AnkerやUGreen、シャミオはあかんやろ。トラブルが多いブランドに、USB規格を無視した設計してるメーカーに、性能偽装会社やぞ。その中で無難なのはエレコムだけやん
↓販売量が多く過去製品の安全性も公表する会社に、デファクトスタンダードに従う設計をしている会社を差し置いて、極東の島国で自社開発せずの商売し かしてない奴の買えって言うの面白いな。金輪際Linux使わない会社
今どきUSB5V/2.1A入力で大容量20000mAh充電するのしんどそう「パソコン充電できるので最強【UGREEN 100W モバイルバッテリー PD・PPS 2.0対応 20000mAh 3ポート USB-C×2 USB-A×1 パススルー機能 低電流モード搭載 入力65W急速充電】」
出力はパワー欲しいけど入力は家居る間に満タンなってくれたら十分では
Anker一択だろ
出力も5Vだと、使いながらの充電の場合減る方が大きくて追いつかない。
10年以上前に買った10000mAhのモバイルバッテリーいまだに使っているが、充電に半日くらいかかる。そろそろ買い替えかな
逆に、百均商品で急速充電できるバッテリーは怖いわ
出力に関しては、充電速度遅い古いiPhone愛用者と、化石のようなAndroid端末・かんたんスマホを使い続ける高齢者が割合としては多いという調査結果あるから。出力5Vでも困らない環境の人の方が多数派なのかもしれない
安いなら2つ買って片方充電中にもう片方をローテで使えばいいのでは
個人的には充電速度にはこだわらず、スマホも一晩かけて充電してる。
急速充電はバッテリーを痛める。出来るだけゆっくり充電する方がバッテリーに優しいんだ。(この前の「精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください」を思い出しながら)
ダイソーはちゃんと回収ボックスあるの
充電速度なんかより、こんだけ騒がれてるのに安全性意識しないことのほうが怖いわ。やっぱりそれなりの規制が必要なんだと思う。
モバイルバッテリーへの充電の話っぽい
こういうのって出先でなくなった時に使うもんだから速度は重要だよね
5V1A時代のモバイルバッテリーと比べたら今のPD対応品は充電がすぐに終わっていいよね
12miniだから10.5Wでも大差ない。酷使しないんで、Lightningに直刺しできる5000mAhので十分という結論になったし。本当は端子傷まないMagSafeのが良いけど、全体覆うケースだとくっつかなくて実用に耐えられなかった。
充電速度を気にするひとは百均で買わない。百均で買うひとは充電速度を気にしない。百均に多くを期待するひとは少ない。それだけ
ブラックフライデーで買ったらいいと思うわ
“百均の1600円モバイルバッテリーは、入力5V、2.1Aで20000mAhを充電…6時間でもフルにならない。半日かけて充電。出力も5Vとは…15年前か”
こんなクソみたいな仕様の製品を「ちゃんと説明せずに」売ってるキャンドゥにも責任あると思うねん。これがスーパーなら大炎上やで。5年前の古古古古米を「5kg1000円」って表示して売るみたいなことや。
リチウムイオンバッテリーの特性として使いながらの充電は非推奨。安全に関わる。義務教育に加えて身近なバッテリーの危険性を体系的に学ぶ機会を増やそう
スマホなら30WくらいでノートPCはモノ次第だけど65Wくらいあれば使えるもの多そう、という印象。個人的にはスマホ用にコンパクトで2回分くらいの容量の携帯性重視のものと、旅行用にPC兼用のちょい大きめの持ってる。
安全性の話で言えばダイソーのモバイルバッテリーは(全部かどうかはわからないけど)国内のHIDISC(磁気研究所)なので信頼してる
本当に困っている時に必要なのは「容量」であるが、6回分は要らない気がする。モバイルバッテリーの充電をし忘れる問題を重視したのか。/コメントを見て。買う時に重視するなら確かに安全性だな。
大規模リコール、火災に至る事故、消費者庁の指摘、経産省の行政指導があっても評価擁護するブクマカは何が見えてるんやろか?
