テクノロジー

プログラミングのように法律答案が書けるエディタ「エルコード」を無料公開

1: akghuaiooajt 2025/11/16 08:04

株式会社ウェブサービスは残らない

2: rainbowviolin 2025/11/16 10:08

AI弁護士時代に一歩近づいた。法務・税務のAI化は、社会を良くも悪くも劇的に変えることになるが、言語や各国法制度のハードルが高い。Harveyなど先発の法曹向け生成AIのローカライズに使えるかが価値の核心では。

3: hogetax 2025/11/16 10:35

ちょっと読み込めてないけど面白い試みな気がする

4: kazoo_oo 2025/11/16 11:04

岸辺露伴みたいな社名かっこよすぎないか

5: diveintounlimit 2025/11/16 11:24

会社名絶対にノリで決めただろ。

6: brain-box 2025/11/16 12:17

形態素解析でchasenってのはあったけど、matchaは名前かぶるものは無いのか

7: rrringress 2025/11/16 12:34

法律に関するアドバイスをしてることにならないのかな

8: en3 2025/11/16 12:37

かわった社名ですね

9: roshi 2025/11/16 12:48

尖ったプロダクトなのに会社名が高級パン屋みたいだw

10: syou430 2025/11/16 12:54

捨て垢ならず、捨て社名か。何社ももってそう

11: objectiveworker 2025/11/16 12:58

40年前もPrologを使って判例調査をやる試みがあった。

12: bookkeeper2012 2025/11/16 12:59

法務とAIは相性いいだろうと思ってた

13: crosscrow 2025/11/16 13:08

これによって仕事がなくなる先生方がいる限り、絶対に成功しないプロダクトや…

14: WSOH 2025/11/16 13:46

ド・モルガンの法則すら理解できない法曹関係者達はこんなシステムについてこれんでしょう。

15: bfoj 2025/11/16 14:05

えるしっているか

16: schoollife 2025/11/16 15:13

会社の品質管理のルールこれにしてくれ〜

17: gorokumi 2025/11/16 16:37

“株式会社ウェブサービスは残らない”

18: FreeCatWork 2025/11/16 17:20

ボク、エルコードで法律書けるにゃ?すごいにゃ!

19: masayoharada69 2025/11/16 17:41

弁護士だった亡父が法律文書について「あれは日本語じゃなくて別の言語」と言ってたことを思い出した。法律用語もAI翻訳ですわ

20: yoshi-na 2025/11/16 18:00

リーガルダンジョンにあったシステムが本物になったみたいなやつか

21: ch1248 2025/11/16 18:24

ようやく。法関連も正しく構造化されるべきなので、良い試みだ。

22: ET777 2025/11/16 20:01

“株式会社ウェブサービスは残らない”

23: toaruR 2025/11/16 20:17

法律以外にもほしい\(^o^)/確率を排したい

24: basseyboost 2025/11/16 21:05

会社名よ

25: vndn 2025/11/16 21:08

『株式会社ウェブサービスは残らない』

26: gcyn 2025/11/16 21:33

『従来の法律答案の作成の過程では、学生は問題文の余白にメモとして書きつけるなど、正確に表現することが軽視されていた領域』

27: yarukinasu 2025/11/16 22:41

へーおもろい🙄✨

28: iinalabkojocho 2025/11/18 02:57

この経緯が凄まじすぎて、法曹予備試験に3回落ちてこれ作る。その前のエントリーはシェアハウスの現代美術に抱ける重たいマダカスガルを作成、イカれてる(褒めてる)

29: efcl 2025/11/18 07:53

> 法律答案を作成する際に「答案構成」という名前で知られている答案を書く前の準備作業について、形式言語で記述できるエディターを制作し、公開します。また、それにあたって、法的推論のための形式言語「Matcha」を

30: kimihito 2025/11/18 07:55

"株式会社ウェブサービスは残らない"