いるさっここに1人な!
面白い人は常に新しくてカオスなところにいる。金をかけて洗練されたコンテンツを作る資本が勝つようになった場からは消える。増田も分かってるように少し前はVTuberだった。次はVRChat・Discord・フェディバースあたりか
面白く感じる感受性や若さをお前や俺が失ったというのも大きいかもな
discord
ニコ動で今もやってる奴ら全員つまらないやつ認定で爆笑
無名で無償で面白事してた人も、有名になると知名度を換金して穏当な事しか言わなくなるからな
オレのいる場所がその瞬間一番面白い場所だ、くらいのことを言う気概を持とう。
仕事してるんじゃなかろうか?本業に戻ったり裏方になったり。
少なくともここにはもう……
中学生の子供の試験対策手伝って、会社で部下の愚痴を聞いて、土日は習い事の送迎で潰れてるらしいよ(てきとー)
面白くない人は面白くない人のバブルに閉じ込められてるんだと思う。結局、自分の趣味が深くないと面白い人には辿り着けない。
天に引き上げられて神々を楽しませているんじゃないかな。もともと「神!」って呼ばれてたくらいだし。
自分のブログは2004年から続いていますよ^_^
つまんねえつまんねえ言ってお前が殺したんだよ
俺らがいるじゃないか!今日も殴り合い。
年月で時流が変わり加齢で自分の感性も変わったということだよ
Blueskyにいると思うんだけど、postの流動性が低くてRPもあまり回ってこなくて見つけられない……。
配信プラットフォームにはいそう。インスタとかtiktokはそう言うところじゃないのかな
はてブ青春時代のスターたち、buyobuyoとかmuffdivingとかantisepticたちは今どうしてるのかね。多分、ここで燻る時期をさっさと卒業して実社会で成功してるんだろう。
何かの流行りって同じ趣味の人達の内輪の盛り上がりでしかないと思う。パラパラやジュリアナで踊ってた人達がハレ晴レユカイを踊るイメージないし。
今なら普通にTikTokでは
いるさ(コブラの顔文字)
ショート動画だろうね。なんか面白いのがたまに流れてくるし
AIでふざけた映像作ってる
分散してるような感じはある。いろんなSNSにアンテナを張ると面白いものが見える。
ここにいる人は全員面白くない!
侍魂の人は最近Xに再デビューされたばかりでは。増田の言う「面白い人たち」ってどの辺りなのだろうか。
面白い人たちがいなくなったんじゃなくて、増田の感性が鈍って面白さを感じられなくなったのさ。私もな
あんたがだまされてただけだよ
ニコニコで面白かったような人はそのスルーしてるVの中身に大勢いるし、別にYoutuberでも面白いもの作り続けてる人は普通にいると思うけど。ARuFaとか毎年正月に投稿するネタが進化し続けてるぞ
侍魂の人が答えを知ってるんじゃないかな
加藤はいねさんはお元気だろうか……。
見送られることもなくー
ニコニコのゲーム実況系は大体Youtubeにいるよ。2chはひろゆきと切込隊長しか知らん。元同僚が削除人やってた。今は普通に大企業のシニアエンジニアやってる。
飽きられたんだと思うよ。当時のネタを今見ても寒いだけでしょ。加えてネタの消費速度が上がってるから突発的に出てきては消える。
面白い人が活躍できる場がなくなってしまったんじゃないかなと思っている。SNSにはノイズが多すぎる
面白かった人たちも年をとってエネルギーが減ったり別のところに向かったりしてて、いまの面白い人たちもたくさんいるんだろうけど見つけられないし見つけてもわからないかもね。
オモコロって会社に集まったと私は思っています
コンビニ店長さん元気かな
きっと増田の言う”面白い人”って、”お金にならないのに見知らぬ人を楽しませるために手間暇かけている人”のことだよね。たしかにお金儲けしたい人たちに駆逐されちゃったよね。
同じようにあの人たちどこいったんと思ってはいるけど、Vtuberは最高に面白い 年齢的に恥ずかしいので黙って見ている
お前のような増田はニコニコ大百科で「コミュニティの一生」でも読んできなさい
広く世界的な市場になる前の、単なる混沌の黎明期にインターネット世界にいただけの人たちがいまだに先住民面している(過去の夢ばかり見ている)のは、ちょっとあたま抱えるというか
Vの勢いはニコ生勢が転生して二次元オタが二次元っぽいから受け入れて無双という再放送してただけでは・・・
昔のネットは確かにすごくおもしろい人たくさんいた
TikTokでは
おとなになったのだよ
面白さをわからなくなった増田やブクマカが見えないふりしているだけでは(´・_・`)
学校卒業したらネットに張り付いて面白いことする暇がなくなって、ネットも卒業して普通に社会人やってるんだよ。ネットに張り付いてる暇があるのは落伍者だけ。だからツマラン奴しか残らんのだよ。
インターネットは闇市ではなく大通りになったので。音楽を作ってみてもイラストレーターと動画師とMIX師を揃えてちゃんと整えたもの以外は足切りされてアテンションを得られないみたいな。
大体商業行って食い扶持作ってるイメージ。黄金期のニコニコを築いた動画職人は結構ゲーム業界にイルヨ。
面白かった個人HPの主やブロガーやTwitter芸人は、就職して家庭を持って消えて行ったね。だが、平野耕太はずっとあのノリでTwitterを更新し続けている。あれは本物だ
いることはいるんじゃない。あわないものや、興味ないものが目立つようになって自分に好きな面白い人達を探すのが困難にはなっているとは思うけどね。面白いものの数は増えているとは思うけどな
みんなどこへ行った 見送られることもなく
最近知り合った30代以下の人たちはたいていVtuberの話をしているので、ネットの面白を求めるマジョリティさんは、全部そっちへ行ってしまったと思った方が良いんじゃね?
お金を払ってくれる人のところに行った。もしくは口は出すけど金は出さない奴らに心やられて入院してんじゃないかな?
