プロは厳しい!
/作画
そういう業務的な使い方するならAfinityに限らずほぼすべてのフリーソフトは“使えない”よ。プロ用の道具はやはり高いのだ。
“結論: GIMPの代わりなら「アリ」。Photoshopの代わりは「ムリ」”
“GIMP使いの画家さんには出会ったことがない” そう言われれば確かに。
マクロのコマンド登録&柔軟性とエクスポートのキーボードショートカットだけが問題なら、MacならAppleScript入れたAutomatorサービスにキーボードショートカット上書き登録すれば良さそう。
もともと有料で売ってたものが無料に成り下がったという感じがある あと将来的に有料の次バージョンが出ると思う
“Affinityだと「Windows版GIMPより2倍ぐらい速い」感じだ。”
慣れの問題か知らないけど、GIMPより使いづらかったなあ。困ったときに調べても、GIMPより情報が少ない気もする。まぁこれは時間が解決するんだろうけど。 / 写真編集じゃなくて画像編集する人間だからかもしれない。
こういう風に具体的にデメリットを並べてもらえると、逆にこれがなくても大丈夫という人は切り替えるきっかけになるので助かるよね
Photoshop というより、Lightroom Classic の代替ソフトを探しています。
“公式サイトなどの画像がAVIF形式になっていることがよくある。これがAffinityでは未サポートだ。WebPには対応しているようだが、最近はWebPがめっきり減ってしまった(気がする)。”
これを読んで、自分の用途ならAffinityで問題ないとますます確信した。実際問題ない。
なるほどという点が多かった/すまほん!!のトップ絵描いた人が元GIMP使い。液タブを提供レビューしても設定不足で作例の線がガタガタで液タブが悪いと誤認する状態になってたけど https://smhn.info/202110-xp-pen-artist-12-2nd-review
"Edgeでも正しく表示できるレベル"とあるがEdgeのPDFビューアはAcrobatベースに2025半ば完全移行との記事があるので、新ビューアなら完璧に表示されて当然である。そもそもMicrosoftがAffinityより開発力が無いと思ってるのか?
" GIMPの代わりなら「アリ」"それがきけてよかった!フォトショ引退民Gimpつらい民だったので。筆者の具体的な具体的な利用シーンが自分とあんまり違ってたので参考にならなかったがな!がはは!
Irfanviewで八割方の作業はできるよ派(過激派
“Affinityは「よくできたGIMP」「痒いところに届かないPhotoshop」”
Krita使いなよ
エクスポートに文句言うくだりは蛇足かな。他のがあまりにも致命的すぎて
GIMPの代替ならというのはまぁそうですよねという感じ。それでもPhotoshopが過剰だと思ってる一部の人は乗り換えそうかな?引き止め割引で結局残るかもだが。
割と使い方の問題の話が半分くらいあった。まぁInDesign代替は無理だろうなあ
仕事で使ってる人は大人しくAdobeつかやいいだろ
個人的にはキャンバスまわりの挙動が不思議で困っている
プロ用だと最高の環境用意しておかないと上客つかめない。上客狙わないとゆとりある制作環境にならない。Affinityはこれからだと思うよ。AIデータ取りに無料にしてるんだろうし。データ欲しい企業には投資価値がある
"筆者は「Photoshopも入ってるけど、ちょっとした作業で複数台のライセンス認証で切り替えるの面倒くさいや~」と思った際にGIMPを使ってきたが、これからはAffinityを入れるだろう。軽快な動作や洗練されたトップのUI"
試してみたけど文字の縦書きができない時点で無理だなと諦めた。/GIMPもKritaも「各ドットのRGBが変えられたらお絵かきソフトじゃん」でフォトショは「絵をいじるにはPCではこう処理するべき」で視点が真逆でレベチなんよ
アプリケーションが変わったのに、今までPhotoshopでやっていたことと、作業フローを変えずに同じことをしようとすれば、そりゃ「無理」となるよ。フォークではスプーンのようにスープをすくえないと同じレベルの感想
Adobeはだてに高い金をむしりとってるだけのことはあるよ。「プロ用」まで必要ない人は多いのだから住み分けるだけでほ。
"「GIMP」の代替になりうる" 昔のセールの時も同じようなこと言うてるブコメ見かけて調べたことあるけど、AffinityってPython-fuみたいないスクリプト環境無いんやろ?GIMPの代替も無理
多分文字入れとか痒いところはCanvaにエクスポートしてそっちで編集、って流れを考えてるのではなかろうか。ちょっとしたことでPSDの取り扱いが必要だけどデザイン制作が主業務ではない感じのところは移行できそう。
旧Serif (Affinity開発会社)の社員数は100人未満、Adobeの社員数は29000人。社員が300倍いますからね。さすが300倍の人数と思うか、300倍の人数いてこれと思うかという話ではある
Psでその処理なら全画像開いてマクロのキー押すとかより、バッチ処理で。 https://cg-journal.com/affinityphoto-action-batch/ Affinityもアスペクト比維持した一括リサイズはできるはず、ちょっと怪しい記事…
デザイナーみたいに多数の機能を使わなくても、少数の機能を繰り返し迅速に多用するのはある種のプロなのでプロ用の道具を使うしかない。
仕事でAdobe捨ててこれに乗り換えるのはかなり厳しいと感じている。趣味で「それっぽく」使うのならいいと思う。
Affinity、ボクには無理にゃ…Photoshop先生が一番にゃ!
