全国の親御さんに朗報なんかなこれは。
“「Quick Share」と「AirDrop」の相互運用機能はGoogleの独力で実装されたようだ” すごい
これはスマホでAppleとGoogleのシェアが高い日本にとっては朗報でも海外ではAppleやGoogleのシェアが低い国が多くPixel以外のAndroid対応待ちかなと思う https://www.auncon.co.jp/press/release/2025-07-17/
エアドロハブはわかりやすい機能で上げてるだけでiphoneの有無によるカーストは変わらない。1手間かかるだけでハブるよ。日本の村八分はそんな甘くない。
朗報っぽい?
これは嬉しい!
記事の通りWindowsとのファイル連携も簡単になると想定できるので、本件はGoogleが非常に良くやった。 / 最近のappleはRCS対応にしろオープン化の潮流に押し切られているので、塞げないでしょ。EUとまた喧嘩になる。
ついに来たか
まじか?Appleが仕様変更してすぐに塞ぎそう
Appleは仕様開示しなかったってことか
たしかにこれだけでiPhone優位は動かないと思うけど。アクセサリの豊富さとかもあるし。まあでも徐々にシェアは変わっていくでしょ。
丁度、子供に「AndroidだとAirDropできないからiPhoneにしたい」と言われて悩んでいたところ。一家全員Androidでペアレンタルコントロールしづらくなりそうで困っていた。少し制限はあるとしてもありがたい。
なーにがAirDropにQuick Shareだ、時代はXMODEM
“なお、「AirDrop」の共有先が[連絡先のみ]になっていると、「Quick Share」からファイルを送信できない点には注意。共有先を[すべての人(10分間のみ)]に切り替え”これはキツいね…お子様はまだiPhone一択だな
この機能で囲ってるようなもんなんだからAppleは速攻塞ぐでしょ
よし。これで心置きなくAndroidに買い替えられる。まあ、AirDropなんて自分のiPhoneとiPad間でデータ交換するだけだけどさ。
“「Quick Share」と「AirDrop」の相互運用機能はGoogleの独力で実装されたようだ”
👍📝
「Googleに問い合わせたところ、この「Quick Share」と「AirDrop」の相互運用機能はGoogleの独力で実装されたようだ」
Appleが閉鎖的だからGoogleが力技で実装してしまうシリーズ
きたー!スマホはAndroid、PCはMacなので嬉しい
これはいいね。AirDropはiPhoneを選ぶ大きな理由の一つになっているので、Androidに移るきっかけになるかも。
Mac・Androidの俺、大歓喜、と思ったらPixel10からか。とりあえず便利になりそうでよかった。
こういう無理矢理な実装ではなく、仲良くやって欲しいな。
“iPhoneユーザーが「AirDrop」で写真をやりとりする輪に入れなくて、悔しい思いをするAndroidユーザーも少なくなかっただろう。” そうなんだ
独力で実装すげー
両方持ちの自分としては、こういうメッセージ系や共有系については両社仲良くしてくれ!と切実に思うところであります。
AirDropそんなに必要か?GoogleDriveとかDropboxを共有すれば済む話じゃんと思ったけど、よく考えたら写真のやり取りする友だちなんていなかったわ。
iPhoneからNothingに流れる人が増えそう
これでAirDrop相手にもさっさと写真などが送れそう。
🍎「より速く、より安全なairdrop2をご紹介します」
Google頑張ってえらいが勝手にやったことなので次のマイナーバージョンアップで塞がれていても驚きはない
AirDropを使いたい人が多くてびっくり。AirDropテロがあってからずっと無効にしてる。写真の共有なんてLINEに貼り付ければ良いだけ。
10分で無効になるのでテロのリスクは減った。ウェブ経由と比べ、端末同士をWiFi直結するから大量に送りつけても早い&ギガを浪費しない。キラーアプリが独占性を失ったと言えるが、今のPixelはiPhoneより高いからなぁ
MacBookAirとPixelの組み合わせの自分には嬉しいニュース!
良かったこれでAndroid使ってるからと学校で仲間はずれにされる子供は居なくなるんだね…
え、すげえ…
えー!iPhoneさんとボクらAndroidさん、仲良くなれるの?やったにゃ!