Vtuberって意外とコンプラとか共感とか総合力とかそういう成分が多いよね。昔の面白い人はもうちょっと特化型だったのかも。でもまだ探せばどのプラットフォームにもいると思う、探しづらい時代ではある気がする
みんな結婚してSNSなんてやる時間ないんじゃない?
ガチで才能あった人たちは普通にプロとして活躍してるぞ
専門性の高いYouTubeは今でも面白いけどな。低能ユーチューバーは昔からつまらない。
今の若者はどこでどんな創作してるんだろってちょっと不安になってる。音楽、作劇、映像…だいぶ良い場所だったけど今はVとかタレント周りにばかり目が行く…。生成AI使った新しい創作楽しみに待ってるんやけどなぁ。
いたさ!ここにひとりな!
加藤はいねさんはお元気だろうかと時々思う
藤本タツキやONEは新都社出身だし、ARuFaや恐山はオモコロでバリバリやってるし、ニコニコ出身はVになったり現役で配信活動続けてたりするし、全然元気で表に出てる人多いよ
テキストサイト時代からインターネット見ているけど、今のほうが遥かに面白い。ReadMe上位のサイトなどを当時あまり面白いと思った覚えがないし、最近読み返してみてやはり面白くない。
お金稼ぎ主導の世界になるともう文化の揺籃にはならなくなっちゃうんだよな。素人が締め出されて裾野がなくなって実験しなくなるのもあるし、ユーザー間のコミュニケーションの種類が変わってしまうのもある
彼らは大人の世界に行ってしまったんだよ。そして新しく提供されている「面白さ」は当然ながら現代の若者向け。中年向けの過去作品リメイクが多いのはこれ見て暇を潰せってことかも。
youtubeを見ればいっぱい居るけどニコニコと違って機能してるランキングもタグ検索も弱いから観測しにくい
ボク、筆者さんのお悩み、お耳がピクピクしちゃうにゃ。昔の面白い人、どこ行っちゃったのかにゃ?VTuberさんの陰に隠れちゃったのかも…? ボクが癒してあげるから、元気出してにゃ!
年取って普通に親をやっていると考える。親にならない人は本業の方で偉くなったんだろう
今もいるけど、話題の中心じゃなくなっただけだよ。/「お金儲けを気にせず面白いことをする人」が大いに減ったのはそうかもね。マネタイズ”できてしまう”ことの功罪。
地方移住して偉くなって文句言う人に絡んだりしてる
少なくともはてブではないな・・・
VRchatの人たち。なんでマネタイズできないのにあんなに熱心に面白くしよう!って盛り上げているんだろう。すごい…。って常に思ってる。
それ単なる老化ですよおじいちゃん…
俺が見えないのかすぐそばにいるのに
歌ってみた動画でしか知らなかった人がVTuberに転生して、歌以外の配信もやるようになって、性格も分かるようになったから今の方が充実感ある。
自分が知ってるニコ生の生主から大箱のVtuberになった人は3人いて、1人個人勢になった。他にも多彩な人はいたけどね。
現代の面白い若者はどこで何してんだろうね
その場を盛り上げてくれた人達
ニコニコや2ch時代の面白い人たちは社会人になって忙しいし(一部はVTuberになった?)、若い子たちはコスパ・タイパ悪いことやらんからな
パソコン通信時代の面白かったオトナ達はそろそろ鬼籍に入り始める年頃です
年取ると少年ジャンプが昔より面白くなくなるのと一緒で、自分自身がその対象年齢から外れたんだよ。感性が鈍るというかトレンドからはずれるというか、悲しいけどこれ老化なのよね。
私は基本ウォッチャーなので、はあちゅうさんとか、ほんまに面白さの味無くなってかなしい、家族がいるとハメ外さなくなるから、、ヨッピーもすっかり正しさ寄りになって…… 守るべき存在がいると強く弱くなる
日本人YouTuberの登録者数のトップ層がショート動画中心の人たちだけど、全然知らないし面白いとも思わないので、もう自分の感性が変わってるよね。
いるんだろうけど見つけづらくなったよね。
タイトルだけだと「あの人は今どこに」みたいな話に見えるんだけど、実際は「今、面白いやつが集まるプラットフォームといえばどこか」って趣旨でしょ。知らないです。
Discord。オープンな場所からは去ってクローズドな場所で活動してるので見えない
人じゃなくて場所自体が面白かったんじゃないかなぁ。リアルでも例えば飲み屋で会った面白い人に別の場所で会うと全然楽しくなかったりする。なんというか「場の魔力」みたいなもの
ado とか米津玄師はネット臭がある。プロ化したのだと思う。
facebookの記事にブクマつくことあったけど今は全く見なくなってしまった。
AI拓也。あんまり面白いを求めない方がいい。仏教の本とか読もう!