フォトショの代わりならGIMPの方が適してるのよ
Blenderだって昔は普及するとは思ってなかったんじゃないかな
"Affinityだと「Windows版GIMPより2倍ぐらい速い"GIMP使ってるのでそれは気になる
“「無料ソフトは有料ソフトの代わりになりませんでした!」というのは、ある意味当然の結果”
年1万のコースなら払えばいいんじゃない。月1万のコースはそれで金稼いでなきゃ払う気しない
タダでも文句は一人前
Adobeを個人で使う人はアマゾンでAdobe CCが11月28日まで51,000円で買えるのでマストバイですよ。
有料ソフトには有料たる理由はある。
逆に言えば、指摘された穴をちゃんと埋めたら、使えるってことじゃないの?
AffinityはFireworksの新作として考えたら素晴らしく見えるよ。
MS OfficeからLibreOfficeとかもそうだけど、個人で完結するならまだしも他人とデータやり取りするなら渡す相手の事も考えたりしなきゃ駄目よね
レタッチ系の機能のレビューかと思ったらそれ以前の話だった…
スマホしか触んない奴がSNSで声でかいだけだろ。歴史的経緯やプロの仕事を舐めすぎ。
名前をつけて保存は、別にエクスポートでやればいいだけでは。同じソフトじゃないんだから
リサイズやフォーマット変換みたいなGUIがいらない作業に関しては、ImageMagick入れてD&Dで処理できるバッチファイルでも作っておいたほうが幸せになれそうに感じるが…
多機能で利用者の目的も様々なアプリケーションのUI設計って大変そう。機能が少なければ洗練されるんだろうけど落としどころがないよなあ
"「無料ソフトは有料ソフトの代わりになりませんでした!」というのは、ある意味当然の結果で、比較対象として不適切である。"
Affinity側こそ、Adobeからの移行を増やしたいと考えているだろうから、こうした意見を参考にして改良に活かしてくるんじゃないでしょうかね
私はAffinityで十分だと思うんだけど、ならCanva連携をしてほしいんですよね…
数十年の歴史があるソフトウェアだからまだ数年程度のソフトウェアと比べるのは酷だ 使用者が増えればより良くなるだろう
個人的にはすっかり手に染み付いているショートカットや、そこにあると分かってるUIなど長年使った物ってやっぱでかいんだなぁと感じました。Affinityだと毎回探してしまう…。慣れでしかないのですけどね。
良いレビューだった
1.0から使ってきた身としては推したいがなかなか厳しい評価。非破壊編集の徹底とかいいところもあるんですよ。ようこそ画面は小さくしておけばよい。エクスポートは慣れるしかない。スクリプトは開発中です
GIMPやInkscapeが一番ダメージくらいそうだなあ。Adobeは無傷に終わりそう。
両方とも使ってるけど、Affinityは非常に多くの点で少し物足りない。その解決がたった月5000円で済むと思えるならAdobeが良い。仕事で使うなら時間効率も大事。
アフィニティはサブスクするほど使わないけどたまに使いたい人向けでしょ。リゾルブがプレミアやAEを代替できなかったのと同じ。
違うソフトだから操作も違うでしょ。同じ操作を要求するのは流石にわがまますぎる。
代替が今まで無かったAcrobatProが要らなくなったくらいかな。
9.0.2で20年ほど昔に作ったイラレデータ(拡張子.ai)で、Affinityで開けない物が半分ほどあったのはやや幻滅。まぁ、閲覧や確認可能なだけマシではあるが…
仕事で使う上でAdobeを捨てられないのは、相手の会社の環境も同環境じゃないといけないから…その学習コストを相手に求めることは出来ないし。仕事としては10年スパンで普及待ちかも。
