テクノロジー

BtoBにおけるフォーム入力者の76.9%が途中で離脱する原因は、運営者の「削れない項目」にあった | Coneのコンテンツ制作所

1: dounasatta 2025/11/18 12:02

直感的に分かってたことをデータ化できるいい時代。逆に問い合わせて欲しくない怪しい会社は社名や資料のアップロードを求めればいいという学び。

2: devrabi 2025/11/18 12:06

技術系アンケートなんかは気軽に回答してみようと思うものの、選択肢を選んだ理由が必須入力だったりすると、その時点でブラウザのタブを閉じてしまいます

3: yamaisan 2025/11/18 12:15

"営業上どうしても必要な情報"ほどユーザーは“入力したくない情報”と感じている、"項目を増やせば、質の高いリードが集まる"という考え方が必ずしも正しくない

4: nakamura-kenichi 2025/11/18 12:39

実際要るのはメアドと要件くらいやからな。フォーム開いて【必須】が並んでる時点でそっ閉じやでw。

5: tonkotutarou 2025/11/18 12:44

「予算と、決裁権の有無と、導入時期と、相見積もりの有無と、全部入力させろ!」みたいなことをリクエストしてくる社内の人間が、一番足を引っ張る

6: lluvias 2025/11/18 12:54

離脱する人は質の低いリードと考えて、あえて振るい落としてるんだと思ってたけど違うの?

7: t-tanaka 2025/11/18 12:54

個別に毎回求めるのが悪い。名前とメールくらいで取れるIDを登録させ,ログインさせて大量の無料コンテンツを提供する。深い情報を提供する際には,追加で所属や電話番号を入れさせる。日経IDみたいなのが理想。

8: beerahmen 2025/11/18 13:07

散々「入力項目を減らして簡略化することが大事」と語ってるのに、末尾の資料請求フォームが駄目ムーブ全開で草生えた。もしや高度な自虐ギャグ?

9: kz78 2025/11/18 13:08

"つまり、“営業上どうしても必要な情報”ほど、ユーザーは“入力したくない情報”と感じている"/データシートやCADデータのDLくらいでいちいちユーザー登録させないでほしい

10: mayumayu_nimolove 2025/11/18 13:15

“最も抵抗を感じたのは「社内資料のアップロード」”当たり前だろw そんなもん送る奴馬鹿じゃねーの

11: deep_one 2025/11/18 13:16

B2Bの問い合わせフォームならまぁ社名は要るわな。アンケートなら任意にしろ。アンケートという名前の広告送付先の収集なんだろうけど。

12: makou 2025/11/18 13:22

そういう追加質問が来るなら前の設問に違う回答をすりゃよかった、だけどページ戻れないからやめた、ってアンケートを思い出した。質問意図がわからないくせにページ遷移があるスタイルほんと嫌い。

13: magi00 2025/11/18 13:26

そのうちオートフィル機能の延長でAIがどうにかしてくれそうだけどなー

14: sirobu 2025/11/18 13:28

そもそもが情報が欲しいだけで連絡は欲しくなかったりするんだよなぁ

15: takanq 2025/11/18 13:35

外資のWebサービス、一問目にあなたはサービス導入の意思決定者ですか?と聞いてきて、いいえと答えると即離脱になるのユーザビリティに優れてる

16: yellowsoil 2025/11/18 13:56

これ、顧客を説得するべき立場のディレクターも、項目をモリモリにしたがる人が結構いるんだよなぁ。理由は他の企業がそうしてるから。

17: xlc 2025/11/18 14:14

数値を挙げたことくらいしか意味のない統計なのに、“見込み顧客の約4人に3人が、入力の途中で離れている計算になります” とミスリードする有様。「4人に3人が途中で辞めた経験がある」でしょうに。

18: miragestlike 2025/11/18 14:44

なるほどね(それはそれとしてChatGPTに書かせた匂いがする

19: nijitaro 2025/11/18 14:54

Evilな考えでいけば入力中の情報も送れば離脱前の情報は収集できる

20: cinefuk 2025/11/18 15:26

"ユーザーが「入力をためらう」項目を分析したところ、企業の内部情報や戦略に関わる項目が上位に挙がりました。「社内資料のアップロード」(40.0%)「会社名(正式名称)」(39.2%)「年間予算・導入予算」(38.5%)"