一般人も鼻歌で歌うようなメジャーの世界に行ってネットの変人とは認識されなくなった人→「米津玄師 Kenshi Yonezu - IRIS OUT」https://www.youtube.com/watch?v=LmZD-TU96q4
【厳選】面白い人たちが集まるアプリ1選!!→秋葉原電気街を背景にスマホに表示されるはてブアイコンを見せつける人たち、「インターネットの面白い人たちはココだ!」のキャッチ入り
Youtubeなら山田五郎の美術史について語るやつが面白い。美術版ブラタモリ的面白さがある
インターネットの面白い人たちも増田さんもまあ俺もだけどよ、どこにも行っちゃいないぜ?ただよ、人っていうのは変わるもんだろ?ま、それだけの話よ😎
昔2chの専門板にいた、良質なオタクコミュニティはどこに行ったんだろう。2ch内部でもvipとかなんjみたいな雑談系の文化に駆逐されていった印象ある。
自分の観測範囲だと実はプロになってる人ってそこそこ多い。そしてプロになると埋もれていく
物事は自身の興味から見えているだけで、全てはそこにある
まあ、目立てばすぐに拾いあげられるようになったな。副業として即チャレンジできる土壌ができたんだよ。
お金にならないのに他人を楽しませたい!が承認欲求であったのは自明なので、それはそれで不健全だったというか、懐古的な感覚のフィルターを一回外したほうが良いかもね。
人が多くなりコンテンツも多くなって次々と消費されていきます
「つまらない人」と「面白いがバックボーンが相容れない人」の流入で見つけにくくなったが探せばまだ残っている。昔ながらの面白い人をインターネットの主役に返り咲かせたければ意識的に広めるのが肝心かと
20年以上前にウェブサイトがちょこちょこ雑誌等に掲載されたりpeercastでちょっと人を集められるぐらいだったけど、今は飲み屋の人気者になって立ち呑み屋の大将してるよ
はてブでは ない
何回目のネタだよ
はてなも「はてなグループ」に変な人たちが集まってるところがあって外から眺める分には楽しかったけど、どこ行ったんやろ。
彼のあげる2chもニコニコ動画もTwitterも姿を変えたり陳腐化したりユーザーが高齢化したりでそりゃ「面白い人」はいなくなる。YouTubeもセンスがないとレコメンドの波に流されるし。
TV全盛の頃に少年時代を過ごしたが、大人は「あんなものを見ていたら馬鹿になる、本を読め」と言ってきた。今の親は「せめてヒカキンをみろ」と言うらしい。当の子ども達はショート動画でキャッキャしてる。
万博の情報集めたくてDiscord はじめて触って昔のインターネットみたいだなと思った
自身はセンス無いのに他者の発信をそれっぽくジャッジして分かってる感出してる層は変わらず存在してる
いるけど見つけにくくなっただけなのでは。母数、というかノイズが増えすぎて。
「面白い人たちはネットからいなくなった」前提で話してて、今でも活躍してる人を勝手に除外してるから永遠に話が噛み合わないやつ
自分がなるという選択肢もありますよ
ニコ生出身のVTuber多いぞ
ラモスや井原や柱谷はすごかったよなあ、と言ってるようなもん
万人がネットを触る今、限られた人だけが楽しめる面白さはよりクローズドな場にしかない。非オープンのdiscordにいるっていうのはよく言われる。あとは参加ハードルが高いVRC。これもプラベ鯖の方が面白いとされてるが
過去に面白いと話題になった人が今どこにいるかじゃなく、新たな面白い人たちはどこで活動しているか、もっと端的にいえば「どこを見れば面白い人を見つけられるのか」を尋ねているのだとおもう。
皆、何処へ行った。見送られる事もなく。ブクマにある星(スター)を誰も覚えていない。増田はネットばかり見てる。
街に消えたり、星になったり、意外とすぐそばにいるのでは。
イジワルな難癖をつけてオモシロに水を差してくる様な人種(そう、俺たちはてな人の事だね)には見つかり難い場所にいるんだと思う。
面白い事すると嫉妬で炎上させられたりして、お金にならないならもうちょっと身内で閉鎖的な集団で満足しちゃう方が結構いる気がする。Discordサーバーで十分って人多いっじゃないかなぁ。
Youtubeに面白い人いっぱいいる。若い世代だとTik Tokにいっぱいいると思う。とにかく自分の興味あることを検索して履歴に残しておけば、そのうちアルゴリズムが自分に合うのがリコメンドしてくるのでは。
そういう人はその時にまだ黎明期の場所に行くので、AI で何か作ってるとかかね。たぶんもうそういう「場」さえなくて個人単位でやりつつ別分野で同ポジションどうしがSNSで不可視なネットワークになってる感じか
今はゆっくり動画とか、Soraとかじゃねーの。
昔は面白いホームページとかテキストサイトってものがあってだな
wplaceとかヤフー天気とか、流行り始めの頃に見に行ったらインターネットの面白い人たちがいてすごく嬉しかった
無料で楽しませてくれる人なら、商業に行ったよって思う。そして有料で楽しませてくれる人達の前に霞むという。難しいね。
テキストもそうだけど、Flash職人も面白かったよな。YouTuberのように稼げないからこそ、純粋に「楽しい」「面白い」を理由に盛り上がったよね。ゴノレゴの吉野家とか、ちんこ音頭とか。
淫夢
はてなで星集めてるのでは?
もしかしたら、同僚や上司、公園のおじさんや親戚のおばちゃんもそうなのかもしれない。
探偵ファイルの大住氏はフリーターになってた。 https://x.com/oosumiyuu
だいたいは糸柳みたいな人だったと思うから亡くなったか病により引退したかではないかと思ってる。
こういうひとって他人が面白いと評価する人にはなんやかんや理由をつけて「つまんない」って言うので、自分で発掘する気力がなくなってしまったのなら永久に人の評価に文句言うだけの人になる。
“snsサービスを提供している側がUIを改善しないのも悪いと思うんだよね” 意外とこの問題は放置されてるなと思う。人類のコミュニケーションの想像力を超えたのかも
悲しいけど、これも作り手の問題じゃなく受け手の衰えって話なんだろうね。/ まずはよく寝て脳を休めてみては?