Ver2までならこれ「Affinity Photo」であって「Affinity Designer」のレビューではないと言えるところだけど、一緒になってしまった結果がこれか
GIMPとか懐かしいな。無料で使えるなら大アリでしょ。一般層は「ちょっと痒い部分」に手が届けばOKなんだから。プロなら、と言うがパワポやExcelで編集してしまう変態もいるし結局人は手に馴染んだものを使うのだ…
プラグインの仕組みを作ればフリーでいろいろ出てきそうだがどうなんだろう
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/r0B3IarSLJ9d0Rchefbgfhnhgj.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf
Adobe Fontsみたいな付加価値も考慮すると移行するのはなかなかハードル高そう。アプリの出来だけならいずれ追いつきそうけど…
「約1週間強、Affinityを試してみて思ったこと」←5年使ってる人の方が実感はある→ https://jeffreyfrancesco.org/weblog/2025110501/ “代わり”になる気はしないけど、そこまでの機能は要らん、という人はいると思う。
仕事でAdobe使っている人間は、少なくない割合で「印刷入稿に問題ないデータを出力してくれるの?」が問題だと思う。こういうPhotoshopの用途で、最終出力の目的がWeb用画像という人は、なんか代わりになりそうに見える
GIMPの代わりか。今度試してみようかしら。
デザイナーの求人にAdobe、Figmaの経験必須と書かれていてもCanva、Affinityの経験必須と書かれているのを見た事がない。結局そういう事なんだと思う。自己完結する場合なら良いが、そうでなければやはりAdobe一択。
本文関係ないけど、なんか意味不明のPDFのURL書いている複数のブクマあるんだけど、これスパム?
“写真編集の機能に絞ってAffinityを見てきたが、「GIMPの代わりにはなるが、Photoshopの代わりにはならない」というのが筆者の感想である。”
同分野に限定して逆に「PhotoshopにAffinityの代替は無理」という操作もあるかもしれないが、それを見つけてもらうには年月が必要なのよね。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/K9dIojh13ciN7tFiapp.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-81c61918026a1794b2b1f89c1c2e466c-ff-app.pdf
仕事で使うなら、そもそも年1万くらいの金ケチってもしゃーない。それで半日つぶしたら大赤字だよ。
リアルな話だと思った。 こういうこまかーいところを気にするレベルになる前であればphotoshop不要ということかな。
不満点がどうにも些事に見える。保存回りも、「Web用に保存」世代だからそういうもんだったでしょって感じ
わしも普段はクイックマスク切って背景飛ばしたり調整したりして色味あわせてサイズ変えて程度にしか使ってないから、お試ししてみて移行可能ではあるんだけど、本当にあとちょっとに手が届かないんだよね。
ちげぇょ、Adobe税倒すつもりでみんな信じて移行するんだよ!
フォトショといってもElementsしか知らない私は使えるかなぁ
今後ちゃんとメンテ・アプデされるか次第じゃないか?永久にフリーと言ってしまった以上、企業としてこのソフトをメンテし続ける旨みはないんだから。今は辛うじて使えても時が過ぎれば分からん
『GIMP使いの画家さんには出会ったことがないのだが……』ついに言っちまったかそれを…!
無料のAffinityってPhotoshopの代わりになる?
