“すぐにテンパってしまう人とか、権威のある人の言うことを全て真に受けてしまう人とか(略)...はコンテキストを操る力が未熟なのです。未熟ゆえに何かしらの重力に抗えないのです”
目の前のことに何かしらの疑問を持って納得するまで調べるのは大事だよなぁ。優秀かどうかなんて関係なく
優秀な人を分析してたくさんの要素を見つけても社会人になってからだと再現するのがむずかしいので優秀な人は〇〇には興味がなくなった。あるあるネタくらいの気持ち。
これ https://chatgpt.com/s/t_691c53edecfc819192941116e1ecd0b1
納得感ある。そしてコンテキスト力のある人は自然科学を理解できない。(竹槍でB29落とせると思ってる)人類はやはり特別で、ある時点から自然より社会の中での立ち居振る舞いが生死に関わるようになってしまった
ちょうど思ってたこと言語化されていて助かる
コンテキスト理解、多量のコンテキストを保持できるだけのメモリのデカさ、人当たりの良さ、ショートスリーパーあたりが揃うと社長やれる。
優秀な人は○○力が高い。ポジティブで思考に関する要素ならそりゃそうだ。
大目的→行動への構造を掴めてるかってことね / とはいえ「無能」に見える人もその人なりのコンテキストを追求してるわけで、結局のところ「自分と同じ目線である」ということを大層に言い換えただけに見える
TOEFLの設問がこれに近い。imply問題というのがあって、直接書いていないことを推測させる。メタ認知と似てるけどちょっとニュアンスが違って、その世界を飛び出してはいない。
だからどこでも優秀な人っていないんですよね。コンテキストが通用するところが人間の限界
ワードが面白すぎて、内容がしばらく入ってこなかった。/ 分析・洞察・判断能力を一語にまとめたくてひねり出したにしては、コンテキスト力(文脈ヂカラ)って指したいものと造語イメージずれてない?
AIはすごいぞ。
筆者はコンテキスト力弱そう
何かに対してアクションするとき、まず事象の正確な認知が必要なんだが、この正確な認知のためには文脈を把握する力が必要な点は同意する/にしたって、文章や言語化下手すぎないじゃないですかね。。。
“批判的な割にはたいして説得力がない状態”本人がこれに気付いてるかどうかも重要。でないと周りが疲弊する。最終的にはアウトプットの質が全て。
海馬の大きさって気がします。要するに才能じゃないかと
自分は全く疑わずに信じちゃうことが多いので、割と目から鱗だった(といってまた信じてしまう)
呼び方はともかくとして、それぞれ大事なのは分かる
周りの優秀な人で博士持ちたちは飛び抜けてる、忍耐力とか段取りとか含めて
非常に僭越ながら自分じゃんと思ってしまった。今もすごいデカい学校ボラやってるけど目的を絶対に見失わないと自分に言い聞かせてる&枝葉の対応はするけど大きい所から、動脈を動かすようにしてる
一番最初の太字に誤字があってなんか微妙。コンテキストなのかコンテキストの力なのかも適当だし、まとめがまとめになってないし。
“優秀な人を言い表す言葉「1聞いて10わかる」「手段と目的を間違えない」「説明スキルが高い」などは、前提条件(コンテキスト)を多く保持して活用できる人。偉い人の言葉を無批判に受け入れたりしない”
抽象化力と言ってもいいかな。具体のコンテキストから抽象化して別の具体として展開する想像力・創造力が求められている
抽象化・具体化・コンテキスト、◯◯力ブーム
わからなくはない
何をもって優秀かというのもコンテキストによって変わるとこではある
優秀な人はコンテキスト力が高い|柳川慶太
“すぐにテンパってしまう人とか、権威のある人の言うことを全て真に受けてしまう人とか(略)...はコンテキストを操る力が未熟なのです。未熟ゆえに何かしらの重力に抗えないのです”
目の前のことに何かしらの疑問を持って納得するまで調べるのは大事だよなぁ。優秀かどうかなんて関係なく
優秀な人を分析してたくさんの要素を見つけても社会人になってからだと再現するのがむずかしいので優秀な人は〇〇には興味がなくなった。あるあるネタくらいの気持ち。
これ https://chatgpt.com/s/t_691c53edecfc819192941116e1ecd0b1
納得感ある。そしてコンテキスト力のある人は自然科学を理解できない。(竹槍でB29落とせると思ってる)人類はやはり特別で、ある時点から自然より社会の中での立ち居振る舞いが生死に関わるようになってしまった
ちょうど思ってたこと言語化されていて助かる
コンテキスト理解、多量のコンテキストを保持できるだけのメモリのデカさ、人当たりの良さ、ショートスリーパーあたりが揃うと社長やれる。
優秀な人は○○力が高い。ポジティブで思考に関する要素ならそりゃそうだ。
大目的→行動への構造を掴めてるかってことね / とはいえ「無能」に見える人もその人なりのコンテキストを追求してるわけで、結局のところ「自分と同じ目線である」ということを大層に言い換えただけに見える
TOEFLの設問がこれに近い。imply問題というのがあって、直接書いていないことを推測させる。メタ認知と似てるけどちょっとニュアンスが違って、その世界を飛び出してはいない。
だからどこでも優秀な人っていないんですよね。コンテキストが通用するところが人間の限界
ワードが面白すぎて、内容がしばらく入ってこなかった。/ 分析・洞察・判断能力を一語にまとめたくてひねり出したにしては、コンテキスト力(文脈ヂカラ)って指したいものと造語イメージずれてない?
AIはすごいぞ。
筆者はコンテキスト力弱そう
何かに対してアクションするとき、まず事象の正確な認知が必要なんだが、この正確な認知のためには文脈を把握する力が必要な点は同意する/にしたって、文章や言語化下手すぎないじゃないですかね。。。
“批判的な割にはたいして説得力がない状態”本人がこれに気付いてるかどうかも重要。でないと周りが疲弊する。最終的にはアウトプットの質が全て。
海馬の大きさって気がします。要するに才能じゃないかと
自分は全く疑わずに信じちゃうことが多いので、割と目から鱗だった(といってまた信じてしまう)
呼び方はともかくとして、それぞれ大事なのは分かる
周りの優秀な人で博士持ちたちは飛び抜けてる、忍耐力とか段取りとか含めて
非常に僭越ながら自分じゃんと思ってしまった。今もすごいデカい学校ボラやってるけど目的を絶対に見失わないと自分に言い聞かせてる&枝葉の対応はするけど大きい所から、動脈を動かすようにしてる
一番最初の太字に誤字があってなんか微妙。コンテキストなのかコンテキストの力なのかも適当だし、まとめがまとめになってないし。
“優秀な人を言い表す言葉「1聞いて10わかる」「手段と目的を間違えない」「説明スキルが高い」などは、前提条件(コンテキスト)を多く保持して活用できる人。偉い人の言葉を無批判に受け入れたりしない”
抽象化力と言ってもいいかな。具体のコンテキストから抽象化して別の具体として展開する想像力・創造力が求められている
抽象化・具体化・コンテキスト、◯◯力ブーム
わからなくはない
何をもって優秀かというのもコンテキストによって変わるとこではある