これでRAW撮影した写真ファイルがそのまま送れるのであればありがたい。クラウド共有サービスを使うと勝手にJPGとかになっちゃうことがあるので
めちゃくちゃすごくない?理論的には、誰でも互換アプリ実装できるってことでしょ?ハックと言うか、リバースエンジニアリングというか。
“Googleは[連絡先のみ]でもコンテンツを共有できるようにすることに意欲的で、Appleの協力を歓迎するとしている” 協力を歓迎するとか向こうは言い回しうまいよね
「対抗」かと思ったら「対応」だった。素晴らしい
はい解散:「Quick Share」と「AirDrop」の相互運用機能は、まず「Pixel 10」ファミリーで提供される。
常にアップルの広告が入ってきたりして
“「Quick Share」と「AirDrop」の相互運用機能は、まず「Pixel 10」ファミリーで提供される。編集部ではまだ動作を確認できなかったが、段階的に展開されるのだろう”
流石ではあるが、おそらくApple側は塞ぎに来るのではと。過去の事例を見てもAppleが自ら許容したケース以外はどんな事情であれ塞いでくるのがAppleなので。なんならAPIや仕様を変更してでもつぶすのではと僕は思うのだが。
うちの娘はAirDropの輪に入りたくなくてAndroidなので、残念がるだろうな。
リバースエンジニアリングでGoogleが独自対応した形なので、Appleは仕様変更して塞いできそう。Switch2のドックでのHDMI出力と同じで。もっともiOSの異なるバージョン間での互換性維持できるかはあるが
今のところPixel 10からだけれども、Google Play開発者サービスあたりに組み込まれて展開されてゆくのかな
まあ脆弱性にもなるから速攻塞ぐわな…
意図的な囲い込みを技術力で突破されるの、Appleはメッチャ嫌がることだと思うんだけど。長年に渡ってAdobeと確執があったキッカケも、Adobe側が半ば勝手にFlash CS5でiOSアプリ出力できるようにしたからだし。
アップルはセキュリティーを理由にAPIを開放してなかったんだから塞いだらエアドロが使えなくなるってんじゃないなら塞ぐだろうな。逆ならグーグルの勝利。久しぶりに善性を見た。でもそれよりosを安定させろや。
aiで波に乗ってる最近のgoogleは余裕があるね
これ塞ぐためだけに古いiPhoneとのAirDropに制限がかかったりOSの最新化が必要になったりするのであれば、さすがのAppleも躊躇するのでは
「共有先が[連絡先のみ]になっていると、「Quick Share」からファイルを送信できない…共有先を[すべての人]に切り替え…る必要がある」<逆はそうではないようなので、Android側は常に「すべての人」相当で待ち受け?
あら、良いじゃないですか
そろそろどこかの記者さんが「Appleの努力を無駄にし、セキュリティを弱いものにしたGoogleには猛省を促したい」とか言ってくるころではないかなと思ってたりする。両ユーザーとしては歓迎側なんですがねぇ。
これでAppleがGoogleの実装を塞いだりしたら今度こそEUあたりで色々言われるんじゃないの
“この「Quick Share」と「AirDrop」の相互運用機能はGoogleの独力で実装されたようだ。” Appleが仕様開示した上で機能開発としてはGoogle側が合わせた、という意味だと思うが、そうでなければほとんどハックだよな
おっ
これは革命。android乗り換え機運
「これで子供からエアドロを理由にiPhoneをねだられても大丈夫」の親御さん、子供からするとそういうことじゃないんだよ。同じものを持たせてやってほしい。個性とか同調圧力とかは大人になってから学べばいい
古いiOSすべてにパッチを当てるわけにもいかんし、Appleがこれを塞ぐことは難しそうに思うな。協調すると良いが。『Googleは[連絡先のみ]でもコンテンツを共有できるようにすることに意欲的で、Appleの協力を歓迎する』
最近のiPhone同士のAirDropはいちいち相手を選択せずに端末を重ねて送信する方式が主流なんだけど、これにも対応できるのかな?
嬉しい/IF仕様共有されてなきゃ実装なんて無理やろ、ハッキングじゃないんだから…
大変すばらしい出来事。
Android村八分の学校でのハブがなくなるといいね。
電車のなかで誰かわからないところから飛んでくるやつだっけ?
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17093171
偶然元Apple社員がいたのかも知れん。
なんで機種限定なんだろう?