印刷所に出す原稿なら無理だろうね
https://lssds.noirlab.edu/winter_school/sites/default/files/Cashappearnfree.pdf
MS OfficeとOpenOfficeを比べるようなもん。有償ソフトに比べれば制限や独特のクセはあって当然。そのうえで無償のメリットが上回るかどうかでしかない。使う人による。
家を建てる道具か、日曜大工の道具かの違いだよね
脱Adobeの話題が上がるたびにCorelの名前が全く出てこない不思議。縦書きとかの評価知りたいのだけど。
>よくできたGIMP マジでこれなんだよなー。今の所は業務には無理。前にも書いたけどAdobeの殿様商売に対してのお灸として過大評価にされてるからネットの意見を真に受けて触ってみると変に失望する弊害が出てる。
https://lssds.noirlab.edu/winter_school/sites/default/files/cash.pdf https://lssds.noirlab.edu/winter_school/sites/default/files/cash.pdf https://lssds.noirlab.edu/winter_school/sites/default/files/cash.pdf https://lssds.noirlab.edu/winter_school/sites/default/files/cash.pdf
"激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム!" まわれ~みぎ
“Affinityは「痒いところに届かないPhotoshop」”
Canvaが豊富な資金を投入して3年ぐらい頑張れば何とかならないか?
無料だと以降可能かどうか試しやすいのは良い。
AdobeCC製品を100%もしくはそれに近いだけ使いこなしている人がどのくらいいるかって話。大半の人はPhotoshopでのちょっとした画像調整しか望んでいなく無料or低価格ならそっちで満足して、それを狙っているのではと。
command+shift+Sみたいな腑に落ちるショートカットって、既にAppleさえ捨てちゃってるから、そこはAdobeの唯一のメリットかな。AffinityもVでカーソルになったりは頑張ってるので、まぁ慣れだ。
GIMP以上Photoshop未満ということか。
GIMPの代わりにはなるが、Photoshopの代わりにはならない > なるほどねぇ...
個人的な使い方のクセに合わないから無理ってのはレビューとしてどうかね。ベクトルとビットマップ融合型なのでフォトショップだけの比較は無理があるし。Fireworks使いだったのでフォント周りが改善されれば便利そう
【やじうまミニレビュー】 無料のAffinityってPhotoshopの代わりになる?「やっぱ無理」という結論に達したワケ
プロは厳しい!
/作画
そういう業務的な使い方するならAfinityに限らずほぼすべてのフリーソフトは“使えない”よ。プロ用の道具はやはり高いのだ。
“結論: GIMPの代わりなら「アリ」。Photoshopの代わりは「ムリ」”
“GIMP使いの画家さんには出会ったことがない” そう言われれば確かに。
マクロのコマンド登録&柔軟性とエクスポートのキーボードショートカットだけが問題なら、MacならAppleScript入れたAutomatorサービスにキーボードショートカット上書き登録すれば良さそう。
もともと有料で売ってたものが無料に成り下がったという感じがある あと将来的に有料の次バージョンが出ると思う
“Affinityだと「Windows版GIMPより2倍ぐらい速い」感じだ。”
慣れの問題か知らないけど、GIMPより使いづらかったなあ。困ったときに調べても、GIMPより情報が少ない気もする。まぁこれは時間が解決するんだろうけど。 / 写真編集じゃなくて画像編集する人間だからかもしれない。
こういう風に具体的にデメリットを並べてもらえると、逆にこれがなくても大丈夫という人は切り替えるきっかけになるので助かるよね
Photoshop というより、Lightroom Classic の代替ソフトを探しています。
“公式サイトなどの画像がAVIF形式になっていることがよくある。これがAffinityでは未サポートだ。WebPには対応しているようだが、最近はWebPがめっきり減ってしまった(気がする)。”
これを読んで、自分の用途ならAffinityで問題ないとますます確信した。実際問題ない。
なるほどという点が多かった/すまほん!!のトップ絵描いた人が元GIMP使い。液タブを提供レビューしても設定不足で作例の線がガタガタで液タブが悪いと誤認する状態になってたけど https://smhn.info/202110-xp-pen-artist-12-2nd-review
"Edgeでも正しく表示できるレベル"とあるがEdgeのPDFビューアはAcrobatベースに2025半ば完全移行との記事があるので、新ビューアなら完璧に表示されて当然である。そもそもMicrosoftがAffinityより開発力が無いと思ってるのか?
" GIMPの代わりなら「アリ」"それがきけてよかった!フォトショ引退民Gimpつらい民だったので。筆者の具体的な具体的な利用シーンが自分とあんまり違ってたので参考にならなかったがな!がはは!