ニコニコの場合はYouTubeに行ったのでは
見送られることもなく
TikTokでニコニコっぽいことしてる人たくさんいるのに、お前ら見ないよね。しかも世界レベルで居るから面白いよ。各国の面白い人材が集まってる。まあ他のショート動画に輸出されてるけどね。
わかる!!!となってしまった。マネタイズできるプラットフォームは資本バトルの場になってしまった感がある。けど今だとVRCあたりなんですかねえ
往年のニコニコ実況者や生主も広告収入やY月額支援で兼業ないし専業エンターテイナーになってるし……。引退して忙しく普通の会社員や管理職してる人もいるだろうけど。
それだけインターネットが大衆化したということ。大衆の目につかないVRchatなどの閉鎖的な空間へ移行したと思われる。
隠居してるよ。SNSもすっかりつまんねーし
米津玄師って実は100人くらいのアーティスト集団でみんな裏方で頑張ってるよ
増田の感性がインターネットについていけなくなっただけかと。
スト5までの格ゲー配信にはかなり面白い人集まってたと思う。スト6になってからも変わらずいるのかもしれないけどだいぶ薄まってしまった
ニコ動の面白人間は少なからず人気Vtuberに転身している。一方、面白くない年寄りと化した人々も少なくあるまい。物故者もいるだろう。それぞれに人生の続きがあったりなかったりする
これ系の面白さって要は内輪ネタの面白さで、太古から存在してた系統の面白さ。インターネットの面白い人たちってのが出てきた時点が特異点で、今は各インフルエンサーが非常に大きな内輪を持ってる時代。
限界ニュータウンとかこてつの工作室とかびわ湖くんとかだいまつの探検隊とかあのあたりは個人的には昔と比べても十分面白い人だけど
ブクマカの大喜利がみれなくなって寂しい。
2chの言説が15年遅れてきてるんか
『アマチュアで面白い人』が誰も彼も『プロ』になった、というのはやっぱりあると思う。今でも面白い人はいるけどバズるとどっかでプロになってしまう。一緒のコミュニティ、という感じはもうないね。
一つ言えることはネタが尽きてきたというのはあると思う。ネットでやれることなど決まってるし黎明期はもてはやされても段々陳腐化してくる。テレビが衰退したのもそれ
それぞれの生活に戻ったんだよ。趣味としてあの時代のインターネットをやっていただけ、今もインフラとしては触るだろうがそれ以上の事はない
ニコ生の雑談主たちはVに転生してる例が多々あると聞くけど。
今も新しい人達はどんどん出てきてるが消費が鬼の様に早いので見た事ある程度になっちゃう
普通にそのスキルや時間を仕事と生活に向けただけだろうな。|ただ、近年大昔何か作っていた人が久々に更新するのは、トシ重ねて時間できたからだと推測される。
プロになったにせよ、面白い振る舞いをしなくなったにせよ、才能が枯渇したにせよ、「ただ面白いだけの市井の個人のまま継続して上質な情報発信を続ける」ということが難しいということでもあるんだろうとは思った。
人が増えて薄まっただけでよく見るといるよ
全体的なおもしろ偏差値みたいなのが下がった感じがするのは良くわかる。でもそれは誰でもネットに繋ぐ時代になったから。それで言うとダークウェブには面白い人いるかもねー。
でも残念なことに面白いことで金儲けしないと「興味」以外のモチベで長続きできないんだよなぁ……ってのを数々の活動終了報告見るたびに感じるね
リアル
面白い人たちが稼げるようになったのはよかったのだけど、寂しいという気持ちはある。侍魂の健さんがTwitterに復帰されたのは嬉しかった
個人サイトがGoogle検索結果1ページに出てこなくなっただけで、世界には面白い人たちが今もたくさんいると信じてる
インターネットで面白かった人たちの何割かはプロになり何割かはまだ残り何割かは消えて。いま面白い人たちはいろんなプラットフォームに散り散りに集まってる感覚。集まらないと見えない人には見えない。
ユーチューブもGoogleに買われる前のが面白かった的な
「面白い人たち」が簡単に見られる「濃密な場」がインターネットから無くなったんだろうね/お金儲け主体で考えると濃厚な原液みたいなコンテンツより「水で薄めまくったカルピス」みたいなコンテンツの薄利多売へ
収益化に重点が置かれてビジネス化したらつまらなくなる
「面白い」ってのはある程度密度が高くないと評価されないけれど、今のネットは人が増えすぎて面白さを維持する密度を保てないんじゃないかなーとかふと思った
おばさんなので2000年代前半のテキストサイトの全盛期が楽しかった…
私が好きだったのはニコ動の音MADだったんだ。そのまま収益化は無理だからスキルを活かすなら動画編集などの裏方へ進んでるか、きっとまったく関係ない仕事をしているのだと思う
金が稼げる仕組みが整備されると消える印象……極限環境だけに棲む生物か? 「振り込めない詐欺」みたく、得もないのにやる気持ちこそが面白さの源泉に近いのかも。本当は新規性のある面白さには換金性がないのか?
面白いの流行りが変わったんだよ、増田が時代にフィットしなくなっただけ
ああいうのはある種の身内ノリ内輪ウケで輝くものだから、コミュニティが確立されてないと出てこない。今はオープンとクローズで二極化してるので、ほどよいコミュニティが存在しにくい。でもどこかにはあるだろ。
ほぼマネタイズされてしまったな
当時の面白い人たちは結構な数がプロになった。 今の面白い人たちは、自分のアンテナに引っ掛からなくなっただけで、今の若い人たちのコミュニティで活動してるんだと思う。
都知事選などで見かけることがある。
「家賃を払わなくていい味」みたいなものでは
インターネット、なんだかんだずっと面白いと思ってるのでピンとこない。
歳を重ねるにつれて面白さの感じ方が変わったんだと思う。大人から見ると滑稽にすら見える時もあるTikTokとかその類なのでは。
有象無象の個人まで容易に発信できるようになり玉を探すフィールドが河原から砂漠になったなとは。
目の前にあるのに歳食って面白いと思えなくなった説
いやいやまだいるだろ。有象無象がワラワラと湧いてきたお陰で希少種になってしまっただけで
安全ちゃんどこ行ったんだろう
最近は加藤小夏が面白いです
増田が挙げてるのは結局どれもバカ「にも」見つかるための場であって、コミュニティが細分化された現代では面白い人たちがバカに見つかる副作用を経由することなく必要な相手にだけ面白さを提供できている説。
インプレ稼ぎ目的が数の多さで面白い人達を圧倒してしまったから。ペイする事を考えたら面白い事なんかやれなくなるしね。
表に出た人もいるし、あきちゃった人もいるし…いろいろだよね。ネットじゃないところでわちゃわちゃやってるかもしれないしな。
わたしの大人イメージが、面白いものの形をだいたい既知で「世の中のコンテンツ見届けたわ」と言うのだけど、いつ大人になれるのかしらー
vrchatは埋もれられたり隠れたりできるから面白いやつをよりクローズドな場所に引き込むのに最適なんだよね
インターネットの面白い人たちってどこ行ったんだろう
いるさっここに1人な!
