テクノロジー

【重要】作品投稿に生成AIを利用している方へ、推奨タグ利用のお願い - カクヨムからのお知らせ

1: death6coin 2025/11/19 19:18

こっちは伸びないのかな/「AI補助利用」くらいは一定品質の保証と受け取られて伸びる可能性あるかもなぁ/AIの内容が間違ってるので注意と記事中で書いたので補助利用タグをつけたhttps://kakuyomu.jp/works/16818792440747249676

2: maemuki 2025/11/19 20:13

noteもそうしたらいいのにな

3: anigoka 2025/11/19 20:31

ハジく技術が無いのでお願いベース!

4: nakex1 2025/11/19 20:33

アイデア出しや資料集めまでが対象だとかなりが該当することになりそう。検索するかわりにAIに聞くってのが一般的になりつつあるし。

5: ykhmfst2012 2025/11/19 20:48

"増田投稿に生成AIを利用している方へ、推奨タグ利用のお願い" こっちもやっといたら?お願いするだけならタダやし。技術力不要だし。

6: ROYGB 2025/11/19 21:22

タグ修正した。自分で文章を書くより、ChatGPTとかに任せた方が読みやすくなる。 https://kakuyomu.jp/works/16818622174964224134/episodes/822139838718488248

7: preciar 2025/11/19 21:23

現実的に、現在文章の校正にすら使ってない作家がいるとしたらその方が異常なので、非常にややこしいことになって来る。正常な淘汰圧をかけるには、投稿量の制限しかないだろうなあ...

8: dounasatta 2025/11/19 21:25

電子書籍も例えば3冊くらい適当なビジネス書を買ってAIでリライトすれば亜種が書ける。AIでできる完全自動化副業マニュアル、誰でも稼げる電子書籍、AI時代の稼ぎ方などなど。文章はお願いベースしかない。

9: colonoe 2025/11/19 21:32

「創作の補助的に利用したもの」だとほぼ全部の作品が該当しそうな気がする

10: big_song_bird 2025/11/19 21:43

内田樹は「生成AIて書いた文章は行間が無いからすぐ判る」と豪語してたが本当かw。

11: msdtatos 2025/11/19 21:47

「推奨」「ご協力」のお願いベースで終わってて草

12: n2sz 2025/11/19 21:51

またお願いか。お願いで何とかなるかなあ。

13: yarumato 2025/11/19 22:08

“生成AIを使用した作品については、使用状況に応じて、タグ付け「AI本文利用:本文50%以上がAI生成、AI本文一部利用:本文の50%未満、AI補助利用:AIでアイデア出しや資料や校正」をご協力お願いいたします。”

14: TOKYOTRAX 2025/11/19 22:10

AIを弾く技術がないしな。AI生成のイラストを始めない上にタグをつけることで許してるPixivのようなもの。技術が確立されたらカクヨムもPixivも一斉に弾くよ。

15: hinonono 2025/11/19 22:17

付けてもいやがらせが湧いてくるだけで付ける意味が無さそうなんだけど、付けて嬉しいインセンティブはないの?AIランキングとか用意したら喜んで付けてくれるんじゃないかな

16: tailtame 2025/11/19 22:17

https://x.com/kaku_yomu/status/1991023934670844275 『お願いじゃ聞くわけ無いだろ』という反応から伺えるモノ(pixivの惨状がアレ)。最近の『ご遠慮ください』の理解度もあったが

17: nori__3 2025/11/19 22:22

AIを使うのはいいし、めちゃ厳しく調べるわけではないけど、虚偽申告が判明したらアカウント停止レベルのペナルティありぐらいにしときゃいいんじゃね。人のフリをするからダメなのよ

18: MarvinParnroid 2025/11/19 23:03

AIタグを付ける事に「反感を買って忌避されるかもしれない」というマイナスの動機付けしか無いし、AI使用を判定する方法も無いとくれば、これはガス抜きの建前でしか無いよね。

19: mayumayu_nimolove 2025/11/19 23:07

タグつけないとバレた時報酬を返金とかにすれば?それか永久垢BAN。youtubeとかtiktokはそれで堂々とAI使用して稼げるし。

20: nevar-evol 2025/11/19 23:08

設定できるタグの数増やしてくれ~。上限8個フルに使っててなおタグ足りないのに推奨タグ入れなきゃならぬ

21: tnishimu 2025/11/19 23:13

ほとんどAIに書かせる、作品を大量生成して投稿するなどが問題とされたのであって、下位のタグの存在は完全なAI生成が下位のタグで誤魔化すとか、本当に控えめに利用した正直者が損をするなどになる。

22: m7g6s 2025/11/19 23:24

だからAI禁止にすればいいだけだろ

23: zsehnuy_cohriy 2025/11/19 23:33

上2つは兎も角、補助利用の範疇なんざわかりっこ無いのでほぼ無意味では。そこまでの範囲をAI補助利用として括るの必要性がないように感じるのだが。なんかずるいから?