21: shikiarai 2025/11/18 15:26

あたりまえ体操だけど数字ではっきりしただけマシかな

22: miki3k 2025/11/18 15:30

サービスの導入に関する問い合わせフォームと仮定すると、よくあるフォームはすでに導入を予定していて、すぐに見積が欲しいって想定顧客の情報を要求していると感じる

23: poliphilus 2025/11/18 15:32

アンケートは自由記入欄がある時点でそっ閉じです。全部選択式にして10問以内で。問い合わせは社名・担当者名・メアドはそりゃ必須では…B2B でこれイヤとか言われたらさすがに困る

25: zkq 2025/11/18 15:44

任意のアンケートに必須項目を入れる人はどういう心理なんだろうかとも思う。

26: hogetax 2025/11/18 16:33

これ、どうやって調査したんだろう...どう調査しても偏りが発生する気がする

27: ibusuke 2025/11/18 16:40

役職と電話番号が嫌かな。

28: teruspr 2025/11/18 17:11

メールアドレスを入れると会社名も分かってしまうことが多そうなので、情報を渡したくないというよりは文字通り入力したくないのかな。(それとも社用での資料要求にも私用アドレスを使うのだろうか)

29: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/11/18 17:19

50項目とか「タダで聞けるだけ聞こう」って貧乏くさくて即離脱する。タダでそんなことやってられっか

30: Eiichiro 2025/11/18 17:26

社内資料アップロードとか、ハードル高すぎ!ってまだ見たことないんだけど、存在するのか?

31: rgfx 2025/11/18 17:44

「現実的な最適解は、見込み顧客の“検討フェーズ”に合わせて、聞く内容の深さを変えることです。」

32: Gim 2025/11/18 17:51

「アンケート結果」を元にした分析。自説に都合が良い結果が出るまで、アンケート項目を変えつつ何度もアンケートが出来る。なんかマスゴミの世論調査と大衆扇動手法に通ずる感じがする。

33: aalpaca375 2025/11/18 18:39

スクリーニングに成功して不要な営業コストが減ったと見るか、見込み客を取り逃がしたと見るか、商材次第で変わりそう。

34: myrmecoleon 2025/11/18 18:53

2回に分けたら分けたで2回目を入力するハードル高まりそう。1回目で離脱率の高いコアな設問外すとなんのためにフォーム入力させるか分からないし、1回目分を省略して元通りになるのでは。

35: buzztaiki 2025/11/18 19:18

電話番号要求されると逃げたくなる。

36: kijtra 2025/11/18 20:56

まあ、フォームの項目より商品力だと思うよ。

37: yuu-yuiken 2025/11/18 21:31

電話番号は社用ケータイが支給されてないと入力できんで…

38: i_ko10mi 2025/11/18 22:14

鯖落ちしてて読めない…

39: mocchi_rie 2025/11/18 22:14

まずアンケートの全体像を見せろって思う。誰に回答振ったらいいかわからんのよ。どれくらい時間かかるかわからんし。ただで人の時間奪ってデータ得ようとするなよ。

40: you1 2025/11/18 22:23

そりゃ、クラウドフレア使ってたら、離脱どころじゃないだろうよ

41: hedachi 2025/11/18 23:58

“7割以上が「途中でフォーム入力を放棄」している”という解釈が明らかに間違ってて読む価値ないと思うが、気にしてる人少ないな

42: shields-pikes 2025/11/19 01:06

会社名がないと、そもそもリードとしての価値がない。電話番号がないとまずアポは取れないし、氏名が無いと、誰からの問い合わせかもわからない。これらが無い時点で、決済者が本気で検討中じゃないと思うがな。

43: takuver4 2025/11/19 08:03

社内資料のアップロードは止めて当然やろ…。

44: otation 2025/11/19 08:59

社内資料のアップロード求めるフォームなんてあるの…?NDA結んでない状態でアップロードできる資料なんてほぼないと思うけど

45: koinobori 2025/11/19 10:44

私も経験してない、大昔の新卒リクルートで冊子についてる葉書に、希望する企業名をチェックしてたみたいに、資料送付最低限の情報だけがあるのが理想なのではと思う。ウエブにかまけて大量の情報を得るのが間違い

46: kuracom 2025/11/19 11:19

就活の履歴書ならまだしも、信頼関係を醸成しないうちに社内資料のアップロードを求められるのはさすがに厳しい