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17092779 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17093223 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17092779 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17093223
まだできんかった ( ˘ω˘ )
DVD-とDVD+みたくどんどんOSの垣根が無くなってきたりしてな。
最近のPixelはMagSafeにも対応しているんだよね。本当に柔軟。 /著作権とか特許とかそういう面で問題ないのか
WindowsパソコンからiMessageは、スマートフォン連携で擬似的にできるけど、データも送れるようになるとマジで助かるので、よろしくお願いします。
待てない人は Windows/macOS/Linux/Android/iOS に対応してる LocalSend が良いかもね
“に”
Appleがその気になれば塞がれそう
この後Apple側が仕様変更しそう
Appleのエコシステムに強引に相乗りって感じに見える
リバースエンジニアリングで開発したとかだと、裁判沙汰になるリスクもありそう
さぁ次は共有アルバムや。ワイをAppleから解き放ってくれ…!
おー、これでAirDrop受け取れないからってハブられる可哀想な子が減る…… ありがとうGoogle。ファッキンApple。
こういうハッキングじゃなく、iOS 版 Quick Share 作って欲しかったな。取り敢えず、Androidはブロック
ここから勝手に進められるよりは相互連携した方がAppleにとっても損がない気がするね
セキュリティアップデートの名目で塞げないか、意図的に塞いだら EU にしばかれるリスクはどうなのか、Apple 内の会議が想像される。
でもどうせAppleが使えなくするんでしょ?
これはでかい
ハッキングみたいなもんだからAppleは次のアップデートで塞いでくるでしょ
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17106722
ゆーてオープン実装のOpenDrop https://github.com/seemoo-lab/opendrop は以前からあったやん。最近は使えなくなったらしいからそこを直して対応させた感じ?追いかけっこになるだけやと思うぞ
ハブられなくなるんですかね?
これどっちもメリットあるじゃんユーザー側で反対する人いない気がする
Apple側が嫌がらせで仕様変えたりしてな。これくらいの相互運用には協力的であってほしいところ。
Androidの「Quick Share」が「AirDrop」に対応。iPhoneとのファイルやりとりが簡単に/追加アプリ不要、まずは「Pixel 10」ファミリーから
全国の親御さんに朗報なんかなこれは。
“「Quick Share」と「AirDrop」の相互運用機能はGoogleの独力で実装されたようだ” すごい
これはスマホでAppleとGoogleのシェアが高い日本にとっては朗報でも海外ではAppleやGoogleのシェアが低い国が多くPixel以外のAndroid対応待ちかなと思う https://www.auncon.co.jp/press/release/2025-07-17/
エアドロハブはわかりやすい機能で上げてるだけでiphoneの有無によるカーストは変わらない。1手間かかるだけでハブるよ。日本の村八分はそんな甘くない。
朗報っぽい?
これは嬉しい!
記事の通りWindowsとのファイル連携も簡単になると想定できるので、本件はGoogleが非常に良くやった。 / 最近のappleはRCS対応にしろオープン化の潮流に押し切られているので、塞げないでしょ。EUとまた喧嘩になる。
ついに来たか
まじか?Appleが仕様変更してすぐに塞ぎそう
Appleは仕様開示しなかったってことか
たしかにこれだけでiPhone優位は動かないと思うけど。アクセサリの豊富さとかもあるし。まあでも徐々にシェアは変わっていくでしょ。
丁度、子供に「AndroidだとAirDropできないからiPhoneにしたい」と言われて悩んでいたところ。一家全員Androidでペアレンタルコントロールしづらくなりそうで困っていた。少し制限はあるとしてもありがたい。
なーにがAirDropにQuick Shareだ、時代はXMODEM
“なお、「AirDrop」の共有先が[連絡先のみ]になっていると、「Quick Share」からファイルを送信できない点には注意。共有先を[すべての人(10分間のみ)]に切り替え”これはキツいね…お子様はまだiPhone一択だな
この機能で囲ってるようなもんなんだからAppleは速攻塞ぐでしょ
よし。これで心置きなくAndroidに買い替えられる。まあ、AirDropなんて自分のiPhoneとiPad間でデータ交換するだけだけどさ。