面白い人は常に新しくてカオスなところにいる。金をかけて洗練されたコンテンツを作る資本が勝つようになった場からは消える。増田も分かってるように少し前はVTuberだった。次はVRChat・Discord・フェディバースあたりか
面白く感じる感受性や若さをお前や俺が失ったというのも大きいかもな
discord
ニコ動で今もやってる奴ら全員つまらないやつ認定で爆笑
無名で無償で面白事してた人も、有名になると知名度を換金して穏当な事しか言わなくなるからな
オレのいる場所がその瞬間一番面白い場所だ、くらいのことを言う気概を持とう。
仕事してるんじゃなかろうか?本業に戻ったり裏方になったり。
少なくともここにはもう……
中学生の子供の試験対策手伝って、会社で部下の愚痴を聞いて、土日は習い事の送迎で潰れてるらしいよ(てきとー)
面白くない人は面白くない人のバブルに閉じ込められてるんだと思う。結局、自分の趣味が深くないと面白い人には辿り着けない。
天に引き上げられて神々を楽しませているんじゃないかな。もともと「神!」って呼ばれてたくらいだし。
自分のブログは2004年から続いていますよ^_^
つまんねえつまんねえ言ってお前が殺したんだよ
俺らがいるじゃないか!今日も殴り合い。
年月で時流が変わり加齢で自分の感性も変わったということだよ
Blueskyにいると思うんだけど、postの流動性が低くてRPもあまり回ってこなくて見つけられない……。
配信プラットフォームにはいそう。インスタとかtiktokはそう言うところじゃないのかな
はてブ青春時代のスターたち、buyobuyoとかmuffdivingとかantisepticたちは今どうしてるのかね。多分、ここで燻る時期をさっさと卒業して実社会で成功してるんだろう。
何かの流行りって同じ趣味の人達の内輪の盛り上がりでしかないと思う。パラパラやジュリアナで踊ってた人達がハレ晴レユカイを踊るイメージないし。
今なら普通にTikTokでは
いるさ(コブラの顔文字)
ショート動画だろうね。なんか面白いのがたまに流れてくるし
AIでふざけた映像作ってる
分散してるような感じはある。いろんなSNSにアンテナを張ると面白いものが見える。
ここにいる人は全員面白くない!
侍魂の人は最近Xに再デビューされたばかりでは。増田の言う「面白い人たち」ってどの辺りなのだろうか。
面白い人たちがいなくなったんじゃなくて、増田の感性が鈍って面白さを感じられなくなったのさ。私もな
あんたがだまされてただけだよ
ニコニコで面白かったような人はそのスルーしてるVの中身に大勢いるし、別にYoutuberでも面白いもの作り続けてる人は普通にいると思うけど。ARuFaとか毎年正月に投稿するネタが進化し続けてるぞ
侍魂の人が答えを知ってるんじゃないかな
加藤はいねさんはお元気だろうか……。
見送られることもなくー
ニコニコのゲーム実況系は大体Youtubeにいるよ。2chはひろゆきと切込隊長しか知らん。元同僚が削除人やってた。今は普通に大企業のシニアエンジニアやってる。
飽きられたんだと思うよ。当時のネタを今見ても寒いだけでしょ。加えてネタの消費速度が上がってるから突発的に出てきては消える。
面白い人が活躍できる場がなくなってしまったんじゃないかなと思っている。SNSにはノイズが多すぎる
面白かった人たちも年をとってエネルギーが減ったり別のところに向かったりしてて、いまの面白い人たちもたくさんいるんだろうけど見つけられないし見つけてもわからないかもね。
オモコロって会社に集まったと私は思っています
コンビニ店長さん元気かな
きっと増田の言う”面白い人”って、”お金にならないのに見知らぬ人を楽しませるために手間暇かけている人”のことだよね。たしかにお金儲けしたい人たちに駆逐されちゃったよね。
同じようにあの人たちどこいったんと思ってはいるけど、Vtuberは最高に面白い 年齢的に恥ずかしいので黙って見ている
お前のような増田はニコニコ大百科で「コミュニティの一生」でも読んできなさい
広く世界的な市場になる前の、単なる混沌の黎明期にインターネット世界にいただけの人たちがいまだに先住民面している(過去の夢ばかり見ている)のは、ちょっとあたま抱えるというか
Vの勢いはニコ生勢が転生して二次元オタが二次元っぽいから受け入れて無双という再放送してただけでは・・・
昔のネットは確かにすごくおもしろい人たくさんいた
TikTokでは
おとなになったのだよ
面白さをわからなくなった増田やブクマカが見えないふりしているだけでは(´・_・`)
学校卒業したらネットに張り付いて面白いことする暇がなくなって、ネットも卒業して普通に社会人やってるんだよ。ネットに張り付いてる暇があるのは落伍者だけ。だからツマラン奴しか残らんのだよ。
インターネットは闇市ではなく大通りになったので。音楽を作ってみてもイラストレーターと動画師とMIX師を揃えてちゃんと整えたもの以外は足切りされてアテンションを得られないみたいな。
大体商業行って食い扶持作ってるイメージ。黄金期のニコニコを築いた動画職人は結構ゲーム業界にイルヨ。
面白かった個人HPの主やブロガーやTwitter芸人は、就職して家庭を持って消えて行ったね。だが、平野耕太はずっとあのノリでTwitterを更新し続けている。あれは本物だ
いることはいるんじゃない。あわないものや、興味ないものが目立つようになって自分に好きな面白い人達を探すのが困難にはなっているとは思うけどね。面白いものの数は増えているとは思うけどな
みんなどこへ行った 見送られることもなく
最近知り合った30代以下の人たちはたいていVtuberの話をしているので、ネットの面白を求めるマジョリティさんは、全部そっちへ行ってしまったと思った方が良いんじゃね?
お金を払ってくれる人のところに行った。もしくは口は出すけど金は出さない奴らに心やられて入院してんじゃないかな?