持ち歩いても滅多に使わず、持ち歩かなくなったら必要になる場面がよく訪れるので、容量も充電速度も最小限でよいので、軽量で2年くらい鞄に入っぱなしでも劣化せず安全なやつ欲しい
スマホそんなに使わんからモバイルバッテリー持ってないが、買うなら安全性も加味して有名メーカーのしか選択肢にならんなぁ。ダイソーバッテリー爆発してる動画見たことある
普段いらね~と思うかもしれんがいざ旅行行くとマジで欲しくなるんだよね…特に万博みたいに並ぶ時間多いとこだと必須レベル。これさえあればいい!ってのがあるとありがたいんだけど、年々良くなるからいつ買うのか
ChargeSPOTの出力上がってて嬉しかった。
リチウムイオン電池は容量というより、過充電保護回路の設計変更に振り回され続けている印象。
充放電が遅いということは、充電も遅いということが理解できていない人が多い。具体的に言うと、充電しながら動画を視聴していると電池が減っていくことすらあるということ。使い物にならない。
出先で慌ててモババを買うより、手持ちのPDアダプターで、電源あるカフェで休憩したほうがいいのでは、と思うときはあるな。
本当にそう。65w出力ならいくらでもあるが、PD65w入力のついた20000mah~の高くないモバブって少ないのでエレコムのこれになっちゃう https://www.elecom.co.jp/products/DE-C50L-20000BK.html
チーロすら発火の原因なったよなー
次買うときは半個体にしたい。昔のやつが1個膨張している。スマホ充電なら20〜30WのUSBPD対応で十分ではないか。
PD前の旧規格は5Vしか出せないしだから安いのだと知った上で買うなら何ら問題が無い。
毎日満充電して毎日使い切る人にとっては問題、というだけではある。
値段<<充電速度<<<<<<安全性じゃねぇかな、今は/重さが軽い方が…とか言う人もいるけど、現状のリチウムイオンはほぼ容量=重量だからな、ブレイクスルーが無いと軽くて大容量は無理ゲー
充電速度が早くてちゃんと保護回路がしっかりしててコンデンサが堅牢なヤツ。
「用法用量を守って正しくお使いください」
マキタで使われるような少し大型の充電器とバッテリーって、めちゃくちゃ多重の安全対策ついてるじゃん。あの安全機能をここらの小型バッテリーにもつけられるなら、そこで消費者が分かるような法制度にしてほしいわ
“こういうのでいいんだよこういうので”、冒頭のポストのこの表現につきるのでは。本人がこう言って満足しているんだから、他人がとやかく言っても野暮なだけ。
充電と蓄電を混在してるコメントが多数な気がするが。
モバイルバッテリー、ノーブランドは怖い⋯//エレコムおすすめなのか。
安全性が気になる人はエレコムのナトリウムバッテリー使うのが良さそう
この値段出すならしっかり出力されるものを買う方がいいかも?ブラックフライデーが狙い目だよ〜!
災害時の予備としてはいいかも。出かけ先で使うなら速度は重要だよな
一昔前の感覚なのかもしれないが、メーカーのよく分からない20000mAhの超容量バッテリーを1600円で買うの怖すぎるわ Ankerでそれなりのやつを4,5000円で買いたい
おすすめのモバイルバッテリーの紹介が良い。コード無しで使えるタイプは本当に便利!使用時は熱と衝撃に注意!
コンビニで借りれるモバイルバッテリーの充電速度が遅すぎて、充電してるのにバッテリー落ちするってのを経験してからは、速度を一番重視してる
スマホ以外にも使うからPD出力でなくても良いものはあるが基本はPDだわな。安全性をふまえたらAnkerかCIOあたりを買っとけ。
この場合、充電とはスマホなのかモバイルバッテリーなのか。
百均バッテリーは今や社会的責任が大きいため、極めて堅牢で、極めて穏便な充電仕様になっている。急速充電が欲しいなら、中華の爆速モデルを買えばいい。
私は一般人だった(まあAnkerなら大丈夫だろと思っている)
他人を一般人扱いして見下してるくせに、自身も一般人以下のズレた知識しかないパターン珍しい。こういうの大抵、口は悪いけど有益でタメになる情報だったり、有識者だったりするもんだと。
結局のところその人の使い方による。自分が使う時は「スマホのバッテリー残量が無くなりつつあるがまだ使い続ける必要がある」というようなシチュエーションが多いので、やはり最低限PDは欲しい。
蓄電時間が10~12時間なのか。ホントに20000mAhあるなら用途次第だと思うけれど、あれだけ発火トラブルが報道されてるのに、安物のモバイルバッテリーなんか買う気がしないぞ。/充電器と両用のやつは微妙だった。
最低でもUSBPD30W以上じゃないと買わない できればPPS対応で60w以上出て欲しい
2台買ってかわりばんこに使えってことだな
https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/app.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/app.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/app.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/app.pdf
バッテリー充電時の安全性が担保されてこその急速充電対応だからだね。急速充電非対応は「ある意味安全」
スマホじゃなければ出力5Vでも十分なんだけどね。うちはベビーカー用扇風機に使うためダイソーで買った。それだけにアンカーだCIOだは高性能・高価すぎる。/ただし、最低限JBRC加盟企業のものを買うようにはしてる。
充電と蓄電を混同しているところに、Type-Cバージョンやらのコネクタ種別と対応ケーブルによる差異が入るともう意味わかんねーだろうな
20000は旧式だとモバイルバッテリーに充電するのに骨が折れそう。スマホ充電なら5V2.1Aあれば十分な人も多そうだし
一般人……?