“「Quick Share」と「AirDrop」の相互運用機能はGoogleの独力で実装されたようだ”
👍📝
「Googleに問い合わせたところ、この「Quick Share」と「AirDrop」の相互運用機能はGoogleの独力で実装されたようだ」
Appleが閉鎖的だからGoogleが力技で実装してしまうシリーズ
きたー!スマホはAndroid、PCはMacなので嬉しい
これはいいね。AirDropはiPhoneを選ぶ大きな理由の一つになっているので、Androidに移るきっかけになるかも。
Mac・Androidの俺、大歓喜、と思ったらPixel10からか。とりあえず便利になりそうでよかった。
こういう無理矢理な実装ではなく、仲良くやって欲しいな。
“iPhoneユーザーが「AirDrop」で写真をやりとりする輪に入れなくて、悔しい思いをするAndroidユーザーも少なくなかっただろう。” そうなんだ
独力で実装すげー
両方持ちの自分としては、こういうメッセージ系や共有系については両社仲良くしてくれ!と切実に思うところであります。
AirDropそんなに必要か?GoogleDriveとかDropboxを共有すれば済む話じゃんと思ったけど、よく考えたら写真のやり取りする友だちなんていなかったわ。
iPhoneからNothingに流れる人が増えそう
これでAirDrop相手にもさっさと写真などが送れそう。
🍎「より速く、より安全なairdrop2をご紹介します」
Google頑張ってえらいが勝手にやったことなので次のマイナーバージョンアップで塞がれていても驚きはない
AirDropを使いたい人が多くてびっくり。AirDropテロがあってからずっと無効にしてる。写真の共有なんてLINEに貼り付ければ良いだけ。
10分で無効になるのでテロのリスクは減った。ウェブ経由と比べ、端末同士をWiFi直結するから大量に送りつけても早い&ギガを浪費しない。キラーアプリが独占性を失ったと言えるが、今のPixelはiPhoneより高いからなぁ
MacBookAirとPixelの組み合わせの自分には嬉しいニュース!
良かったこれでAndroid使ってるからと学校で仲間はずれにされる子供は居なくなるんだね…
え、すげえ…
えー!iPhoneさんとボクらAndroidさん、仲良くなれるの?やったにゃ!
これでRAW撮影した写真ファイルがそのまま送れるのであればありがたい。クラウド共有サービスを使うと勝手にJPGとかになっちゃうことがあるので
めちゃくちゃすごくない?理論的には、誰でも互換アプリ実装できるってことでしょ?ハックと言うか、リバースエンジニアリングというか。
“Googleは[連絡先のみ]でもコンテンツを共有できるようにすることに意欲的で、Appleの協力を歓迎するとしている” 協力を歓迎するとか向こうは言い回しうまいよね
「対抗」かと思ったら「対応」だった。素晴らしい
はい解散:「Quick Share」と「AirDrop」の相互運用機能は、まず「Pixel 10」ファミリーで提供される。
常にアップルの広告が入ってきたりして
“「Quick Share」と「AirDrop」の相互運用機能は、まず「Pixel 10」ファミリーで提供される。編集部ではまだ動作を確認できなかったが、段階的に展開されるのだろう”
流石ではあるが、おそらくApple側は塞ぎに来るのではと。過去の事例を見てもAppleが自ら許容したケース以外はどんな事情であれ塞いでくるのがAppleなので。なんならAPIや仕様を変更してでもつぶすのではと僕は思うのだが。
うちの娘はAirDropの輪に入りたくなくてAndroidなので、残念がるだろうな。
リバースエンジニアリングでGoogleが独自対応した形なので、Appleは仕様変更して塞いできそう。Switch2のドックでのHDMI出力と同じで。もっともiOSの異なるバージョン間での互換性維持できるかはあるが
今のところPixel 10からだけれども、Google Play開発者サービスあたりに組み込まれて展開されてゆくのかな
まあ脆弱性にもなるから速攻塞ぐわな…
意図的な囲い込みを技術力で突破されるの、Appleはメッチャ嫌がることだと思うんだけど。長年に渡ってAdobeと確執があったキッカケも、Adobe側が半ば勝手にFlash CS5でiOSアプリ出力できるようにしたからだし。
アップルはセキュリティーを理由にAPIを開放してなかったんだから塞いだらエアドロが使えなくなるってんじゃないなら塞ぐだろうな。逆ならグーグルの勝利。久しぶりに善性を見た。でもそれよりosを安定させろや。
aiで波に乗ってる最近のgoogleは余裕があるね
これ塞ぐためだけに古いiPhoneとのAirDropに制限がかかったりOSの最新化が必要になったりするのであれば、さすがのAppleも躊躇するのでは
「共有先が[連絡先のみ]になっていると、「Quick Share」からファイルを送信できない…共有先を[すべての人]に切り替え…る必要がある」<逆はそうではないようなので、Android側は常に「すべての人」相当で待ち受け?