Vtuberって意外とコンプラとか共感とか総合力とかそういう成分が多いよね。昔の面白い人はもうちょっと特化型だったのかも。でもまだ探せばどのプラットフォームにもいると思う、探しづらい時代ではある気がする
みんな結婚してSNSなんてやる時間ないんじゃない?
ガチで才能あった人たちは普通にプロとして活躍してるぞ
専門性の高いYouTubeは今でも面白いけどな。低能ユーチューバーは昔からつまらない。
今の若者はどこでどんな創作してるんだろってちょっと不安になってる。音楽、作劇、映像…だいぶ良い場所だったけど今はVとかタレント周りにばかり目が行く…。生成AI使った新しい創作楽しみに待ってるんやけどなぁ。
いたさ!ここにひとりな!
加藤はいねさんはお元気だろうかと時々思う
藤本タツキやONEは新都社出身だし、ARuFaや恐山はオモコロでバリバリやってるし、ニコニコ出身はVになったり現役で配信活動続けてたりするし、全然元気で表に出てる人多いよ
テキストサイト時代からインターネット見ているけど、今のほうが遥かに面白い。ReadMe上位のサイトなどを当時あまり面白いと思った覚えがないし、最近読み返してみてやはり面白くない。
お金稼ぎ主導の世界になるともう文化の揺籃にはならなくなっちゃうんだよな。素人が締め出されて裾野がなくなって実験しなくなるのもあるし、ユーザー間のコミュニケーションの種類が変わってしまうのもある
彼らは大人の世界に行ってしまったんだよ。そして新しく提供されている「面白さ」は当然ながら現代の若者向け。中年向けの過去作品リメイクが多いのはこれ見て暇を潰せってことかも。
youtubeを見ればいっぱい居るけどニコニコと違って機能してるランキングもタグ検索も弱いから観測しにくい
ボク、筆者さんのお悩み、お耳がピクピクしちゃうにゃ。昔の面白い人、どこ行っちゃったのかにゃ?VTuberさんの陰に隠れちゃったのかも…? ボクが癒してあげるから、元気出してにゃ!
年取って普通に親をやっていると考える。親にならない人は本業の方で偉くなったんだろう
今もいるけど、話題の中心じゃなくなっただけだよ。/「お金儲けを気にせず面白いことをする人」が大いに減ったのはそうかもね。マネタイズ”できてしまう”ことの功罪。
地方移住して偉くなって文句言う人に絡んだりしてる
少なくともはてブではないな・・・
VRchatの人たち。なんでマネタイズできないのにあんなに熱心に面白くしよう!って盛り上げているんだろう。すごい…。って常に思ってる。
それ単なる老化ですよおじいちゃん…
俺が見えないのかすぐそばにいるのに
歌ってみた動画でしか知らなかった人がVTuberに転生して、歌以外の配信もやるようになって、性格も分かるようになったから今の方が充実感ある。
自分が知ってるニコ生の生主から大箱のVtuberになった人は3人いて、1人個人勢になった。他にも多彩な人はいたけどね。
現代の面白い若者はどこで何してんだろうね
その場を盛り上げてくれた人達
ニコニコや2ch時代の面白い人たちは社会人になって忙しいし(一部はVTuberになった?)、若い子たちはコスパ・タイパ悪いことやらんからな
パソコン通信時代の面白かったオトナ達はそろそろ鬼籍に入り始める年頃です
年取ると少年ジャンプが昔より面白くなくなるのと一緒で、自分自身がその対象年齢から外れたんだよ。感性が鈍るというかトレンドからはずれるというか、悲しいけどこれ老化なのよね。
私は基本ウォッチャーなので、はあちゅうさんとか、ほんまに面白さの味無くなってかなしい、家族がいるとハメ外さなくなるから、、ヨッピーもすっかり正しさ寄りになって…… 守るべき存在がいると強く弱くなる
日本人YouTuberの登録者数のトップ層がショート動画中心の人たちだけど、全然知らないし面白いとも思わないので、もう自分の感性が変わってるよね。
いるんだろうけど見つけづらくなったよね。
タイトルだけだと「あの人は今どこに」みたいな話に見えるんだけど、実際は「今、面白いやつが集まるプラットフォームといえばどこか」って趣旨でしょ。知らないです。
Discord。オープンな場所からは去ってクローズドな場所で活動してるので見えない
人じゃなくて場所自体が面白かったんじゃないかなぁ。リアルでも例えば飲み屋で会った面白い人に別の場所で会うと全然楽しくなかったりする。なんというか「場の魔力」みたいなもの
ado とか米津玄師はネット臭がある。プロ化したのだと思う。
facebookの記事にブクマつくことあったけど今は全く見なくなってしまった。
AI拓也。あんまり面白いを求めない方がいい。仏教の本とか読もう!
