運動の効果が低減されて何のメリットがあるのかさっぱり分からんな。自分の筋力で動かないとね
これ、腰痛持ちには有効なんかな?平面歩くのは苦にならないけど、階段が腰にくる。
航続距離最大18kmか。"Hypershell は下半身の動きを電動アシストする外骨格パワードスーツ。最大トルク32N・mのモーターを2基搭載し、脚の動きを補助することで「脚力40%強化・最大30kg分の荷物負荷相殺・体力消耗30%軽減」"
さらっとオチが書かれてて好き「激しい運動ならもっと前にバッテリーが切れてただの荷物になりますが」
自転車もアシストか。でも膝への負担は変わらんだろうから膝痛めてしまいそうだな。
これでランニングが楽に…なる意味は?
デスストモデルの日本ではau が取り扱うのかと思ったら最後の画像だけか?よくわからんな。 追記 Dnsys Z1 Exoskeleton Pro - DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH Editionと別物デススト画像使うのは誤解を招くな
“バッテリーは航続距離にして約17.5km持続。低負荷な活動を前提にしたEcoモードで、平坦な地形を時速4kmで歩行した場合の換算です”
親がまだ歩けるけど転んだ時に立ち上がれなくなってしまったので、平面で横になった姿勢から立ち上がれるようになる外骨格がほしい。背筋と腹筋かなあ
パワードスーツ着て自転車乗ったら、それもう原付なんじゃない?
電動アシスト自転車の22時速㌔までアシストの限界を合法的に超えられるかもしれないと思うとワクワクしてくるな「確かにアシストは22km/hまでが電動自転車!だが俺には更に上のアシストが有る!スイッチオン!」
最近、立つのが辛くなったからいいかも。
https://www.kickstarter.com/projects/ascentiz-bodyos/ascentiz-the-worlds-first-modular-exoskeleton 似たようなもん
Q.身につけて強くなるものといえば? 昭和脳「大リーガー養成ギプス!」
文末にあるレビュー記事が参考になる。腰・ひざの負担は当然だが軽減されない、自転車モードは力が必要な漕ぎ始めをアシストしない等。
「意外と低めの値付けですごいな」とか思っちゃった。ちょっと昔なら中古の軽自動車を買えるような数字の気もしないこともないですけど。
ライジングサン、これで行きたい
auは本業がクソであることを除けば、全部クソだからなあ。
小股で高速歩行すると逆位相にならないか?……と思ったが、動画では「歩かされる感じ」とあるので、機械が動こうとするとき装着者はこれに合わせざるを得ないのか。あと停止でニュートラルになるのかがわからぬ。
足腰が弱って外出が減った親に買ってあげたいが、残念ながら体格が合わなそうだ
病気で下肢の近位筋が弱い人もいる。どれぐらい効果あるのかぜひ見てみたい。
もっと安くなれば、草むしりとか肉体労働に使えると思うのだが。
これが使い物になるかは分からんけど、こういうのがどんどん一般的に普及すると良いなと思ってた。
自転車に使うと、20km/h越えてもアシストする自転車のできあがりやな
あれ?意外と登山に良さそう
コメントを見て。普通に歩くのがやばくなってきた人が使う。あと、産業では工場とか倉庫で使ってるタイプもある。/登山のレビューあった。https://overwhelmingrowth.com/entry/2025/01/13/203759
これ付けて山登りとかする老人増えたらバッテリー切れで救助要請大量生産待ったなしかw。
”脚力40%強化・最大30kg分の荷物負荷相殺・体力消耗30%軽減”とのこと。耐久性が不明だが18万円で体の負担をこれだけ軽減できるなら歩荷(山小屋などに荷揚げをする人ね)にはメリットしかないな。
まさかのau。ソニーやホンダじゃなくau
うーむ
これがランドメイトに進化するわけか
うちの両親が膝を悪くしているのでアシストになればと思ったけど、負担軽減はにはならないのか。もう少し進化するまで待ちかな〜
長時間の歩行で内腿が股ずれするんだけど、これ装着したら股から骨まで見えちゃうかも
しかしなにゆえデスストランディングの画像が最後に…?(武蔵構文)
近所の筋力弱ったじいさんが転がったままよく起き上がれなくて、婆さんから助けてほしいと電話がかかってくると、親父殿がぼやいておった。そんなノー筋肉人間でも使えるのだろうか。
auが外骨格パワードスーツHypershell X Pro発売、約18万円。脚力40%強化で自転車もアシスト | テクノエッジ TechnoEdge
運動の効果が低減されて何のメリットがあるのかさっぱり分からんな。自分の筋力で動かないとね
これ、腰痛持ちには有効なんかな?平面歩くのは苦にならないけど、階段が腰にくる。
航続距離最大18kmか。"Hypershell は下半身の動きを電動アシストする外骨格パワードスーツ。最大トルク32N・mのモーターを2基搭載し、脚の動きを補助することで「脚力40%強化・最大30kg分の荷物負荷相殺・体力消耗30%軽減」"
さらっとオチが書かれてて好き「激しい運動ならもっと前にバッテリーが切れてただの荷物になりますが」
自転車もアシストか。でも膝への負担は変わらんだろうから膝痛めてしまいそうだな。
これでランニングが楽に…なる意味は?
