマンスを比較"

75: otihateten3510 2025/11/21 22:26

みんな経験的には知っていたはずなのに、「なんかそう言われてるから」で信じてた事案だよねこれ。くだらねーよなあ。歴史的には食べないほうが冴えるという風説が主流の時代もあった。

76: sato0427 2025/11/21 22:27

そもそも食事は1日3回というのは誰が決めたんだっていう話で

77: twinbroom 2025/11/21 23:08

朝食取らないと「お昼何にしようかな」ってことばかりに頭が回って手がつかなくなる私は、ただのデブ

78: penguin_dane 2025/11/21 23:23

朝食を抜くと昼食を食べ過ぎるのでそういう意味では少しでも朝食を採ったほうがいい。

79: sovereignglue 2025/11/22 00:17

でもさぁ、朝食は美味いよ

80: nonstandardlife 2025/11/22 00:21

朝にパンを食べると体調悪くなる…。

81: Niemand 2025/11/22 00:59

朝食を食べている子の方が、学力が高いという統計もあるが、家庭環境とも相関しているから…。ちなみに、3食が一般的になったのは江戸時代以降の上位階級から。

82: yto 2025/11/22 06:09

まあそうだよね。あとはその人による。

83: unijam 2025/11/22 06:21

“まず年齢による違いが顕著で、子供では断食による認知パフォーマンスの低下が成人より大きかった。これは発達段階にある脳がエネルギー供給により敏感であることを示唆している。”

84: kagobon 2025/11/22 09:48

糖は脳のエネルギー源。血中にしか蓄えられないので食事によって補給してやらないといけない。朝食抜きで大丈夫な人は血中の糖消費で済むぐらいしか脳を使ってないだけ。

85: naggg 2025/11/22 10:33

“研究チームは63の研究論文から得られた222の効果量を統合し、合計3484人のデータを分析。中略 結果、断食群と摂食群の間に意味のある差は認められなかった。標準化平均差はわずか0.02で、統計的にもほぼゼロに等しい値

86: s-supporter 2025/11/22 11:24

差異はほぼないとの結論ですが、私は朝からガッツリ食べないと頭も体も働かないですね。合宿や旅行での朝バイキングがとても嬉しかったし、友人にも「朝から沢山食べるね…」と、よく言われていました。

87: kurage_lizard 2025/11/22 11:48

ダイエットや筋トレを意識してるとタンパク質をたくさん摂らなくちゃいけないので、自然と朝も簡単でもいいから食べるようになった。100g以上摂取するのって大変

88: netafull 2025/11/22 12:16

“人間の脳は通常、糖質(グルコース)を主要なエネルギー源としているが、断食が12~16時間を超えると、ケトン体が代替エネルギーとして機能する。”