一般人も鼻歌で歌うようなメジャーの世界に行ってネットの変人とは認識されなくなった人→「米津玄師 Kenshi Yonezu - IRIS OUT」https://www.youtube.com/watch?v=LmZD-TU96q4
【厳選】面白い人たちが集まるアプリ1選!!→秋葉原電気街を背景にスマホに表示されるはてブアイコンを見せつける人たち、「インターネットの面白い人たちはココだ!」のキャッチ入り
Youtubeなら山田五郎の美術史について語るやつが面白い。美術版ブラタモリ的面白さがある
インターネットの面白い人たちも増田さんもまあ俺もだけどよ、どこにも行っちゃいないぜ?ただよ、人っていうのは変わるもんだろ?ま、それだけの話よ😎
昔2chの専門板にいた、良質なオタクコミュニティはどこに行ったんだろう。2ch内部でもvipとかなんjみたいな雑談系の文化に駆逐されていった印象ある。
自分の観測範囲だと実はプロになってる人ってそこそこ多い。そしてプロになると埋もれていく
物事は自身の興味から見えているだけで、全てはそこにある
まあ、目立てばすぐに拾いあげられるようになったな。副業として即チャレンジできる土壌ができたんだよ。
お金にならないのに他人を楽しませたい!が承認欲求であったのは自明なので、それはそれで不健全だったというか、懐古的な感覚のフィルターを一回外したほうが良いかもね。
人が多くなりコンテンツも多くなって次々と消費されていきます
「つまらない人」と「面白いがバックボーンが相容れない人」の流入で見つけにくくなったが探せばまだ残っている。昔ながらの面白い人をインターネットの主役に返り咲かせたければ意識的に広めるのが肝心かと
20年以上前にウェブサイトがちょこちょこ雑誌等に掲載されたりpeercastでちょっと人を集められるぐらいだったけど、今は飲み屋の人気者になって立ち呑み屋の大将してるよ
はてブでは ない
何回目のネタだよ
はてなも「はてなグループ」に変な人たちが集まってるところがあって外から眺める分には楽しかったけど、どこ行ったんやろ。
彼のあげる2chもニコニコ動画もTwitterも姿を変えたり陳腐化したりユーザーが高齢化したりでそりゃ「面白い人」はいなくなる。YouTubeもセンスがないとレコメンドの波に流されるし。
TV全盛の頃に少年時代を過ごしたが、大人は「あんなものを見ていたら馬鹿になる、本を読め」と言ってきた。今の親は「せめてヒカキンをみろ」と言うらしい。当の子ども達はショート動画でキャッキャしてる。
万博の情報集めたくてDiscord はじめて触って昔のインターネットみたいだなと思った
自身はセンス無いのに他者の発信をそれっぽくジャッジして分かってる感出してる層は変わらず存在してる
いるけど見つけにくくなっただけなのでは。母数、というかノイズが増えすぎて。
「面白い人たちはネットからいなくなった」前提で話してて、今でも活躍してる人を勝手に除外してるから永遠に話が噛み合わないやつ
自分がなるという選択肢もありますよ
ニコ生出身のVTuber多いぞ
ラモスや井原や柱谷はすごかったよなあ、と言ってるようなもん
万人がネットを触る今、限られた人だけが楽しめる面白さはよりクローズドな場にしかない。非オープンのdiscordにいるっていうのはよく言われる。あとは参加ハードルが高いVRC。これもプラベ鯖の方が面白いとされてるが
過去に面白いと話題になった人が今どこにいるかじゃなく、新たな面白い人たちはどこで活動しているか、もっと端的にいえば「どこを見れば面白い人を見つけられるのか」を尋ねているのだとおもう。
皆、何処へ行った。見送られる事もなく。ブクマにある星(スター)を誰も覚えていない。増田はネットばかり見てる。
街に消えたり、星になったり、意外とすぐそばにいるのでは。
イジワルな難癖をつけてオモシロに水を差してくる様な人種(そう、俺たちはてな人の事だね)には見つかり難い場所にいるんだと思う。
面白い事すると嫉妬で炎上させられたりして、お金にならないならもうちょっと身内で閉鎖的な集団で満足しちゃう方が結構いる気がする。Discordサーバーで十分って人多いっじゃないかなぁ。
Youtubeに面白い人いっぱいいる。若い世代だとTik Tokにいっぱいいると思う。とにかく自分の興味あることを検索して履歴に残しておけば、そのうちアルゴリズムが自分に合うのがリコメンドしてくるのでは。
そういう人はその時にまだ黎明期の場所に行くので、AI で何か作ってるとかかね。たぶんもうそういう「場」さえなくて個人単位でやりつつ別分野で同ポジションどうしがSNSで不可視なネットワークになってる感じか
今はゆっくり動画とか、Soraとかじゃねーの。
昔は面白いホームページとかテキストサイトってものがあってだな
wplaceとかヤフー天気とか、流行り始めの頃に見に行ったらインターネットの面白い人たちがいてすごく嬉しかった
無料で楽しませてくれる人なら、商業に行ったよって思う。そして有料で楽しませてくれる人達の前に霞むという。難しいね。
テキストもそうだけど、Flash職人も面白かったよな。YouTuberのように稼げないからこそ、純粋に「楽しい」「面白い」を理由に盛り上がったよね。ゴノレゴの吉野家とか、ちんこ音頭とか。
淫夢
はてなで星集めてるのでは?
もしかしたら、同僚や上司、公園のおじさんや親戚のおばちゃんもそうなのかもしれない。
探偵ファイルの大住氏はフリーターになってた。 https://x.com/oosumiyuu
だいたいは糸柳みたいな人だったと思うから亡くなったか病により引退したかではないかと思ってる。
こういうひとって他人が面白いと評価する人にはなんやかんや理由をつけて「つまんない」って言うので、自分で発掘する気力がなくなってしまったのなら永久に人の評価に文句言うだけの人になる。
“snsサービスを提供している側がUIを改善しないのも悪いと思うんだよね” 意外とこの問題は放置されてるなと思う。人類のコミュニケーションの想像力を超えたのかも
悲しいけど、これも作り手の問題じゃなく受け手の衰えって話なんだろうね。/ まずはよく寝て脳を休めてみては?
