テクノロジー

AIが仕分ける日本の雇用 NTT、34万人の業務「5年後に半分代替」 - 日本経済新聞

1: T-norf 2025/11/15 14:01

34万人のNTTが5割以上ときたか。5年後は無理と思うけど、米国でアホみたいにデータセンター投資してる裏側はこれよね。雇用・賃金も気になるけど、やんない会社は生産性で負けて死ぬので、死なないように頑張るべ

2: augsUK 2025/11/15 14:17

NTTはフルリモート含むリモートを維持する方針だけど、その置き換えやすいだろうリモート業務をAIで代替して雇用をどうするかは明言してないね。

3: shiramasa 2025/11/15 14:20

17万人の首を切るのかな

4: bfoj 2025/11/15 14:22

ベーシックインカムを検討して欲しい

5: aua 2025/11/15 14:54

マサチューセッツ工科大学がAIを導入した企業のプロジェクト約300件を調査したところ、投資を回収できていないとの回答は全体の95%に上ったhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-11/T5J22EKJH6V500

6: kenzy_n 2025/11/15 14:58

減るのか。

7: ustam 2025/11/15 15:22

ベーシックインカムに期待しているけど、実際には人手不足の分野に再配分されて終わりだな。自民党だもの。若者の就職は、自衛隊か警察か消防か原発かの四択だな。福一の廃炉作業とか、人材がいくらいても足りない。

8: IMO_foggy 2025/11/15 15:34

COBOLは無くなりますか?

9: ton-boo 2025/11/15 15:56

AIに多くの業務を任せられるようにはなるだろうがアウトプットを検証できる技術的/業務的なスキルの持ち主の育成が難しくなりそうで将来が怖い気はする

10: kenchan3 2025/11/15 16:00

NTTならAIなくても何もしないどころかマイナスな事務営業系が大量にいるから、AI化すれば1/10だな。

11: T-anal 2025/11/15 16:04

SI企業の倒産相次ぐのは確定だな。既にSESでは自社待機させられる従業員が増加しているらしいし。

12: hatebu_admin 2025/11/15 16:04

34万人ってNTTグループ全体やんけ。NTTは交換機おじさんだってちゃんと再配置して雇用してくれてる優良会社なんやぞ

13: misomico 2025/11/15 16:07

現状だと代替しても浮いた金はほとんどがAI企業に渡ってしまう。少なくとも国産化、あるべきは民主化。AIの主人はビッグテックでも企業でもなく市民であるべき。

14: mshkh 2025/11/15 16:19

企業は人件費が重荷だから、一部の優秀な人材以外は首を切って、必要なら派遣で済ませたい。だからAI時代は、企業にとって願ったり叶ったりということだろうなあ

15: mutinomuti 2025/11/15 16:46

NTTが大量解雇するのか

16: rinxmoon 2025/11/15 17:15

技術的に「半分代替」可能とは言うけど、人員を「半分にできる」とか「半分にする」とかはなかなか言えないよねぇ?どうするんだろう?

17: haruhino 2025/11/15 17:26

ワシらは既得権益にしがみつこうぜ

18: faaaaa 2025/11/15 17:28

貧乏人の未来はどっちだ A.ブルーカラーの給料爆上げでそっちに移行する B.暴力ちらつかせてベーシックインカム

19: TakamoriTarou 2025/11/15 17:44

はー、大変。あー俺は最低おちん〇ん行政小間使いでよかった   AIで消える職業残る職業ランキングで高所得仕事が残ると言われ、なわけねーだろ真っ先にターゲットだよと言ったがあまり相手にされなかったおもひで

21: alphaorange69 2025/11/15 17:51

公務員の仕事を効率化してほしい

22: sevenspice 2025/11/15 18:07

SESを雇用の統計から外した上でどれくらい代替されるのか試算してほしい。

23: kura-2 2025/11/15 18:26

これ、元々が余計なものありすぎなだけでは?

24: nakag0711 2025/11/15 18:26

LLMは使えば使うほど限界を感じるので…実際にはAIが首切りの口実として使われる未来、しか見えない

25: nekomottin 2025/11/15 18:59

まだ驚き屋さんがいるとは、年寄りの多い新聞社なんだね

26: aalpaca375 2025/11/15 19:02

日本の雇用ではなく、大企業のホワイトカラーじゃないか?アメリカのように、本来はITの導入で消えていた仕事が本格的に淘汰されるだけじゃないだろうか

27: ichise 2025/11/15 19:15

技術的には、5年と言わず、いますぐ代替可能だと思うんだけど、それには社内ルールの変更が必要で、社内ルールを変えようと思ったら、5年じゃ足りない気がする

28: collectedseptember 2025/11/15 19:30

ゴミ収集車が完全無人で運用できるようになったら起こして。

29: pandaman47 2025/11/15 19:36

BIを夢見る人もいるだろうけどAIを所有する資本家が失業者を養う理由がないしそれを強制した国から競争に負けるので見果てぬ夢だよね。AIは仕事を奪わないとか屁理屈言ってる経営者もどうかと思うけど。