あら、良いじゃないですか
そろそろどこかの記者さんが「Appleの努力を無駄にし、セキュリティを弱いものにしたGoogleには猛省を促したい」とか言ってくるころではないかなと思ってたりする。両ユーザーとしては歓迎側なんですがねぇ。
これでAppleがGoogleの実装を塞いだりしたら今度こそEUあたりで色々言われるんじゃないの
“この「Quick Share」と「AirDrop」の相互運用機能はGoogleの独力で実装されたようだ。” Appleが仕様開示した上で機能開発としてはGoogle側が合わせた、という意味だと思うが、そうでなければほとんどハックだよな
おっ
これは革命。android乗り換え機運
「これで子供からエアドロを理由にiPhoneをねだられても大丈夫」の親御さん、子供からするとそういうことじゃないんだよ。同じものを持たせてやってほしい。個性とか同調圧力とかは大人になってから学べばいい
古いiOSすべてにパッチを当てるわけにもいかんし、Appleがこれを塞ぐことは難しそうに思うな。協調すると良いが。『Googleは[連絡先のみ]でもコンテンツを共有できるようにすることに意欲的で、Appleの協力を歓迎する』
最近のiPhone同士のAirDropはいちいち相手を選択せずに端末を重ねて送信する方式が主流なんだけど、これにも対応できるのかな?
嬉しい/IF仕様共有されてなきゃ実装なんて無理やろ、ハッキングじゃないんだから…
大変すばらしい出来事。
Android村八分の学校でのハブがなくなるといいね。
電車のなかで誰かわからないところから飛んでくるやつだっけ?
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17093171
偶然元Apple社員がいたのかも知れん。
なんで機種限定なんだろう?
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17092779 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17093223 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17092779 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17093223
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17092779 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17093223 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17092779 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17093223
まだできんかった ( ˘ω˘ )
DVD-とDVD+みたくどんどんOSの垣根が無くなってきたりしてな。
最近のPixelはMagSafeにも対応しているんだよね。本当に柔軟。 /著作権とか特許とかそういう面で問題ないのか
WindowsパソコンからiMessageは、スマートフォン連携で擬似的にできるけど、データも送れるようになるとマジで助かるので、よろしくお願いします。
待てない人は Windows/macOS/Linux/Android/iOS に対応してる LocalSend が良いかもね
“に”
Appleがその気になれば塞がれそう
この後Apple側が仕様変更しそう
Appleのエコシステムに強引に相乗りって感じに見える
リバースエンジニアリングで開発したとかだと、裁判沙汰になるリスクもありそう
さぁ次は共有アルバムや。ワイをAppleから解き放ってくれ…!
おー、これでAirDrop受け取れないからってハブられる可哀想な子が減る…… ありがとうGoogle。ファッキンApple。
こういうハッキングじゃなく、iOS 版 Quick Share 作って欲しかったな。取り敢えず、Androidはブロック
ここから勝手に進められるよりは相互連携した方がAppleにとっても損がない気がするね
セキュリティアップデートの名目で塞げないか、意図的に塞いだら EU にしばかれるリスクはどうなのか、Apple 内の会議が想像される。
でもどうせAppleが使えなくするんでしょ?
これはでかい
ハッキングみたいなもんだからAppleは次のアップデートで塞いでくるでしょ
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17106722
ゆーてオープン実装のOpenDrop https://github.com/seemoo-lab/opendrop は以前からあったやん。最近は使えなくなったらしいからそこを直して対応させた感じ?追いかけっこになるだけやと思うぞ
ハブられなくなるんですかね?
これどっちもメリットあるじゃんユーザー側で反対する人いない気がする
Apple側が嫌がらせで仕様変えたりしてな。これくらいの相互運用には協力的であってほしいところ。