つまり電動工具用のバッテリーを使うタイプ?(HiKOKIの11月17日発売の新型 https://www.koki-holdings-japan.co.jp/information/2025/20251117.pdf ) まあモバイルバッテリーのためだけに一式買うのはかなりのオーバースペックだが
遅くていい高速充電がいらない何処でも何にでも5Vを流し込む用のがあると便利なので持ってる。高速充電だの無線充電だのは他にも持ってるし。
わいも一般人だが少なくとも百均では買わない。
ネットで安いモバイルバッテリー買ったら、「注意!PD対応の充電器は使わないで下さい!」って札が入ってて、何それ怖ってなった。それ以来メーカー品選んでるわ
ダイソーで買うならある程度「安全性」を意識してるでしょ。大先生自慢のAnkerと事故率どっちが高いかって話になる
たまに充電きれて、使えないぐらいが、丁度いいわ>スマホ
有名人は充電速度見るの?という冗談は置いといて、一般人と言うか疎い人って容量見るの?値段しか見ないのでは?
充電速度若干遅くてもいいんだけど、消費速度より充電速度が遅いのはよくない派
USBは5V超えんなって思ってるので
「一般人は容量ばかり見て、充電速度を見ない」百均の20000mAhのモバイルバッテリーを買うくらいなら少し高くても急速充電できるものを買った方が良い?
AnkerやUGreen、シャミオはあかんやろ。トラブルが多いブランドに、USB規格を無視した設計してるメーカーに、性能偽装会社やぞ。その中で無難なのはエレコムだけやん
↓販売量が多く過去製品の安全性も公表する会社に、デファクトスタンダードに従う設計をしている会社を差し置いて、極東の島国で自社開発せずの商売し かしてない奴の買えって言うの面白いな。金輪際Linux使わない会社
今どきUSB5V/2.1A入力で大容量20000mAh充電するのしんどそう「パソコン充電できるので最強【UGREEN 100W モバイルバッテリー PD・PPS 2.0対応 20000mAh 3ポート USB-C×2 USB-A×1 パススルー機能 低電流モード搭載 入力65W急速充電】」
出力はパワー欲しいけど入力は家居る間に満タンなってくれたら十分では
Anker一択だろ
出力も5Vだと、使いながらの充電の場合減る方が大きくて追いつかない。
10年以上前に買った10000mAhのモバイルバッテリーいまだに使っているが、充電に半日くらいかかる。そろそろ買い替えかな
逆に、百均商品で急速充電できるバッテリーは怖いわ
出力に関しては、充電速度遅い古いiPhone愛用者と、化石のようなAndroid端末・かんたんスマホを使い続ける高齢者が割合としては多いという調査結果あるから。出力5Vでも困らない環境の人の方が多数派なのかもしれない
安いなら2つ買って片方充電中にもう片方をローテで使えばいいのでは
個人的には充電速度にはこだわらず、スマホも一晩かけて充電してる。
急速充電はバッテリーを痛める。出来るだけゆっくり充電する方がバッテリーに優しいんだ。(この前の「精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください」を思い出しながら)
ダイソーはちゃんと回収ボックスあるの
充電速度なんかより、こんだけ騒がれてるのに安全性意識しないことのほうが怖いわ。やっぱりそれなりの規制が必要なんだと思う。
モバイルバッテリーへの充電の話っぽい
こういうのって出先でなくなった時に使うもんだから速度は重要だよね
5V1A時代のモバイルバッテリーと比べたら今のPD対応品は充電がすぐに終わっていいよね
12miniだから10.5Wでも大差ない。酷使しないんで、Lightningに直刺しできる5000mAhので十分という結論になったし。本当は端子傷まないMagSafeのが良いけど、全体覆うケースだとくっつかなくて実用に耐えられなかった。
充電速度を気にするひとは百均で買わない。百均で買うひとは充電速度を気にしない。百均に多くを期待するひとは少ない。それだけ
ブラックフライデーで買ったらいいと思うわ