30: napsucks 2025/11/15 20:01

ゴミ人材が成長(笑)する場所がなくなったのはいいことだけど、労働負荷自体は上がりっぱなしなのよね。

31: ssfu 2025/11/15 20:20

人手不足解消してきたら、少しずつ定年年齢を引き下げてくれればいいよ。

32: bike-a-to-z 2025/11/15 20:26

作業を代替するというよりAIよりも能力が低い人をAIで駆逐するイメージかな。現場でAI使ってゴリゴリ業務改善してる身としてはそう感じる

33: tzk2106 2025/11/15 20:34

AIに投資するか人に投資するかって話なのに、AIは金もかからず手間いらずみたいな幻想先行なのが笑える。

34: zgmf-x20a 2025/11/15 21:02

右から左に流すだけの部署はなくなって欲しい。

35: nankichi 2025/11/15 21:10

2023年は、コロナの最終期 コールセンターは、自治体のワクチン特需が残っていたはず それがなくなったから、求人が減るのは当たり前

36: TOKYOTRAX 2025/11/15 21:32

失業者と新卒が行く先は暗い。同時にAIで代替出来た業務のアウトプットの検証もAIがやるのだろうか?もしそうだとしたらホワイトカラーの行く末は。マンパワーが必要な業務も外国人に任せるようになるしね。

37: tsutsumikun 2025/11/15 21:44

まあ、どうせAIをベースにした新しい仕事が生まれる。そうやって人類は発展してきた。平気平気。

38: nikamechan 2025/11/15 21:45

AIを使う会社の株主になれば、自分の代わりにAIを働かせて金を稼がせてる状態と言えなくもない。

39: ireire 2025/11/15 21:48

NTTには実際どういう見通しで5年後に半分代替と言ってるのか、詳細をお聞きしたい、言ったもん勝ちにはせずに/会員部分見た。100社超へのアンケート、代替3割以上が9社、1割〜3割が50社あとの50社以上どこ行った

40: mohno 2025/11/15 21:54

「5年で業務の半分以上を代替できるとの考え」←毎度言ってるが、半分代替したからって半分の労働時間にフルタイム分の賃金は支払われないよね。やってくるのは仕事をしなくていい世界じゃなく、仕事のない社会。

41: shiju_kago 2025/11/15 22:04

国産AI!とか夢みたいなこと言ってる企業のポジショントークだからだいぶん差し引いて捉えた方がよさそう

42: haru_tw 2025/11/15 22:10

株主とお役所向けの大言壮語やろ

43: isrc 2025/11/15 22:21

先行するのがコールセンターだ。NTT東西の担当従業員は合計2500人いる。これを2027年度以降に半分以下にする。NTTデータではシステム設計業務の2割をAIで効率化した。数年で5割まで引き上げられると見込む。

44: mrnns 2025/11/15 23:05

NTTはんはその日本のAIインフラを担う覚悟はあるのかい。

45: niramoyashi 2025/11/15 23:15

バス運転手にでも転職すれば人員不足解消

46: toro-chan 2025/11/15 23:16

実際には、底辺近くのSIerだと仕事が減る要素が見えない。何をどうAIで代替するつもりなのか。AIエージェントに「適切」なプロンプトなど打ちようがない。適当なもんなら適当なのが返ってくるだけ

47: mujou03 2025/11/15 23:22

実際使ってるとそんなに削減できるほどの精度は今のところ感じられない

48: hxs 2025/11/15 23:27

AIのおかげで生産性は2倍くらいになった実感があるが、それでも業務量に追いつかない。。

49: z48GMyNt9GqILj 2025/11/16 00:34

AIで代替して日本の労働者に渡る金をアメリカに渡すんだろう。

50: deztecjp 2025/11/16 00:39

成功しても失敗しても、どちらでもよい。とりあえず目標を掲げて取り組んでみるのは、いいことだ。過去、NTT はいろいろな施策を撤回してきたので今回も、うまくいっていないのに無理やり実現したりはしないだろう。

51: kitassandro 2025/11/16 01:43

RPAとかの時も似たようなこと言ってませんでしたっけ?

52: nattou_frappuccino 2025/11/16 07:18

日本の場合、人手不足というのも結構大きな理由だと思う。コールセンターとか、不遜な客も多いから、AIに代替させた方がみんなハッピーなんじゃないか。

53: quwachy 2025/11/16 07:52

でしょうね、2030年に新卒採用は0になる

54: morimarii 2025/11/16 08:20

「AIを使いこなせるかどうかで雇用に格差が出るのは避けられない」考えがぬる過ぎます……

55: samu_i 2025/11/16 09:15

AIむずかしい

56: misshiki 2025/11/18 16:36

“NTTは5年で業務の半分以上を代替できるとの考えを日本経済新聞に明かした。AIを使いこなせるかどうかで雇用に格差が出るのは避けられない。”