Irfanviewで八割方の作業はできるよ派(過激派
“Affinityは「よくできたGIMP」「痒いところに届かないPhotoshop」”
Krita使いなよ
エクスポートに文句言うくだりは蛇足かな。他のがあまりにも致命的すぎて
GIMPの代替ならというのはまぁそうですよねという感じ。それでもPhotoshopが過剰だと思ってる一部の人は乗り換えそうかな?引き止め割引で結局残るかもだが。
割と使い方の問題の話が半分くらいあった。まぁInDesign代替は無理だろうなあ
仕事で使ってる人は大人しくAdobeつかやいいだろ
個人的にはキャンバスまわりの挙動が不思議で困っている
プロ用だと最高の環境用意しておかないと上客つかめない。上客狙わないとゆとりある制作環境にならない。Affinityはこれからだと思うよ。AIデータ取りに無料にしてるんだろうし。データ欲しい企業には投資価値がある
"筆者は「Photoshopも入ってるけど、ちょっとした作業で複数台のライセンス認証で切り替えるの面倒くさいや~」と思った際にGIMPを使ってきたが、これからはAffinityを入れるだろう。軽快な動作や洗練されたトップのUI"
試してみたけど文字の縦書きができない時点で無理だなと諦めた。/GIMPもKritaも「各ドットのRGBが変えられたらお絵かきソフトじゃん」でフォトショは「絵をいじるにはPCではこう処理するべき」で視点が真逆でレベチなんよ
アプリケーションが変わったのに、今までPhotoshopでやっていたことと、作業フローを変えずに同じことをしようとすれば、そりゃ「無理」となるよ。フォークではスプーンのようにスープをすくえないと同じレベルの感想
Adobeはだてに高い金をむしりとってるだけのことはあるよ。「プロ用」まで必要ない人は多いのだから住み分けるだけでほ。
"「GIMP」の代替になりうる" 昔のセールの時も同じようなこと言うてるブコメ見かけて調べたことあるけど、AffinityってPython-fuみたいないスクリプト環境無いんやろ?GIMPの代替も無理
多分文字入れとか痒いところはCanvaにエクスポートしてそっちで編集、って流れを考えてるのではなかろうか。ちょっとしたことでPSDの取り扱いが必要だけどデザイン制作が主業務ではない感じのところは移行できそう。
旧Serif (Affinity開発会社)の社員数は100人未満、Adobeの社員数は29000人。社員が300倍いますからね。さすが300倍の人数と思うか、300倍の人数いてこれと思うかという話ではある
Psでその処理なら全画像開いてマクロのキー押すとかより、バッチ処理で。 https://cg-journal.com/affinityphoto-action-batch/ Affinityもアスペクト比維持した一括リサイズはできるはず、ちょっと怪しい記事…
デザイナーみたいに多数の機能を使わなくても、少数の機能を繰り返し迅速に多用するのはある種のプロなのでプロ用の道具を使うしかない。
仕事でAdobe捨ててこれに乗り換えるのはかなり厳しいと感じている。趣味で「それっぽく」使うのならいいと思う。
Affinity、ボクには無理にゃ…Photoshop先生が一番にゃ!
フォトショの代わりならGIMPの方が適してるのよ
Blenderだって昔は普及するとは思ってなかったんじゃないかな
"Affinityだと「Windows版GIMPより2倍ぐらい速い"GIMP使ってるのでそれは気になる
“「無料ソフトは有料ソフトの代わりになりませんでした!」というのは、ある意味当然の結果”
年1万のコースなら払えばいいんじゃない。月1万のコースはそれで金稼いでなきゃ払う気しない
タダでも文句は一人前
Adobeを個人で使う人はアマゾンでAdobe CCが11月28日まで51,000円で買えるのでマストバイですよ。
有料ソフトには有料たる理由はある。
逆に言えば、指摘された穴をちゃんと埋めたら、使えるってことじゃないの?