ニコニコの場合はYouTubeに行ったのでは
見送られることもなく
TikTokでニコニコっぽいことしてる人たくさんいるのに、お前ら見ないよね。しかも世界レベルで居るから面白いよ。各国の面白い人材が集まってる。まあ他のショート動画に輸出されてるけどね。
わかる!!!となってしまった。マネタイズできるプラットフォームは資本バトルの場になってしまった感がある。けど今だとVRCあたりなんですかねえ
往年のニコニコ実況者や生主も広告収入やY月額支援で兼業ないし専業エンターテイナーになってるし……。引退して忙しく普通の会社員や管理職してる人もいるだろうけど。
それだけインターネットが大衆化したということ。大衆の目につかないVRchatなどの閉鎖的な空間へ移行したと思われる。
隠居してるよ。SNSもすっかりつまんねーし
米津玄師って実は100人くらいのアーティスト集団でみんな裏方で頑張ってるよ
増田の感性がインターネットについていけなくなっただけかと。
スト5までの格ゲー配信にはかなり面白い人集まってたと思う。スト6になってからも変わらずいるのかもしれないけどだいぶ薄まってしまった
ニコ動の面白人間は少なからず人気Vtuberに転身している。一方、面白くない年寄りと化した人々も少なくあるまい。物故者もいるだろう。それぞれに人生の続きがあったりなかったりする
これ系の面白さって要は内輪ネタの面白さで、太古から存在してた系統の面白さ。インターネットの面白い人たちってのが出てきた時点が特異点で、今は各インフルエンサーが非常に大きな内輪を持ってる時代。
限界ニュータウンとかこてつの工作室とかびわ湖くんとかだいまつの探検隊とかあのあたりは個人的には昔と比べても十分面白い人だけど
ブクマカの大喜利がみれなくなって寂しい。
2chの言説が15年遅れてきてるんか
『アマチュアで面白い人』が誰も彼も『プロ』になった、というのはやっぱりあると思う。今でも面白い人はいるけどバズるとどっかでプロになってしまう。一緒のコミュニティ、という感じはもうないね。
一つ言えることはネタが尽きてきたというのはあると思う。ネットでやれることなど決まってるし黎明期はもてはやされても段々陳腐化してくる。テレビが衰退したのもそれ
それぞれの生活に戻ったんだよ。趣味としてあの時代のインターネットをやっていただけ、今もインフラとしては触るだろうがそれ以上の事はない
ニコ生の雑談主たちはVに転生してる例が多々あると聞くけど。
今も新しい人達はどんどん出てきてるが消費が鬼の様に早いので見た事ある程度になっちゃう
普通にそのスキルや時間を仕事と生活に向けただけだろうな。|ただ、近年大昔何か作っていた人が久々に更新するのは、トシ重ねて時間できたからだと推測される。
プロになったにせよ、面白い振る舞いをしなくなったにせよ、才能が枯渇したにせよ、「ただ面白いだけの市井の個人のまま継続して上質な情報発信を続ける」ということが難しいということでもあるんだろうとは思った。
人が増えて薄まっただけでよく見るといるよ
全体的なおもしろ偏差値みたいなのが下がった感じがするのは良くわかる。でもそれは誰でもネットに繋ぐ時代になったから。それで言うとダークウェブには面白い人いるかもねー。
でも残念なことに面白いことで金儲けしないと「興味」以外のモチベで長続きできないんだよなぁ……ってのを数々の活動終了報告見るたびに感じるね
リアル
面白い人たちが稼げるようになったのはよかったのだけど、寂しいという気持ちはある。侍魂の健さんがTwitterに復帰されたのは嬉しかった
個人サイトがGoogle検索結果1ページに出てこなくなっただけで、世界には面白い人たちが今もたくさんいると信じてる
インターネットで面白かった人たちの何割かはプロになり何割かはまだ残り何割かは消えて。いま面白い人たちはいろんなプラットフォームに散り散りに集まってる感覚。集まらないと見えない人には見えない。
ユーチューブもGoogleに買われる前のが面白かった的な
「面白い人たち」が簡単に見られる「濃密な場」がインターネットから無くなったんだろうね/お金儲け主体で考えると濃厚な原液みたいなコンテンツより「水で薄めまくったカルピス」みたいなコンテンツの薄利多売へ
収益化に重点が置かれてビジネス化したらつまらなくなる
「面白い」ってのはある程度密度が高くないと評価されないけれど、今のネットは人が増えすぎて面白さを維持する密度を保てないんじゃないかなーとかふと思った
おばさんなので2000年代前半のテキストサイトの全盛期が楽しかった…
私が好きだったのはニコ動の音MADだったんだ。そのまま収益化は無理だからスキルを活かすなら動画編集などの裏方へ進んでるか、きっとまったく関係ない仕事をしているのだと思う
金が稼げる仕組みが整備されると消える印象……極限環境だけに棲む生物か? 「振り込めない詐欺」みたく、得もないのにやる気持ちこそが面白さの源泉に近いのかも。本当は新規性のある面白さには換金性がないのか?
面白いの流行りが変わったんだよ、増田が時代にフィットしなくなっただけ
ああいうのはある種の身内ノリ内輪ウケで輝くものだから、コミュニティが確立されてないと出てこない。今はオープンとクローズで二極化してるので、ほどよいコミュニティが存在しにくい。でもどこかにはあるだろ。
ほぼマネタイズされてしまったな
当時の面白い人たちは結構な数がプロになった。 今の面白い人たちは、自分のアンテナに引っ掛からなくなっただけで、今の若い人たちのコミュニティで活動してるんだと思う。
都知事選などで見かけることがある。
「家賃を払わなくていい味」みたいなものでは
インターネット、なんだかんだずっと面白いと思ってるのでピンとこない。
歳を重ねるにつれて面白さの感じ方が変わったんだと思う。大人から見ると滑稽にすら見える時もあるTikTokとかその類なのでは。
有象無象の個人まで容易に発信できるようになり玉を探すフィールドが河原から砂漠になったなとは。
目の前にあるのに歳食って面白いと思えなくなった説
いやいやまだいるだろ。有象無象がワラワラと湧いてきたお陰で希少種になってしまっただけで
安全ちゃんどこ行ったんだろう
最近は加藤小夏が面白いです
増田が挙げてるのは結局どれもバカ「にも」見つかるための場であって、コミュニティが細分化された現代では面白い人たちがバカに見つかる副作用を経由することなく必要な相手にだけ面白さを提供できている説。
インプレ稼ぎ目的が数の多さで面白い人達を圧倒してしまったから。ペイする事を考えたら面白い事なんかやれなくなるしね。
表に出た人もいるし、あきちゃった人もいるし…いろいろだよね。ネットじゃないところでわちゃわちゃやってるかもしれないしな。
わたしの大人イメージが、面白いものの形をだいたい既知で「世の中のコンテンツ見届けたわ」と言うのだけど、いつ大人になれるのかしらー
vrchatは埋もれられたり隠れたりできるから面白いやつをよりクローズドな場所に引き込むのに最適なんだよね