“百均の1600円モバイルバッテリーは、入力5V、2.1Aで20000mAhを充電…6時間でもフルにならない。半日かけて充電。出力も5Vとは…15年前か”
こんなクソみたいな仕様の製品を「ちゃんと説明せずに」売ってるキャンドゥにも責任あると思うねん。これがスーパーなら大炎上やで。5年前の古古古古米を「5kg1000円」って表示して売るみたいなことや。
リチウムイオンバッテリーの特性として使いながらの充電は非推奨。安全に関わる。義務教育に加えて身近なバッテリーの危険性を体系的に学ぶ機会を増やそう
スマホなら30WくらいでノートPCはモノ次第だけど65Wくらいあれば使えるもの多そう、という印象。個人的にはスマホ用にコンパクトで2回分くらいの容量の携帯性重視のものと、旅行用にPC兼用のちょい大きめの持ってる。
安全性の話で言えばダイソーのモバイルバッテリーは(全部かどうかはわからないけど)国内のHIDISC(磁気研究所)なので信頼してる
本当に困っている時に必要なのは「容量」であるが、6回分は要らない気がする。モバイルバッテリーの充電をし忘れる問題を重視したのか。/コメントを見て。買う時に重視するなら確かに安全性だな。
大規模リコール、火災に至る事故、消費者庁の指摘、経産省の行政指導があっても評価擁護するブクマカは何が見えてるんやろか?
持ち歩いても滅多に使わず、持ち歩かなくなったら必要になる場面がよく訪れるので、容量も充電速度も最小限でよいので、軽量で2年くらい鞄に入っぱなしでも劣化せず安全なやつ欲しい
スマホそんなに使わんからモバイルバッテリー持ってないが、買うなら安全性も加味して有名メーカーのしか選択肢にならんなぁ。ダイソーバッテリー爆発してる動画見たことある
普段いらね~と思うかもしれんがいざ旅行行くとマジで欲しくなるんだよね…特に万博みたいに並ぶ時間多いとこだと必須レベル。これさえあればいい!ってのがあるとありがたいんだけど、年々良くなるからいつ買うのか
ChargeSPOTの出力上がってて嬉しかった。
リチウムイオン電池は容量というより、過充電保護回路の設計変更に振り回され続けている印象。
充放電が遅いということは、充電も遅いということが理解できていない人が多い。具体的に言うと、充電しながら動画を視聴していると電池が減っていくことすらあるということ。使い物にならない。
出先で慌ててモババを買うより、手持ちのPDアダプターで、電源あるカフェで休憩したほうがいいのでは、と思うときはあるな。
本当にそう。65w出力ならいくらでもあるが、PD65w入力のついた20000mah~の高くないモバブって少ないのでエレコムのこれになっちゃう https://www.elecom.co.jp/products/DE-C50L-20000BK.html
チーロすら発火の原因なったよなー
次買うときは半個体にしたい。昔のやつが1個膨張している。スマホ充電なら20〜30WのUSBPD対応で十分ではないか。
PD前の旧規格は5Vしか出せないしだから安いのだと知った上で買うなら何ら問題が無い。
毎日満充電して毎日使い切る人にとっては問題、というだけではある。
値段<<充電速度<<<<<<安全性じゃねぇかな、今は/重さが軽い方が…とか言う人もいるけど、現状のリチウムイオンはほぼ容量=重量だからな、ブレイクスルーが無いと軽くて大容量は無理ゲー
充電速度が早くてちゃんと保護回路がしっかりしててコンデンサが堅牢なヤツ。
「用法用量を守って正しくお使いください」
マキタで使われるような少し大型の充電器とバッテリーって、めちゃくちゃ多重の安全対策ついてるじゃん。あの安全機能をここらの小型バッテリーにもつけられるなら、そこで消費者が分かるような法制度にしてほしいわ
“こういうのでいいんだよこういうので”、冒頭のポストのこの表現につきるのでは。本人がこう言って満足しているんだから、他人がとやかく言っても野暮なだけ。
充電と蓄電を混在してるコメントが多数な気がするが。
モバイルバッテリー、ノーブランドは怖い⋯//エレコムおすすめなのか。
安全性が気になる人はエレコムのナトリウムバッテリー使うのが良さそう
この値段出すならしっかり出力されるものを買う方がいいかも?ブラックフライデーが狙い目だよ〜!