AffinityはFireworksの新作として考えたら素晴らしく見えるよ。
MS OfficeからLibreOfficeとかもそうだけど、個人で完結するならまだしも他人とデータやり取りするなら渡す相手の事も考えたりしなきゃ駄目よね
レタッチ系の機能のレビューかと思ったらそれ以前の話だった…
スマホしか触んない奴がSNSで声でかいだけだろ。歴史的経緯やプロの仕事を舐めすぎ。
名前をつけて保存は、別にエクスポートでやればいいだけでは。同じソフトじゃないんだから
リサイズやフォーマット変換みたいなGUIがいらない作業に関しては、ImageMagick入れてD&Dで処理できるバッチファイルでも作っておいたほうが幸せになれそうに感じるが…
多機能で利用者の目的も様々なアプリケーションのUI設計って大変そう。機能が少なければ洗練されるんだろうけど落としどころがないよなあ
"「無料ソフトは有料ソフトの代わりになりませんでした!」というのは、ある意味当然の結果で、比較対象として不適切である。"
Affinity側こそ、Adobeからの移行を増やしたいと考えているだろうから、こうした意見を参考にして改良に活かしてくるんじゃないでしょうかね
私はAffinityで十分だと思うんだけど、ならCanva連携をしてほしいんですよね…
数十年の歴史があるソフトウェアだからまだ数年程度のソフトウェアと比べるのは酷だ 使用者が増えればより良くなるだろう
個人的にはすっかり手に染み付いているショートカットや、そこにあると分かってるUIなど長年使った物ってやっぱでかいんだなぁと感じました。Affinityだと毎回探してしまう…。慣れでしかないのですけどね。
良いレビューだった
1.0から使ってきた身としては推したいがなかなか厳しい評価。非破壊編集の徹底とかいいところもあるんですよ。ようこそ画面は小さくしておけばよい。エクスポートは慣れるしかない。スクリプトは開発中です
GIMPやInkscapeが一番ダメージくらいそうだなあ。Adobeは無傷に終わりそう。
両方とも使ってるけど、Affinityは非常に多くの点で少し物足りない。その解決がたった月5000円で済むと思えるならAdobeが良い。仕事で使うなら時間効率も大事。
アフィニティはサブスクするほど使わないけどたまに使いたい人向けでしょ。リゾルブがプレミアやAEを代替できなかったのと同じ。
違うソフトだから操作も違うでしょ。同じ操作を要求するのは流石にわがまますぎる。
代替が今まで無かったAcrobatProが要らなくなったくらいかな。
9.0.2で20年ほど昔に作ったイラレデータ(拡張子.ai)で、Affinityで開けない物が半分ほどあったのはやや幻滅。まぁ、閲覧や確認可能なだけマシではあるが…
仕事で使う上でAdobeを捨てられないのは、相手の会社の環境も同環境じゃないといけないから…その学習コストを相手に求めることは出来ないし。仕事としては10年スパンで普及待ちかも。
Ver2までならこれ「Affinity Photo」であって「Affinity Designer」のレビューではないと言えるところだけど、一緒になってしまった結果がこれか
GIMPとか懐かしいな。無料で使えるなら大アリでしょ。一般層は「ちょっと痒い部分」に手が届けばOKなんだから。プロなら、と言うがパワポやExcelで編集してしまう変態もいるし結局人は手に馴染んだものを使うのだ…
プラグインの仕組みを作ればフリーでいろいろ出てきそうだがどうなんだろう
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/r0B3IarSLJ9d0Rchefbgfhnhgj.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/r0B3IarSLJ9d0Rchefbgfhnhgj.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/r0B3IarSLJ9d0Rchefbgfhnhgj.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/r0B3IarSLJ9d0Rchefbgfhnhgj.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/r0B3IarSLJ9d0Rchefbgfhnhgj.pdf
Adobe Fontsみたいな付加価値も考慮すると移行するのはなかなかハードル高そう。アプリの出来だけならいずれ追いつきそうけど…
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/r0B3IarSLJ9d0Rchefbgfhnhgj.pdf
「約1週間強、Affinityを試してみて思ったこと」←5年使ってる人の方が実感はある→ https://jeffreyfrancesco.org/weblog/2025110501/ “代わり”になる気はしないけど、そこまでの機能は要らん、という人はいると思う。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/r0B3IarSLJ9d0Rchefbgfhnhgj.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/r0B3IarSLJ9d0Rchefbgfhnhgj.pdf
仕事でAdobe使っている人間は、少なくない割合で「印刷入稿に問題ないデータを出力してくれるの?」が問題だと思う。こういうPhotoshopの用途で、最終出力の目的がWeb用画像という人は、なんか代わりになりそうに見える
GIMPの代わりか。今度試してみようかしら。
デザイナーの求人にAdobe、Figmaの経験必須と書かれていてもCanva、Affinityの経験必須と書かれているのを見た事がない。結局そういう事なんだと思う。自己完結する場合なら良いが、そうでなければやはりAdobe一択。
本文関係ないけど、なんか意味不明のPDFのURL書いている複数のブクマあるんだけど、これスパム?