24: ardarim 2025/11/19 23:34

投稿間隔を制限するとかの方が確実なんでは

25: um-k3 2025/11/19 23:39

よっぽど破綻してない限り判別できないんだから、一律で連投制限かけるしかない気がするんだが…

26: nekomottin 2025/11/19 23:43

ここのコメントを読んでるだけでもやばいのがいて全然何とかなりそうにないんだけど何でそんなにルールが守れないのか少しも理解できない ずっとそんな感じで生きてきたんだろうか それってどんな人生なんだろう

27: shiju_kago 2025/11/20 00:46

いやいやいや、『推奨タグを設定するための特別枠を追加したので使ってください』ならともかく『既存の枠を1つ使って設定してください任意で。ただし上限は変わりません』なんて通るわけないでしょうが

28: toro-chan 2025/11/20 01:06

AI PC使っちゃいけないぐらいの雰囲気だね。生成AIに書いてもらったから何なんだろう。利用者の利便性向上と配慮って反AIな人への配慮ってこと?むしろAI補助されてない方が低次元なんじゃ。

29: McoMco 2025/11/20 01:39

イラスト界隈は馬鹿正直にAI申告すると露骨に反応が悪くなるので手書き詐称が横行し、コミュニティ内に疑心暗鬼が蔓延り悲惨なことになった。物書き界隈ではどうなるか見せてもらおうか

30: kyukyunyorituryo 2025/11/20 01:59
31: mohno 2025/11/20 02:11

小説/ラノベにしろ、画像にしろ、動画にしろ、生成AIを使ってるなら、フィルタリングできるようにしろ(定期)/他の著作物に依拠してる“かも”しれないならフラグを付けろ。さもなくば、すべての責任を自分で負え。

32: Cru 2025/11/20 03:23

自動生成大量投稿とかあるのかな?

33: harumomo2006 2025/11/20 06:13

50%以上だけでいいと思うんだけどね

34: takanagi1225 2025/11/20 07:10

何らかの障害があるのかもしれないが、社会というものは誰もがルールを守る前提で成り立ってるので、これくらい守ろうや。お願いされてなお無視するは人間やめるべき。自分は特別じゃないんだとわかってくれ~

35: Kenju 2025/11/20 07:15

AIタグ使ってない人へのバッシングが始まりそうですね。実際にAIを使っているかどうかに関係なく。

36: gkrosasto 2025/11/20 07:23

ほとんどの作品に「AI補助利用」タグが付く結果になったりしてね

37: tk_musik 2025/11/20 08:03

使用状況に応じたタグが冒頭に示されているのに、謎のコメントが上位に居るのが、はてぶの規約を守ってないのが俺だけじゃないんだなと星の数だけ思えて安心できます。

38: kasumi19732004 2025/11/20 08:20

友人がAiを使い、友人のアドバイスのテイで本人に伝えて書く、という3店方式でタグ使用を回避できそう。本人はAiを使っていないし

39: naka-06_18 2025/11/20 08:28

ガイドラインができたのはよいこと

40: PrivateIntMain 2025/11/20 08:35

コンテスト用に措置を用意したけど通常時も使ってねって感じだろうか。いずれこれ付けずに短期間大量投稿してた人になんやかするつもりかもしれんけど。

41: maguro1111 2025/11/20 08:39

検索エンジンにAIが組み込まれ始めてるので、資料をネットで検索したら漏れなく「AI補助利用」は付けようね

42: juejue 2025/11/20 09:04

タグが付いてるから見ないって人は出てきそう 、ほとんどの作品に「AI補助利用」が付きそうだけど

43: gnoname 2025/11/20 09:26

一部ブクマの反応や反反を見ればわかるが明文化すると奴らはトロルで迷惑がれているのに何故か作品として認められたとイキってしまうんだそしてdやfみたいに抜け道や物量来るようになる蝗害よこんなもん

44: iasna 2025/11/20 09:46

こんなん守るとでも思ってんのか

45: lenhai 2025/11/20 09:59

運営は規約で義務化することも出来るのに、強制力がない「推奨」「お願い」レベルに留めたのか。これで問題が解決するなら良いのだけど…

46: vlxst1224 2025/11/20 10:02

絵より文章の方が人力でのAI判別難しそうだし厳しいな。ローカルな川柳大会とか読書感想文とかは既に淘汰が始まっているし、今後どんどん判別が難しくなっていくから創作自体が危うい。どうすんだろなこれ

47: tanakamak 2025/11/20 10:03

「say 生成AI」?

48: omega314 2025/11/20 10:24

投稿者とAI生成とで文字色を変えるAI拓也スタイルでいこう。

49: lyiase 2025/11/20 10:43

「AI補助利用」は現実全てのユーザーに当たるんじゃないかな。IME、検索、ブラウジングは全てAI技術がそう呼ばれるようになっただけなので。そうすると「技術に対して理解がある著者」の指標になりそう。

50: nisezen 2025/11/20 11:39

コンテストの評価に影響はないと言うけどいざタグ付けた作品が受賞したらネットでイチャモン付けられる未来しか見えない

51: kazuau 2025/11/20 12:37

スペルチェックくらいだったらタグ貼りたくないよね

52: igni3 2025/11/20 18:04

全部AI使ってる前提でやればいいんじゃないの。使わない人はそういう主義ってだけでしょ。

53: misshiki 2025/11/20 22:51

“生成AIを使用した作品については、使用状況に応じて以下のタグ付けを推奨いたします。 利用者の利便性向上と配慮のために、ご協力お願いいたします。”

54: ookitasaburou 2025/11/21 00:32

“生成AIを使用した作品へのタグ付けのお願いに関して、多数のお問い合わせを頂きました。”