災害時の予備としてはいいかも。出かけ先で使うなら速度は重要だよな
一昔前の感覚なのかもしれないが、メーカーのよく分からない20000mAhの超容量バッテリーを1600円で買うの怖すぎるわ Ankerでそれなりのやつを4,5000円で買いたい
おすすめのモバイルバッテリーの紹介が良い。コード無しで使えるタイプは本当に便利!使用時は熱と衝撃に注意!
コンビニで借りれるモバイルバッテリーの充電速度が遅すぎて、充電してるのにバッテリー落ちするってのを経験してからは、速度を一番重視してる
スマホ以外にも使うからPD出力でなくても良いものはあるが基本はPDだわな。安全性をふまえたらAnkerかCIOあたりを買っとけ。
この場合、充電とはスマホなのかモバイルバッテリーなのか。
百均バッテリーは今や社会的責任が大きいため、極めて堅牢で、極めて穏便な充電仕様になっている。急速充電が欲しいなら、中華の爆速モデルを買えばいい。
私は一般人だった(まあAnkerなら大丈夫だろと思っている)
他人を一般人扱いして見下してるくせに、自身も一般人以下のズレた知識しかないパターン珍しい。こういうの大抵、口は悪いけど有益でタメになる情報だったり、有識者だったりするもんだと。
結局のところその人の使い方による。自分が使う時は「スマホのバッテリー残量が無くなりつつあるがまだ使い続ける必要がある」というようなシチュエーションが多いので、やはり最低限PDは欲しい。
蓄電時間が10~12時間なのか。ホントに20000mAhあるなら用途次第だと思うけれど、あれだけ発火トラブルが報道されてるのに、安物のモバイルバッテリーなんか買う気がしないぞ。/充電器と両用のやつは微妙だった。
最低でもUSBPD30W以上じゃないと買わない できればPPS対応で60w以上出て欲しい
2台買ってかわりばんこに使えってことだな
https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/app.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/app.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/app.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/app.pdf
バッテリー充電時の安全性が担保されてこその急速充電対応だからだね。急速充電非対応は「ある意味安全」
スマホじゃなければ出力5Vでも十分なんだけどね。うちはベビーカー用扇風機に使うためダイソーで買った。それだけにアンカーだCIOだは高性能・高価すぎる。/ただし、最低限JBRC加盟企業のものを買うようにはしてる。
充電と蓄電を混同しているところに、Type-Cバージョンやらのコネクタ種別と対応ケーブルによる差異が入るともう意味わかんねーだろうな
20000は旧式だとモバイルバッテリーに充電するのに骨が折れそう。スマホ充電なら5V2.1Aあれば十分な人も多そうだし
一般人……?
つまり電動工具用のバッテリーを使うタイプ?(HiKOKIの11月17日発売の新型 https://www.koki-holdings-japan.co.jp/information/2025/20251117.pdf ) まあモバイルバッテリーのためだけに一式買うのはかなりのオーバースペックだが
遅くていい高速充電がいらない何処でも何にでも5Vを流し込む用のがあると便利なので持ってる。高速充電だの無線充電だのは他にも持ってるし。
わいも一般人だが少なくとも百均では買わない。
ネットで安いモバイルバッテリー買ったら、「注意!PD対応の充電器は使わないで下さい!」って札が入ってて、何それ怖ってなった。それ以来メーカー品選んでるわ
ダイソーで買うならある程度「安全性」を意識してるでしょ。大先生自慢のAnkerと事故率どっちが高いかって話になる
たまに充電きれて、使えないぐらいが、丁度いいわ>スマホ
有名人は充電速度見るの?という冗談は置いといて、一般人と言うか疎い人って容量見るの?値段しか見ないのでは?
充電速度若干遅くてもいいんだけど、消費速度より充電速度が遅いのはよくない派
USBは5V超えんなって思ってるので