デスストモデルの日本ではau が取り扱うのかと思ったら最後の画像だけか?よくわからんな。 追記 Dnsys Z1 Exoskeleton Pro - DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH Editionと別物デススト画像使うのは誤解を招くな
“バッテリーは航続距離にして約17.5km持続。低負荷な活動を前提にしたEcoモードで、平坦な地形を時速4kmで歩行した場合の換算です”
親がまだ歩けるけど転んだ時に立ち上がれなくなってしまったので、平面で横になった姿勢から立ち上がれるようになる外骨格がほしい。背筋と腹筋かなあ
パワードスーツ着て自転車乗ったら、それもう原付なんじゃない?
電動アシスト自転車の22時速㌔までアシストの限界を合法的に超えられるかもしれないと思うとワクワクしてくるな「確かにアシストは22km/hまでが電動自転車!だが俺には更に上のアシストが有る!スイッチオン!」
最近、立つのが辛くなったからいいかも。
https://www.kickstarter.com/projects/ascentiz-bodyos/ascentiz-the-worlds-first-modular-exoskeleton 似たようなもん
Q.身につけて強くなるものといえば? 昭和脳「大リーガー養成ギプス!」
文末にあるレビュー記事が参考になる。腰・ひざの負担は当然だが軽減されない、自転車モードは力が必要な漕ぎ始めをアシストしない等。
「意外と低めの値付けですごいな」とか思っちゃった。ちょっと昔なら中古の軽自動車を買えるような数字の気もしないこともないですけど。
ライジングサン、これで行きたい
auは本業がクソであることを除けば、全部クソだからなあ。
小股で高速歩行すると逆位相にならないか?……と思ったが、動画では「歩かされる感じ」とあるので、機械が動こうとするとき装着者はこれに合わせざるを得ないのか。あと停止でニュートラルになるのかがわからぬ。
足腰が弱って外出が減った親に買ってあげたいが、残念ながら体格が合わなそうだ
病気で下肢の近位筋が弱い人もいる。どれぐらい効果あるのかぜひ見てみたい。
もっと安くなれば、草むしりとか肉体労働に使えると思うのだが。
これが使い物になるかは分からんけど、こういうのがどんどん一般的に普及すると良いなと思ってた。
自転車に使うと、20km/h越えてもアシストする自転車のできあがりやな
あれ?意外と登山に良さそう
コメントを見て。普通に歩くのがやばくなってきた人が使う。あと、産業では工場とか倉庫で使ってるタイプもある。/登山のレビューあった。https://overwhelmingrowth.com/entry/2025/01/13/203759
これ付けて山登りとかする老人増えたらバッテリー切れで救助要請大量生産待ったなしかw。
”脚力40%強化・最大30kg分の荷物負荷相殺・体力消耗30%軽減”とのこと。耐久性が不明だが18万円で体の負担をこれだけ軽減できるなら歩荷(山小屋などに荷揚げをする人ね)にはメリットしかないな。
まさかのau。ソニーやホンダじゃなくau
うーむ
これがランドメイトに進化するわけか
うちの両親が膝を悪くしているのでアシストになればと思ったけど、負担軽減はにはならないのか。もう少し進化するまで待ちかな〜
長時間の歩行で内腿が股ずれするんだけど、これ装着したら股から骨まで見えちゃうかも
しかしなにゆえデスストランディングの画像が最後に…?(武蔵構文)
近所の筋力弱ったじいさんが転がったままよく起き上がれなくて、婆さんから助けてほしいと電話がかかってくると、親父殿がぼやいておった。そんなノー筋肉人間でも使えるのだろうか。