“写真編集の機能に絞ってAffinityを見てきたが、「GIMPの代わりにはなるが、Photoshopの代わりにはならない」というのが筆者の感想である。”
同分野に限定して逆に「PhotoshopにAffinityの代替は無理」という操作もあるかもしれないが、それを見つけてもらうには年月が必要なのよね。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/K9dIojh13ciN7tFiapp.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-81c61918026a1794b2b1f89c1c2e466c-ff-app.pdf
仕事で使うなら、そもそも年1万くらいの金ケチってもしゃーない。それで半日つぶしたら大赤字だよ。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/K9dIojh13ciN7tFiapp.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-81c61918026a1794b2b1f89c1c2e466c-ff-app.pdf
リアルな話だと思った。 こういうこまかーいところを気にするレベルになる前であればphotoshop不要ということかな。
不満点がどうにも些事に見える。保存回りも、「Web用に保存」世代だからそういうもんだったでしょって感じ
わしも普段はクイックマスク切って背景飛ばしたり調整したりして色味あわせてサイズ変えて程度にしか使ってないから、お試ししてみて移行可能ではあるんだけど、本当にあとちょっとに手が届かないんだよね。
ちげぇょ、Adobe税倒すつもりでみんな信じて移行するんだよ!
フォトショといってもElementsしか知らない私は使えるかなぁ
今後ちゃんとメンテ・アプデされるか次第じゃないか?永久にフリーと言ってしまった以上、企業としてこのソフトをメンテし続ける旨みはないんだから。今は辛うじて使えても時が過ぎれば分からん
『GIMP使いの画家さんには出会ったことがないのだが……』ついに言っちまったかそれを…!
無料のAffinityってPhotoshopの代わりになる?
印刷所に出す原稿なら無理だろうね
https://lssds.noirlab.edu/winter_school/sites/default/files/Cashappearnfree.pdf
MS OfficeとOpenOfficeを比べるようなもん。有償ソフトに比べれば制限や独特のクセはあって当然。そのうえで無償のメリットが上回るかどうかでしかない。使う人による。
家を建てる道具か、日曜大工の道具かの違いだよね
脱Adobeの話題が上がるたびにCorelの名前が全く出てこない不思議。縦書きとかの評価知りたいのだけど。
>よくできたGIMP マジでこれなんだよなー。今の所は業務には無理。前にも書いたけどAdobeの殿様商売に対してのお灸として過大評価にされてるからネットの意見を真に受けて触ってみると変に失望する弊害が出てる。
https://lssds.noirlab.edu/winter_school/sites/default/files/cash.pdf https://lssds.noirlab.edu/winter_school/sites/default/files/cash.pdf https://lssds.noirlab.edu/winter_school/sites/default/files/cash.pdf https://lssds.noirlab.edu/winter_school/sites/default/files/cash.pdf
"激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム!" まわれ~みぎ
“Affinityは「痒いところに届かないPhotoshop」”
Canvaが豊富な資金を投入して3年ぐらい頑張れば何とかならないか?
無料だと以降可能かどうか試しやすいのは良い。
AdobeCC製品を100%もしくはそれに近いだけ使いこなしている人がどのくらいいるかって話。大半の人はPhotoshopでのちょっとした画像調整しか望んでいなく無料or低価格ならそっちで満足して、それを狙っているのではと。
command+shift+Sみたいな腑に落ちるショートカットって、既にAppleさえ捨てちゃってるから、そこはAdobeの唯一のメリットかな。AffinityもVでカーソルになったりは頑張ってるので、まぁ慣れだ。
GIMP以上Photoshop未満ということか。
GIMPの代わりにはなるが、Photoshopの代わりにはならない > なるほどねぇ...
個人的な使い方のクセに合わないから無理ってのはレビューとしてどうかね。ベクトルとビットマップ融合型なのでフォトショップだけの比較は無理があるし。Fireworks使いだったのでフォント周りが改善されれば便利そう